ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3544350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰馬蹄形縦走(テント泊)

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月20日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:02
距離
31.2km
登り
3,112m
下り
3,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
2:35
合計
10:32
7:01
6
7:13
7:17
104
9:01
9:05
41
9:46
10:15
56
11:11
11:11
0
11:11
11:11
65
12:16
12:49
17
13:06
13:09
73
14:22
14:24
3
14:27
14:50
47
15:37
15:51
32
16:23
16:23
10
16:33
17:06
9
17:15
17:23
10
2日目
山行
7:28
休憩
2:03
合計
9:31
5:32
5:32
8
宿泊地
5:40
5:44
10
5:54
6:31
2
6:33
6:35
48
7:23
7:29
26
7:55
7:55
97
9:32
9:32
17
9:49
9:54
1
9:55
9:55
10
10:05
10:08
45
10:53
10:58
5
11:03
11:32
11
11:43
11:50
4
11:54
11:57
7
12:04
12:06
16
12:22
12:28
26
12:54
13:00
17
14:09
14:13
37
14:55
14:56
6
15:02
15:02
1
15:03
ゴール地点
天候 9月19日日曜日:晴れのち霧
9月20日月曜日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR上越線:土合駅
コース状況/
危険箇所等
蓬峠テント場
幕営代無料 15張 トイレは使えなかったが携帯トイレブースが小屋の脇にあって携帯トイレを500円で購入できる。


水場

清水峠の水場
土合への道ではなく一つ上の道の行き止りにある
濁りは無いが土っぽい味がする

蓬峠の水場
ヒュッテから土樽方面に8分ほど下る
クセがなく美味しい水 
土合駅
やっと…。やっと、テン泊登山を再開する時が来た!
2年4カ月ぶりのテン泊登山
2021年09月19日 06:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 6:45
土合駅
やっと…。やっと、テン泊登山を再開する時が来た!
2年4カ月ぶりのテン泊登山
挑むは谷川連峰馬蹄形
ワクワクドキドキ!
2021年09月19日 07:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 7:10
挑むは谷川連峰馬蹄形
ワクワクドキドキ!
いきなりの急登で息が上がる
風が吹いているのが幸いだ
2021年09月19日 07:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 7:17
いきなりの急登で息が上がる
風が吹いているのが幸いだ
しばらく樹林帯の登り
2021年09月19日 07:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:35
しばらく樹林帯の登り
次第に岩場も増える
2021年09月19日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:19
次第に岩場も増える
順調に高度を上げる
2021年09月19日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:45
順調に高度を上げる
時々、クサリ場も
2021年09月19日 08:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:56
時々、クサリ場も
視界が広がると谷川岳が目の前に!
圧倒される!
2021年09月19日 08:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 8:59
視界が広がると谷川岳が目の前に!
圧倒される!
白毛門が見えてきた
2021年09月19日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:02
白毛門が見えてきた
なかなか頂上に着かない
2021年09月19日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:42
なかなか頂上に着かない
白毛門に着いた
2021年09月19日 09:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 9:50
白毛門に着いた
最高すぎる展望!
急登の疲れが吹き飛んだ
2021年09月19日 09:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 9:52
最高すぎる展望!
急登の疲れが吹き飛んだ
登りはまだ続きそうだ
2021年09月19日 09:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:52
登りはまだ続きそうだ
富士山が頭を出していた
2021年09月19日 09:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 9:53
富士山が頭を出していた
テン泊予定の蓬峠が見えた。
先が長〜い…。
2021年09月19日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:54
テン泊予定の蓬峠が見えた。
先が長〜い…。
白毛門から少し下り笠ヶ岳の登りに入る
笹原が気持ちいい!
2021年09月19日 10:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:42
白毛門から少し下り笠ヶ岳の登りに入る
笹原が気持ちいい!
なかなかキツイ登りだけど紅葉が!
2021年09月19日 10:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 10:58
なかなかキツイ登りだけど紅葉が!
笠ヶ岳登頂
2021年09月19日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:08
笠ヶ岳登頂
笠ヶ岳〜朝日岳の稜線はだいぶ色付いている!
2021年09月19日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:28
笠ヶ岳〜朝日岳の稜線はだいぶ色付いている!
見頃はもう少しかな?
2021年09月19日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:28
見頃はもう少しかな?
それでも、充分綺麗だ!
2021年09月19日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:36
それでも、充分綺麗だ!
朝日岳遠いな
2021年09月19日 11:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:48
朝日岳遠いな
小さなアップダウンが堪える
肩も痛い…。
2021年09月19日 12:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:12
小さなアップダウンが堪える
肩も痛い…。
忠実に稜線を辿ってきた
2021年09月19日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:22
忠実に稜線を辿ってきた
朝日岳に着いた
人も少なく展望も最高だし言うことなし!
お昼ごはんにした!
2021年09月19日 12:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:23
朝日岳に着いた
人も少なく展望も最高だし言うことなし!
お昼ごはんにした!
日本三百名山
朝日岳
2021年09月19日 12:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 12:46
日本三百名山
朝日岳
朝日岳
北側の稜線は穏やか
2021年09月19日 12:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 12:51
朝日岳
北側の稜線は穏やか
ジャンクションピークから緊張する下りがしばらく続く
2021年09月19日 13:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:13
ジャンクションピークから緊張する下りがしばらく続く
ここが怖かった!
慎重に通過した。
2021年09月19日 13:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:16
ここが怖かった!
慎重に通過した。
次第に道は緩くなる
2021年09月19日 13:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:30
次第に道は緩くなる
樹林帯は部分的に滑りやすく気が抜けない
2021年09月19日 14:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:06
樹林帯は部分的に滑りやすく気が抜けない
清水峠
テントが1張
2021年09月19日 14:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 14:16
清水峠
テントが1張
清水峠
JR専用避難小屋
後から来た3人組は小屋前にテントを張るらしい。
2021年09月19日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:26
清水峠
JR専用避難小屋
後から来た3人組は小屋前にテントを張るらしい。
清水峠の水場
土合への道ではなく、一つ上の道を行くとここに着く。詳しくはGPSログで!
2021年09月19日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 14:33
清水峠の水場
土合への道ではなく、一つ上の道を行くとここに着く。詳しくはGPSログで!
ちょっと土っぽい…。
2021年09月19日 14:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:36
ちょっと土っぽい…。
清水峠
2021年09月19日 14:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 14:46
清水峠
タテヤマウツボグサ?
清水峠からのキツイ登り返しの先には花の多い稜線が待っていた
2021年09月19日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:13
タテヤマウツボグサ?
清水峠からのキツイ登り返しの先には花の多い稜線が待っていた
七ツ小屋山まで来た
2021年09月19日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 15:36
七ツ小屋山まで来た
七ツ小屋山
霧に包まれ涼しい
2021年09月19日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:45
七ツ小屋山
霧に包まれ涼しい
蓬峠までもう一息
笹原の稜線を歩く
2021年09月19日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 15:55
蓬峠までもう一息
笹原の稜線を歩く
コゴメグサと分からない花が沢山咲いている
2021年09月19日 16:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 16:26
コゴメグサと分からない花が沢山咲いている
蓬峠に着いた!遠かった…。
早速、小屋で受付しテントを張る。
2021年09月19日 16:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 16:32
蓬峠に着いた!遠かった…。
早速、小屋で受付しテントを張る。
一等地は15張程だろうか?
草地の上で快適だし、ペグダウンも楽々!
2021年09月19日 16:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 16:59
一等地は15張程だろうか?
草地の上で快適だし、ペグダウンも楽々!
蓬峠の水場
少し遠いけどクセがなく美味しかった!
2021年09月19日 17:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 17:16
蓬峠の水場
少し遠いけどクセがなく美味しかった!
アザミでかいな!
ジョウシュウオニアザミ
2021年09月19日 17:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 17:31
アザミでかいな!
ジョウシュウオニアザミ
2日目
久しぶりに体感する山の朝は気持ちいい!
2021年09月20日 05:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 5:15
2日目
久しぶりに体感する山の朝は気持ちいい!
蓬峠
2021年09月20日 05:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:20
蓬峠
蓬峠のテント場
2021年09月20日 05:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:20
蓬峠のテント場
テント撤収前に日の出が上がった!
4
テント撤収前に日の出が上がった!
今日は谷川岳へ
テントを撤収し縦走の続きを再開
2021年09月20日 06:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:35
今日は谷川岳へ
テントを撤収し縦走の続きを再開
武能岳
笹原の稜線が美しい
2021年09月20日 06:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 6:41
武能岳
笹原の稜線が美しい
朝露の藪でパンツがびじょびじょ…。
陽射し暑いから、良しで!
2021年09月20日 07:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:00
朝露の藪でパンツがびじょびじょ…。
陽射し暑いから、良しで!
振り返り歩いてきた稜線と上越のマッターホルン大源太山
その後ろには巻機山
2021年09月20日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 7:08
振り返り歩いてきた稜線と上越のマッターホルン大源太山
その後ろには巻機山
蓬峠と大源太山
2021年09月20日 07:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:21
蓬峠と大源太山
朝、小屋の人がヘリ来るからテントを6時40分までに撤収してくださいと言ってた。
訓練なのか蓬峠の回りを旋回していた。
2021年09月20日 07:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:24
朝、小屋の人がヘリ来るからテントを6時40分までに撤収してくださいと言ってた。
訓練なのか蓬峠の回りを旋回していた。
武能岳
2021年09月20日 07:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:25
武能岳
武能岳から茂倉岳への稜線
鞍部まで気の抜けない下りだった。
それにしても美しい稜線が続くな!
2021年09月20日 07:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 7:36
武能岳から茂倉岳への稜線
鞍部まで気の抜けない下りだった。
それにしても美しい稜線が続くな!
茂倉岳への登りが始まった
2021年09月20日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:10
茂倉岳への登りが始まった
振り返り武能岳
新潟側が荒々しくてカッコいい!
2021年09月20日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:19
振り返り武能岳
新潟側が荒々しくてカッコいい!
長い急登が続く
昨日の疲れも残り、とにかくペースが上がらない…。
のんびり行こう!
2021年09月20日 08:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:22
長い急登が続く
昨日の疲れも残り、とにかくペースが上がらない…。
のんびり行こう!
茂倉岳も蛇紋岩かな?
登りでも滑るから危ない
2021年09月20日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:33
茂倉岳も蛇紋岩かな?
登りでも滑るから危ない
キツイけど、笹原が気持ちいい
2021年09月20日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:51
キツイけど、笹原が気持ちいい
急登を登り終え茂倉岳に着くと谷川岳も目の前に現れる
あと少しだ!
2021年09月20日 09:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:16
急登を登り終え茂倉岳に着くと谷川岳も目の前に現れる
あと少しだ!
とりあえず休憩。
何気に、谷川岳より標高高いんだな茂倉岳!
2021年09月20日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:17
とりあえず休憩。
何気に、谷川岳より標高高いんだな茂倉岳!
一ノ倉岳へは直ぐ着いた
2021年09月20日 09:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:52
一ノ倉岳へは直ぐ着いた
ノゾキへの下りに入ると一ノ倉沢の大岩壁が見えてくる!
2021年09月20日 09:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:56
ノゾキへの下りに入ると一ノ倉沢の大岩壁が見えてくる!
主脈稜線もよさげだな…。

茂倉岳まで行く方と軽く談笑。
コロナ禍で何となく登山者との会話が少なくなっているが、やはり何気ない交流は良いものである!
2021年09月20日 10:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:15
主脈稜線もよさげだな…。

茂倉岳まで行く方と軽く談笑。
コロナ禍で何となく登山者との会話が少なくなっているが、やはり何気ない交流は良いものである!
ノゾキ
恐ろしい…。
ここを登る人がいるんだから恐ろしい…。
2021年09月20日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:21
ノゾキ
恐ろしい…。
ここを登る人がいるんだから恐ろしい…。
早速、見つけたし。
2021年09月20日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:22
早速、見つけたし。
ノゾキから登り返し頂上近くの紅葉
ほぼ見頃?
2021年09月20日 10:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 10:54
ノゾキから登り返し頂上近くの紅葉
ほぼ見頃?
あ〜肩痛い
2021年09月20日 10:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:57
あ〜肩痛い
ついに谷川岳の頂上、オキの耳へたどり着いた!
遠がったよ。
百名山35座目
2021年09月20日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:27
ついに谷川岳の頂上、オキの耳へたどり着いた!
遠がったよ。
百名山35座目
軽く昼食を食べて頂上を堪能した
それにしても、すごい人の数だな。
流石は百名山!
2021年09月20日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:28
軽く昼食を食べて頂上を堪能した
それにしても、すごい人の数だな。
流石は百名山!
振り返ってオキの耳
2021年09月20日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:36
振り返ってオキの耳
紅葉が綺麗だ
2021年09月20日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:37
紅葉が綺麗だ
トマの耳にも立ち寄る
2021年09月20日 11:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:46
トマの耳にも立ち寄る
下山は天神尾根で下る
しばらく階段の下り
2021年09月20日 11:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:55
下山は天神尾根で下る
しばらく階段の下り
一番人気コースだけあって多くの登山者が行き交っている
2021年09月20日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:21
一番人気コースだけあって多くの登山者が行き交っている
途中の熊穴沢避難小屋で小休憩をとり樹林帯の道を歩く
2021年09月20日 13:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:00
途中の熊穴沢避難小屋で小休憩をとり樹林帯の道を歩く
田尻尾根分岐
ロープと増水時通行不可の貼り紙があるが、直近で大雨は降っていないので予定通り下る
2021年09月20日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:24
田尻尾根分岐
ロープと増水時通行不可の貼り紙があるが、直近で大雨は降っていないので予定通り下る
静かな樹林帯の道で一気に標高を下げていく
2021年09月20日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:28
静かな樹林帯の道で一気に標高を下げていく
林道に出て登山道は終了
2021年09月20日 14:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:13
林道に出て登山道は終了
徒渉箇所
確かに増水時は無理そうだな
徒渉箇所は2ヶ所
2021年09月20日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:19
徒渉箇所
確かに増水時は無理そうだな
徒渉箇所は2ヶ所
頭上のロープウェイと白毛門
2021年09月20日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:22
頭上のロープウェイと白毛門
舗装路に出て土合駅まで歩き無事完了した!
久しぶりのテン泊で充実した山旅だった!
2021年09月20日 15:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 15:06
舗装路に出て土合駅まで歩き無事完了した!
久しぶりのテン泊で充実した山旅だった!

感想

 待ちに待ったテント泊に行けることになった。体調がしばらく悪かったり膝を痛めたり天候不順、コロナ禍の影響も相まってしばらく挑めていなかったが実に2年4ヶ月ぶりに行けることにになり、まだ未踏の谷川岳を馬蹄形縦走で挑むことにした。

起床2:20
3:38自宅―茨城町東IC―4:32壬生PA4:39―5:51赤城高原SA5:55―6:14ファミリーマートみなかみ湯原店6:21―6:39土合駅

7:00土合駅
 駅から登山口まで歩き、沢を渡ればいきなり急登が始まりしばらくは樹林帯の登りで次第に灌木になり展望が開け谷川岳の大岩壁が屏風のように広がり圧巻だ。岩場や鎖など急登を登り終えると白毛門に着き大展望を堪能する。
9:51白毛門10:14
行動食:パワーバー梅フレーバー、パワーバーグミオレンジフレーバー3粒、メダリスト1本

 白毛門から道は展望の良い稜線になり灌木は紅葉が色づき始めていた。笹の急登をひたすら登り笠ヶ岳に着く。
11:05笠ヶ岳11:10

 笠ヶ岳から朝日岳まで小しさなアップダウンの道なのだがここまでの急登の疲れもあって、なかなかキツイ道で展望が良いのが救いだ。
頂上で昼食にした。
12:20朝日岳12:49
昼食:おにぎり鮭・とり五目、大きなチョリソー

 朝日岳から池塘のある稜線を歩きジャンクションピークからしばらく滑りやすい下りが続き気が抜けない。次第に緩い道になるが泥濘が多く難儀する。送電線を潜れば清水峠に着き水場で給水する。
14:27清水峠14:48
行動食:パワーバーグミオレンジフレーバー、メダリスト1本

 峠からいきなり急登の登り返しで堪えるが登りきると比較的緩い笹原の稜線で霧で視界が悪くなってしまったが涼しいから良しとした。
15:38七ツ小屋山15:48

 七ツ小屋山からアップダウンを繰り返しながら蓬峠に着きヒュッテで受付しテントを設営し水場へ。
水場は岩清水でクセがなく美味しかった!
テント場に戻り夕食を食べテント泊を堪能した。
16:34蓬ヒュッテ
夕食:五目ごはん、豚汁
就寝20:30

9月20日月曜日
起床3:55
朝食:わかめごはん、野菜炒め味噌汁

6:31蓬峠
 2日目、水を汲みテントを撤収し涼しい稜線を歩き谷川岳を目指す。初めの武能岳の登りは笹が多く朝露に濡れながら急登を登り頂上へ。
7:25武能岳7:28

 武能から茂倉岳へは鞍部まで長い下りのあと小さなアップダウンの稜線を歩き最後は長い急登を頂上まで歩くわけだが、昨日の疲れもあってかなりしんどい。蛇紋岩で岩が滑りやすく油断が出来ないが登りきると茂倉岳に着き谷川岳と主脈の稜線が一望できる素晴らしい眺めだ。
休憩していると、蓬のテント場で脇にいた欧米人ソロハイカーの方が登って来た。彼の装備はテントは大きいものの、ULで40リットル程のザックにコンパクトにまとめられ、身軽そうで羨ましくなった。その彼とは田尻尾根で2回会う!
9:12茂倉岳9:31
行動食:パワーゲルトロピカルフルーツ、パワーバーグミオレンジフレーバー

 一ノ倉岳へは緩やかな稜線漫歩だ。
9:52一ノ倉岳

 頂上過ぎ下ると一ノ倉沢の大岩壁が見えてくる。群馬側の切れ落ちた断崖に圧倒されながらノゾキまで下り再び登り返し奥の院を過ぎ谷川岳の頂上オキの耳に登頂!時間的に混雑時で多くの登山者で賑わっていた。素晴らしい眺めをおかずに軽い昼食にした。
11:04谷川岳11:30
昼食:パンケーキ、メダリスト1本

 双耳峰のもう一つトマの耳にも立ち寄り下山に入る。
11:48トマの耳

 天神尾根は一番の人気コースともあって多くの人が、行き交って蛇紋岩の滑りやすい道と岩場で所々で渋滞が発生してなかなか思うように進まない。樹林帯には入り肩も痛いので避難小屋で小休憩をとる。
12:54熊穴沢避難小屋12:59
行動食:即効元気

 緩やかな樹林帯の道をしばらく歩き田尻尾根分岐に来て、増水時通行不可の注意事項とロープが貼られていたが直近で大雨は無かったので予定通り下る。
13:25田尻尾根分岐
 静かな樹林帯の道をひたすら下り最後は粘土質の道に難儀しながら林道に出て登山道は終わり、荒れた林道を下り途中の沢で火照った腕を洗った。
14:35沢14:40

 真上に走るロープウェイを見ながら下りしばらくぶりの舗装路に出たら土合駅まで歩くだけ。3時過ぎ無事たどり着き馬蹄形縦走を終えた。
15:03土合駅

15:20土合駅―15:21谷川岳ドライブイン15:29―水上IC―18:16笠間PA18:52ー宇佐美6号水戸―19:24自宅
走行距離452.6km

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5722人

コメント

お疲れ様です。
多分、3人組の最初のおじさんがmomohiroですね。
何方かと話した記憶はありますが、まさかdynamoさんとは。
でも、ご健脚ぶりでさすが若いです。一時期不調かなと思いましたが、見事復活ですね
白毛門からの登りを選択するのもさすがです。
兎に角、一期一会。一度ゆっくりご一緒したいものですね
2021/9/23 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら