ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4273576
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳(武平峠駐車場から往復)

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
8.5km
登り
812m
下り
736m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
2:54
合計
8:09
6:57
6:57
2
7:26
7:32
19
(R)
7:51
7:52
2
7:54
7:55
23
8:18
8:36
35
9:11
9:24
44
10:08
10:47
14
11:01
11:17
15
11:32
12:02
25
12:27
12:34
33
13:07
13:19
18
ゥ櫂ぅ鵐
13:37
13:39
11
13:50
14:10
30
14:40
14:45
17
(R)
15:02
武平トンネル東登山口
GPSログが14:55で切れていたため、以降は手動で補充。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠駐車場に7時までに到着
コース状況/
危険箇所等
 鈴鹿の山の中では、指導標が丁寧に設置されておらず、また携帯の電波も来ないエリアであり、しっかりとした読図とルートファインディングのスキルが必要である。ただ、登山道はしっかり整備されている。
 登山口には、滋賀県東近江警察署と東近江市山岳遭難対策協議会が設置した注意喚起の案内板があり、また、東近江市山岳遭難対策協議会が設置したルートガイドの案内板もあった。ルートガイドでは、登山口を,箸掘雨乞岳の山頂をとする、´↓…の案内板が設置されているような説明と、コースタイムが案内されていた。ただ、これらの案内板の設置されている場所が的確だとは言い難く、気づきにくいところに設置されている箇所もあるため、知らずに通り過ぎる。また、沢谷峠など重要な分岐ポイントで指導標がなく、当初予定していなかった尾根ルートに入ってしまった。尾根ルートも、ルートとしては明瞭だったので、そのまま山頂まで行けたが、分かりにくいことに違いはない。

〔目次〕
1.武平峠〜沢谷峠
2.沢谷峠〜三人山〜東雨乞岳(尾根ルート)
3.東雨乞岳〜雨乞岳
4.東雨乞岳〜クラ谷〜沢谷峠(クラ谷道)


1.武平峠〜沢谷峠
 鈴鹿スカイラインが三重・滋賀の県境を越える武平峠トンネルの付近に駐車場がある。トンネルの東側、三重県側の駐車場は、一番トンネルに近いところだと数台しか停められないが、その30m東にはそこそこの台数が停められる駐車場があり、トイレもある。三重県側の駐車場ではドコモの電波は来ていた。滋賀県側の駐車場は非舗装で、向かいの数台を含め20台程度が停められる。登山口付近にも3台ほど停められる。滋賀県側の駐車場ではドコモの電波は来なかった。
 6時30分過ぎに着いたが滋賀県側の駐車場は満車で停められず、三重県側に戻って停めた。このため、まずは武平峠トンネルを歩いてくぐる。トンネル手前の右側(北側)に武平峠への登山口がある。トンネルを出てすぐの左手に滋賀県側の駐車場があり、武平峠への登山口にもなっている。その駐車場から先、小川にかかる橋を渡ると、右側に雨乞岳への登山口がある。登山口にも3台程度が停まっていた。
 登山口を入ると、小川沿いに進み、その後林の斜面を登っていく。ほぼ登り詰めると左へ旋回し、尾根の反対側に出ると、その後はトラバースの道になる。登ったり、下ったりを繰り返すため、帰路も結構登らされる。途中、小さな沢を徒渉することもあるが、一跨ぎできる程度の小さい沢がほとんどである。
 トラバースの道を進み、最後に少し登り詰めてから下ると、沢谷峠に着く。沢谷峠の標識はないが、かなり広い感じのエリアになっている。沢谷峠に着く手前にの案内板があるが、登りでは気づかなかった。沢谷峠では、ドコモの電波は来なかった。

2.沢谷峠〜三人山〜東雨乞岳(尾根ルート)
 沢谷峠から、計画ではクラ谷道を進むつもりだったが、指導標がなかったため、前の登山者に追随して尾根ルートに入ってしまった。武平から沢谷峠分岐へは下って到着するが、右へ折れてさらに下っていく道がクラ谷道で、その先にコクイ谷分岐もある。(コクイ谷分岐から、点線ルートだがコクイ谷を下ってコクイ谷出合まで結ぶルートがある。) 右へ折れず、直進して登っていくと、尾根ルートになる。
 少し登ると、右へ曲がり、そのまま尾根上を進んでいく。いくつもの小ピークを登っては降りて、を繰り返し、少し長い登りを終えると、1014m標高点に着く。木に括りつけられた小さな札に「三人山」と書かれている。三人山から少し下ると、あとは東雨乞岳までずっと登りになる。沢谷峠からずっと林の中の道であったが、山頂直前で林から出て、笹原を進むようになる。もう少し夏になると藪漕ぎになるかもしれない。笹原になったので、振り返れば鎌ヶ岳が見え、行く先の左手には雨乞岳(本ピーク)も頭を出してきた。山頂までずっと笹原が続き、やがてとても広い東雨乞岳のピークに着く。山頂中央に「東雨乞岳」の標識があり、その周囲360度のどこでも展望を見ながら休めるところがある。
 東雨乞岳では、ドコモの電波は3Gがなんとか来ていたが、途切れて圏外となることもあった。

3.東雨乞岳〜雨乞岳
 東雨乞岳から雨乞岳までは、少し下って登るだけの道である。展望がある気象状況であれば、すぐそこに見えている。東雨乞岳からの下りはすぐに終わるが、雨乞岳より11m低いため、登りの方が長い。下り終えたあたりから先は笹原になっていて、少し水平に進む。結構な背丈の笹原もあり、藪漕ぎをさせられる。最後は笹原を登っていき、藪漕ぎが終わると、山頂の白い柱が見えてきて、雨乞岳に着く。
 雨乞岳の山頂は、東雨乞岳ほど広くはなく、展望も東雨乞岳より劣る。20人くらいは集まれる山頂ではある。大峠への入口には案内板が設置されていた。杉峠の方は見れば分かると思う。雨乞岳の山頂では、ドコモの電波は来なかった。

4.東雨乞岳〜クラ谷〜沢谷峠(クラ谷道)
 東雨乞岳からクラ谷道へ下る入口も笹原であった。ただ、笹原はすぐに終わり、明瞭な道を下っていくと、まもなく七人山のコルに着く。Г琉篤眸弔函▲襦璽醗篤發良玄韻設置されていた。七人山へのルートも明朗な感じだった。
 コルで右へ折れて、クラ谷へ下っていくと、コルから1分と経たないうちに、水の流れが始まる。以降は、沢の右岸と左岸を行ったり来たりの徒渉が続く。沢の水量は徐々に増えていくが、徒渉に困るほどの水量ではない。徒渉点の水深はわずかで、直接沢を踏んでもいけそうだが、靴が濡れるのが嫌なので、岩を探して足を運んだ。支流の沢を横切ることもあり、そうした箇所では沢の急な斜面を下ることがある。2か所で虎ロープが設置されていた。クラ谷の途中、イ琉篤眸弔離櫂ぅ鵐箸蝋く、休憩をとるのに適していた。イ鯆兇┐董▲襦璽箸右岸になると、次第に沢を離れるようになり、軽い登りになる。クラ谷と別れて、小さな沢を登ったり下りたりしながら進むと、次第に広い沢を登るようになっていく。登り詰めたところが沢谷峠である。
その他周辺情報  鈴鹿スカイラインの三重県側入口付近に、希望荘がある。「自助の湯」という温泉があり、日帰り入浴も可能である。大人600円とお手頃価格。露天風呂があり、露天風呂からは四日市市街方面を見下ろせる。
 鈴鹿スカイラインから入るアプローチ道は2つあり、武平峠に近い方の入口(上側)から入ると、エントランスの建物に入ってケーブルカーで温泉施設の建物まで下るようになる。

希望荘/自助の湯 059-392-3181
http://www.kibousoh.or.jp/
武平峠に一番近い三重県側駐車場より。(奥が武平峠トンネル)
2022年05月07日 06:38撮影 by  SO-41A, Sony
5/7 6:38
武平峠に一番近い三重県側駐車場より。(奥が武平峠トンネル)
武平峠への登山口(三重県側)
2022年05月07日 06:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 6:54
武平峠への登山口(三重県側)
武平峠トンネル内。奥が滋賀県。
2022年05月07日 06:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 6:59
武平峠トンネル内。奥が滋賀県。
武平峠の滋賀県側駐車場。右に数台、左に入ったところに10数台を停められる。(非舗装)
2022年05月07日 06:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 6:59
武平峠の滋賀県側駐車場。右に数台、左に入ったところに10数台を停められる。(非舗装)
左側の非舗装の駐車場。
2022年05月07日 07:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:00
左側の非舗装の駐車場。
さらに滋賀県側へ進むと、橋を渡った右側に雨乞岳の登山口があり、3台ほどが停まっている。
2022年05月07日 07:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:00
さらに滋賀県側へ進むと、橋を渡った右側に雨乞岳の登山口があり、3台ほどが停まっている。
雨乞岳の登山口。
2022年05月07日 07:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:01
雨乞岳の登山口。
林を登っていく。
2022年05月07日 07:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:04
林を登っていく。
林の斜面を登り詰めたあたり。
2022年05月07日 07:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 7:07
林の斜面を登り詰めたあたり。
登り詰めたあたりで、展望が得られた。鈴鹿南部と思われる。
2022年05月07日 07:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:12
登り詰めたあたりで、展望が得られた。鈴鹿南部と思われる。
小さな沢を横切って進む。
2022年05月07日 07:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:15
小さな沢を横切って進む。
小さな沢を徒渉する。(何度も)
2022年05月07日 07:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:38
小さな沢を徒渉する。(何度も)
沢谷峠。
2022年05月07日 07:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 7:50
沢谷峠。
沢谷峠の木に括りつけられていた案内板。個人が設置したものと思われる。「ルート注イ」と書かれている。
2022年05月07日 07:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:51
沢谷峠の木に括りつけられていた案内板。個人が設置したものと思われる。「ルート注イ」と書かれている。
沢谷峠からクラ谷方面への道。
2022年05月07日 07:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:51
沢谷峠からクラ谷方面への道。
沢谷峠から尾根ルートへの道。
2022年05月07日 07:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:51
沢谷峠から尾根ルートへの道。
沢谷峠から武平峠への道。
2022年05月07日 07:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 7:52
沢谷峠から武平峠への道。
アカヤシオ、と思われる。
2022年05月07日 08:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 8:01
アカヤシオ、と思われる。
鎌ヶ岳が見える。まだガスがかかっている。
2022年05月07日 08:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 8:06
鎌ヶ岳が見える。まだガスがかかっている。
コイワカガミ。
2022年05月07日 08:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 8:13
コイワカガミ。
コイワカガミ。
2022年05月07日 08:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 8:13
コイワカガミ。
尾根ルートにもはっきりと道が付いている。
2022年05月07日 08:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 8:19
尾根ルートにもはっきりと道が付いている。
コイワカガミ。
2022年05月07日 08:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 8:22
コイワカガミ。
尾根ルートを進む。
2022年05月07日 08:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 8:42
尾根ルートを進む。
シャクナゲ。
2022年05月07日 08:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 8:44
シャクナゲ。
尾根ルートが続く。
2022年05月07日 08:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 8:46
尾根ルートが続く。
1014m標高点には、三人山の札がかかっていた。
2022年05月07日 09:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 9:08
1014m標高点には、三人山の札がかかっていた。
アカヤシオ。
2022年05月07日 09:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 9:24
アカヤシオ。
三人山から下りきったあたり。
2022年05月07日 09:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 9:24
三人山から下りきったあたり。
鳥が降りてきた。名前が分からない。
2022年05月07日 09:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 9:36
鳥が降りてきた。名前が分からない。
鳥がこっちを向いた。
2022年05月07日 09:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 9:36
鳥がこっちを向いた。
山頂が近づき、植生が笹になってきた。
2022年05月07日 09:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 9:50
山頂が近づき、植生が笹になってきた。
笹の名を進む。
2022年05月07日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 9:56
笹の名を進む。
林を出て、展望が得られるように。振り返ると、御在所岳と鎌ヶ岳が見える。
2022年05月07日 10:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:00
林を出て、展望が得られるように。振り返ると、御在所岳と鎌ヶ岳が見える。
タテヤマリンドウ。
2022年05月07日 10:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/7 10:01
タテヤマリンドウ。
スミレの一種、かな。
2022年05月07日 10:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:01
スミレの一種、かな。
山頂直前になり、左奥に雨乞岳の本ピークが見えてきた。
2022年05月07日 10:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:04
山頂直前になり、左奥に雨乞岳の本ピークが見えてきた。
笹原をさらに進む。
2022年05月07日 10:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:04
笹原をさらに進む。
東雨乞岳のピークに到着。
2022年05月07日 10:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:07
東雨乞岳のピークに到着。
東雨乞岳のピークは広い。
2022年05月07日 10:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:07
東雨乞岳のピークは広い。
登ってきた尾根ルートの入口には、ピンクリボンのみ。
2022年05月07日 10:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:07
登ってきた尾根ルートの入口には、ピンクリボンのみ。
東雨乞岳より、御在所岳、鎌ヶ岳。
2022年05月07日 10:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:11
東雨乞岳より、御在所岳、鎌ヶ岳。
東雨乞岳より、雨乞岳の本ピーク。
2022年05月07日 10:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:44
東雨乞岳より、雨乞岳の本ピーク。
近江八幡方面。奥に琵琶湖。
2022年05月07日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:45
近江八幡方面。奥に琵琶湖。
右へ彦根の方向。
2022年05月07日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:45
右へ彦根の方向。
御在所岳ズーム。山上公園にある雨量レーダーが見える。
2022年05月07日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:45
御在所岳ズーム。山上公園にある雨量レーダーが見える。
雨乞岳の本ピークにまもなく到着。
2022年05月07日 10:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 10:58
雨乞岳の本ピークにまもなく到着。
雨乞岳にて。
2022年05月07日 11:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 11:05
雨乞岳にて。
雨乞岳の山頂。右奥が東雨乞岳へのルート。
2022年05月07日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 11:16
雨乞岳の山頂。右奥が東雨乞岳へのルート。
雨乞岳の山頂(前の写真の右へ続く)。大峠へのルートが案内されているが、いきなり笹原。
2022年05月07日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 11:16
雨乞岳の山頂(前の写真の右へ続く)。大峠へのルートが案内されているが、いきなり笹原。
雨乞岳の山頂(前の写真のさらに右へ続く)。
2022年05月07日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 11:16
雨乞岳の山頂(前の写真のさらに右へ続く)。
大峠へのルート入口。
2022年05月07日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 11:16
大峠へのルート入口。
東雨乞岳へ向けて出発。
2022年05月07日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 11:17
東雨乞岳へ向けて出発。
東雨乞岳から、クラ谷ルートへ下る入口。
2022年05月07日 12:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:04
東雨乞岳から、クラ谷ルートへ下る入口。
笹原はすぐ終わり、普通の道になる。
2022年05月07日 12:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:14
笹原はすぐ終わり、普通の道になる。
七人山のコル。
2022年05月07日 12:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:33
七人山のコル。
七人山のコルは、Г離櫂ぅ鵐函
2022年05月07日 12:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:33
七人山のコルは、Г離櫂ぅ鵐函
コルから七人山方面。
2022年05月07日 12:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:33
コルから七人山方面。
コルから右へクラ谷へ下るルートがある。
2022年05月07日 12:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:33
コルから右へクラ谷へ下るルートがある。
下り始めて1分ほどで沢に水が流れる。
2022年05月07日 12:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:35
下り始めて1分ほどで沢に水が流れる。
沢沿いを下っていく。
2022年05月07日 12:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:42
沢沿いを下っていく。
Δ離櫂ぅ鵐函
2022年05月07日 12:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:50
Δ離櫂ぅ鵐函
山菜のような草が群生していた。
2022年05月07日 12:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:56
山菜のような草が群生していた。
´↓…の案内とは別に、黄色いポイント案内板があった。このあたり、携帯は通じないのに。。。
2022年05月07日 12:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 12:58
´↓…の案内とは別に、黄色いポイント案内板があった。このあたり、携帯は通じないのに。。。
急な下りでは、ロープが取り付けられていた。
2022年05月07日 13:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:05
急な下りでは、ロープが取り付けられていた。
沢を徒渉する。
2022年05月07日 13:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:05
沢を徒渉する。
イ離櫂ぅ鵐函ここは広く、休憩場所としてお勧め。
2022年05月07日 13:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:06
イ離櫂ぅ鵐函ここは広く、休憩場所としてお勧め。
沢の右岸を進むようになり、次第に沢より高いところを歩くようになる。
2022年05月07日 13:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:22
沢の右岸を進むようになり、次第に沢より高いところを歩くようになる。
かなり沢から離れた。
2022年05月07日 13:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:27
かなり沢から離れた。
い離櫂ぅ鵐函
2022年05月07日 13:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:36
い離櫂ぅ鵐函
再び黄色いポイント案内板。
2022年05月07日 13:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 13:39
再び黄色いポイント案内板。
沢谷峠まで戻った。歩いてきたクラ谷ルートの方を見る。
2022年05月07日 14:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 14:06
沢谷峠まで戻った。歩いてきたクラ谷ルートの方を見る。
沢谷峠を過ぎて、少し武平峠へ進んだところに、のポイントがあり、黄色いポイント案内板もあった。
2022年05月07日 14:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 14:12
沢谷峠を過ぎて、少し武平峠へ進んだところに、のポイントがあり、黄色いポイント案内板もあった。
真っ赤な花が遠くに見えた。山ツツジか?
2022年05月07日 14:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 14:19
真っ赤な花が遠くに見えた。山ツツジか?
武平峠の登山口に戻った。
2022年05月07日 14:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 14:50
武平峠の登山口に戻った。
警察と遭難対策協議会が設置した注意喚起の案内板。
2022年05月07日 14:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/7 14:51
警察と遭難対策協議会が設置した注意喚起の案内板。
希望荘の上側の玄関。
2022年05月07日 15:26撮影 by  SO-41A, Sony
1
5/7 15:26
希望荘の上側の玄関。
上側から入ると、温泉棟まではケーブルカーで下る。エレベータ型式で、ボタンを押すと籠を呼び寄せられる。1籠に24人乗れる。
2022年05月07日 15:29撮影 by  SO-41A, Sony
1
5/7 15:29
上側から入ると、温泉棟まではケーブルカーで下る。エレベータ型式で、ボタンを押すと籠を呼び寄せられる。1籠に24人乗れる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら