ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3576716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高〜双六〜槍ヶ岳〜新穂高

2021年09月27日(月) ~ 2021年09月29日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:02
距離
43.2km
登り
3,586m
下り
3,594m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:21
休憩
2:27
合計
11:48
3:51
3:52
20
4:12
4:12
12
4:24
4:26
12
4:38
4:38
19
4:57
4:58
59
5:57
6:00
22
6:23
6:23
21
6:44
6:46
29
7:15
7:33
50
8:23
8:28
2
8:30
8:31
49
9:20
9:20
6
9:26
9:26
3
9:30
9:30
14
9:45
9:47
17
10:03
10:09
1
10:10
10:10
2
10:13
10:13
15
10:28
10:28
14
10:41
10:42
13
10:55
10:56
26
11:22
11:22
8
11:31
13:05
15
13:20
13:21
2
13:23
13:23
35
13:58
13:59
21
14:19
14:25
32
14:56
14:58
2
15:00
15:00
11
15:12
2日目
山行
6:45
休憩
2:43
合計
9:28
15:12
39
5:33
5:53
38
6:32
6:32
49
7:21
7:21
89
8:50
8:54
76
10:10
10:48
24
11:12
11:19
8
11:28
12:40
27
13:07
13:08
10
13:18
13:27
13
13:40
13:40
30
14:11
14:22
2
14:24
3日目
山行
7:04
休憩
2:37
合計
9:41
14:24
15
5:11
6:05
11
6:16
6:16
8
6:24
7:33
11
7:44
7:47
50
8:37
8:47
101
10:28
10:42
45
11:27
11:28
6
11:34
11:34
92
13:06
13:06
37
13:43
13:51
24
14:15
14:15
12
14:27
14:27
4
14:31
14:31
8
天候 晴れ〜曇り。28日夜は降られました。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘上の無料駐車場。26日の23時で4割くらいの駐車台数でした
コース状況/
危険箇所等
地震の影響で、東鎌尾根のヒュッテ大槍から肩の小屋までの部分が崩落したようです。
予約できる山小屋
槍平小屋
やってきました新穂高。23時に駐車場着いて仮眠したものの、楽しみすぎて2時半に起きちゃって暇なのでスタートしました。小学生の遠足状態。
2021年09月27日 03:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 3:17
やってきました新穂高。23時に駐車場着いて仮眠したものの、楽しみすぎて2時半に起きちゃって暇なのでスタートしました。小学生の遠足状態。
林道は飽きるのでヘッデン歩行くらいが緊張感あってちょうど良いです
2021年09月27日 03:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 3:30
林道は飽きるのでヘッデン歩行くらいが緊張感あってちょうど良いです
笠新道分岐。まだまだ真っ暗です。
2021年09月27日 04:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 4:25
笠新道分岐。まだまだ真っ暗です。
ワサビ平小屋は朝食の支度時間でしょうか。
2021年09月27日 04:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 4:38
ワサビ平小屋は朝食の支度時間でしょうか。
小池新道のはじまり。
2021年09月27日 04:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 4:57
小池新道のはじまり。
ようやくヘッデン無しで歩けるようになりました。
2021年09月27日 05:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 5:28
ようやくヘッデン無しで歩けるようになりました。
今回の裏テーマ、山スキーエリアの下見。まずは大ノマ乗越。
2021年09月27日 05:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 5:31
今回の裏テーマ、山スキーエリアの下見。まずは大ノマ乗越。
大槍小槍が見えてきました。
2021年09月27日 05:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 5:51
大槍小槍が見えてきました。
チボ岩はどれなのか。
2021年09月27日 06:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 6:16
チボ岩はどれなのか。
穂高の峰々も見えてきました。
2021年09月27日 06:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 6:20
穂高の峰々も見えてきました。
段々と陽が差してきました。
2021年09月27日 06:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 6:43
段々と陽が差してきました。
シシウドが原。気持ちの良い休憩処です。大ノマ乗越ダイレクトならこのまま直登でいいのかな。
2021年09月27日 07:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 7:19
シシウドが原。気持ちの良い休憩処です。大ノマ乗越ダイレクトならこのまま直登でいいのかな。
熊の踊り場。踊っていても会いたくない。
2021年09月27日 07:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 7:53
熊の踊り場。踊っていても会いたくない。
紅葉が綺麗な季節です。
2021年09月27日 08:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 8:10
紅葉が綺麗な季節です。
快晴の鏡平。素晴らしい場所です。
この時南岳くらいの方角からもの凄い崩落の音が。この前の地震でいろんなところが脆くなっているのでしょうか。そういう場所に来ていることを肝に銘じて歩みを進めます。
2021年09月27日 08:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/27 8:19
快晴の鏡平。素晴らしい場所です。
この時南岳くらいの方角からもの凄い崩落の音が。この前の地震でいろんなところが脆くなっているのでしょうか。そういう場所に来ていることを肝に銘じて歩みを進めます。
氷のノボリがいい感じです。
2021年09月27日 08:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 8:29
氷のノボリがいい感じです。
標高を上げます。鏡平と槍の位置関係。
2021年09月27日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 8:54
標高を上げます。鏡平と槍の位置関係。
快晴。暑い。今日のテントは双六小屋の予定なのですが、この先ちょっと寄り道。
2021年09月27日 08:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 8:56
快晴。暑い。今日のテントは双六小屋の予定なのですが、この先ちょっと寄り道。
ここを見ておきたかったのです。
2021年09月27日 09:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 9:44
ここを見ておきたかったのです。
大ノマ乗越。左股谷へのフォールラインは最高に気持ち良さそう。反対の双六谷側は木が多く、雪が着かないとわかりません。
2021年09月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 9:49
大ノマ乗越。左股谷へのフォールラインは最高に気持ち良さそう。反対の双六谷側は木が多く、雪が着かないとわかりません。
笠ヶ岳への稜線。ここもいつか歩きたい。
2021年09月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 9:59
笠ヶ岳への稜線。ここもいつか歩きたい。
戻って弓折岳。
2021年09月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/27 10:04
戻って弓折岳。
このルートは常に槍に見つめられながら歩きます。
2021年09月27日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 10:23
このルートは常に槍に見つめられながら歩きます。
花見平。明日歩く西鎌尾根が長い。
2021年09月27日 10:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 10:39
花見平。明日歩く西鎌尾根が長い。
色づくナナカマドと双六岳。
2021年09月27日 10:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 10:50
色づくナナカマドと双六岳。
さあ見えてきました今夜の宿場。
2021年09月27日 10:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/27 10:59
さあ見えてきました今夜の宿場。
4番乗りで到着。真ん中あたりの平な場所をゲット。
2021年09月27日 12:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 12:37
4番乗りで到着。真ん中あたりの平な場所をゲット。
お昼ごはんは久しぶりのアルファ米シリーズ。相変わらず美味い。
2021年09月27日 12:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 12:46
お昼ごはんは久しぶりのアルファ米シリーズ。相変わらず美味い。
午後は双六岳へ。
2021年09月27日 13:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 13:14
午後は双六岳へ。
十二年前にここを通った時は雲の平山荘を目指していたので頂上はスルー。でもその時通った中道の印象があまりに良かったので、今回も中道を歩いてみます。
2021年09月27日 13:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 13:20
十二年前にここを通った時は雲の平山荘を目指していたので頂上はスルー。でもその時通った中道の印象があまりに良かったので、今回も中道を歩いてみます。
ここから雲の平までの道は歩いてて本当に気持ち良いルート。北アルプスの大らかな一面を感じます。
2021年09月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 13:54
ここから雲の平までの道は歩いてて本当に気持ち良いルート。北アルプスの大らかな一面を感じます。
雲が上がってきました。
2021年09月27日 14:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 14:14
雲が上がってきました。
双六岳頂上は残念ながらガス。
2021年09月27日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 14:17
双六岳頂上は残念ながらガス。
大ノマ乗越の双六側。あれ滑れるの?
2021年09月27日 14:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 14:29
大ノマ乗越の双六側。あれ滑れるの?
双六岳頂上から小屋に戻る途中の、写真でよく見るあの場所。
2021年09月27日 14:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 14:30
双六岳頂上から小屋に戻る途中の、写真でよく見るあの場所。
小屋に戻るとテント場も賑わっていました。
2021年09月27日 15:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 15:12
小屋に戻るとテント場も賑わっていました。
我が家もポジションが良かったのか、囲まれてしまいました。
2021年09月27日 17:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/27 17:10
我が家もポジションが良かったのか、囲まれてしまいました。
鷲羽岳と雲海。お休みなさい。
2021年09月27日 17:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/27 17:35
鷲羽岳と雲海。お休みなさい。
二日目は樅沢岳から日の出を望んでそのまま西鎌尾根へ。
2021年09月28日 05:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/28 5:36
二日目は樅沢岳から日の出を望んでそのまま西鎌尾根へ。
黒部源流にも朝日が。
2021年09月28日 05:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 5:51
黒部源流にも朝日が。
硫黄乗越。乗越って名の付く場所って、昔は人が歩いてたってことですよね?凄すぎます。
2021年09月28日 06:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 6:05
硫黄乗越。乗越って名の付く場所って、昔は人が歩いてたってことですよね?凄すぎます。
今日はひたすら槍を目指します。
2021年09月28日 06:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 6:26
今日はひたすら槍を目指します。
今、紅葉のピークは2,600mくらいでしょうか。
2021年09月28日 07:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 7:05
今、紅葉のピークは2,600mくらいでしょうか。
千丈沢乗越に近づくにつれ要注意箇所が出てきます。
2021年09月28日 08:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 8:03
千丈沢乗越に近づくにつれ要注意箇所が出てきます。
たぶんこの場所が西鎌尾根の核心。
2021年09月28日 08:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 8:03
たぶんこの場所が西鎌尾根の核心。
ザレ岩は普通に怖いです。
2021年09月28日 08:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 8:29
ザレ岩は普通に怖いです。
大槍小槍もだいぶ近づきました。
2021年09月28日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 8:54
大槍小槍もだいぶ近づきました。
飛騨沢の全容が見えてきました。
2021年09月28日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 8:54
飛騨沢の全容が見えてきました。
振り返る西鎌尾根
2021年09月28日 08:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 8:59
振り返る西鎌尾根
千丈沢乗越から肩の小屋までは危険な場所は無いのですが、見えている景色のスケールがデカすぎて歩みが辛いです。
2021年09月28日 09:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 9:55
千丈沢乗越から肩の小屋までは危険な場所は無いのですが、見えている景色のスケールがデカすぎて歩みが辛いです。
やっと大槍小槍が。
2021年09月28日 09:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 9:56
やっと大槍小槍が。
西鎌尾根、ありがとうございました。
2021年09月28日 09:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 9:59
西鎌尾根、ありがとうございました。
なんとテント場今日の一番乗りでした。「どこでも好きな場所を選んでください」とのことでしたので一通り見ましたが、やっぱりA!テント内からの景色は槍だけを写した額縁です。
ただこのサイト、夜にちょっとした問題がありました。
2021年09月28日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/28 10:46
なんとテント場今日の一番乗りでした。「どこでも好きな場所を選んでください」とのことでしたので一通り見ましたが、やっぱりA!テント内からの景色は槍だけを写した額縁です。
ただこのサイト、夜にちょっとした問題がありました。
さて一息ついて槍の穂先へ。
以前西鎌を歩いた時は縦走だったのと、穂先に取り付く人のあまりの多さにスルーしてしまいました。
2021年09月28日 10:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 10:49
さて一息ついて槍の穂先へ。
以前西鎌を歩いた時は縦走だったのと、穂先に取り付く人のあまりの多さにスルーしてしまいました。
上り下りルートを分け、徹底的に事故の危険を抑えた見事なコースです。
2021年09月28日 10:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 10:52
上り下りルートを分け、徹底的に事故の危険を抑えた見事なコースです。
こんなすごい所まで簡単に来れてしまいます。
2021年09月28日 11:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 11:08
こんなすごい所まで簡単に来れてしまいます。
簡単に来れる場所でこの高度感はヤバいですね。
2021年09月28日 11:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 11:08
簡単に来れる場所でこの高度感はヤバいですね。
小槍。どーやって登るの!?
でも大槍もクサリハシゴ無ければクライミングの世界ですよね。
2021年09月28日 11:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 11:08
小槍。どーやって登るの!?
でも大槍もクサリハシゴ無ければクライミングの世界ですよね。
高い所から見える景色は好きですが、高い所自体は好きでないので滞在時間3分で降ります。
2021年09月28日 11:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 11:10
高い所から見える景色は好きですが、高い所自体は好きでないので滞在時間3分で降ります。
降りてきたらガスが。この日は夕方まで晴れたりガスったりでした。
2021年09月28日 11:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 11:25
降りてきたらガスが。この日は夕方まで晴れたりガスったりでした。
午後はお散歩。「空身になると羽が生える」というのは本当です。超楽。
殺生ヒュッテ〜ヒュッテ大槍〜東鎌〜肩の小屋をラウンドしようと思っていましたが先日の地震で東鎌尾根が通行不可。ヒュッテ大槍ピストンに変更。
2021年09月28日 12:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 12:38
午後はお散歩。「空身になると羽が生える」というのは本当です。超楽。
殺生ヒュッテ〜ヒュッテ大槍〜東鎌〜肩の小屋をラウンドしようと思っていましたが先日の地震で東鎌尾根が通行不可。ヒュッテ大槍ピストンに変更。
槍沢のカールも滑ったら気持ち良さそう。
2021年09月28日 12:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 12:49
槍沢のカールも滑ったら気持ち良さそう。
殺生ヒュッテ側から見る大槍はすごい角度です。穂先へのルートが弱点を突いていることがよくわかります。
2021年09月28日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 12:53
殺生ヒュッテ側から見る大槍はすごい角度です。穂先へのルートが弱点を突いていることがよくわかります。
天狗原の紅葉が素晴らしいです。いつか行ってみたい。
2021年09月28日 13:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/28 13:02
天狗原の紅葉が素晴らしいです。いつか行ってみたい。
ヒュッテ大槍から。東鎌尾根、またいつか。
2021年09月28日 13:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 13:19
ヒュッテ大槍から。東鎌尾根、またいつか。
北鎌尾根は雲がかかってましたが、オーラが凄いです。
2021年09月28日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 13:23
北鎌尾根は雲がかかってましたが、オーラが凄いです。
ヒュッテ大槍と殺生ヒュッテの間は、距離は無いですが割とスリリングでした。
2021年09月28日 13:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 13:33
ヒュッテ大槍と殺生ヒュッテの間は、距離は無いですが割とスリリングでした。
穂先から槍沢までストーンと落ちる稜線が綺麗です。
2021年09月28日 13:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 13:36
穂先から槍沢までストーンと落ちる稜線が綺麗です。
殺生ヒュッテのインフォメーション
2021年09月28日 13:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/28 13:39
殺生ヒュッテのインフォメーション
三日目のご来光は大喰岳から。
昨夜、雨に降られました。霧雨のような雨で大したことなかったのですが、ふとマットの下に手をやるとなんとビッショビショ。サイトの真ん中が窪んでいてテントの壁から落ちた水が全てテントの下へ。
二十年近く使っているテントだけに耐水圧は全く期待していなかったのですが、水溜りの中では当然浸水。。
まぁマットの厚さ3.5cmの上までは浸からないだろうし、幸い荷物を置いていたテントの端の方は大丈夫だったので、運命に身を任せて寝ました。
サイトはA。おそらく一番稼働しているサイトなので、真ん中が窪んだのでしょう。晴れている時は全く問題なく最高の場所ですが、雨の時は要注意です。
2021年09月29日 05:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 5:36
三日目のご来光は大喰岳から。
昨夜、雨に降られました。霧雨のような雨で大したことなかったのですが、ふとマットの下に手をやるとなんとビッショビショ。サイトの真ん中が窪んでいてテントの壁から落ちた水が全てテントの下へ。
二十年近く使っているテントだけに耐水圧は全く期待していなかったのですが、水溜りの中では当然浸水。。
まぁマットの厚さ3.5cmの上までは浸からないだろうし、幸い荷物を置いていたテントの端の方は大丈夫だったので、運命に身を任せて寝ました。
サイトはA。おそらく一番稼働しているサイトなので、真ん中が窪んだのでしょう。晴れている時は全く問題なく最高の場所ですが、雨の時は要注意です。
浸水テントで疲弊した心を癒す素晴らしい朝焼け。
富士山と八ヶ岳も雲の上に。
2021年09月29日 05:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 5:40
浸水テントで疲弊した心を癒す素晴らしい朝焼け。
富士山と八ヶ岳も雲の上に。
赤く染まる穂高連峰
2021年09月29日 05:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 5:42
赤く染まる穂高連峰
なんも言えん瞬間。
2021年09月29日 05:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
9/29 5:44
なんも言えん瞬間。
飛騨側の笠ヶ岳だけに陽が。大キレットから溢れた光でしょうか。
2021年09月29日 05:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 5:47
飛騨側の笠ヶ岳だけに陽が。大キレットから溢れた光でしょうか。
濡れたテントの撤収に、いつも以上に時間を割いて、さあ2,000m下ります。
山スキーのメジャールート飛騨沢を観察しながら歩きます。
2021年09月29日 07:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 7:57
濡れたテントの撤収に、いつも以上に時間を割いて、さあ2,000m下ります。
山スキーのメジャールート飛騨沢を観察しながら歩きます。
2,800m地点上側
2021年09月29日 08:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 8:09
2,800m地点上側
2,800m地点から下側
2021年09月29日 08:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:10
2,800m地点から下側
2,700m地点から上側
2021年09月29日 08:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:21
2,700m地点から上側
2,700m地点から下側
2021年09月29日 08:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:21
2,700m地点から下側
2,600m地点から上側
2021年09月29日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:33
2,600m地点から上側
2,600m地点から下側
2021年09月29日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:33
2,600m地点から下側
千丈沢乗越ルートとの分岐
2021年09月29日 08:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:38
千丈沢乗越ルートとの分岐
これが宝の木でしょうか。
2021年09月29日 08:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:56
これが宝の木でしょうか。
2021年09月29日 08:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:59
徐々に足が、特につま先が痛くなってきました。
2021年09月29日 09:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:24
徐々に足が、特につま先が痛くなってきました。
最終水場。下りでは最初の水場。
2021年09月29日 09:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:37
最終水場。下りでは最初の水場。
2021年09月29日 09:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:50
中の沢?でしょうか。
2021年09月29日 09:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:52
中の沢?でしょうか。
槍平のテント場
2021年09月29日 10:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:15
槍平のテント場
槍平小屋。
2021年09月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:42
槍平小屋。
奥丸山からの沢。ここからの雪崩が凄いらしいです。
2021年09月29日 10:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:44
奥丸山からの沢。ここからの雪崩が凄いらしいです。
ここから新穂高までは上りで歩いてるはずですが、ほとんど覚えてません。南沢出会いからそのまま登ったような…
2021年09月29日 11:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:00
ここから新穂高までは上りで歩いてるはずですが、ほとんど覚えてません。南沢出会いからそのまま登ったような…
有名なレリーフ。
2021年09月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:24
有名なレリーフ。
渡渉部とカメラ。本当に助かります。
2021年09月29日 11:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:30
渡渉部とカメラ。本当に助かります。
有名な避難小屋
2021年09月29日 11:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:32
有名な避難小屋
登山道損壊箇所が。
2021年09月29日 11:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:35
登山道損壊箇所が。
両岸が急峻な沢なので仕方がないです。
2021年09月29日 11:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:41
両岸が急峻な沢なので仕方がないです。
チビ沢。この沢が荒れるなんて信じられないです。
2021年09月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:52
チビ沢。この沢が荒れるなんて信じられないです。
白出沢到着。登山道はここまで。ここからも長いですが…
2021年09月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 12:40
白出沢到着。登山道はここまで。ここからも長いですが…
お昼ご飯食べたかったけど、休みでした!
2021年09月29日 13:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 13:44
お昼ご飯食べたかったけど、休みでした!
穂高平小屋からのショートカットルートは途中で崩落してました。
2021年09月29日 14:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:02
穂高平小屋からのショートカットルートは途中で崩落してました。
2021年09月29日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:08
ようやくロープウェイ上まで来ました。
2021年09月29日 14:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:25
ようやくロープウェイ上まで来ました。

感想

記憶を辿れば十二年ぶりの新穂高、北アルプス中央部。登山指導センター目の前の駐車場にあった温泉で6泊7日の山行で疲労した体を癒した思い出が遥か昔のように感じます。
体力の低下と体重の増加により、ここまで歩けなくなるものかと悲しくなる瞬間も多々ありましたが、やっぱり北アルプス最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら