ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3704500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秩父の栃本関所跡〜甲武信ケ岳〜大弛峠〜金峰山

2021年11月02日(火) ~ 2021年11月04日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:25
距離
41.0km
登り
3,766m
下り
2,976m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:12
合計
6:12
10:24
179
13:24
13:26
26
13:52
13:55
40
14:34
14:34
16
14:50
14:58
99
2日目
山行
9:27
休憩
0:59
合計
10:26
5:49
5:51
20
6:11
6:11
41
6:52
7:04
34
7:38
7:48
13
8:00
8:01
11
8:12
8:13
49
9:02
9:03
10
9:13
9:14
27
9:41
10:05
13
10:18
10:18
14
10:33
10:33
29
11:03
11:03
38
11:42
11:43
36
12:19
12:24
29
12:53
12:53
109
14:43
14:44
5
14:49
14:51
8
14:58
14:59
5
15:04
15:04
4
15:08
15:09
13
15:22
15:27
24
15:51
3日目
山行
4:29
休憩
0:40
合計
5:09
15:51
27
6:13
6:13
26
6:51
6:52
24
7:16
7:16
34
7:51
7:51
5
7:57
8:23
20
8:43
8:44
6
8:50
8:51
7
8:57
8:57
28
9:25
9:25
9
9:34
9:41
17
9:57
9:58
8
10:05
10:06
22
10:28
10:28
5
10:33
10:33
11
10:44
10:45
13
10:57
10:57
1
10:58
ゴール地点
天候 11月2日 晴れ のち 曇り
11月3日 晴れ
11月4日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
最寄り駅から三峰口へ 9:08着
三峰口9:25発のバスで大滝温泉遊湯館で下車 9:41着
大滝温泉遊湯館9:56発の市営バスで栃本関所跡10:18着

復路
みずがき山荘11:25発のバスで韮崎駅へ 12:40着
韮崎駅13:34発で最寄り駅へ


※三峰口9:35発の急行三峰口行きでも大滝温泉遊湯館9:49着でも接続します。
大滝温泉遊湯館バス停には待合室があります。コンビニもあります。
コース状況/
危険箇所等
10月末の降雪で大弛峠の道は冬季通行止めです。
標高2300m以上は雪があります。
危険と思った箇所は
国師のタルから大弛峠の区間
・2465P手前の急坂
・天狗尾根分岐の手前の坂
・前国師から大弛峠の階段
朝日岳から砂払ノ頭の区間
・鉄山の前後区間
・金峰山から砂払ノ頭の区間
チェーンスパイクやアイゼンの携帯が望ましいです。
大滝温泉遊湯館バス停
ファミマの看板の背後の建物が待合室。ファミマは徒歩1分くらい。
2021年11月02日 09:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:53
大滝温泉遊湯館バス停
ファミマの看板の背後の建物が待合室。ファミマは徒歩1分くらい。
栃本関所跡バス停
ここからスタート。
2021年11月02日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:25
栃本関所跡バス停
ここからスタート。
関所跡は見学できなかった。
2021年11月02日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:25
関所跡は見学できなかった。
舗装路を歩いて小さな集落で猟犬に吠えられた!
2021年11月02日 10:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:38
舗装路を歩いて小さな集落で猟犬に吠えられた!
ここから山道へ。
2021年11月02日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:45
ここから山道へ。
両面神社
2021年11月02日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:54
両面神社
東屋?
2021年11月02日 11:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:03
東屋?
植林帯を黙々と登ります。
2021年11月02日 11:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:19
植林帯を黙々と登ります。
落葉松を見上げて
2021年11月02日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:24
落葉松を見上げて
一旦林道へ。すぐに山道へ。
2021年11月02日 11:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:30
一旦林道へ。すぐに山道へ。
紅葉🍁
2021年11月02日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:44
紅葉🍁
歩いていて楽しい♪
2021年11月02日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:47
歩いていて楽しい♪
伐採地
2021年11月02日 11:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:58
伐採地
和名倉山方面
展望があるけど雲が多い。
2021年11月02日 11:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:59
和名倉山方面
展望があるけど雲が多い。
一里観音で休憩。
誰にも会わない。
2021年11月02日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:05
一里観音で休憩。
誰にも会わない。
展望が無いけど紅葉がきれいだから気分は上々。
2021年11月02日 12:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:43
展望が無いけど紅葉がきれいだから気分は上々。
2021年11月02日 12:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:49
赤い絨毯
2021年11月02日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:51
赤い絨毯
白泰山分岐。
ピストンの予定でしたが、尾根沿いに歩けるので重いザックを背負って登る。
2021年11月02日 13:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:13
白泰山分岐。
ピストンの予定でしたが、尾根沿いに歩けるので重いザックを背負って登る。
道は不明瞭な感じだけどよく見るとわかる。
2021年11月02日 13:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:14
道は不明瞭な感じだけどよく見るとわかる。
白泰山山頂。
展望なし。
2021年11月02日 13:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:24
白泰山山頂。
展望なし。
尾根沿いの踏み跡を進む。
2021年11月02日 13:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:27
尾根沿いの踏み跡を進む。
あれ?昔は整備された?
2021年11月02日 13:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:34
あれ?昔は整備された?
境界杭204に出た。
2021年11月02日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:38
境界杭204に出た。
二里観音
2021年11月02日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:42
二里観音
白泰山避難小屋。
トイレ、水場、窓は無し。
でもきれいな小屋だった。
2021年11月02日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:42
白泰山避難小屋。
トイレ、水場、窓は無し。
でもきれいな小屋だった。
すぐ先にのぞき岩。
2021年11月02日 13:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:43
すぐ先にのぞき岩。
眺めが良さそうだけどガスってきた。
2021年11月02日 13:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:44
眺めが良さそうだけどガスってきた。
これから進む方向は紅葉♪
2021年11月02日 13:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:44
これから進む方向は紅葉♪
そろそろ時間がヤバくなってきた。
日没だけは避けないと。
2021年11月02日 14:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:04
そろそろ時間がヤバくなってきた。
日没だけは避けないと。
ちょっとの下りだけど頼りない細いロープがあるだけ。
デカザックじゃ無ければ何てこと無いと思う。
2021年11月02日 14:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:04
ちょっとの下りだけど頼りない細いロープがあるだけ。
デカザックじゃ無ければ何てこと無いと思う。
この界隈でよく見る。
2021年11月02日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:17
この界隈でよく見る。
ちょっと寄り道して赤沢山をピストン。
時間が無いのに…
2021年11月02日 14:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
11/2 14:51
ちょっと寄り道して赤沢山をピストン。
時間が無いのに…
この辺りは危ない細い道。
2021年11月02日 14:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:59
この辺りは危ない細い道。
鍾乳洞入口。
どこに鍾乳洞があるの?
2021年11月02日 15:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 15:01
鍾乳洞入口。
どこに鍾乳洞があるの?
尾根筋は安心。
2021年11月02日 15:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:18
尾根筋は安心。
三里観音で休憩。
たぶん1時間で避難小屋へ着くかと。
2021年11月02日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:20
三里観音で休憩。
たぶん1時間で避難小屋へ着くかと。
2021年11月02日 15:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:48
林道終点。
2021年11月02日 15:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:52
林道終点。
道がない様でも道はあります。
2021年11月02日 15:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:56
道がない様でも道はあります。
奥秩父林道分岐
2021年11月02日 16:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 16:37
奥秩父林道分岐
四里観音避難小屋に到着。
日没前に水汲みへ。
この日は貸し切りで使わせていただきました。
薪ストーブがあったけど薪を拾う時間が無いので諦めました。
2021年11月02日 16:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 16:38
四里観音避難小屋に到着。
日没前に水汲みへ。
この日は貸し切りで使わせていただきました。
薪ストーブがあったけど薪を拾う時間が無いので諦めました。
ボットンだけどトイレあり。
ペーパーはありません。
2021年11月02日 16:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 16:38
ボットンだけどトイレあり。
ペーパーはありません。
水場手前の親切な案内。
2021年11月02日 16:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
11/2 16:42
水場手前の親切な案内。
水場。
『コンコンと』と表現したくなる水
2021年11月02日 16:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/2 16:43
水場。
『コンコンと』と表現したくなる水
2日目
5:10頃スタート
ヘッドライトで確実に進む。
2021年11月03日 05:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 5:46
2日目
5:10頃スタート
ヘッドライトで確実に進む。
川又との分岐
2021年11月03日 05:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 5:49
川又との分岐
苔むした斜面の道
2021年11月03日 06:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:07
苔むした斜面の道
十文字小屋の少し上に出た。
小屋には寄らず甲武信岳へ。
2021年11月03日 06:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:09
十文字小屋の少し上に出た。
小屋には寄らず甲武信岳へ。
この山行ではじめての急な尾根道かな?
2021年11月03日 06:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:23
この山行ではじめての急な尾根道かな?
風が強くガスが流れてます。
2021年11月03日 06:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:39
風が強くガスが流れてます。
鎖場。使わなくても登れます。
2021年11月03日 06:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:45
鎖場。使わなくても登れます。
大山山頂で休憩。
2021年11月03日 06:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:50
大山山頂で休憩。
八ヶ岳
2021年11月03日 06:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:50
八ヶ岳
たぶん御座山方面
2021年11月03日 06:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:51
たぶん御座山方面
浅間山方面
2021年11月03日 06:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:51
浅間山方面
これから登る三宝山。
2021年11月03日 06:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:53
これから登る三宝山。
この辺りは絶好調だった。
2021年11月03日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:13
この辺りは絶好調だった。
この場所は展望あり。
2021年11月03日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:24
この場所は展望あり。
ギザギザは両神山かな?
2021年11月03日 07:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:25
ギザギザは両神山かな?
2021年11月03日 07:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:31
武信白岩山を振り返って。
登っちゃダメなんですよね。
2021年11月03日 07:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:50
武信白岩山を振り返って。
登っちゃダメなんですよね。
こっちから見ると三宝山は大きいな〜
2021年11月03日 07:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:51
こっちから見ると三宝山は大きいな〜
2021年11月03日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:04
小さい尻岩。
2021年11月03日 08:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:12
小さい尻岩。
大きい尻岩
2021年11月03日 08:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:12
大きい尻岩
2021年11月03日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:24
雪が出てきた。
2021年11月03日 08:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:50
雪が出てきた。
三宝山山頂は展望なし。
ここが埼玉県で一番高い場所。
2021年11月03日 09:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:02
三宝山山頂は展望なし。
ここが埼玉県で一番高い場所。
三宝岩へ寄り道。
2021年11月03日 09:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:03
三宝岩へ寄り道。
誰もいないみたい。
2021年11月03日 09:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:05
誰もいないみたい。
甲武信ケ岳と富士山。
2021年11月03日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:07
甲武信ケ岳と富士山。
国師ヶ岳と金峰山方面
2021年11月03日 09:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:08
国師ヶ岳と金峰山方面
甲武信ケ岳へ向かいます。
木賊山の方が立派に見える!?
2021年11月03日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
甲武信ケ岳へ向かいます。
木賊山の方が立派に見える!?
甲武信ケ岳への最後の登り。
ここからスライドする方がチラホラと。
2021年11月03日 09:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:37
甲武信ケ岳への最後の登り。
ここからスライドする方がチラホラと。
甲武信ケ岳山頂は多くの方で賑わっていました。
ここで休憩。
2021年11月03日 09:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:41
甲武信ケ岳山頂は多くの方で賑わっていました。
ここで休憩。
八ヶ岳
2021年11月03日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:43
八ヶ岳
これから歩く稜線。
ワクワクするけど、大弛峠に16:00までに着くのか?
予約時に日没が早いので遅くなる時は連絡をと言われてます。
2021年11月03日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:43
これから歩く稜線。
ワクワクするけど、大弛峠に16:00までに着くのか?
予約時に日没が早いので遅くなる時は連絡をと言われてます。
富士山
2021年11月03日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 9:43
富士山
いい眺めだ。
2021年11月03日 09:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/3 9:45
いい眺めだ。
遠くに北アルプス。
穂槍が見えていた!
2021年11月03日 09:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/3 9:46
遠くに北アルプス。
穂槍が見えていた!
さてと大弛峠へ向かいます。
2021年11月03日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:05
さてと大弛峠へ向かいます。
毛木平の分岐。
スライドする方はここまで。
ここから先はマニアの領域?
誰とも会いませんでした。
2021年11月03日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:18
毛木平の分岐。
スライドする方はここまで。
ここから先はマニアの領域?
誰とも会いませんでした。
富士山の見える場所。
2021年11月03日 10:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:27
富士山の見える場所。
水師。って何?
2021年11月03日 10:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:33
水師。って何?
倒木帯もチラホラと。
2021年11月03日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:43
倒木帯もチラホラと。
基本的に樹林帯の道。
2021年11月03日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:50
基本的に樹林帯の道。
富士見。
富士山は見えません。そもそも展望がありません。
2021年11月03日 11:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:02
富士見。
富士山は見えません。そもそも展望がありません。
稜線歩きなのでアップダウンがあります。
2021年11月03日 11:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:03
稜線歩きなのでアップダウンがあります。
古い看板。
2021年11月03日 11:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:05
古い看板。
岩の上で休憩。
甲武信ケ岳と木賊山。
やっぱり木賊山の方がデカく見える。
2021年11月03日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:24
岩の上で休憩。
甲武信ケ岳と木賊山。
やっぱり木賊山の方がデカく見える。
鶏冠尾根。
歩いてみたいけどソロでも大丈夫かな?
2021年11月03日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:25
鶏冠尾根。
歩いてみたいけどソロでも大丈夫かな?
国師ヶ岳もデカいぞ!
なだらかに登っている感じなんだけど。
2021年11月03日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:25
国師ヶ岳もデカいぞ!
なだらかに登っている感じなんだけど。
こういう道は好き。
2021年11月03日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:01
こういう道は好き。
東梓。
展望はなし。
2021年11月03日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:17
東梓。
展望はなし。
まだまだだけど一つ一つピークをこなす。
2021年11月03日 12:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:25
まだまだだけど一つ一つピークをこなす。
2224Pだったかな?
2021年11月03日 12:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:39
2224Pだったかな?
国師のタル。
ここからが大変でした。
2021年11月03日 12:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:52
国師のタル。
ここからが大変でした。
2295P、2465Pと目指します。
2021年11月03日 13:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:15
2295P、2465Pと目指します。
雪が出てきた。
2021年11月03日 13:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:43
雪が出てきた。
アイゼンを出そうか迷いながら歩いています。
登りだからまだいいけど…
本当に直登の急坂!
2021年11月03日 13:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:51
アイゼンを出そうか迷いながら歩いています。
登りだからまだいいけど…
本当に直登の急坂!
2465Pで休憩。
もう予定到着時刻は16時過ぎるのは確実と予想していました。
2021年11月03日 14:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:07
2465Pで休憩。
もう予定到着時刻は16時過ぎるのは確実と予想していました。
陽の当たらない場所は雪が残ってます。
2021年11月03日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:17
陽の当たらない場所は雪が残ってます。
注意書きの看板。
2021年11月03日 14:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:33
注意書きの看板。
国師ヶ岳が目の前に。
2021年11月03日 14:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:33
国師ヶ岳が目の前に。
国師ヶ岳山頂。
16:00に着くと確信した時です。
それと共に北奥千丈岳のピークを踏むという野心も。
2021年11月03日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:42
国師ヶ岳山頂。
16:00に着くと確信した時です。
それと共に北奥千丈岳のピークを踏むという野心も。
富士山が頭だけ出してました。
2021年11月03日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:42
富士山が頭だけ出してました。
北奥千丈岳残って分岐。
ピークを踏みに行きます。
2021年11月03日 14:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:50
北奥千丈岳残って分岐。
ピークを踏みに行きます。
ザックは分岐にデポしたので飛ぶように歩きます。
2021年11月03日 14:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:51
ザックは分岐にデポしたので飛ぶように歩きます。
北奥千丈岳山頂
2021年11月03日 14:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
11/3 14:56
北奥千丈岳山頂
明日歩く稜線。
さて大弛峠へ向かいます。
2021年11月03日 14:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/3 14:56
明日歩く稜線。
さて大弛峠へ向かいます。
前国師岳は通過点。
2021年11月03日 15:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:08
前国師岳は通過点。
慎重に。
2021年11月03日 15:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:12
慎重に。
スピードよりも確実に一歩一歩。
2021年11月03日 15:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 15:13
スピードよりも確実に一歩一歩。
大弛小屋に到着。
テン場の受付をして小屋番さんと少し談笑。
2021年11月03日 15:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:34
大弛小屋に到着。
テン場の受付をして小屋番さんと少し談笑。
今日の寝所。
2021年11月03日 17:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 17:04
今日の寝所。

3日目
今日もいい天気♪
2021年11月04日 05:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 5:46

3日目
今日もいい天気♪
2021年11月04日 05:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 5:57
朝日峠
2021年11月04日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:13
朝日峠
今日の富士山。
もう少し早ければ朝焼けの富士山だったのに。
2021年11月04日 06:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:16
今日の富士山。
もう少し早ければ朝焼けの富士山だったのに。
少しずつ表情が変わります。
2021年11月04日 06:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:41
少しずつ表情が変わります。
南アルプスに行きたかった!
2021年11月04日 06:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:42
南アルプスに行きたかった!
霧氷も見られた。
2021年11月04日 06:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 6:48
霧氷も見られた。
朝日岳山頂。
2021年11月04日 06:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:52
朝日岳山頂。
何度も写真を撮ってしまいます。
2021年11月04日 06:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:52
何度も写真を撮ってしまいます。
金峰山までもう少し。
2021年11月04日 06:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:53
金峰山までもう少し。
鉄山へ失礼します。
2021年11月04日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:13
鉄山へ失礼します。
鉄山山頂は展望なし。
2021年11月04日 07:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:17
鉄山山頂は展望なし。
北側の道は凍結していて滑りやすい。
2021年11月04日 07:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:25
北側の道は凍結していて滑りやすい。
木々が低くなると…
2021年11月04日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:36
木々が低くなると…
金峰山手前。
見晴らしがいい場所。
何故か今年歩いたニペソツ山を思い出した。
2021年11月04日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:38
金峰山手前。
見晴らしがいい場所。
何故か今年歩いたニペソツ山を思い出した。
八ヶ岳。
2021年11月04日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:38
八ヶ岳。
2021年11月04日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:38
さて金峰山へ向かいます。
2021年11月04日 07:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:45
さて金峰山へ向かいます。
金峰山山頂。
五丈石登りたい…
2021年11月04日 07:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:49
金峰山山頂。
五丈石登りたい…
またまた富士山。
2021年11月04日 07:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:55
またまた富士山。
またまた南アルプス。
2021年11月04日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:56
またまた南アルプス。
なるほど。
2021年11月04日 07:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:57
なるほど。
2021年11月04日 08:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:02
途中まで登ったけど、下りる自信が無いので途中で諦めました。
2021年11月04日 08:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:07
途中まで登ったけど、下りる自信が無いので途中で諦めました。
瑞牆山。
金峰山から見ると岩が林立しているんですね。
2021年11月04日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:24
瑞牆山。
金峰山から見ると岩が林立しているんですね。
下る稜線。
2021年11月04日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:24
下る稜線。
デンジャラスゾーン。
踏み固められて凍結しています。
2021年11月04日 08:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:37
デンジャラスゾーン。
踏み固められて凍結しています。
滑り止めがあった方が無難。
2021年11月04日 08:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:41
滑り止めがあった方が無難。
いい眺めだ!
2021年11月04日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:46
いい眺めだ!
鎖場。
2021年11月04日 08:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:52
鎖場。
2021年11月04日 08:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:57
樹林帯をモクモクと下ります。
2021年11月04日 09:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:06
樹林帯をモクモクと下ります。
大日岩には今年登っているので途中まで登りました。
途中で諦めた訳はバスの時間に間に合わなくなりそうだから。
2021年11月04日 09:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:31
大日岩には今年登っているので途中まで登りました。
途中で諦めた訳はバスの時間に間に合わなくなりそうだから。
で、撮った写真はやっぱり八ヶ岳。
2021年11月04日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:34
で、撮った写真はやっぱり八ヶ岳。
五丈石から下りてきた稜線。
2021年11月04日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:34
五丈石から下りてきた稜線。
鎖場。
2021年11月04日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:44
鎖場。
大日小屋。
2021年11月04日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:57
大日小屋。
少し登りがあります。
2021年11月04日 10:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:00
少し登りがあります。
鷹見岩に行きたかった。
でも時間が無いのでパス。
2021年11月04日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:05
鷹見岩に行きたかった。
でも時間が無いのでパス。
紅葉が少しずつ出てきた。
2021年11月04日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:25
紅葉が少しずつ出てきた。
富士見小屋は準備中でした。
2021年11月04日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:28
富士見小屋は準備中でした。
ここから紅葉ロード。
2021年11月04日 10:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:36
ここから紅葉ロード。
瑞牆山を見上げて。
2021年11月04日 10:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:36
瑞牆山を見上げて。
いい色の中を歩けて幸せ者です。
2021年11月04日 10:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:39
いい色の中を歩けて幸せ者です。
2021年11月04日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:51
最後まで楽しめました。
2021年11月04日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:53
最後まで楽しめました。
バスの時間が11:25発
大日岩登れたかも。
2021年11月04日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:57
バスの時間が11:25発
大日岩登れたかも。

感想

今年最後の縦走と思って歩きました。
今回の山行の候補として標高の高い南アルプスの笹山から笊ヶ岳稜線、日光の三俣山から袈裟丸山、谷川の朝日岳から巻機山と今回の稜線歩き。
天気と気温と体力を考え合わせて決めました。

当初は自信過剰で初日は十文字峠でテント泊を予定したけど、テント装備で日没までに辿り着けるはずも無くあっさりと四里観音避難小屋に計画変更。
その皺寄せは2日目に。
大弛峠16時に着くように2日目はヘッドライトを使用してスタートでした。
テント装備でも荷物をULで揃えればスピードアップできそうだけど…
歳をとるのに合わせて少しずつ揃えるか!

今回も天気に恵まれ、紅葉も楽しめて、静かな山歩きができました。


ちなみに私事で、ヤマレコに全てアップしていませんが、今回で奥多摩駅からみずがき山荘まで繋がりました。私事失礼しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら