ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3745952
全員に公開
ハイキング
中国

佐木島(三原市) さぎしまアルペンルートー狗山・大平山ー

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
7.1km
登り
431m
下り
421m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:25
合計
4:28
6:39
13
6:52
6:52
50
8:46
9:19
9
9:28
9:31
16
9:47
10:11
12
10:23
10:24
43
11:07
向田港
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須波港ー三原港間タクシー移動 2100円
土生商船 三原港6:20ー鷺港6:33(高速船)  710円
弓場汽船 向田港11:24ー須波(三原)港11:42 610円   
コース状況/
危険箇所等
どこも安全です
標識あり
福山市内のmetsさん宅から車を走らせること45分で須波(三原)港に到着しました。ここに車を駐車してから、予約しておいたタクシーで三原港へと向かいます。
2021年11月14日 05:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 5:43
福山市内のmetsさん宅から車を走らせること45分で須波(三原)港に到着しました。ここに車を駐車してから、予約しておいたタクシーで三原港へと向かいます。
タクシーにて10分ほどで三原港に到着しました。ここから高速船に乗ります。出発時刻が6時20分なのでまだ25分も余裕がありますね。
oris:間に合ってほっとしましたわ。(*^^*)
2021年11月14日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 5:53
タクシーにて10分ほどで三原港に到着しました。ここから高速船に乗ります。出発時刻が6時20分なのでまだ25分も余裕がありますね。
oris:間に合ってほっとしましたわ。(*^^*)
2日目は三原港の南にある佐木島を縦走ハイクします。高速船で右上の鷺港まで渡り、そこから南へと歩いて狗山(いぬやま)-大平山(たいへいざん)を縦走して左下の向田港からフェリーに乗って須波港へと戻る計画です。
2021年11月14日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 6:10
2日目は三原港の南にある佐木島を縦走ハイクします。高速船で右上の鷺港まで渡り、そこから南へと歩いて狗山(いぬやま)-大平山(たいへいざん)を縦走して左下の向田港からフェリーに乗って須波港へと戻る計画です。
高速船がなかなかやって来ないのでちょっと焦りましたが、出発時刻の3分前にやって来ました。結局は券売機はずっと売り切れ表示になっていてチケットは買えずに船内で現金払いしました。
oris:田舎なんでのんびりしているんですね。
2021年11月14日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 6:17
高速船がなかなかやって来ないのでちょっと焦りましたが、出発時刻の3分前にやって来ました。結局は券売機はずっと売り切れ表示になっていてチケットは買えずに船内で現金払いしました。
oris:田舎なんでのんびりしているんですね。
高速船で13分の移動です。
2021年11月14日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 6:24
高速船で13分の移動です。
鷺港に到着しました。右の看板が「ようこそ鷺島へ」って書いていあるから昔は「鷺島」で今は「佐木島」って書くんですね。
2021年11月14日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 6:33
鷺港に到着しました。右の看板が「ようこそ鷺島へ」って書いていあるから昔は「鷺島」で今は「佐木島」って書くんですね。
ここから、さきじまアルペンルートを縦走して向田港まで歩きます。とりあえずは舗装道を歩きます。
2021年11月14日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 6:39
ここから、さきじまアルペンルートを縦走して向田港まで歩きます。とりあえずは舗装道を歩きます。
ここは左へ曲がります。
2021年11月14日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 6:51
ここは左へ曲がります。
狗山登山口
oris:いよいよ、ですね・・・
2021年11月14日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 6:51
狗山登山口
oris:いよいよ、ですね・・・
大平山(たいへいざん)って読みます。アルペンルートの看板が否が応でも期待値を上げてきます。

oris:今日は広島県知事選挙の投票日らしくて拡声器から投票を呼び掛ける放送が早朝から流れていました。私らは選挙民ではありませんが・・・(#^^#)
2021年11月14日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 6:51
大平山(たいへいざん)って読みます。アルペンルートの看板が否が応でも期待値を上げてきます。

oris:今日は広島県知事選挙の投票日らしくて拡声器から投票を呼び掛ける放送が早朝から流れていました。私らは選挙民ではありませんが・・・(#^^#)
oris:何見ているの???

mets:晴れますようにと、空に祈ってます。雨乞いちゃいますよ

oris:きれーなお姉さんでも見てたのかと?(*^^*)
2021年11月14日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 6:53
oris:何見ているの???

mets:晴れますようにと、空に祈ってます。雨乞いちゃいますよ

oris:きれーなお姉さんでも見てたのかと?(*^^*)
神社に立派な巨木がありました。
oris:三原で2番目に大きな木だと地元の人が言ってましたね?
mets:2番目でもその大きさに驚き、神社の清掃をしていた女性に声をかけるほどでした。
oris:ナンパはやめてくださいね。( ;∀;)
2021年11月14日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 6:55
神社に立派な巨木がありました。
oris:三原で2番目に大きな木だと地元の人が言ってましたね?
mets:2番目でもその大きさに驚き、神社の清掃をしていた女性に声をかけるほどでした。
oris:ナンパはやめてくださいね。( ;∀;)
アルペンルートはここを登ります。
2021年11月14日 06:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 6:58
アルペンルートはここを登ります。
スタートは登りです。
2021年11月14日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 7:01
スタートは登りです。
お堂があります。
2021年11月14日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11/14 7:02
お堂があります。
行者堂ってここも役行者が祀られているかな?

mets:保存状態が良くなく、瓦など散乱してたのが残念。
oris:倉庫みたいでしたね。
2021年11月14日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 7:02
行者堂ってここも役行者が祀られているかな?

mets:保存状態が良くなく、瓦など散乱してたのが残念。
oris:倉庫みたいでしたね。
まあまあ、登ります。^ ^
2021年11月14日 07:07撮影 by  iPhone 11, Apple
11/14 7:07
まあまあ、登ります。^ ^
ルート上には巨石も散見されます。
2021年11月14日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 7:08
ルート上には巨石も散見されます。
orisさん、絵になってますよ
oris:カメラマンがええんとちゃいますか。(^^♪
2021年11月14日 07:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 7:18
orisさん、絵になってますよ
oris:カメラマンがええんとちゃいますか。(^^♪
眼下には到着した鷺港が見えています。
2021年11月14日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 7:10
眼下には到着した鷺港が見えています。
そうです。ここは、さぎしまアルペンルートです。(*^^*)

mets:やや大げさなネーミングですね。
oris:ワクワクしますわ。
2021年11月14日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/14 7:13
そうです。ここは、さぎしまアルペンルートです。(*^^*)

mets:やや大げさなネーミングですね。
oris:ワクワクしますわ。
ルートの先には狗山(いぬやま)が見えています。

mets:かっこいい1枚ですね
2021年11月14日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/14 7:18
ルートの先には狗山(いぬやま)が見えています。

mets:かっこいい1枚ですね
島の中とは思えないような山道でした。
2021年11月14日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 7:19
島の中とは思えないような山道でした。
皿松に到着しました。
2021年11月14日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 7:27
皿松に到着しました。
ここで10分ほど休みます。
2021年11月14日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 7:27
ここで10分ほど休みます。
アルペン展望台に到着しました。
oris:海の向こう側は東になるので、因島になりますね。
2021年11月14日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/14 7:41
アルペン展望台に到着しました。
oris:海の向こう側は東になるので、因島になりますね。
先にはこれから歩く稜線が見えています。右のピークが狗山になります。
oris:大平山は狗山の向こう側に隠れており見えなかった。
2021年11月14日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 7:42
先にはこれから歩く稜線が見えています。右のピークが狗山になります。
oris:大平山は狗山の向こう側に隠れており見えなかった。
因島(左)と生口島(右)。しまなみ海道の橋も見えますね
2021年11月14日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 7:50
因島(左)と生口島(右)。しまなみ海道の橋も見えますね
一旦、下ります。
oris:下ると登らないといけないので辛いですね。((+_+))
2021年11月14日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 8:07
一旦、下ります。
oris:下ると登らないといけないので辛いですね。((+_+))
この竹藪でこの島にはいないと思っていた猪が近くにいたらしくて、我々の足音に驚いて逃げていきました。(*^^*)
2021年11月14日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 8:16
この竹藪でこの島にはいないと思っていた猪が近くにいたらしくて、我々の足音に驚いて逃げていきました。(*^^*)
先には狗山が見えています。
oris:最後の登りがきつそうだ・・・
2021年11月14日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 8:24
先には狗山が見えています。
oris:最後の登りがきつそうだ・・・
ここが鞍部になります。三古志峠(さこしとうげ)
2021年11月14日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 8:33
ここが鞍部になります。三古志峠(さこしとうげ)
ここからは登山らしく少し岩場があります。
2021年11月14日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 8:43
ここからは登山らしく少し岩場があります。
ロープを掴んで登ります。
2021年11月14日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/14 8:44
ロープを掴んで登ります。
狗山に到着しました。
oris:汗だくなって思わずフリースを脱いでアンダーだけになって扇子を使いましたわ。(#^^#)
mets:ロープありの急登、きつかったです。
2021年11月14日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 8:52
狗山に到着しました。
oris:汗だくなって思わずフリースを脱いでアンダーだけになって扇子を使いましたわ。(#^^#)
mets:ロープありの急登、きつかったです。
狗山 250.6M
2021年11月14日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/14 8:52
狗山 250.6M
東は因島が見えています。
2021年11月14日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 8:48
東は因島が見えています。
そして、南にはこれから登る大平山へと続く稜線です。
2021年11月14日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 8:52
そして、南にはこれから登る大平山へと続く稜線です。
大平山へは、かなり下らないといけないな
oris:ですな。(゜Д゜;)
2021年11月14日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:01
大平山へは、かなり下らないといけないな
oris:ですな。(゜Д゜;)
北の展望は・・・海の先に本州の三原港が見えています。
2021年11月14日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 8:56
北の展望は・・・海の先に本州の三原港が見えています。
手前に人口5人(2018年現在)の小佐木島と奥に三原市街
2021年11月14日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:02
手前に人口5人(2018年現在)の小佐木島と奥に三原市街
こちらは西側の展望で瀬戸内の島々が見えています。
2021年11月14日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 9:01
こちらは西側の展望で瀬戸内の島々が見えています。
手前に高根島と奥中央にウサギで有名な大久野島。
JR呉線の電車が走る音も聞こえていました
2021年11月14日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:02
手前に高根島と奥中央にウサギで有名な大久野島。
JR呉線の電車が走る音も聞こえていました
さて、大平山に向けてラストスパートです。(^^)/
oris:ここからの下りはガレていて、足元は滑りやすかったですね。
2021年11月14日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/14 9:14
さて、大平山に向けてラストスパートです。(^^)/
oris:ここからの下りはガレていて、足元は滑りやすかったですね。
地味に紅葉が綺麗です。
2021年11月14日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 9:33
地味に紅葉が綺麗です。
ロープを掴んで登ります。
2021年11月14日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 9:37
ロープを掴んで登ります。
この岩からは展望がよさそうです。
2021年11月14日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/14 9:43
この岩からは展望がよさそうです。
手前の陸地の右側には白いフェリーが沖を航行していて今から向かう向田港です。海の向こうの島は生口島で、中央の奥には大三島が見えています。
2021年11月14日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 9:42
手前の陸地の右側には白いフェリーが沖を航行していて今から向かう向田港です。海の向こうの島は生口島で、中央の奥には大三島が見えています。
大平山 267.5M 離島の100名山らしいです。
向田港でのフェリーが11時24分なので、移動に1時間くらいかかるとみて10時10分から下山します。
2021年11月14日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 9:47
大平山 267.5M 離島の100名山らしいです。
向田港でのフェリーが11時24分なので、移動に1時間くらいかかるとみて10時10分から下山します。
2つ目のピーク大平山(たいへいざん)に到着しました。
2021年11月14日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 9:47
2つ目のピーク大平山(たいへいざん)に到着しました。
生口島の奥には四国山地の山並みもはっきり見えましたよ
2021年11月14日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 10:17
生口島の奥には四国山地の山並みもはっきり見えましたよ
笹を搔き分けて下山します。
2021年11月14日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 10:12
笹を搔き分けて下山します。
やがて、山道となり・・・
2021年11月14日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 10:24
やがて、山道となり・・・
左手にミカン畑と柵が出てきました。
2021年11月14日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 10:33
左手にミカン畑と柵が出てきました。
人家とミカン畑の間を歩きます。
2021年11月14日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/14 10:37
人家とミカン畑の間を歩きます。
先ほどまでいた、大平山を見上げます。
2021年11月14日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 10:55
先ほどまでいた、大平山を見上げます。
磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)と言って、満潮時にはお地蔵様の肩まで海に浸かるらしい・・・
2021年11月14日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 11:03
磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)と言って、満潮時にはお地蔵様の肩まで海に浸かるらしい・・・
向田港の近くに大きな岩がありました。
2021年11月14日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 11:03
向田港の近くに大きな岩がありました。
確かに肩付近に線がありますね。
2021年11月14日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/14 11:05
確かに肩付近に線がありますね。
向田港に到着しました。帰りのフェリーは11時24分なのでまだ余裕があります。
2021年11月14日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
11/14 11:07
向田港に到着しました。帰りのフェリーは11時24分なのでまだ余裕があります。
本日のログ。
2021年11月14日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 11:07
本日のログ。
さて、フェリーで須波港まで戻ります。
2021年11月14日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/14 11:23
さて、フェリーで須波港まで戻ります。
フェリーに乗ります。我々は徒歩ですけど。(*^^*)
2021年11月14日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/14 11:24
フェリーに乗ります。我々は徒歩ですけど。(*^^*)
ありがとう、佐木島!!!
2021年11月14日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
7
11/14 11:33
ありがとう、佐木島!!!
到着した須波港からも佐木島の山々がすぐそこに見えますよ
2021年11月14日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 11:55
到着した須波港からも佐木島の山々がすぐそこに見えますよ
そして、昼食は食べログでお好み焼きランキング一位に君臨する「お好み焼き てっちゃん本店」に行きます。
2021年11月14日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/14 12:17
そして、昼食は食べログでお好み焼きランキング一位に君臨する「お好み焼き てっちゃん本店」に行きます。
看板メニューのてっちゃんモダン焼きは最高でした。(^^)/

mets:カウンターで焼いているところを見学してから、テーブル席に移りました。見てるだけで食欲がますます高まる仕掛けですね。
oris:見事に店の戦略にはまりましたが、美味でしたね。満足しました。
2021年11月14日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/14 13:05
看板メニューのてっちゃんモダン焼きは最高でした。(^^)/

mets:カウンターで焼いているところを見学してから、テーブル席に移りました。見てるだけで食欲がますます高まる仕掛けですね。
oris:見事に店の戦略にはまりましたが、美味でしたね。満足しました。

感想

orisさんの福山遠征。2日目

土日2回の山行計画のうち、土曜日はorisさんから提案のあった蛇円山、日曜日は私がorisさんにしま山を提案。私も行ってみたかった芸予諸島、しまなみ海道の島の一つ佐木島に今回は行くこととした。

高速船は島民の足、船は出航直前に到着し、乗客も直前にやってくる。特別感はなく、我々が浮いてましたね。朝刊もこの始発便で三原から運ばれていた。
鷺港の集落は先日行った白石島のような密集ではなく、適度にばらけていた。
ミカン畑があちこちにあり、私が抱いていた瀬戸内の島のイメージそのものの島だった。

山は過去3回で最も本格的で、コースのイメージもまるでここは南奥駈というところが度々あった。ロープ、鎖場も何か所かあり、ピークの手前はかなりの急登にあえぐ箇所があった。途中見える眺望は笠岡諸島とは異なり、島の密度が濃く、見える山のどの部分が一つの島かわからないほど、地形が複雑に入り乱れ、それは素晴らしい景色だった。さきじまアルペンルートの名前をネーミングしたくなるほどの稜線歩きを楽しめたコースだった。

orisさん。2日間お楽しみいただけましたか?
また、お越しくださいね。


前日に蛇円山に登ってmetsさん宅に泊めてもらって
翌朝は4時過ぎに起きた。2日目は三原港沖にある佐木島までフェリーで渡り
さぎしまアルペンルートを縦走して
さらにフェリーで戻ってくると言う野心的な計画だ。

フェリーの出発の時刻があるので早朝に起きて、
車に荷物を積み込んでから須波港まで車で移動して
そこに車は駐車しておいてから
タクシーで近くの三原港まで移動してフェリーに乗った。
往路と復路は違う港を利用することになるが、縦走ハイクの行程を考えると
事前に調べた上でこの方法がベストだった。

出発のフェリーに確実の乗ることが今回の計画の核心だったので
行きのフェリーに無事に乗車できた時はとても安堵感を感じた。
今回の縦走路はいつもは見ることができない山頂からの瀬戸内海と
島々が見られて島巡りならでは風景を堪能することができた。
最後は三原市内で有名な広島焼の店でお好み焼きが食べられ、
気持ちも胃袋も満足した。

metsさん、楽しい2日間をありがとうございました!
おっさん同士の友情は美しいのです。(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら