ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

巻機山【紅葉真っ盛り】

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他1人
GPS
07:43
距離
12.9km
登り
1,506m
下り
1,501m

コースタイム

6:20登山口-7:15五合目-7:50六合目-9:20九合目(にせ巻機山)-9:30避難小屋-9:50山頂分岐(御機屋)-10:10最高地点-10:15朝日岳分岐-10:25山頂分岐(御機屋-昼食)-10:50-11:00割引岳11:20-11:40山頂分岐(御機屋)11:50-12:15九合目13:30五合目-14:18登山口

★★★
コース図は山頂分岐にてスマホの操作ミスをしてしまいGPS記録失敗し、割引岳のピストン・下山ログが有りません、手書きで大ざっぱに修正してます。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場 30台程度は駐車可能、トイレは手前の駐車場に有ります。
清水集落より上に数ヶ所駐車場が有ります。
コース状況/
危険箇所等
危険な所は有りません。
山頂に数日前に降った雪は、ほぼ溶けています。
桜坂駐車場
我々は今日2台目
出発準備中の15分程度で一挙に増えました
2013年11月03日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:19
桜坂駐車場
我々は今日2台目
出発準備中の15分程度で一挙に増えました
駐車場よりすぐに黄葉の中へ
2013年11月03日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 7:14
駐車場よりすぐに黄葉の中へ
落葉も目立ちます
2013年11月03日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:14
落葉も目立ちます
五合目に到着
ここから展望が開けます
2013年11月03日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:17
五合目に到着
ここから展望が開けます
正面の米子沢は紅葉真っ盛り
中央には滝が連続しています
2013年11月03日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 7:17
正面の米子沢は紅葉真っ盛り
中央には滝が連続しています
紅葉
2013年11月03日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/3 7:19
紅葉
良い感じ(^.^)
日が無いのが残念ですが
2013年11月04日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:19
良い感じ(^.^)
日が無いのが残念ですが
六合目(展望岩)
正面に天狗岩がそそり立ち、横にヌクビ沢
右奥に割引岳
2013年11月03日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 7:53
六合目(展望岩)
正面に天狗岩がそそり立ち、横にヌクビ沢
右奥に割引岳
槍穴ノ段手前より
2013年11月03日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:15
槍穴ノ段手前より
真っ赤々…
2013年11月03日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 8:25
真っ赤々…
七合目を過ぎ振り返ります
日がほしい
下山時に期待
2013年11月03日 09:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:04
七合目を過ぎ振り返ります
日がほしい
下山時に期待
これも登山道?
植生?
2013年11月03日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:09
これも登山道?
植生?
振り返ります
素晴らしい展望
米子沢ノ頭
奥には大源太山・谷川岳方面
2013年11月03日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:09
振り返ります
素晴らしい展望
米子沢ノ頭
奥には大源太山・谷川岳方面
青空が見えて来ました
階段を空に向かって
2013年11月03日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 9:15
青空が見えて来ました
階段を空に向かって
巻機山が現れました
なだらかな稜線、中央が最高地点
2013年11月03日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 9:16
巻機山が現れました
なだらかな稜線、中央が最高地点
ニセ巻機山に到着
2013年11月03日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 9:21
ニセ巻機山に到着
ニセ巻機より南方面
2013年11月03日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:20
ニセ巻機より南方面
ズーム
山名は解かりません。
2013年11月03日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:20
ズーム
山名は解かりません。
右側をズーム
2013年11月03日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:20
右側をズーム
中央奥が割引岳
なだらかな台地上の左が山頂分岐
(同行0氏は既に稜線・手を振ってました)
2013年11月03日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:26
中央奥が割引岳
なだらかな台地上の左が山頂分岐
(同行0氏は既に稜線・手を振ってました)
巻機山避難小屋
2013年11月03日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:31
巻機山避難小屋
池塘の中を
2013年11月03日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:41
池塘の中を
草黄葉も終わり
2013年11月03日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 9:42
草黄葉も終わり
御機屋に到着
2013年11月03日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:55
御機屋に到着
歩いて来た稜線・ニセ巻機山
2013年11月03日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:52
歩いて来た稜線・ニセ巻機山
最高地点へ
右奥には牛ヶ岳
2013年11月03日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:02
最高地点へ
右奥には牛ヶ岳
池塘が至るところに
2013年11月03日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:03
池塘が至るところに
最高地点
ケルンのみです
2013年11月03日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:08
最高地点
ケルンのみです
もう少し先まで
2013年11月03日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:09
もう少し先まで
山頂は広く平らで池塘が多く見られます
数日前の雪が残っていました
2013年11月03日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:09
山頂は広く平らで池塘が多く見られます
数日前の雪が残っていました
パノラマ
2013年11月03日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:13
パノラマ
分岐まで戻り北方面
越後三山。
右手前は牛ヶ岳
2013年11月03日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:27
分岐まで戻り北方面
越後三山。
右手前は牛ヶ岳
左から
八海山
越後駒ヶ岳
中ノ岳
2013年11月03日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:27
左から
八海山
越後駒ヶ岳
中ノ岳
割引岳へ向かいます
2013年11月03日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:01
割引岳へ向かいます
途中より
大草原の奥に天狗岩
2013年11月03日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:02
途中より
大草原の奥に天狗岩
南方面
2013年11月03日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:03
南方面
気持ち良い稜線
2013年11月03日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 11:03
気持ち良い稜線
割引岳に到着
一等三角点です(デカ石柱)
2013年11月03日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:11
割引岳に到着
一等三角点です(デカ石柱)
最高地点と牛ヶ岳を振り返る
2013年11月03日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:11
最高地点と牛ヶ岳を振り返る
ギザギザ山の八海山
2013年11月03日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:12
ギザギザ山の八海山
越後駒ヶ岳(2003m)にガスが
少し高い(2085m)中ノ岳山頂は雲の中
2013年11月03日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:12
越後駒ヶ岳(2003m)にガスが
少し高い(2085m)中ノ岳山頂は雲の中
戻ります
所々に雪が残っています
2013年11月03日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:28
戻ります
所々に雪が残っています
3度目の分岐
0氏は4度目
2013年11月03日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/3 11:50
3度目の分岐
0氏は4度目
下山開始
雲の間から、日に照らされる部分が出てきています。
2013年11月03日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:51
下山開始
雲の間から、日に照らされる部分が出てきています。
避難小屋
2013年11月03日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:02
避難小屋
黒岩峰方面に日差しが!!
2013年11月03日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:18
黒岩峰方面に日差しが!!
輝いています
2013年11月03日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 12:33
輝いています
6合目より天狗岩と割引岳
日が当たると綺麗
2013年11月03日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:07
6合目より天狗岩と割引岳
日が当たると綺麗
米子沢
朝とは色が違います
2013年11月03日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 13:33
米子沢
朝とは色が違います
連爆
2013年11月04日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/4 9:37
連爆
見頃
2013年11月03日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 13:36
見頃
見頃
2013年11月03日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:36
見頃
見頃
2013年11月03日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:38
見頃
心が洗われる様です
足はすぐ止まってしまいます
2013年11月03日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 13:55
心が洗われる様です
足はすぐ止まってしまいます
上下・左右とどこを見ても綺麗です
2013年11月03日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/3 13:57
上下・左右とどこを見ても綺麗です
キノコ
いっぱいです
2013年11月03日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 14:02
キノコ
いっぱいです
2013年11月03日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:12
下山しました
2013年11月03日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 14:17
下山しました
駐車場の黄葉
2013年11月03日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 14:21
駐車場の黄葉
めちゃくちゃ綺麗
2013年11月03日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 14:21
めちゃくちゃ綺麗
キノコ汁定食とキノコサラダ
他にまいたけ天ぷらも…
雪国まいたけ物産館にて
2013年11月03日 17:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/3 17:01
キノコ汁定食とキノコサラダ
他にまいたけ天ぷらも…
雪国まいたけ物産館にて

感想

3連休はお仲間大勢で九州方面の予定を考えていましたが、天候が思わしく無く計画は中止となりました。
同行者の0氏と相談し雪の無い関東方面を計画、少し北ですが紅葉を期待し巻機山へ。
1日の午後に出発し「道の駅南魚沼」にて恒例のテン泊。
夜露を避けテントの下に設営させていただきました。

4時半に起床だらだらと用意し登山口へ移動しました、まだ薄暗く先行者は一台のみ、我々到着後ほぼ同時に数台来られました。

駐車場辺りから黄葉の中を歩きます、桜坂駐車場は3合目の様です
5合目からは稜線歩きとなり少し見晴しは良くなります。
7合目からは樹林も低くなり終始展望が開けます、と同時に風も強くなります。

8合目過ぎからは時々青空が見え始めウキウキと、しかしこの後下山途中までは中々日差しには恵まれませんでした。
晴天では有りませんでしたが、遠景は良く県境付近の山々が見る事が出来満足。
山名が解からないのが残念。
地元の方・大学・ボランティアの活動で登山道はよく整備・管理されています。
山頂付近はなだらかな地形で草原と池塘が続き優しい感じの印象を持ちました。

下山時は晴れ間も出てきて素晴らしい、景観・黄葉を見る事が出来満足、3合〜5合目が今日は一番の見頃。

今年一番の紅葉(黄葉)印象深い山行きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7053人

コメント

紅葉が綺麗
予定変更もありましたが見事な紅葉が見れて良かったですねmaple
NO,50の写真、そのままヤマケイの表紙になりそうです
book

きのこ汁定食にサラダ、体にも良さそうで匂いまで漂ってきそうです。

お疲れのところ『八海山』ありがとうございました
めっちゃ、おいしかったです
2013/11/6 4:25
満足!(^^)!
有難うございます。
お陰様で、良い山行きが出来ました。

もう紅葉には遅いかな、しかし山頂周辺の、池塘・名残の草紅葉・展望を期待して。

登りでの登山口周辺は山影になっており、日が当たらず普通の景色、しかし下山時には、お日様のお陰で素晴らしい景観に巡り合うことが出来ました、良かった!(^^)!

マイタケcatface私の一番好きなキノコ
次回越後三山へのお出かけ時八海山 と共にお楽しみ下さい
2013/11/6 22:41
hi-roさん、こんにちは。
なかなか読めない天候でしたが巻機山は眺望もよく
紅葉も今が最盛期という雰囲気でなによりでした

Oさんもお元気そうですね。約1年ぶりにお会いできるかと
思いましたがまたの機会ですね

次は5月中旬あたりを考えております。中国地方→九州地方と
きましたので今度は四国辺りで・・・

次回、よろしくお願いいたします
2013/11/10 16:22
満足出来た山行きでした
navecatさん こんばんは

巻機山は中腹の黄葉が最高… 行って・見れて・満足出来る山行きとなりました。
0氏はとても元気でサクサクと歩き、山頂で30分程待ってもらいました。

大崩山レコみてビックリ
素晴らしい景観で、十二分にご満足された事と思います。
4日は天気良かったのでひょっとしてとは思ってはいましたが 御一緒出来なかったのは残念ですが次回宜しくお願いします。
2013/11/10 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら