ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 36917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

窪平-大久保山-東御殿-馬止根場-大烏山-杣口

2009年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:45
距離
28.7km
登り
1,952m
下り
1,946m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:45
休憩
0:00
合計
11:45
7:07
85
8:32
8:32
43
9:15
9:15
75
10:30
10:30
92
12:02
12:02
44
12:46
12:46
37
13:58
13:58
45
14:43
14:43
22
15:26
15:26
206
18:52
窪平バス停
07:07 窪平 塩山よりタクシー1790円
07:40 乙ヶ妻(おっがつま)入口
08:32 大久保峠
09:15 大久保山 1323 御料局三角点
10:30 東御殿 △1487.0
12:02 馬止根場 △1772.7
12:46 大烏山 御料局三角点
13:20 1940
13:23 林道
13:58 柳平分岐
14:30 遠見山 △2234.0 手前数百メートル
14:43 柳平分岐
15:05 林道
15:26 大烏山
16:36 杣口林道(そまぐちりんどう)
16:51 一般道
17:31 金桜神社跡
18:07 金桜神社
18:52 窪平 塩山までタクシー1610円
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自転車
往路2009年(平成21年)04月11日(土)
自宅 自転車
町田 JR横浜線 八王子行
八王子 JR中央線 大月行
大月 JR中央本線 甲府行
塩山 タクシー 1790円
07:07 窪平

復路
18:52 窪平 タクシー 1610円
塩山
高尾 JR中央線 快速東京行
八王子 JR横浜線 東神奈川行
町田 自転車 駐輪場 100円
自宅
コース状況/
危険箇所等
窪平から乙ヶ妻集落へ(有名なしだれ桜があります)
林道をどんどん登ると東屋のある広場で林道は右側の沢沿いを進む
途中、わさびを栽培している様子
突然、林道がなくなるがそのまま踏み跡を登ると大久保峠

大久保山へ踏み跡程度、鹿の獣道も利用

東御殿の手前で道は北東斜面を巻いて行く、尾根に出たら南東に戻るように登った所が東御殿

途中、背丈ほどの笹やぶが数十メートルあるが、踏み跡ははっきりしているので
トンネルのようにくぐる

三角点1772.7には馬止根場と書いてある
馬止根場から急な岩場を下るので注意、人が少ないので浮石がある
1782へ登り返しまた下って登ると大烏山

ヤフー地図の大烏山の位置は違っている(先々週の帯那山の位置も違っていた)

大烏山手前に杣口林道への分岐がある。
1940標石なし標高点をすぎると林道を跨ぐ

途中、柳平への分岐標識あるも、道形不明瞭
残雪がところどころにあり

遠見山△2234.0の手前、数百メートルのところから常緑林のしたに積雪が
50cmくらいあり、沈んで歩けないため、引き返す
わかん、スノーシューなど必要

大烏山から杣口林道への道を下る
急斜面のトラバース、数か所要注意、落石注意、標識数か所あり、赤テープ多数あるも不明瞭箇所あり、要注意

杣口ではバスはすでにないのだが、窪平から杣口行きのバスが登って来て来た
回送でまた下って行ってしまった。乗せてくれればいいのにと思う

参考文献:下記にも逆から歩くコースが紹介されていました。
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/amaxo.php?ASIN=4915184315
窪平付近
西川家住宅、江戸時代のらしい
西川家住宅、江戸時代のらしい
昔のバモス
先週行った、小楢山
先週行った、小楢山
乙ヶ妻入口バス停から乙ヶ妻集落を通ってそのまま林道へ歩く
乙ヶ妻入口バス停から乙ヶ妻集落を通ってそのまま林道へ歩く
これから歩く尾根が見える
これから歩く尾根が見える
送電線をくぐる
大久保峠
大久保山、御料局三角点
大久保山、御料局三角点
大久保山を振り返る
大久保山を振り返る
乾徳山が見える
東御殿、三角点1487.0、乾徳山方面展望よい塩山方面も望める
東御殿、三角点1487.0、乾徳山方面展望よい塩山方面も望める
このような、低い笹原を進む
このような、低い笹原を進む
馬止根場、三角点、1772.7は最後の小ピークで見落としそうな笹原の上にある
馬止根場、三角点、1772.7は最後の小ピークで見落としそうな笹原の上にある
急な岩場を下る
林道が見える
遠見山、ゴトメキ方面
遠見山、ゴトメキ方面
右端が黒金山か
杣口林道への分岐
杣口林道への分岐
大烏山、御料局三角点
大烏山、御料局三角点
乙女湖?ダムが見える、遠く南アルプス、今日は少しかすんで見える
乙女湖?ダムが見える、遠く南アルプス、今日は少しかすんで見える
標石なし標高点940、伐採作業のワイヤーが残っている
標石なし標高点940、伐採作業のワイヤーが残っている
林道を跨ぐ
反対側の法面、壁を登る
反対側の法面、壁を登る
登って来た尾根を振り返る
登って来た尾根を振り返る
柳平分岐があるも、最初から道形不明瞭
柳平分岐があるも、最初から道形不明瞭
笹の原に鹿の獣道が錯綜する
笹の原に鹿の獣道が錯綜する
遠見山の手前で積雪が50cm位あり、進めず引き返す
遠見山の手前で積雪が50cm位あり、進めず引き返す
大烏山まで戻り少し休む。天気が良いので、下るのが名残惜しい
大烏山まで戻り少し休む。天気が良いので、下るのが名残惜しい
途中、道が二手に分かれる、雛岩方面へ下るものの雛岩が確認できなかった。
途中、道が二手に分かれる、雛岩方面へ下るものの雛岩が確認できなかった。
低い笹の尾根を下る
低い笹の尾根を下る
深い笹の間を下る
深い笹の間を下る
壊れた作業小屋のある林道終点へ降りてきた
壊れた作業小屋のある林道終点へ降りてきた
林道の登山口
雛岩か?
やまなしの森林百選
やまなしの森林百選
金桜神社跡地
金桜神社説明
ここから窪平まで5kmほど歩く
ここから窪平まで5kmほど歩く
杣口上バス停、バスもすでになく
杣口上バス停、バスもすでになく
金桜神社

感想

乾徳山と小楢山の間にある、大久保山から大烏山の境界線尾根には、地図を見る限り、登山道がない。先週小楢山へ行ったので、今度はこの尾根に行くことにする。
土日天気が良いとのことで、テントをもって行く事も考えたが、準備をしていなかったので、今回は見送った。大久保峠には、大久保峠の標柱(私設)があり、この先も道は付いていそうだったが、最初あった赤テープもすぐなくなってしまった。
道は踏み跡程度、深い藪はないが、思いのほか時間がかかってしまった。
できれば黒金山、乾徳山を回って来れないかと思っていたのだが、やはり時間的に無理であった。

大烏山付近から所々に残雪が見え始め、遠見山の手前では50cmに達し、足が沈んで進めなくなるし、足が攣りそうになったので、これ以上は無理だと思い14時30ごろに引き返す。大烏山まで戻りそこから、杣口林道への下山路を下る。途中道が二手に分かれる。一方は杣口林道、もう一方は雛岩、杣口林道と書かれていたので雛岩方面へ下るものの、雛岩を確認できず次の標識で雛岩が過ぎたことに気づく。
この道は斜面のトラバース部分が足場が悪く要注意だ、赤テープがあるものの、不明瞭部分がある。

遠見山で積雪のため引き返すが、予定の尾根部分は歩くことができたのでよかった。また地図にない地名を見つけたので大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3951人

コメント

araigengaさんの山歩き
araigengaさん、こんにちは。

今回のaraigengaさんのルートは、距離も標高もすごいですね。(国師ヶ岳まで行くのかと思いました。

早速このルートを「山と高原地図(26) 金峰山・甲武信 1:50000」を見てトレースしてみたのですが、あれっ?? 全く道が載っていません。
いや〜、いつもながらすごいです。

次回のコースもとても楽しみです。(国師ヶ岳、行くのかな?)
2009/4/12 11:04
閲覧御礼
w-koboriさん、こんにちは

毎回、閲覧ありがとうございます。

私も山と高原の地図を見直してみました
国土地理院の5万分の1をもっていったのですが、大烏山から杣口の道が点線ルートになっていますね

遠見山からは積雪が多く国師までは日帰りでは無理そうです。

来週は自転車のフリーマーケットへ多摩川の関戸橋へ行ってそのあとカラオケで午前様の予定で山にはいけません
2009/4/12 16:04
来週は行けませんか
こんばんは、hiro210219です。

来週はまた別の楽しみで好いですね
私の山行きも覗いて頂きありがとうございます。
あちらにも書きましたが、araigengaさんの山行きを距離は無理ですが、道無きところを少し真似してみました。そうは言っても家内の実家のある大鹿村なので、ある程度土地鑑もあるので出来るんですが
ただ天気が本当に良くてお蔭様でした
2009/4/12 19:31
来週の予定
hiro210219さん、こんばんは!
そうなんです。高校時代の同級生、共通の趣味は自転車
しかし、今はやりの自転車には見向きもしません
オリジナルの自転車を組んで楽しんでいます 自転車ツーリングでもたいてい峠越えコースになってしまいます
2009/4/13 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら