ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3646290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山散策 〜 初冠雪の立山、物見遊山山行 〜

2021年10月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
13.0km
登り
1,115m
下り
1,109m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:22
合計
6:00
9:18
8
9:26
9:28
1
9:29
9:29
11
9:40
9:43
9
9:52
9:52
5
9:57
9:58
54
10:52
10:53
7
11:00
11:08
4
11:12
11:15
20
11:35
11:35
6
11:41
12:00
5
12:05
12:12
28
12:40
12:40
25
13:05
13:16
9
13:25
13:27
2
13:29
13:34
22
13:56
14:14
28
14:42
14:43
34
15:17
15:18
0
15:18
ゴール地点
ここに至るまでの高い交通費に見合うだけの景色に出会えるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢第1駐車場(12時間1000円)利用
 無料のところもあるようだけど、第1Pはトイレも近いし便利

扇沢・室堂間の移動
関電トンネル電気バス〜黒部ケーブルカー〜立山ロープウエイ〜立山トンネルトロリーバスの往復、とにかく高価。もうしばらく行かないかも。
コース状況/
危険箇所等
全ルート、整備されている。チェーンスパイクも持っていたが使わず。
朝のうちは、室堂の石畳の通路に凍結箇所あり、転ばないように歩いた。
稜線は冷たい風が吹き付け、まあまあの冬装備だったが寒かった。
その他周辺情報 みくりが池温泉に行きたかったのだが、トロリーバスの最終便に間に合うようにするとカラスの行水になりそうだったので諦め、何度か利用したことのある大町温泉薬師の湯に行く。腹ペコだったのでついでに軽く食事もとり、帰りの運転に備える。
久々の扇沢。平日仕事休みにちょうど立山が初冠雪したとの情報を得る。良き日に初の立山黒部アルペンルートの旅。
2021年10月18日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 6:32
久々の扇沢。平日仕事休みにちょうど立山が初冠雪したとの情報を得る。良き日に初の立山黒部アルペンルートの旅。
この料金は、家族に怒られる料金…。Webで申し込み、窓口横の機械で発券。この券のQRコードを毎回乗車時にチェックされた。
2021年10月18日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 7:13
この料金は、家族に怒られる料金…。Webで申し込み、窓口横の機械で発券。この券のQRコードを毎回乗車時にチェックされた。
電気バスでまずは黒部ダムを目指す。黒部ダム建設時の先人の苦労、本当に凄い。
2021年10月18日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 7:32
電気バスでまずは黒部ダムを目指す。黒部ダム建設時の先人の苦労、本当に凄い。
黒部ダムについたら、黒部湖駅まで黒部ダム歩き。眩しいぐらいの冠雪。
2021年10月18日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 7:48
黒部ダムについたら、黒部湖駅まで黒部ダム歩き。眩しいぐらいの冠雪。
黒部湖周辺は、まだまだ紅葉中。
2021年10月18日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 7:51
黒部湖周辺は、まだまだ紅葉中。
電気バスの次はケーブルカーで黒部平へ。
2021年10月18日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:06
電気バスの次はケーブルカーで黒部平へ。
黒部平辺りは、三段紅葉風。
2021年10月18日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/18 8:18
黒部平辺りは、三段紅葉風。
お次はロープウエイ。見える景色に歓声が上がっていた。
2021年10月18日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:30
お次はロープウエイ。見える景色に歓声が上がっていた。
終わりかけのタンボ平の紅葉だが、日差しによりまだまだ楽しめた。紅葉&霧氷が綺麗だった。
2021年10月18日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 8:32
終わりかけのタンボ平の紅葉だが、日差しによりまだまだ楽しめた。紅葉&霧氷が綺麗だった。
ロープウエイでついたところは大観峰。鹿島槍や五竜が見えた。
2021年10月18日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 8:38
ロープウエイでついたところは大観峰。鹿島槍や五竜が見えた。
最後はトロリーバス。人間のもの凄い力技で、長野県から富山県へ。
2021年10月18日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:41
最後はトロリーバス。人間のもの凄い力技で、長野県から富山県へ。
そして室堂に到着。あまりの別世界ぶりにビックリ。
2021年10月18日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/18 9:21
そして室堂に到着。あまりの別世界ぶりにビックリ。
山々は薄く雪化粧。みくりが池も煌めいている。
2021年10月18日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 9:25
山々は薄く雪化粧。みくりが池も煌めいている。
みくりが池温泉。下山時はここに立ち寄ると決めていた。
2021年10月18日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:25
みくりが池温泉。下山時はここに立ち寄ると決めていた。
地獄谷。硫黄ガスのにおいが凄かった。みくりが池温泉の源泉はこの地獄谷らしい。奥の山は奥大日岳など。
2021年10月18日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:31
地獄谷。硫黄ガスのにおいが凄かった。みくりが池温泉の源泉はこの地獄谷らしい。奥の山は奥大日岳など。
大自然に囲まれて、ちっぽけな自分。
2021年10月18日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 9:33
大自然に囲まれて、ちっぽけな自分。
血の池。火口跡が池になり、酸化鉄が多いので、この色らしい。
2021年10月18日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 9:35
血の池。火口跡が池になり、酸化鉄が多いので、この色らしい。
平日の今日、仕事が休みで良かった。
2021年10月18日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 9:41
平日の今日、仕事が休みで良かった。
なんか凄い山肌。
2021年10月18日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/18 9:43
なんか凄い山肌。
遠くから俯瞰すると血の池周辺も異様。
2021年10月18日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 9:46
遠くから俯瞰すると血の池周辺も異様。
浄土沢。橋は撤去されたようだが、板を渡してくれていて、徒渉せずに済む。
2021年10月18日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:56
浄土沢。橋は撤去されたようだが、板を渡してくれていて、徒渉せずに済む。
さあ、剱御前小舎への登り。
2021年10月18日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 10:09
さあ、剱御前小舎への登り。
標高を稼ぐと見える景色も変わってくる。
2021年10月18日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 10:30
標高を稼ぐと見える景色も変わってくる。
剱岳と後立山連峰。冠雪具合が良い。
2021年10月18日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 10:53
剱岳と後立山連峰。冠雪具合が良い。
剱岳。立山曼荼羅では、地獄の針の山。確かにそんな感じ。
2021年10月18日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/18 10:53
剱岳。立山曼荼羅では、地獄の針の山。確かにそんな感じ。
遠くの尖がりは槍穂辺り?
2021年10月18日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 10:59
遠くの尖がりは槍穂辺り?
剱御前小舎まで登ったついでに、剱御前山最高峰を目指す。この時、強い寒風に襲われ、久しぶりに冬を感じた。
2021年10月18日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 11:00
剱御前小舎まで登ったついでに、剱御前山最高峰を目指す。この時、強い寒風に襲われ、久しぶりに冬を感じた。
剱御前山最高峰到着。本当の剱御前山はもう少し先に行けばあるが、寒すぎてパス。
2021年10月18日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 11:01
剱御前山最高峰到着。本当の剱御前山はもう少し先に行けばあるが、寒すぎてパス。
剱と共に。寒すぎて不審者風。
2021年10月18日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/18 11:04
剱と共に。寒すぎて不審者風。
さあ、お次は別山に向かう。室堂平の景色の奥には名峰がズラリ。白山や薬師、黒部五郎など?
2021年10月18日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 11:09
さあ、お次は別山に向かう。室堂平の景色の奥には名峰がズラリ。白山や薬師、黒部五郎など?
こちらは、後で縦走予定の真砂岳や立山本峰。
2021年10月18日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 11:35
こちらは、後で縦走予定の真砂岳や立山本峰。
まずは別山へ。
2021年10月18日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 11:36
まずは別山へ。
そして別山北峰へも足を運ぶ。
2021年10月18日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:36
そして別山北峰へも足を運ぶ。
別山北峰は、剱の眺めが秀逸のロケーション。
2021年10月18日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 11:42
別山北峰は、剱の眺めが秀逸のロケーション。
昼食はここに決定。ここの景色は素晴らしく、感想欄に動画あり。
2021年10月18日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/18 11:52
昼食はここに決定。ここの景色は素晴らしく、感想欄に動画あり。
そして昼食後は、真砂岳方面へ。どこを見ても素晴らしい自然の造形美。
2021年10月18日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:13
そして昼食後は、真砂岳方面へ。どこを見ても素晴らしい自然の造形美。
強い寒風にも負けずに進む。
2021年10月18日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:27
強い寒風にも負けずに進む。
そして真砂岳。
2021年10月18日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 12:40
そして真砂岳。
雲海を背景に異様な景色。
2021年10月18日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:40
雲海を背景に異様な景色。
さあ、立山本峰へ。まずは富士の折立への急登。強風が体にこたえて辛かった。
2021年10月18日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:44
さあ、立山本峰へ。まずは富士の折立への急登。強風が体にこたえて辛かった。
富士折立到着。ルートから外れたピークを目指して岩を登っていくと山名標あり。
2021年10月18日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 13:14
富士折立到着。ルートから外れたピークを目指して岩を登っていくと山名標あり。
黒部湖も見下ろせてなかなかいいスポット。
2021年10月18日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 13:13
黒部湖も見下ろせてなかなかいいスポット。
お次は大汝山に到着。立山本峰の最高峰。
2021年10月18日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 13:31
お次は大汝山に到着。立山本峰の最高峰。
大汝山辺りからは、黒部湖とサル又のカールの雪が見えた。
2021年10月18日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 13:28
大汝山辺りからは、黒部湖とサル又のカールの雪が見えた。
大汝山辺りは標高が高く、みくりが池も見えた。
2021年10月18日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 13:31
大汝山辺りは標高が高く、みくりが池も見えた。
大汝山から雄山への間は岩場のトラバース道を行く。
2021年10月18日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 13:57
大汝山から雄山への間は岩場のトラバース道を行く。
あれが雄山の頂上。
2021年10月18日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 13:57
あれが雄山の頂上。
雄山到着。
2021年10月18日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 14:06
雄山到着。
雄山神社は今年は既に閉山。
2021年10月18日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 14:06
雄山神社は今年は既に閉山。
今日、歩いてきた道のりを振り返る。
2021年10月18日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 14:10
今日、歩いてきた道のりを振り返る。
そして、龍王岳、五色ヶ原、薬師岳へとつながる稜線に憧れる。
2021年10月18日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 14:14
そして、龍王岳、五色ヶ原、薬師岳へとつながる稜線に憧れる。
さあ、下山下山。
2021年10月18日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:26
さあ、下山下山。
この景色が見られるなら、あの高い交通費もまあ仕方ないか。
2021年10月18日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 14:45
この景色が見られるなら、あの高い交通費もまあ仕方ないか。
夕方には朝とは違う晩秋の山景色に戻っていた。
2021年10月18日 15:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 15:02
夕方には朝とは違う晩秋の山景色に戻っていた。
下山時の楽しみ、みくりが池温泉は、最終便時刻が気になってゆっくり入れそうもないので諦め、文明の利器で扇沢へ戻る。
2021年10月18日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 15:47
下山時の楽しみ、みくりが池温泉は、最終便時刻が気になってゆっくり入れそうもないので諦め、文明の利器で扇沢へ戻る。
黒部ダム。覗き込むと恐ろしい深さ。黒部ダムだけでも見に来る価値はあるかも。
2021年10月18日 16:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 16:09
黒部ダム。覗き込むと恐ろしい深さ。黒部ダムだけでも見に来る価値はあるかも。
そして扇沢に無事戻るが、これから長距離運転…。立山はこれだから今まで避けていた。
2021年10月18日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 16:49
そして扇沢に無事戻るが、これから長距離運転…。立山はこれだから今まで避けていた。
帰路途中、みくりが池温泉に入れなかったので、帰り道の途中にある薬師の湯へ。久しぶりの登山後の温泉は最高だった。
2021年10月18日 17:13撮影 by  HW-02L, HUAWEI
6
10/18 17:13
帰路途中、みくりが池温泉に入れなかったので、帰り道の途中にある薬師の湯へ。久しぶりの登山後の温泉は最高だった。
入浴後は小さめのソースカツ丼で腹ごしらえをして帰宅。やっと行けた立山エリアはやはり素晴らしかった。本日の山行、これにて終了。
2021年10月18日 17:49撮影 by  HW-02L, HUAWEI
5
10/18 17:49
入浴後は小さめのソースカツ丼で腹ごしらえをして帰宅。やっと行けた立山エリアはやはり素晴らしかった。本日の山行、これにて終了。

感想




 立山エリアには興味があったのだが、自宅から遠く、行くにも交通費がかかり、今まで避けていた。今回は平日に仕事休み。そのタイミングで立山初冠雪の情報を聞き、思い切って出動してみた。見るものすべてが素晴らしい景色で最高の山行だったが、贅沢過ぎる山行でもあり、少し反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

平日の立山、羨ましすぎる・・・。
今年の夏、剣から真砂沢を計画したけど雨雨雨でおじゃん。いいなあ。
天気も景色も料金も最高でしたね。
2021/10/19 13:14
bchanbikkiさん
コメントありがとうございます。
初立山訪問でした。本当にいい景色の場所ですね。
料金は高めですが、その価値は十分にあり刺激的な1日でした。
あの往復切符は遊園地の1dayパスポートだったと思うことにしてます。
また行きたいですが、今度行くときは片道切符で計画したいです。
許されるならば…ですが(笑)
2021/10/19 20:11
JiroDaiさん、こんばんは
いや〜最高ですね!立山
立山だけが雲海に浮かんでいるような、素晴らしい天気でしたね
写真からも別世界に居る感じが凄く伝わってきました

薄っすらと雪化粧した剱岳…圧巻ですね。見入ってしまいました。

本当に素晴らしいレコ、ありがとうございます

龍王岳、五色ヶ原、薬師岳へとつながる稜線、良いですよね〜
いつかは縦走してみたいものですね
2021/10/19 22:36
dera_sanさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
立山には今回初訪問でしたが、まさに「神々が宿る山」という感じで、見る景色全てが美しく、なんとも贅沢な一日でした。薬師への稜線を見ながら、dera_sanさんの行った黒部源流域の山々にも行きたくなってしまいました。でも自宅から遠く、なかなか頻繁には行けないですよね。いつか自分もテン泊でじっくりと縦走できる日を夢見て、日々の仕事を頑張ります(笑)
2021/10/20 0:07
JiroDaiさん、こんばんはー!
いや〜〜〜うっつくしい!😍
ビューティフォー!\(^o^)/
おめでとうございますー!
パンパカパーン!
全部の写真がまるで絵のようですね!動画もすごい😍😍😍この時期の立山はこんなお顔をしているのですね〜♪すこぶる楽しませてもらっちゃいましたー!ありがとうございます!💪
2021/10/21 18:22
Yamano-Rozariaさん、こんばんは。
 楽しいコメントありがとうございます。
 自分は今回初めて立山に行きましたが、良いところですね。そして初冠雪だったこともあるのか、見るものすべてがビューティフォーでした。だから適当にシャッターを切っても、どれもいい写真となってしまう状況でした。でも中には不審者風の男の自撮り写真も少々あるので、気分を害される方もいるかもしれません(笑) 調子に乗り過ぎに気を付けます。
2021/10/21 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら