ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3539937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰縦走 爺ヶ岳/鹿島槍ヶ岳/五竜岳/唐松岳(扇沢〜八方)

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月20日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:20
距離
27.1km
登り
3,253m
下り
2,794m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:01
休憩
2:13
合計
14:14
1:39
18
スタート地点
1:57
1:57
49
2:51
2:56
38
3:34
3:35
22
3:57
4:00
21
4:21
4:32
37
5:09
5:21
12
5:33
5:36
15
5:51
5:51
19
6:10
6:10
13
6:23
6:40
6
6:46
6:47
43
7:30
7:32
44
8:16
8:41
29
9:10
9:23
40
10:03
10:09
36
10:45
10:47
97
12:24
12:34
122
14:36
14:58
55
15:53
2日目
山行
3:53
休憩
0:51
合計
4:44
5:01
4
5:05
5:05
3
5:08
5:08
37
5:45
5:46
56
6:42
6:42
5
6:47
6:51
19
7:10
7:21
11
7:32
7:40
25
8:05
8:08
6
8:14
8:18
33
8:51
9:02
9
9:11
9:11
4
9:15
9:24
21
天候 一日目 雨から快晴
二日目 ガスから快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス アクセス
仙台市より扇沢まで新潟県経由下道500km!約11時間!

駐車場
扇沢市営駐車場 無料

五竜山荘
一泊夕食のみ \10,700也。
感染対策しながら人数を絞って営業中。
夕食時や就寝時はディスタンスを保っています。
美味しい夕食ありがとうございます。

使用した公共交通機関
白馬BT→猿倉荘 12:05発 \900 デポした自転車の回収…。
白馬BT→扇沢 14:17 \1,800 車の回収。
いずれも時期や曜日によって変更あり。
詳細はアルピコ交通にて確認。

八方アルペンライン
クワッドリフト2機、ゴンドラで\1,700也。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
柏原新道入口にポストあり。
事前に計画書記入しポストへ投函。またコンパスでも提出。

ルート状況
柏原新道
整備状態は完璧です。ありがとうございます。落石注意箇所のみ気を付けたい。
種池山荘〜鹿島槍ヶ岳
ルート明瞭。アップダウンを繰り返しながら鹿島槍ヶ岳へ向かいます。
八峰キレット〜五竜岳
吊尾根からキレット小屋までは鎖、ハシゴ多数。小屋に近付くほど厳しくなってくる。キレット小屋から五竜岳まではアップダウンを繰り返す。特にG5手前のザレ場から五竜岳直下までが核心。マーキングがザレ場の踏み跡辿りながらルートミスしないような判断を。鎖だけに頼らず浮いていないホールドも上手に使いながら三点支持で進みましょう。今回の方向では八峰キレットよりもG5周辺がかなり厳しく感じました。
五竜山荘〜唐松岳
ルート明瞭。牛首周辺の鎖場のみ気を付けて通り場問題なし。
唐松岳〜八方
とても良く歩かれている登山道。人も沢山。八方池山荘からはクワッドリフト2機とゴンドラにて八方口へ。
その他周辺情報 温泉
薬師の湯 \750
露天風呂が2箇所あり広々快適。
八方の湯 \800
混んでいるタイミングだったせいかゆっくり出来ず。

宿
白馬八方温泉まるいし \10,500
http://www.happo.jp/
コストパ最高の宿です。
自転車を車回収まで置かせて頂いたり、朝食付きに変更対応頂いたり、臨機応変に対応頂き感謝です。
登山前日。扇沢から入り猿倉に降りる後立山連峰縦走計画を立て、下山予定の猿倉に自転車をデポ。
2021年09月18日 12:28撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/18 12:28
登山前日。扇沢から入り猿倉に降りる後立山連峰縦走計画を立て、下山予定の猿倉に自転車をデポ。
扇沢へ移動。柏原新道登山口をチェック。
2021年09月18日 15:41撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/18 15:41
扇沢へ移動。柏原新道登山口をチェック。
北ア2回目の私は扇沢駅を見るだけでテンションガチ上がり。扇沢の市営駐車場は16時前で既に9割以上埋まっておりギリギリ停められた。
2021年09月18日 15:57撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/18 15:57
北ア2回目の私は扇沢駅を見るだけでテンションガチ上がり。扇沢の市営駐車場は16時前で既に9割以上埋まっておりギリギリ停められた。
いつかは黒部ダム観てみたい。
2021年09月18日 15:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/18 15:59
いつかは黒部ダム観てみたい。
明日以降の為、破砕帯の美味し水を3.5l調達。
2021年09月18日 16:01撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/18 16:01
明日以降の為、破砕帯の美味し水を3.5l調達。
時折晴れ間も見えたが基本ガスの中…。明日は予報通り晴れるよね?
2021年09月18日 16:16撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/18 16:16
時折晴れ間も見えたが基本ガスの中…。明日は予報通り晴れるよね?
am0時に起きて準備して外出たらガッチリ雨…。am1:30まで二度寝し起きたらパラパラ…。これ以上遅らせられないので意を決していざクライムオン。
2021年09月19日 01:56撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 1:56
am0時に起きて準備して外出たらガッチリ雨…。am1:30まで二度寝し起きたらパラパラ…。これ以上遅らせられないので意を決していざクライムオン。
小雨の中ひたすら登る。この辺りは少しザレているので注意箇所。他は素晴らしく整備された登山道です。ありがとうございます。
2021年09月19日 03:56撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 3:56
小雨の中ひたすら登る。この辺りは少しザレているので注意箇所。他は素晴らしく整備された登山道です。ありがとうございます。
種池山荘到着。途中から星空観えてガスを抜けた模様!!
2021年09月19日 04:22撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 4:22
種池山荘到着。途中から星空観えてガスを抜けた模様!!
冷池山荘の灯りと白み始めた東側。
2021年09月19日 04:42撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 4:42
冷池山荘の灯りと白み始めた東側。
爺ヶ岳登頂!山荘方面はガスが流れる。
2021年09月19日 05:11撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 5:11
爺ヶ岳登頂!山荘方面はガスが流れる。
剱岳がクッキリ!初めて目の当たりにする劔に感動!!
2021年09月19日 05:16撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 5:16
剱岳がクッキリ!初めて目の当たりにする劔に感動!!
なんかスゲー光線が出てる!!
2021年09月19日 05:18撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 5:18
なんかスゲー光線が出てる!!
寒さに耐えられず歩みを進め爺ヶ岳北峰に着くと御来光!
2021年09月19日 05:33撮影 by  SO-41A, Sony
5
9/19 5:33
寒さに耐えられず歩みを進め爺ヶ岳北峰に着くと御来光!
劔、立山モルゲンロート。
2021年09月19日 05:33撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 5:33
劔、立山モルゲンロート。
槍の穂先も!!
2021年09月19日 05:34撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 5:34
槍の穂先も!!
左から八ヶ岳、富士山、南アルプス。行きたい山の勢揃いに圧倒される!
2021年09月19日 05:35撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 5:35
左から八ヶ岳、富士山、南アルプス。行きたい山の勢揃いに圧倒される!
そしてなんたってこれから進む鹿島槍ヶ岳!
2021年09月19日 05:35撮影 by  SO-41A, Sony
5
9/19 5:35
そしてなんたってこれから進む鹿島槍ヶ岳!
槍ヶ岳から穂高連峰。手前は去年登った常念岳から蝶ヶ岳。雨の中登ってきた苦労が報われる。
2021年09月19日 05:36撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 5:36
槍ヶ岳から穂高連峰。手前は去年登った常念岳から蝶ヶ岳。雨の中登ってきた苦労が報われる。
2021年09月19日 05:40撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 5:40
2021年09月19日 06:00撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 6:00
劔、立山は何度も撮ってしまう。
2021年09月19日 06:00撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 6:00
劔、立山は何度も撮ってしまう。
布引山、鹿島槍ヶ岳南峰、北峰。
布引山かなり手強そう…。
2021年09月19日 06:11撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 6:11
布引山、鹿島槍ヶ岳南峰、北峰。
布引山かなり手強そう…。
冷池山荘到着。小屋泊、テン泊の方々が出発されていました。爺ヶ岳のバッヂゲット!
2021年09月19日 06:27撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 6:27
冷池山荘到着。小屋泊、テン泊の方々が出発されていました。爺ヶ岳のバッヂゲット!
いやー、登るねー。もう登り筋肉売り切れです…。
2021年09月19日 07:04撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 7:04
いやー、登るねー。もう登り筋肉売り切れです…。
そんな時は劔、立山から力を貰う。
2021年09月19日 07:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 7:31
そんな時は劔、立山から力を貰う。
水晶とか鷲羽とか薬師あたりが見えていると思うんだけど、同定出来ず…。
2021年09月19日 07:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 7:31
水晶とか鷲羽とか薬師あたりが見えていると思うんだけど、同定出来ず…。
布引山から鹿島槍ヶ岳南峰、北峰。
2021年09月19日 07:32撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 7:32
布引山から鹿島槍ヶ岳南峰、北峰。
鹿島槍ヶ岳登頂!!
2021年09月19日 08:20撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 8:20
鹿島槍ヶ岳登頂!!
種池山荘からのルートを振り返る。
2021年09月19日 08:20撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 8:20
種池山荘からのルートを振り返る。
ん?何か鳴き声聴こえる!と思って振り返ったら雷鳥さん。初めてお目にかかります!
2021年09月19日 08:20撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 8:20
ん?何か鳴き声聴こえる!と思って振り返ったら雷鳥さん。初めてお目にかかります!
雷鳥を探せ!二羽!
2021年09月19日 08:21撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 8:21
雷鳥を探せ!二羽!
雷鳥を探せ!四羽!
2021年09月19日 08:22撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 8:22
雷鳥を探せ!四羽!
それにしても劔、立山。)笑
2021年09月19日 08:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 8:21
それにしても劔、立山。)笑
ヘルメット装着しいざ吊尾根へ。五竜岳までの稜線と遥か彼方に目標の白馬岳。
2021年09月19日 08:34撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 8:34
ヘルメット装着しいざ吊尾根へ。五竜岳までの稜線と遥か彼方に目標の白馬岳。
吊尾根まで来たら北峰はすぐそこ。
2021年09月19日 08:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 8:59
吊尾根まで来たら北峰はすぐそこ。
南峰振り返る。ここはまだまだアップです。
2021年09月19日 09:03撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 9:03
南峰振り返る。ここはまだまだアップです。
北峰もちゃんと登頂。
2021年09月19日 09:12撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 9:12
北峰もちゃんと登頂。
五竜岳と白馬岳が丁度一直線に見える。
2021年09月19日 09:12撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 9:12
五竜岳と白馬岳が丁度一直線に見える。
真ん中の遥か下にはキレット小屋。
2021年09月19日 09:12撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 9:12
真ん中の遥か下にはキレット小屋。
八ヶ岳、富士山、南アルプスをアップで。
2021年09月19日 09:13撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 9:13
八ヶ岳、富士山、南アルプスをアップで。
槍ヶ岳、穂高連峰、常念岳も。
2021年09月19日 09:13撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 9:13
槍ヶ岳、穂高連峰、常念岳も。
いざ、八峰キレットへ!!
2021年09月19日 09:33撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 9:33
いざ、八峰キレットへ!!
どんどん五竜岳への目線が下がって来ます。
2021年09月19日 09:53撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 9:53
どんどん五竜岳への目線が下がって来ます。
よく見るやつ1
2021年09月19日 10:01撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 10:01
よく見るやつ1
よく見るやつ2
2021年09月19日 10:02撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 10:02
よく見るやつ2
この辺も注意箇所。後は崖。
2021年09月19日 10:04撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 10:04
この辺も注意箇所。後は崖。
岩峰のトラバース。
2021年09月19日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 10:08
岩峰のトラバース。
振り返って。鎖に巻かれた木に足を載せたらめっちゃ揺れる。
2021年09月19日 10:09撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 10:09
振り返って。鎖に巻かれた木に足を載せたらめっちゃ揺れる。
キレット小屋に救われた人は数知れず。と思う。
2021年09月19日 10:13撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 10:13
キレット小屋に救われた人は数知れず。と思う。
段々とペースが落ちて来て五竜山荘まで着けるか不安だった所、冷池山荘から五竜山荘まで歩かれるペアの方と出会い、気持ち的に滅茶苦茶救われた!!お互いの計画やこれまでの山行など色々な話が出来て楽しかった!
2021年09月19日 10:46撮影 by  SO-41A, Sony
5
9/19 10:46
段々とペースが落ちて来て五竜山荘まで着けるか不安だった所、冷池山荘から五竜山荘まで歩かれるペアの方と出会い、気持ち的に滅茶苦茶救われた!!お互いの計画やこれまでの山行など色々な話が出来て楽しかった!
キレット小屋からは劔丸見え。
2021年09月19日 10:46撮影 by  SO-41A, Sony
9/19 10:46
キレット小屋からは劔丸見え。
後半の部スタート。八峰キレット全貌。
2021年09月19日 10:49撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 10:49
後半の部スタート。八峰キレット全貌。
この辺はまだ余裕はほう。
2021年09月19日 10:49撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 10:49
この辺はまだ余裕はほう。
でもハシゴでミシン踏み始める…。筋力が弱っている証拠です。
2021年09月19日 10:52撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 10:52
でもハシゴでミシン踏み始める…。筋力が弱っている証拠です。
振り返って。見た目以上に傾斜あり。鎖なし。下りは注意したい。
2021年09月19日 11:16撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 11:16
振り返って。見た目以上に傾斜あり。鎖なし。下りは注意したい。
ちょっとずつ近づいているのだが五竜岳直下の急登がどうしても気になる。この想像はやがて的中する…。
2021年09月19日 11:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 11:24
ちょっとずつ近づいているのだが五竜岳直下の急登がどうしても気になる。この想像はやがて的中する…。
2021年09月19日 11:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 11:30
口の沢のコル。もうCT巻く気力なし。)汗
2021年09月19日 11:42撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 11:42
口の沢のコル。もうCT巻く気力なし。)汗
鹿島槍ヶ岳からだいぶ歩いてきたもんだ。
2021年09月19日 12:13撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 12:13
鹿島槍ヶ岳からだいぶ歩いてきたもんだ。
北尾根の頭。
2021年09月19日 12:30撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 12:30
北尾根の頭。
だんだんと険しさが近づいて来た…。
2021年09月19日 12:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 12:30
だんだんと険しさが近づいて来た…。
ザレザレトラバースを振り返って。
2021年09月19日 12:37撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 12:37
ザレザレトラバースを振り返って。
ペンキマークを忠実に辿りますが何処にでも付いている訳ではないので踏み跡も見ながら進みます。
2021年09月19日 13:10撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 13:10
ペンキマークを忠実に辿りますが何処にでも付いている訳ではないので踏み跡も見ながら進みます。
後から見てもどのルートを辿ったのかなかなか思い出せない。五竜岳直下は多分中央のザレを直登し徐々に左へ移りながら抜けたはず。写真のピークの左側が五竜岳山頂。
2021年09月19日 13:25撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 13:25
後から見てもどのルートを辿ったのかなかなか思い出せない。五竜岳直下は多分中央のザレを直登し徐々に左へ移りながら抜けたはず。写真のピークの左側が五竜岳山頂。
やっとG5。この手前のザレザレとこの後の五竜岳直下までが鹿島槍ヶ岳〜五竜岳間で一番厳しかった!疲れ過ぎて日陰で5分睡眠…。
2021年09月19日 13:33撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 13:33
やっとG5。この手前のザレザレとこの後の五竜岳直下までが鹿島槍ヶ岳〜五竜岳間で一番厳しかった!疲れ過ぎて日陰で5分睡眠…。
ザレ、鎖、ザレの連続。こうやって見ると傾斜無いように見えるけど、そんな事ないです。
2021年09月19日 13:57撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 13:57
ザレ、鎖、ザレの連続。こうやって見ると傾斜無いように見えるけど、そんな事ないです。
勿論、落石するのも来るのも気を付けて。
2021年09月19日 14:14撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 14:14
勿論、落石するのも来るのも気を付けて。
やっと五竜山荘からのルートと合流。
2021年09月19日 14:32撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 14:32
やっと五竜山荘からのルートと合流。
やっとの思いで五竜岳登頂!見守ってくれた劔、立山と。
2021年09月19日 14:40撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 14:40
やっとの思いで五竜岳登頂!見守ってくれた劔、立山と。
遥か…、遥か彼方の白馬岳と。手前には唐松岳と頂上山荘。
2021年09月19日 14:40撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 14:40
遥か…、遥か彼方の白馬岳と。手前には唐松岳と頂上山荘。
歩いてきたルート。達成感半端ないって!
2021年09月19日 14:41撮影 by  SO-41A, Sony
5
9/19 14:41
歩いてきたルート。達成感半端ないって!
五竜山荘。いや、遠いって。)泣
2021年09月19日 14:43撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 14:43
五竜山荘。いや、遠いって。)泣
後立山連峰後半部。長大過ぎる稜線。
2021年09月19日 15:10撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 15:10
後立山連峰後半部。長大過ぎる稜線。
五竜山荘到着。八方から登られたご夫婦と談笑。本当は明日不帰剣から白馬岳へ行って猿倉から帰る為に自転車デポして来た話をしたら、大丈夫!行けるって!とのお言葉を頂いたが体が限界で9:1で八方へ下山の意思に変わっていました。)笑
2021年09月19日 17:36撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 17:36
五竜山荘到着。八方から登られたご夫婦と談笑。本当は明日不帰剣から白馬岳へ行って猿倉から帰る為に自転車デポして来た話をしたら、大丈夫!行けるって!とのお言葉を頂いたが体が限界で9:1で八方へ下山の意思に変わっていました。)笑
夕暮れ時。富山方面の雲海が素晴らしかった
2021年09月19日 17:36撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 17:36
夕暮れ時。富山方面の雲海が素晴らしかった
そろそろ中秋の名月。
2021年09月19日 17:39撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 17:39
そろそろ中秋の名月。
2021年09月19日 17:46撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/19 17:46
2021年09月19日 17:56撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/19 17:56
2021年09月19日 17:57撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 17:57
夜ご飯が出る山小屋は初めて泊まりました。カレー、味噌汁御代わり自由。宿泊人数減らして感染対策しながらの経営は大変だと思います。本当に頭が下がります。
2021年09月19日 18:22撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/19 18:22
夜ご飯が出る山小屋は初めて泊まりました。カレー、味噌汁御代わり自由。宿泊人数減らして感染対策しながらの経営は大変だと思います。本当に頭が下がります。
夜は月がさらに綺麗。
2021年09月19日 19:03撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/19 19:03
夜は月がさらに綺麗。
翌朝、まさかのガッスガスの中、二日目クライムオン。
2021年09月20日 04:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 4:59
翌朝、まさかのガッスガスの中、二日目クライムオン。
遠見尾根との分岐を唐松岳方面へ。
2021年09月20日 05:05撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 5:05
遠見尾根との分岐を唐松岳方面へ。
ガス取れる気配なし…。)泣
2021年09月20日 05:25撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 5:25
ガス取れる気配なし…。)泣
お?
2021年09月20日 05:53撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 5:53
お?
お??
2021年09月20日 06:20撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 6:20
お??
おーー!!
2021年09月20日 06:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 6:21
おーー!!
白馬村方面の雲海が素晴らしい。
2021年09月20日 06:29撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 6:29
白馬村方面の雲海が素晴らしい。
反対側に目を向けると人生2回目のブロッケン現象!!
2021年09月20日 06:29撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 6:29
反対側に目を向けると人生2回目のブロッケン現象!!
消えたり出たりを繰り返しながら…
2021年09月20日 06:31撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 6:31
消えたり出たりを繰り返しながら…
山の形をした雲の下にブロッケン!
2021年09月20日 06:32撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/20 6:32
山の形をした雲の下にブロッケン!
一人で歓喜!!
2021年09月20日 06:33撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/20 6:33
一人で歓喜!!
雲の切れ間から五竜岳を顔を覗かせる。
2021年09月20日 06:35撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 6:35
雲の切れ間から五竜岳を顔を覗かせる。
今日の劔、立山は少し雲が掛かって。
2021年09月20日 06:37撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 6:37
今日の劔、立山は少し雲が掛かって。
2021年09月20日 06:37撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 6:37
牛首の鎖場を経て唐松岳頂上山荘。
2021年09月20日 06:41撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 6:41
牛首の鎖場を経て唐松岳頂上山荘。
2021年09月20日 06:46撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 6:46
今年は宿泊営業無しの唐松岳頂上山荘。ここまで意外と時間掛からずに来られたので、あれ?まさか不帰剣行ける?と考えちゃう。
2021年09月20日 06:51撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 6:51
今年は宿泊営業無しの唐松岳頂上山荘。ここまで意外と時間掛からずに来られたので、あれ?まさか不帰剣行ける?と考えちゃう。
不帰剣と白馬岳までの稜線。
2021年09月20日 06:53撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 6:53
不帰剣と白馬岳までの稜線。
唐松岳登頂!山頂で昨日冷池山荘から五竜山荘で今日、不帰剣から白馬岳へテン泊の方がおり、一緒に行きましょうと誘われグラグラ…。しかし昨日のダメージ引きずっていたので泣く泣く八方への下山を決断。
2021年09月20日 07:14撮影 by  SO-41A, Sony
5
9/20 7:14
唐松岳登頂!山頂で昨日冷池山荘から五竜山荘で今日、不帰剣から白馬岳へテン泊の方がおり、一緒に行きましょうと誘われグラグラ…。しかし昨日のダメージ引きずっていたので泣く泣く八方への下山を決断。
雲上の五竜岳。
2021年09月20日 07:14撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 7:14
雲上の五竜岳。
唐松岳山頂でもブロッケン現象再発!
2021年09月20日 07:16撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 7:16
唐松岳山頂でもブロッケン現象再発!
これを目に焼き付けます!今度は必ず!!
2021年09月20日 07:20撮影 by  SO-41A, Sony
7
9/20 7:20
これを目に焼き付けます!今度は必ず!!
不帰剣と白馬三山を眺めながら下山開始。
2021年09月20日 07:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 7:30
不帰剣と白馬三山を眺めながら下山開始。
2021年09月20日 07:48撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 7:48
2021年09月20日 07:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 7:59
2021年09月20日 07:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 7:59
2021年09月20日 08:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 8:06
扇雪渓。涼をとれると思ったらロープで近づけず。
2021年09月20日 08:18撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 8:18
扇雪渓。涼をとれると思ったらロープで近づけず。
もりもりー。
2021年09月20日 08:23撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 8:23
もりもりー。
アザミ。
2021年09月20日 08:23撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 8:23
アザミ。
東北のダケカンバに比べると幹太な感じがします。
2021年09月20日 08:40撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 8:40
東北のダケカンバに比べると幹太な感じがします。
マツムシソウ。
2021年09月20日 08:42撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 8:42
マツムシソウ。
八方池が近づいて来た。どんどん登山者が上がってくる。
2021年09月20日 08:42撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 8:42
八方池が近づいて来た。どんどん登山者が上がってくる。
2021年09月20日 08:45撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 8:45
少し風があるが雲が掛かった白馬の稜線が綺麗。
2021年09月20日 08:53撮影 by  SO-41A, Sony
5
9/20 8:53
少し風があるが雲が掛かった白馬の稜線が綺麗。
2021年09月20日 08:53撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 8:53
2021年09月20日 08:54撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 8:54
ここでアクシデント!写真撮ろうと屈んだらお尻あたりからビリッと。
2021年09月20日 09:11撮影 by  SO-41A, Sony
9/20 9:11
ここでアクシデント!写真撮ろうと屈んだらお尻あたりからビリッと。
少し先にトイレがあって助かったがお気に入りのingaのクライミングパンツが大変な事に。もっと大変な所を歩いてきたのに何故このタイミングで…。
2021年09月20日 09:23撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 9:23
少し先にトイレがあって助かったがお気に入りのingaのクライミングパンツが大変な事に。もっと大変な所を歩いてきたのに何故このタイミングで…。
クワッドリフト乗り場到着。その前に…
2021年09月20日 09:49撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 9:49
クワッドリフト乗り場到着。その前に…
ミックスソフトを頂く!この景色で5倍増しの美味さ。
2021年09月20日 09:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 9:50
ミックスソフトを頂く!この景色で5倍増しの美味さ。
登山でリフトに乗るは少し違和感があったがこんなに気持ち良いものとは!
2021年09月20日 10:00撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:00
登山でリフトに乗るは少し違和感があったがこんなに気持ち良いものとは!
次のリフトは3機あるがのるのは真ん中。
2021年09月20日 10:04撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:04
次のリフトは3機あるがのるのは真ん中。
左側は黒菱へのリフトなんですね。歩いて上がってくる人は黒菱からなのかな?
2021年09月20日 10:10撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:10
左側は黒菱へのリフトなんですね。歩いて上がってくる人は黒菱からなのかな?
最後はゴンドラで締め!
2021年09月20日 10:19撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:19
最後はゴンドラで締め!
雪が無いのにゴンドラは少し違和感…。でも景色は最高。
2021年09月20日 10:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:31
雪が無いのにゴンドラは少し違和感…。でも景色は最高。
アルペンラインはリフト2機、ゴンドラで\1,700也。
2021年09月20日 10:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:31
アルペンラインはリフト2機、ゴンドラで\1,700也。
白馬村の町並み。
2021年09月20日 10:32撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 10:32
白馬村の町並み。
2021年09月20日 11:05撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 11:05
日の丸飛行隊が輝いたあの時。
2021年09月20日 11:14撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 11:14
日の丸飛行隊が輝いたあの時。
ゴンドラ乗り場から白馬BTは歩いて15分。まだまだやる事が残っている…。
2021年09月20日 11:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 11:35
ゴンドラ乗り場から白馬BTは歩いて15分。まだまだやる事が残っている…。
下山したのに登山口へ移動…。不帰剣から白馬岳登頂し猿倉下山の予定叶わず、デポした自転車を取りに猿倉荘までバスで移動。)笑
2021年09月20日 12:03撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 12:03
下山したのに登山口へ移動…。不帰剣から白馬岳登頂し猿倉下山の予定叶わず、デポした自転車を取りに猿倉荘までバスで移動。)笑
猿倉荘到着。登る素振り見せずに駐車場方面へ行く…。
2021年09月20日 12:25撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 12:25
猿倉荘到着。登る素振り見せずに駐車場方面へ行く…。
無事有りました!ここからまた白馬BTへ移動…。約8kmを10分程で降りた!同じタイミングで猿倉を出た車とほぼ変わらず。
2021年09月20日 12:26撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 12:26
無事有りました!ここからまた白馬BTへ移動…。約8kmを10分程で降りた!同じタイミングで猿倉を出た車とほぼ変わらず。
お次は扇沢まて車回収の為アルペンライナーを約2時間待つ。その間に八方の湯でひとっ風呂浴びる。コストパフォーマンスは微妙です。
2021年09月20日 13:47撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/20 13:47
お次は扇沢まて車回収の為アルペンライナーを約2時間待つ。その間に八方の湯でひとっ風呂浴びる。コストパフォーマンスは微妙です。
白馬BTから扇沢までは\1,800也。
2021年09月20日 14:19撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/20 14:19
白馬BTから扇沢までは\1,800也。
再び戻ってきてこの旅終了。当初の目的は達成出来なかったが、3大キレットの一つを歩き通せたことに感謝しかありません。不帰剣は必ず近いうちに!
2021年09月20日 15:26撮影 by  SO-41A, Sony
3
9/20 15:26
再び戻ってきてこの旅終了。当初の目的は達成出来なかったが、3大キレットの一つを歩き通せたことに感謝しかありません。不帰剣は必ず近いうちに!
今回の戦利品。酒が好きT、後立山連峰手ぬぐい、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と五竜岳と唐松岳のバッヂ。
2021年09月20日 17:32撮影 by  SO-41A, Sony
4
9/20 17:32
今回の戦利品。酒が好きT、後立山連峰手ぬぐい、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と五竜岳と唐松岳のバッヂ。

感想

北アルプス2回目となる今回は後立山連峰縦走を計画。扇沢より入山し八峰キレットと不帰剣キレットを抜けて白馬岳から猿倉荘に下山する予定を立てる。前日猿倉駐車場に自転車をデポし扇沢より登りだすが鹿島槍ヶ岳あたりでペースダウン。八峰キレットを無事越えたがG5手前から五竜岳で完全に体、特に膝が終わってしまい、次の日は不帰剣へは行かずに、唐松岳から八方へ下山。デポした自転車を取りにバスで登山口に移動するという失態だったが、鹿島槍ヶ岳から五竜岳カンだけでも歩きキレタだけで満足。不帰剣はまた今度の宿題としておこう。やっぱり登山の体力は登山でしか身に付かないなーと染み染み思った。今回のルートで会話させて頂いた皆様ありがとうございます。沢山の力を貰いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

ao_hachiさん、こんにちは
行かれましたね〜、北アルプス うらやましぃ〜
自分も八方から唐松岳テント泊〜五竜岳テント泊〜遠見山経由で下山の計画を立てて早2年
コロナの影響で実行できずにいます
今回のルートは一部重なるのでとても参考になりました。

惚れ惚れする写真ばかりでウットリ
後立山縦走という贅沢なコース、最高ですね
デポした自転車、活躍できず残念でした(ぴえん)
2021/9/21 15:16
seigenさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます(^o^)/
去年の常念岳、蝶ヶ岳周回に続いて2回目の北アルプスに行って来ました!
梅雨明け頃から地図とにらめっこしながら計画立てて、夏の予定を一度断念し、今回無事行く事が出来ました。
コロナ禍もあり、なかなか実行に移すのも難しい所ありますよね…。計画実行出来る事願ってます!

登り出し以外はまずまずの天気に恵まれて充実の山行となりました(^o^)
不帰剣のルートはまた今度の宿題です!
2021/9/22 18:22
ao_hachiさん、こんばんは。

夜中からのロング山行、凄いです。
私も歩きましたが、私の2日分を1日で! (@_@)
タフですね〜。
唐松岳から先も、楽しみですね。

お疲れ様でした。
2021/9/23 19:01
skywatcherさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。
柏原新道は夜でも歩きやすくメンテナンスされていましたね。
唐松岳から先のお楽しみは来年以降にとっておきます(^ ^)
そして、槍ヶ岳や栂海新道もいつか歩きたいです!
2021/9/24 8:10
お疲れ山です⛰
覗きに来ました
唐松山頂でお会いした者です
常念蝶ヶ岳 サーキットも行かれてるんですね〜

機会が有れば何処かご一緒しましょ〜♪
YAMAPメインなので、あちらでフォローしておきます
2021/9/25 13:37
seijiさん、こちらにコメントありがとうございます!
不帰剣の難易度情報参考になります(^o^)/
膝の爆弾治して必ずトライしてみます!
北アルプス初心者ですが機会あれば是非一緒に歩きましょうー!!
YAMAPの方、チェックしてみます!!
2021/9/25 18:49
遠出お疲れ様でした。
確かに剱岳をみると感激するのよくわかります。私もです。
それにしてもいつも早朝から1日で距離歩きますね
それだけ歩ける自信はないです

山は、逃げますせんので唐松岳〜白馬岳はまた次回に
ライチョウ2羽、4羽みつけましたよ
2021/9/26 6:16
juanさん、コメントありがとうございます!
去年の初北アはあまり眺望得られませんでしたが今回は天気も良く劔や槍穂高など北アオールスターズが眺められて感動しっぱなしでした(^o^)
不帰はまたいつか歩きたいと思います(^o^)/
雷鳥ありがとうございます!肉眼だとハッキリ見えるんですが写真だと同化して見つけるの大変でした(^^;)
2021/9/26 12:30
ゲスト
YAMAPのまるおです
コメントありがとうございます
キレット小屋と五竜山荘ではお世話になりました!
色々お話聞けて、楽しかったです
一泊で長いルート、よく歩きましたね😄
またどこかで!
2021/9/26 9:40
まるおさん、コメントありがとうございます!!
キレット小屋、五竜山荘でお話出来た事、良い思い出となりました(^o^)
結局、不帰は行かなくて正解だったと思います。
大キレットのお話も聞きたかったですが、YAMAPの方で覗いてみます!
またどこかでお会いした際はよろしくおねがいします(^o^)/
2021/9/26 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら