ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406018
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

雪の筑波山(筑波山口〜筑波山神社〜つつじが丘〜女体山〜男体山〜御幸ヶ原〜深峰歩道〜鬼ヶ作林道〜酒寄〜筑波山口)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
981m
下り
974m

コースタイム

7:50筑波山口―8:32筑波山神社―9:21つつじヶ丘9:32―10:06弁慶茶屋跡10:10―10:40筑波山山頂10:53―11:20男体山頂上11:25―11:35御幸ヶ原(昼食)12:02―12:57男の川13:02―14:17酒寄沼田分岐14:30―15:38筑波山口
休憩時間1時間18分
歩行時間6時間30分
歩行距離19100m
天候 晴れ一時小雪
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山口駐車場(20台位)
コース状況/
危険箇所等
筑波山口〜筑波山神社(つくば道):危険個所なし 路面脇に雪有
筑波山神社〜つつじが丘(迎場コース):11日現在全面積雪 明日以降アイゼン付けた方がいい 積雪10〜30cm
つつじが丘〜弁慶茶屋跡(おたつ石コース):前半は凍結箇所多い 後半は雪深い 積雪10〜30cm アイゼン推薦
弁慶茶屋跡〜女体山(白雲橋コース):神社・つつじが丘から登山者合流の為踏み固められておりガチガチになりかけている アイゼン推薦 積雪10〜30cm
女体山・男体山連絡路:登山者多く雪が踏み固められており明日以降はアイゼン付けた方がいい 積雪30cm
御幸ヶ原〜ユースホステル跡(深峰歩道):登山者が非常に少なく北斜面の為雪深い 下りでもきつく登り利用は覚悟の上で スパッツ必須 積雪30〜50cm
ユースホステル跡〜酒寄(鬼ヶ作林道):北斜面側など雪がかなり深い 積雪30〜50cm
1年ぶりの筑波山 いつもの麓から登山開始! 一昨日の大雪がまだ残っている
2014年02月11日 07:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 7:54
1年ぶりの筑波山 いつもの麓から登山開始! 一昨日の大雪がまだ残っている
つくば道方面へ足を進める
2014年02月11日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 7:57
つくば道方面へ足を進める
つくば道 このあたりが一番好き なんか日本情緒があっていい ただしこの坂道は結構急な坂で季節を問わず汗をかく
2014年02月11日 08:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 8:24
つくば道 このあたりが一番好き なんか日本情緒があっていい ただしこの坂道は結構急な坂で季節を問わず汗をかく
筑波山神社
2014年02月11日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 8:34
筑波山神社
白雲橋・迎場コース登山口 雪は少ない
2014年02月11日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 8:38
白雲橋・迎場コース登山口 雪は少ない
マジかっ! どこから来たんだろう? 一番近い所って日光かな!? それとも東筑波ユートピアから脱走したのか!?
2014年02月11日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 8:39
マジかっ! どこから来たんだろう? 一番近い所って日光かな!? それとも東筑波ユートピアから脱走したのか!?
白雲橋・迎場コースの分岐 積雪このあたりで15cm位 杉の木が多いからいくらか少な目
2014年02月11日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 8:47
白雲橋・迎場コースの分岐 積雪このあたりで15cm位 杉の木が多いからいくらか少な目
しかしつつじが丘に近づくに連れて積雪は増して30cmはある
2014年02月11日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 9:20
しかしつつじが丘に近づくに連れて積雪は増して30cmはある
つつじが丘駐車場
2014年02月11日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 9:24
つつじが丘駐車場
つつじが丘 ほとんど人がいない
2014年02月11日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 9:31
つつじが丘 ほとんど人がいない
トイレを済ませ頂上を目指す
2014年02月11日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 9:36
トイレを済ませ頂上を目指す
日当りのいい場所は氷になるのが早い
2014年02月11日 09:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 9:39
日当りのいい場所は氷になるのが早い
つつじが丘の急斜面を過ぎ樹林帯へ 同時に積雪も増える
2014年02月11日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 9:55
つつじが丘の急斜面を過ぎ樹林帯へ 同時に積雪も増える
おたつ石コース 振り返って撮影 30〜40cmの積雪
2014年02月11日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:06
おたつ石コース 振り返って撮影 30〜40cmの積雪
おたつ石コース
2014年02月11日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:06
おたつ石コース
弁慶茶屋跡 ここから先は神社・つつじが丘の登山者が合流するので雪が踏み固められるので氷に近く危険になる
2014年02月11日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:11
弁慶茶屋跡 ここから先は神社・つつじが丘の登山者が合流するので雪が踏み固められるので氷に近く危険になる
白雲橋コース
2014年02月11日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:14
白雲橋コース
弁慶七戻り
2014年02月11日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:15
弁慶七戻り
白雲橋コース ブナの森 風の影響で雪多い 積雪40cm
2014年02月11日 10:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:24
白雲橋コース ブナの森 風の影響で雪多い 積雪40cm
頂上までもう少し
2014年02月11日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:33
頂上までもう少し
麓から2時間50分で登頂 いつもより40分ほど余分に時間がかかる 曇りの天気とは裏腹に視界は良好
浅間山
2014年02月11日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:43
麓から2時間50分で登頂 いつもより40分ほど余分に時間がかかる 曇りの天気とは裏腹に視界は良好
浅間山
八ヶ岳連峰
2014年02月11日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:44
八ヶ岳連峰
関東平野 茨城県県央方面
2014年02月11日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:44
関東平野 茨城県県央方面
関東平野 霞ヶ浦方面 鹿島方面は雪かな!?
2014年02月11日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:45
関東平野 霞ヶ浦方面 鹿島方面は雪かな!?
東京方面 いつもならスカイツリー見えるんだけど・・・ 東京も雪降ってるのかな 気づけばここも小雪が舞い始めている
2014年02月11日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:45
東京方面 いつもならスカイツリー見えるんだけど・・・ 東京も雪降ってるのかな 気づけばここも小雪が舞い始めている
土浦市
2014年02月11日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:45
土浦市
関東平野 茨城県西方面 埼玉方面
2014年02月11日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:45
関東平野 茨城県西方面 埼玉方面
那須連山もクッキリ見える
2014年02月11日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:51
那須連山もクッキリ見える
茨城県最高峰の八溝山
2014年02月11日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:51
茨城県最高峰の八溝山
男鹿山塊の山並み
2014年02月11日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:52
男鹿山塊の山並み
高原山
2014年02月11日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:52
高原山
栃木福島県境の山 荒海山 田代山
2014年02月11日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:52
栃木福島県境の山 荒海山 田代山
たぶん草津白根山
2014年02月11日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:53
たぶん草津白根山
赤城山
2014年02月11日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:53
赤城山
どこ方面を写したんだっけ? たぶん那須山麓 忘れました!!
2014年02月11日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:54
どこ方面を写したんだっけ? たぶん那須山麓 忘れました!!
袈裟丸山と赤城山(黒檜山)の間の山の稜線(標高1100〜1500m)の先に白い山が!? 方向的には平標山、苗場山があるけど違うかな!?雲かな!?
詳しい方教えてください!
2014年02月11日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:54
袈裟丸山と赤城山(黒檜山)の間の山の稜線(標高1100〜1500m)の先に白い山が!? 方向的には平標山、苗場山があるけど違うかな!?雲かな!?
詳しい方教えてください!
日光男体山と日光白根山
2014年02月11日 10:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:56
日光男体山と日光白根山
皇海山
2014年02月11日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 10:57
皇海山
御幸ヶ原近くの森
2014年02月11日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 11:06
御幸ヶ原近くの森
男体山頂上から浅間山 女体山でも40分ぐらい前に撮影したけどもうこんなに靄で白茶けちゃってる 朝早く来ていたら北アルプス見えたかも? 年に1度しかも朝のみで条件が揃った時だそうで見えたらかなりレアらしいです!! 検索サイトで「筑波山 北アルプス 遠望」で検索すると画像見られます。
2014年02月11日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 11:24
男体山頂上から浅間山 女体山でも40分ぐらい前に撮影したけどもうこんなに靄で白茶けちゃってる 朝早く来ていたら北アルプス見えたかも? 年に1度しかも朝のみで条件が揃った時だそうで見えたらかなりレアらしいです!! 検索サイトで「筑波山 北アルプス 遠望」で検索すると画像見られます。
御幸ヶ原で昼食を済ませ裏筑波方面へ深峰歩道で下山開始 早速雪が深い 積雪40〜50cmはある
2014年02月11日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:08
御幸ヶ原で昼食を済ませ裏筑波方面へ深峰歩道で下山開始 早速雪が深い 積雪40〜50cmはある
トレースあってだいぶ楽 ありがとうございます!
2014年02月11日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:10
トレースあってだいぶ楽 ありがとうございます!
まだ3人ぐらいしか歩いてないみたい!?
2014年02月11日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:14
まだ3人ぐらいしか歩いてないみたい!?
深峰歩道
2014年02月11日 12:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:21
深峰歩道
2014年02月11日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:28
ベンチも埋もれかけている
2014年02月11日 12:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:29
ベンチも埋もれかけている
ユースホステル跡に到着 ここから林道歩き
2014年02月11日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:36
ユースホステル跡に到着 ここから林道歩き
野ウサギの足跡
2014年02月11日 12:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:40
野ウサギの足跡
あちこちに足跡が。
2014年02月11日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:41
あちこちに足跡が。
筑波高原キャンプ場との分岐地点
2014年02月11日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:54
筑波高原キャンプ場との分岐地点
酒寄方面へ
2014年02月11日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:54
酒寄方面へ
車が入ったみたいで圧雪されていて歩きやすい ただし滑りやすい
2014年02月11日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:55
車が入ったみたいで圧雪されていて歩きやすい ただし滑りやすい
林道は登山道と違い樹木が覆い被さらないから積雪が多い
2014年02月11日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:58
林道は登山道と違い樹木が覆い被さらないから積雪が多い
男の川 川(沢)も埋もれかけている
2014年02月11日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 12:58
男の川 川(沢)も埋もれかけている
羽鳥・酒寄分岐 ここから鬼ヶ作林道へ
2014年02月11日 13:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 13:07
羽鳥・酒寄分岐 ここから鬼ヶ作林道へ
鬼ヶ作林道 雪深いけどタイヤ痕があるから楽!
2014年02月11日 13:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:10
鬼ヶ作林道 雪深いけどタイヤ痕があるから楽!
と思ったら終わり・・・ 見づらいですが風で雪が山になっていて諦めたようです。
2014年02月11日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:14
と思ったら終わり・・・ 見づらいですが風で雪が山になっていて諦めたようです。
だんだんきつくなってきた
2014年02月11日 13:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:16
だんだんきつくなってきた
積雪50cmはある 日曜はもっとあったに違いない
2014年02月11日 13:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:17
積雪50cmはある 日曜はもっとあったに違いない
足上がんなくなってきた
2014年02月11日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:18
足上がんなくなってきた
スノーシュー欲しい。
2014年02月11日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:20
スノーシュー欲しい。
鬼ヶ作林道
2014年02月11日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:32
鬼ヶ作林道
鬼ヶ作林道
2014年02月11日 13:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:46
鬼ヶ作林道
2014年02月11日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:53
日当り悪い所は雪深し クロスカントリーの跡かな?
2014年02月11日 13:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 13:57
日当り悪い所は雪深し クロスカントリーの跡かな?
沼田・酒寄分岐
2014年02月11日 14:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:19
沼田・酒寄分岐
沼田・酒寄分岐 去年は左、沼田(梅林・神社方面)へ行ったけど今回は酒寄へ
2014年02月11日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:20
沼田・酒寄分岐 去年は左、沼田(梅林・神社方面)へ行ったけど今回は酒寄へ
この辺りはミカンが有名で北限らしい
2014年02月11日 14:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:36
この辺りはミカンが有名で北限らしい
疲れているせいか除雪されていてホッとした
2014年02月11日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:38
疲れているせいか除雪されていてホッとした
酒寄地区
2014年02月11日 14:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:39
酒寄地区
白いミカン畑
2014年02月11日 14:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:41
白いミカン畑
白いミカン畑 何ともミスマッチ
2014年02月11日 14:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:41
白いミカン畑 何ともミスマッチ
ミカン畑と日光連山
2014年02月11日 14:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:43
ミカン畑と日光連山
酒寄地区
2014年02月11日 14:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 14:54
酒寄地区
ここからは平坦な道
2014年02月11日 15:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 15:01
ここからは平坦な道
2014年02月11日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 15:09
男体山
2014年02月11日 15:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 15:20
男体山
男体山 富士山っぽい!
2014年02月11日 15:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 15:20
男体山 富士山っぽい!
つくばりんりんロード あと少し
2014年02月11日 15:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 15:20
つくばりんりんロード あと少し
筑波山口にゴール 雪と展望をたくさん味わえて満足の山旅だった!
2014年02月11日 15:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/11 15:39
筑波山口にゴール 雪と展望をたくさん味わえて満足の山旅だった!

感想

首都圏を襲った大雪から2日、無性に筑波山に行きたくなったので思い切っていきました。
雪がたくさん積もっていて中々雪の降らいない地域なのでとても楽しめたし曇りでも展望に恵まれ八ヶ岳、浅間山、草津白根山、日光白根山など眺められとても満足できる山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

山座同定とサル
dynamoさん、こんにちは。
初めてコメントさせていただきます。kilkennyと申します。

写真36の「袈裟丸山と赤城山の間の白い山」ですが、左のが苗場山、中央やや右寄りのは拡大すると二瘤に見えますが平標山と仙ノ倉山だと思います。巧く撮影できましたね

それにしても「サル」には驚きました 。茨城動物研究会による1995-97の調査報告(http://www.nat.pref.ibaraki.jp/publish/documents/g_research_report/01/15Zp207-.pdf )には「東北帝国大学医学部が1923年に実施したアンケート調査では、筑波山中で野猿の出没を時折見かけるとある。現在、筑波山地域にはサルは生息しないが、(以下略)」との記述がありますので、「東筑波ユートピアから脱走」説と「生き残り」説、どちらが正しいか大変興味があります
2014/2/19 0:06
Re: 山座同定とサル
kilkennyさん初めまして。
コメントありがとうございます。
やはり苗場山と平標山、仙ノ倉山だっだんですね。
今まで13回筑波山に登っていますが初めて真っ白な山が見えたので気になっていましたが、正直、驚きました!新潟の山が見えるとは
この時期、寒気の影響でほとんど日本海側の山は見えないのですがこの日は西と北西方向に雲が無く八ヶ岳、栃木、群馬の山がよく見えていていましたがここまで見えるとは!
浅間と八ヶ岳の間も雲は無かったですが靄がかかって白茶けてましたがもう少し早ければ北アルプスも見えていたかもしれません!?
いつかは撮影したいですが至難の業です
昔みたいにサルがシカが住める山にする為にも過剰な開発を止めたり荒廃した森林(人工林)を元の広葉樹の森に戻したりして本来あるべき姿の山に戻ってほしいものです
2014/2/23 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら