ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3900815
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 天望荘泊 2日通じて最高の八ヶ岳ブルー

2022年01月08日(土) ~ 2022年01月09日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:41
距離
20.8km
登り
1,738m
下り
1,727m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:37
合計
7:08
7:42
34
8:16
8:20
0
8:20
8:27
5
8:32
8:32
66
9:38
9:53
71
11:04
11:36
15
11:51
11:51
78
13:19
13:29
15
13:44
13:50
9
13:59
14:07
5
14:12
14:19
5
14:24
14:29
21
2日目
山行
4:06
休憩
1:18
合計
5:24
7:29
5
7:34
7:35
7
7:42
7:47
8
7:55
7:58
3
8:01
8:04
7
8:11
8:14
5
8:19
8:23
3
8:26
8:28
5
8:33
8:45
6
8:51
8:51
15
9:06
9:07
31
9:38
9:38
25
10:03
10:03
30
10:33
10:33
4
10:37
11:08
33
11:41
11:41
26
12:07
12:09
3
12:12
12:23
2
12:25
12:25
28
12:53
ゴール地点
天候 1/8 晴れ
1/9 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸山荘までは車が到達できなかったので手前からスタート。
スタッドレスのみでは登れませんでした、AWDだけど。
コース状況/
危険箇所等
文三郎尾根〜赤岳〜横岳までは切り立っている部分もあるので注意。今回は雪がしまっていて比較的歩きやすかったです。

横岳〜硫黄岳は常に強風。硫黄岳山荘手前で20mくらいだと思います。
その他周辺情報 もみの湯 650円
美濃戸山荘まで車で行けなかったので下から歩く。ひさびさ。
2022年01月08日 07:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 7:58
美濃戸山荘まで車で行けなかったので下から歩く。ひさびさ。
30分ほどで到着。
2022年01月08日 08:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 8:11
30分ほどで到着。
2022年01月08日 08:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 8:13
horiさんはチェーンスパイク忘れたので、ここでアイゼンはく。
2022年01月08日 08:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 8:17
horiさんはチェーンスパイク忘れたので、ここでアイゼンはく。
-10度ほど。
2022年01月08日 08:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 8:21
-10度ほど。
では美濃戸からスタートです。
ところで、MinotoじゃなくMinodoだって知ってた?
今回、看板のローマ字見て初めて知った。
2022年01月08日 08:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 8:29
では美濃戸からスタートです。
ところで、MinotoじゃなくMinodoだって知ってた?
今回、看板のローマ字見て初めて知った。
行者小屋までは2時間ほどか。
2022年01月08日 08:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 8:31
行者小屋までは2時間ほどか。
2022年01月08日 08:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 8:46
2022年01月08日 09:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 9:08
この辺りから開け始める。
2022年01月08日 10:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 10:25
この辺りから開け始める。
2022年01月08日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 10:39
撮影するmitsuishiさん
2022年01月08日 10:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 10:48
撮影するmitsuishiさん
天気最高!
2022年01月08日 10:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 10:49
天気最高!
2022年01月08日 10:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 10:50
2022年01月08日 10:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 10:51
2022年01月08日 10:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 10:51
2022年01月08日 10:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 10:53
飛行機雲と、この日宿泊する天望荘
2022年01月08日 10:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 10:55
飛行機雲と、この日宿泊する天望荘
行者小屋到着、2時間半かかってるなー
2022年01月08日 11:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:00
行者小屋到着、2時間半かかってるなー
2022年01月08日 11:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:01
阿弥陀
2022年01月08日 11:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:03
阿弥陀
行者小屋のテント、20張りくらいかな
2022年01月08日 11:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 11:20
行者小屋のテント、20張りくらいかな
文三郎尾根の分岐アップ
2022年01月08日 11:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:25
文三郎尾根の分岐アップ
天望荘アップ
2022年01月08日 11:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:27
天望荘アップ
行者小屋サイトはこんな感じです
2022年01月08日 11:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 11:36
行者小屋サイトはこんな感じです
阿弥陀方面との分岐
2022年01月08日 11:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:50
阿弥陀方面との分岐
かっこいいなー阿弥陀
2022年01月08日 11:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 11:55
かっこいいなー阿弥陀
30分ほど登ったら、北アルプスが後ろに見え始める
2022年01月08日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:12
30分ほど登ったら、北アルプスが後ろに見え始める
9ヶ月ぶりのブランクがあるhoriさんは結構いっぱいいっぱい。ゆっくり行きましょう。
2022年01月08日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:12
9ヶ月ぶりのブランクがあるhoriさんは結構いっぱいいっぱい。ゆっくり行きましょう。
がんばれー
2022年01月08日 12:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 12:19
がんばれー
2022年01月08日 12:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:21
赤岳を背にして、北アルプスを撮るmitsuishiさん
2022年01月08日 12:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:23
赤岳を背にして、北アルプスを撮るmitsuishiさん
きつそうに階段を登るhoriさん
2022年01月08日 12:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:23
きつそうに階段を登るhoriさん
2022年01月08日 12:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 12:25
2022年01月08日 12:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:28
行者小屋も小さくなりました
2022年01月08日 12:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:35
行者小屋も小さくなりました
さあもう少し登れば稜線だ
2022年01月08日 12:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:37
さあもう少し登れば稜線だ
結構人多かったですね
2022年01月08日 12:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:38
結構人多かったですね
北アルプスオールスター、マジで全部見えるな↓
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 12:42
北アルプスオールスター、マジで全部見えるな↓
乗鞍
見返してて、乗鞍にしては形が違う気がするなーと思って調べたら霞沢岳っぽいですね
乗鞍はその左だ
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
乗鞍
見返してて、乗鞍にしては形が違う気がするなーと思って調べたら霞沢岳っぽいですね
乗鞍はその左だ
穂高から槍ヶ岳
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
穂高から槍ヶ岳
奥の方が鷲羽、水晶、野口五郎のラインで
手前の方が常念、大天井、燕ですね
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
奥の方が鷲羽、水晶、野口五郎のラインで
手前の方が常念、大天井、燕ですね
立山、劔
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
立山、劔
鹿島槍〜五竜
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
鹿島槍〜五竜
白馬三山
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
白馬三山
2022年01月08日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:42
かっこいい
2022年01月08日 12:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 12:48
かっこいい
青空の色が濃すぎる
2022年01月08日 12:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 12:51
青空の色が濃すぎる
たまに自撮り
2022年01月08日 13:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:09
尾根からアップ
2022年01月08日 13:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 13:15
尾根からアップ
引くとこんな感じ
2022年01月08日 13:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:15
引くとこんな感じ
阿弥陀岳。右はさっきの北アルプス、左に御嶽山が見えてますね。
2022年01月08日 13:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:16
阿弥陀岳。右はさっきの北アルプス、左に御嶽山が見えてますね。
2022年01月08日 13:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:19
さあ頂上まで頑張りましょう。
2022年01月08日 13:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:17
さあ頂上まで頑張りましょう。
2022年01月08日 13:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:25
三日月が出てました
2022年01月08日 13:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:32
三日月が出てました
そこに向かって登るmitsuishiさん
2022年01月08日 13:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:35
そこに向かって登るmitsuishiさん
月を睨む
2022年01月08日 13:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:35
月を睨む
2022年01月08日 13:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:35
残りもう少し頑張るぞー
2022年01月08日 13:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:35
残りもう少し頑張るぞー
2022年01月08日 13:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:36
2022年01月08日 13:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:36
ここを登りきったら、もうほぼ頂上ですね
2022年01月08日 13:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:50
ここを登りきったら、もうほぼ頂上ですね
上から見るとこんな感じ
2022年01月08日 13:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:56
上から見るとこんな感じ
2022年01月08日 13:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:57
登りきったら富士山が見える
2022年01月08日 13:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:57
登りきったら富士山が見える
2022年01月08日 13:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 13:58
2022年01月08日 14:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 14:01
2022年01月08日 14:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 14:02
さあ頂上だ
2022年01月08日 14:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:06
さあ頂上だ
やったぞー
冬の八ヶ岳、毎年のように登ってる中でも今回はベストかも
2022年01月08日 14:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
1/8 14:12
やったぞー
冬の八ヶ岳、毎年のように登ってる中でも今回はベストかも
2022年01月08日 14:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:14
絶景に見とれている2人
2022年01月08日 14:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:15
絶景に見とれている2人
2022年01月08日 14:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:15
さあ、天望荘までおりましょう
2022年01月08日 14:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:21
さあ、天望荘までおりましょう
2022年01月08日 14:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:21
2022年01月08日 14:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:21
2022年01月08日 14:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:24
2022年01月08日 14:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:25
北アルプスをバックに
2022年01月08日 14:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:26
北アルプスをバックに
2022年01月08日 14:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 14:26
2022年01月08日 14:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:29
2022年01月08日 14:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:30
ジャンプ!
2022年01月08日 14:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:31
ジャンプ!
2022年01月08日 14:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:42
山荘到着ー
コロナ対策いろいろやってて、使い捨てのシーツを各自でつけるようになってた
ビュッフェじゃなくなったのはちょっと寂しい
2022年01月08日 14:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 14:46
山荘到着ー
コロナ対策いろいろやってて、使い捨てのシーツを各自でつけるようになってた
ビュッフェじゃなくなったのはちょっと寂しい
では、日の入りをお楽しみください
2022年01月08日 16:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 16:28
では、日の入りをお楽しみください
横岳方面、染まります
2日目に左奥の平らな硫黄岳まで行って降ります
2022年01月08日 16:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 16:37
横岳方面、染まります
2日目に左奥の平らな硫黄岳まで行って降ります
エビの尻尾も染まる
2022年01月08日 16:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
1/8 16:39
エビの尻尾も染まる
阿弥陀の方に沈む
2022年01月08日 16:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/8 16:43
阿弥陀の方に沈む
富士山染まる〜
2022年01月08日 16:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/8 16:43
富士山染まる〜
お食事。チキンが巨大すぎ&美味しすぎ
1日目は19時過ぎには就寝しましたー
2022年01月08日 17:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 17:06
お食事。チキンが巨大すぎ&美味しすぎ
1日目は19時過ぎには就寝しましたー
翌朝、朝食後に日の出です
2022年01月09日 06:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 6:49
翌朝、朝食後に日の出です
でたー
2022年01月09日 06:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 6:51
でたー
赤くなる赤岳
2022年01月09日 06:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 6:52
赤くなる赤岳
富士山
2022年01月09日 06:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 6:52
富士山
横岳
2022年01月09日 06:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 6:53
横岳
では2日目出発です
2022年01月09日 07:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 7:25
では2日目出発です
2022年01月09日 07:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 7:25
2022年01月09日 07:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 7:27
2022年01月09日 07:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/9 7:28
地蔵尾根分岐。
2日目、風も強そうだし、ブランク明けのhoriさんも考慮して降りるか〜?と思っていたが、そのhoriさんが行こう!というので、横岳・硫黄岳縦走Goしました。
2022年01月09日 07:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 7:30
地蔵尾根分岐。
2日目、風も強そうだし、ブランク明けのhoriさんも考慮して降りるか〜?と思っていたが、そのhoriさんが行こう!というので、横岳・硫黄岳縦走Goしました。
はしご登ったり
2022年01月09日 07:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 7:35
はしご登ったり
トラバースしたり、直登したり
ここ、いつも吹き溜まりになってて大変なところだけど、今回は締まってて登りやすかった
2022年01月09日 07:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 7:48
トラバースしたり、直登したり
ここ、いつも吹き溜まりになってて大変なところだけど、今回は締まってて登りやすかった
2022年01月09日 08:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:17
振り返って、赤岳の右奥には北岳、甲斐駒、仙丈。
1日目は逆光で綺麗に撮れなかったけど、2日目はよく見えた。
2022年01月09日 08:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:29
振り返って、赤岳の右奥には北岳、甲斐駒、仙丈。
1日目は逆光で綺麗に撮れなかったけど、2日目はよく見えた。
北岳、間ノ岳、奥が農鳥岳かな
2022年01月09日 08:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:33
北岳、間ノ岳、奥が農鳥岳かな
尖ってる甲斐駒となだらかな仙丈。甲斐駒の左は摩利支天。
2022年01月09日 08:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:33
尖ってる甲斐駒となだらかな仙丈。甲斐駒の左は摩利支天。
横岳通過。直後のリッジが結構怖い。
2022年01月09日 08:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/9 8:34
横岳通過。直後のリッジが結構怖い。
2022年01月09日 08:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:34
はしごとかで結構真下に降りる。
2022年01月09日 08:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/9 8:36
はしごとかで結構真下に降りる。
下から見上げるとこんな感じ。
2022年01月09日 08:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/9 8:45
下から見上げるとこんな感じ。
ここも踏み外したら大変。
2022年01月09日 08:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:38
ここも踏み外したら大変。
2022年01月09日 08:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 8:39
この後は風が強いのであんまり写真撮ってない。硫黄だけ方面。
2022年01月09日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:00
この後は風が強いのであんまり写真撮ってない。硫黄だけ方面。
硫黄岳山荘。
2022年01月09日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:00
硫黄岳山荘。
2022年01月09日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:00
そしていきなり硫黄岳到着。風が強いので写真撮ってすぐ降りる。
2022年01月09日 09:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/9 9:34
そしていきなり硫黄岳到着。風が強いので写真撮ってすぐ降りる。
2022年01月09日 09:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:45
2022年01月09日 09:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
1/9 9:46
2022年01月09日 09:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:46
赤岩の頭から硫黄岳を振り返る。ここまでくると突然風が弱くなる。
2022年01月09日 09:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:58
赤岩の頭から硫黄岳を振り返る。ここまでくると突然風が弱くなる。
赤岩の頭から赤岳鉱泉へ下る。
2022年01月09日 09:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 9:58
赤岩の頭から赤岳鉱泉へ下る。
赤岳鉱泉
2022年01月09日 10:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 10:34
赤岳鉱泉
アイスキャンディー
2022年01月09日 10:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 10:34
アイスキャンディー
アイスキャンディーと横岳
2022年01月09日 11:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 11:04
アイスキャンディーと横岳
美濃戸山荘とうちゃく。お疲れ様でしたー。
2022年01月09日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1/9 12:04
美濃戸山荘とうちゃく。お疲れ様でしたー。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ アイゼン ピッケル ツェルト

感想

2年ぶりの赤岳天望荘泊の南八ヶ岳縦走。
天気最高で、2022年早々に今年ベストがでちゃったんじゃない?なんて話してました。やっぱりこの山域は、山のいろいろな楽しみ方ができて、適度に刺激もあるし充実感がすごくて大好き。
今度、阿弥陀や権現の方にも行ってみたいなーと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら