ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440295
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴絶景の奥穂高岳〜残雪期涸沢テント泊ピストン

2014年05月03日(土) ~ 2014年05月04日(日)
 - 拍手
GPS
33:22
距離
34.7km
登り
1,855m
下り
1,840m

コースタイム

6/3(土)
5:30 上高地バスターミナル
7:30 横尾 7:51
8:35 本谷橋 8:56
10:03 涸沢ヒュッテ・テントサイト

6/4(日)
4:23 涸沢ヒュッテ・テント村
5:44 白出のコル(穂高岳山荘) 5:48
6:15 奥穂高岳 6:37
7:14 白出のコル(穂高岳山荘) 7:42
8:22 涸沢ヒュッテ・テントサイト 10:32
12:28 横尾 12:39
14:52 上高地バスターミナル
天候 5/3(土)晴れ→曇り→雨→曇り→晴れ 昼ごろから夜にかけて風強し
5/4(日)快晴→午後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯温泉郷 高山市営あかんだな駐車場に車を駐めてシャトルバスで上高地に入りました。
あかんだな駐車場Webサイト→http://www.nouhibus.co.jp/new/akandana_p01.html
コース状況/
危険箇所等
○上高地バスターミナル
 横尾 積雪無し
○横尾〜本谷橋
 横尾から少しずつ残雪が現れ、本谷橋手前からは腐った雪道
 尚、本谷橋は既についていましたが、雪上の冬道を進みます。
○本谷橋〜涸沢
 腐った雪道
○涸沢〜白出のコル
 早朝は腐った雪が夜間に締まってアイゼンがよく効きました。
 しかし下山時の8AM頃には既に腐り始めてました。
○白出のコル〜奥穂高岳
 トレースがしっかりついてました。
 早朝はハシゴ直上の雪面も、トレース上は一度腐った雪が締まってアイゼンが効きました。
 しかしトレースを外すとクラストした表面の下に粒子の荒い砂利状に凍った雪で、アイゼンやピックが決まりにくく嫌な感じでした。

■下山後の温泉
平湯バスターミナルのビルの3階にあるパノラマ大浴場で汗を流しました。
少し濁りがありトロリとした良い湯でした。源泉かけ流しです。
詳細は下記URLをご参照下さい。

http://www.nouhibus.co.jp/alps/furo/index.html

東から車で上高地に向かう際、通常は沢渡に車を駐めるのでしょうけれど、私は次の理由でいつも平湯の高山市営あかんだな駐車場に車を駐めます。
 a.シャトルバスに乗ってる時間が沢渡からより短い
 b.上高地から戻る時に、乗る人が少ないので沢渡行きより行列が短い
 c.温泉の質、そして温泉郷の雰囲気が平湯の方が好き

あかんだな駐車場の詳細は下記URLをご参照ください。

http://www.nouhibus.co.jp/new/akandana_p01.html

■食事
バスターミナルの隣にある「平湯温泉喰処 よし本」で飛騨牛照り焼き丼を頂きました。
1,900円とやや値が張りましたが、朱塗りの椀で供される丼は上質の肉が下の上でとろけ、香ばしい焼きの香りが口に広がり満足度抜群でした。
混雑が予想されるので、平湯温泉郷あかんだな駐車場からシャトルバスの始発で上高地バスターミナルに到着。まだ人もまばら。
2014年05月03日 05:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:25
混雑が予想されるので、平湯温泉郷あかんだな駐車場からシャトルバスの始発で上高地バスターミナルに到着。まだ人もまばら。
河童橋 天気は良さそうです。
2014年05月05日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:05
河童橋 天気は良さそうです。
新築の横尾山荘。綺麗です。お風呂も入れるのだとか。
感覚的には観光地の上高地では無く、ここ横尾が登山口と言った印象。
2014年05月03日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 7:31
新築の横尾山荘。綺麗です。お風呂も入れるのだとか。
感覚的には観光地の上高地では無く、ここ横尾が登山口と言った印象。
吊橋を渡って山に入ります。
2014年05月05日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:06
吊橋を渡って山に入ります。
最初はこんな感じでドライorぬかるんだ泥道ですが。
2014年05月05日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:07
最初はこんな感じでドライorぬかるんだ泥道ですが。
すぐに雪道になります。
2014年05月05日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:07
すぐに雪道になります。
屏風岩。大きいな。
2014年05月03日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/3 8:23
屏風岩。大きいな。
屏風岩。別の角度から。
2014年05月03日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 8:34
屏風岩。別の角度から。
本谷橋から少し登ったところ。春ですねぇ。
尚、本谷橋はすでに架けられてました。至る所で水の流れる音がしていました。これからは踏みぬかないように歩く場所を慎重に選んだほうが良いかもしれません。
2014年05月03日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:01
本谷橋から少し登ったところ。春ですねぇ。
尚、本谷橋はすでに架けられてました。至る所で水の流れる音がしていました。これからは踏みぬかないように歩く場所を慎重に選んだほうが良いかもしれません。
黙々と登ります。
2014年05月03日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:09
黙々と登ります。
青空の下に今日の幕営地が見えました!
でもなかなか近づきません(^_^;
2014年05月03日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 9:45
青空の下に今日の幕営地が見えました!
でもなかなか近づきません(^_^;
到着。
この時はまだ、テントの数は多くありませんでした。
2014年05月03日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:03
到着。
この時はまだ、テントの数は多くありませんでした。
取りあえず別荘の構築を済ませて。
構築中に結構大規模な雪崩が奥穂下部から涸沢カールへ向けて発生していました。
2014年05月05日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:09
取りあえず別荘の構築を済ませて。
構築中に結構大規模な雪崩が奥穂下部から涸沢カールへ向けて発生していました。
ビール!
2014年05月03日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 11:18
ビール!
とカレー。
山小屋には泊まったことがなくテント泊ばかりですが、持参した日数分の食料を残しても山小屋の食事は積極的に利用させて頂くお気楽派です。
尚、この日は地震が頻発していました。

2014年05月03日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 11:25
とカレー。
山小屋には泊まったことがなくテント泊ばかりですが、持参した日数分の食料を残しても山小屋の食事は積極的に利用させて頂くお気楽派です。
尚、この日は地震が頻発していました。

腹ごなしも済んだところで。。寝ますzzz...
2014年05月03日 14:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:02
腹ごなしも済んだところで。。寝ますzzz...
数時間寝て起きたら、いっきにテントが増えて過密状態でした。。
2014年05月03日 17:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 17:14
数時間寝て起きたら、いっきにテントが増えて過密状態でした。。
寝てる間に雨も降ったようなのですが、また晴れてきました。
2014年05月03日 17:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/3 17:23
寝てる間に雨も降ったようなのですが、また晴れてきました。
風も強くなってきたので、別荘を少し補修した後。
2014年05月03日 17:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 17:38
風も強くなってきたので、別荘を少し補修した後。
呑みます(^_^;
今回はCORDON BLEU。
2014年05月03日 18:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 18:05
呑みます(^_^;
今回はCORDON BLEU。
明けて翌早朝。
サブザックに地図、魔法瓶に入れたお湯、中間着のフリース、いざという時のツェルト等、必要最低限のものを詰め込み、いざ奥穂へ。
時間は十分余裕があるのですが、気温が上がってずるずるに緩んだ雪の状態で急斜面を歩くのが嫌で、早朝に歩き始めます。
2014年05月04日 04:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 4:23
明けて翌早朝。
サブザックに地図、魔法瓶に入れたお湯、中間着のフリース、いざという時のツェルト等、必要最低限のものを詰め込み、いざ奥穂へ。
時間は十分余裕があるのですが、気温が上がってずるずるに緩んだ雪の状態で急斜面を歩くのが嫌で、早朝に歩き始めます。
天気は良さそうです。
2014年05月04日 04:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:41
天気は良さそうです。
アイゼンンがよく効いて気持ち良く高度を稼いでいきます。
昨日は十分睡眠を取ったので体調万全。黒戸尾根も睡眠を取ってれば楽に登れたのかな?(^_^;
2014年05月04日 04:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 4:42
アイゼンンがよく効いて気持ち良く高度を稼いでいきます。
昨日は十分睡眠を取ったので体調万全。黒戸尾根も睡眠を取ってれば楽に登れたのかな?(^_^;
ご来光:)
2014年05月04日 04:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/4 4:53
ご来光:)
今日は予報通り最高の天気となりそうです。
2014年05月04日 04:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 4:57
今日は予報通り最高の天気となりそうです。
傾斜がだいぶ強くなってきましたが、アイゼンが効くのでパワーロスなく登って行けます。
2014年05月04日 05:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 5:26
傾斜がだいぶ強くなってきましたが、アイゼンが効くのでパワーロスなく登って行けます。
前穂高岳北尾根。
2014年05月04日 05:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 5:26
前穂高岳北尾根。
いやぁ、いい天気です:)
2014年05月04日 05:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 5:32
いやぁ、いい天気です:)
テント村の向こうに蝶ヶ岳。
昨年より雪が少なそう。
2014年05月05日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:11
テント村の向こうに蝶ヶ岳。
昨年より雪が少なそう。
白出のコルに到着し、飛騨側を望みます。
ひょっとしてあれは白山では。
2014年05月04日 05:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:44
白出のコルに到着し、飛騨側を望みます。
ひょっとしてあれは白山では。
涸沢岳。
2014年05月05日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:11
涸沢岳。
さて登りますか。
実はここから先は初めて登ります。
以前に同じくGWに来た時は、二日間吹雪が続いた後で、大規模な表層雪崩のリスクがあり断念して涸沢岳だけ登りました。
事前にアドバンス山岳ガイド「雪の穂高岳」のDVDでルートのイメージトレーニング(?)をしてましたが、トレースはしっかり付いており忠実にそれを辿りました。
2014年05月04日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 5:48
さて登りますか。
実はここから先は初めて登ります。
以前に同じくGWに来た時は、二日間吹雪が続いた後で、大規模な表層雪崩のリスクがあり断念して涸沢岳だけ登りました。
事前にアドバンス山岳ガイド「雪の穂高岳」のDVDでルートのイメージトレーニング(?)をしてましたが、トレースはしっかり付いており忠実にそれを辿りました。
穂高岳山荘からの取り付きからハシゴ、その上の稜線に出るまでの斜面が核心部なのですね。
2014年05月05日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:11
穂高岳山荘からの取り付きからハシゴ、その上の稜線に出るまでの斜面が核心部なのですね。
そこから先は絶景快適なトレッキング:)
2014年05月04日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 6:04
そこから先は絶景快適なトレッキング:)
ジャンダルムかっこいいなぁ。
2014年05月04日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 6:04
ジャンダルムかっこいいなぁ。
稜線に出てからは飛騨側から強めの風が吹いていました。
2014年05月04日 06:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 6:10
稜線に出てからは飛騨側から強めの風が吹いていました。
槍ヶ岳方面。
2014年05月04日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 6:12
槍ヶ岳方面。
文字通り雲ひとつない快晴!
今年は祝日の並びが悪くゴールデンじゃないGWでしたが、連休後半はこの日が唯一の好天の見込み予報だったのでした。
2014年05月05日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:12
文字通り雲ひとつない快晴!
今年は祝日の並びが悪くゴールデンじゃないGWでしたが、連休後半はこの日が唯一の好天の見込み予報だったのでした。
奥穂高岳山頂到着。
2014年05月05日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 9:12
奥穂高岳山頂到着。
山頂にいらっしゃた方に撮って頂きました。
お見苦しいですがご容赦をm(_ _)m
2014年05月04日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
5/4 6:16
山頂にいらっしゃた方に撮って頂きました。
お見苦しいですがご容赦をm(_ _)m
南から見ると少し右に傾いた槍ヶ岳への縦走路。
しかしこれが古代の噴火による巨大カルデラの跡とは。。
2014年05月04日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 6:16
南から見ると少し右に傾いた槍ヶ岳への縦走路。
しかしこれが古代の噴火による巨大カルデラの跡とは。。
ジャンダルム、乗鞍方面。
左下に上高地。
2014年05月04日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 6:17
ジャンダルム、乗鞍方面。
左下に上高地。
吊尾根から前穂高岳。
2014年05月04日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 6:31
吊尾根から前穂高岳。
写真ではちゃんと映っていませんが富士山もかすみつつ見えていました。快晴とはいえ、厳冬期と比べるとやはり湿度が少し高いのかな。
2014年05月04日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 6:34
写真ではちゃんと映っていませんが富士山もかすみつつ見えていました。快晴とはいえ、厳冬期と比べるとやはり湿度が少し高いのかな。
ジャンダルム方面からはトレースがついていました。
2014年05月04日 06:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 6:36
ジャンダルム方面からはトレースがついていました。
名残惜しいですが、雪が緩み始める前に下山します。
そしてここは間違い尾根。間違えないように右に下りて行くよう、指導標が建てられています。
奥に見える薬師岳も存在感があります。
2014年05月04日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 6:39
名残惜しいですが、雪が緩み始める前に下山します。
そしてここは間違い尾根。間違えないように右に下りて行くよう、指導標が建てられています。
奥に見える薬師岳も存在感があります。
改めて絶景を目に焼き付けます。
2014年05月04日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 6:40
改めて絶景を目に焼き付けます。
登ってこられるパーティーがちらほら。
ただ、まだ渋滞というほどではなく、待ち時間はそれほど無く白出のコルまで下りることができました。
まだ雪が締まってピックもアイゼンンも効きましたが、雪がずるずるに緩んだ状態だと、ここをロープ無しに下降するのはちょっと怖いかも。
2014年05月05日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 9:15
登ってこられるパーティーがちらほら。
ただ、まだ渋滞というほどではなく、待ち時間はそれほど無く白出のコルまで下りることができました。
まだ雪が締まってピックもアイゼンンも効きましたが、雪がずるずるに緩んだ状態だと、ここをロープ無しに下降するのはちょっと怖いかも。
岐阜県警の山岳警備隊の方がルートの説明をされていました。ご苦労様ですm(_ _)m
ハシゴ上部で向かって右側に少しトラバースしてから斜面を登るのが正しいルートなのだけど、ハシゴからの直上にトレースがついちゃってるので、正しいルートに進んでねとのことでした。
2014年05月04日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 7:25
岐阜県警の山岳警備隊の方がルートの説明をされていました。ご苦労様ですm(_ _)m
ハシゴ上部で向かって右側に少しトラバースしてから斜面を登るのが正しいルートなのだけど、ハシゴからの直上にトレースがついちゃってるので、正しいルートに進んでねとのことでした。
さて下りますか。
2014年05月04日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:42
さて下りますか。
テント村から続く長蛇の列!
皆が奥穂に登られるわけではないでしょうが、これだけ人が多いとハシゴ部の渋滞は凄いことになりそうです。早出は低温で締まった雪という目的だけではなく、この渋滞回避と言う副次的なメリットもありました。
2014年05月04日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 7:44
テント村から続く長蛇の列!
皆が奥穂に登られるわけではないでしょうが、これだけ人が多いとハシゴ部の渋滞は凄いことになりそうです。早出は低温で締まった雪という目的だけではなく、この渋滞回避と言う副次的なメリットもありました。
デブリ多数。
2014年05月05日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:16
デブリ多数。
ちょっと痛いくらいの日射しの元、テント村に帰還。
2014年05月04日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:21
ちょっと痛いくらいの日射しの元、テント村に帰還。
戻って取りあえずビール。
2014年05月04日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 8:41
戻って取りあえずビール。
素晴らしい光景と天気に感謝。
2014年05月04日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 8:42
素晴らしい光景と天気に感謝。
でラーメンも食べつつまったり。
2014年05月04日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 8:51
でラーメンも食べつつまったり。
酒が入ってノロノロとスローペースで荷物を片づけ撤収。
翌日天気が崩れる予定だったので、この日の内に下りることとしました。
幕営料は一人二泊分の2,000円払ってましたが、登山道を整備頂き、これだけ快適な環境を維持して頂いていることを思えば安いもの。
2014年05月05日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:17
酒が入ってノロノロとスローペースで荷物を片づけ撤収。
翌日天気が崩れる予定だったので、この日の内に下りることとしました。
幕営料は一人二泊分の2,000円払ってましたが、登山道を整備頂き、これだけ快適な環境を維持して頂いていることを思えば安いもの。
今回も素晴らしいベースキャンプでした。
有難う涸沢ヒュッテ。
後ろ髪をひかれつつも、下山します。
2014年05月04日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 10:32
今回も素晴らしいベースキャンプでした。
有難う涸沢ヒュッテ。
後ろ髪をひかれつつも、下山します。
おしゃれな徳澤園を通って。
2014年05月05日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:17
おしゃれな徳澤園を通って。
バスターミナルに帰還。
素晴らしい山行に感謝しつつ、平湯の温泉に向かいました。
2014年05月04日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:52
バスターミナルに帰還。
素晴らしい山行に感謝しつつ、平湯の温泉に向かいました。
バスターミナルの源泉かけ流し温泉で汗を流した後、隣にある「よし本」さんで食事。
メインディッシュの付け合わせ程度の気持ちで注文した山菜の天ぷらは、予想外の豪華版。この時期の限定メニューだとか。
タラの芽などの絶妙の苦みは、この後に車を運転しなければならないのに日本酒が欲しくなる危険な味でした(^_^;
2014年05月05日 13:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
5/5 13:27
バスターミナルの源泉かけ流し温泉で汗を流した後、隣にある「よし本」さんで食事。
メインディッシュの付け合わせ程度の気持ちで注文した山菜の天ぷらは、予想外の豪華版。この時期の限定メニューだとか。
タラの芽などの絶妙の苦みは、この後に車を運転しなければならないのに日本酒が欲しくなる危険な味でした(^_^;
たんぱく質の補給に飛騨牛の照り焼き丼を奮発。いやぁ、絶品でした:)
2014年05月05日 13:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
6
5/5 13:28
たんぱく質の補給に飛騨牛の照り焼き丼を奮発。いやぁ、絶品でした:)
今回もお世話になった日焼け止め。
強烈な日射しをほぼ防いでくれました。
下界では普通の会社員ですので顔を真っ赤に腫らす訳にはいかないので助けられてます。
汗をかいても落ちにくく、自転車の時も山の時も愛用。なお、資生堂の関係者ではありません(^_^;
2014年05月05日 13:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
5/5 13:28
今回もお世話になった日焼け止め。
強烈な日射しをほぼ防いでくれました。
下界では普通の会社員ですので顔を真っ赤に腫らす訳にはいかないので助けられてます。
汗をかいても落ちにくく、自転車の時も山の時も愛用。なお、資生堂の関係者ではありません(^_^;

感想

並びが悪く全くゴールデンじゃないGWとなった今年。とは言え四連休ですのでテント泊をする予定で向う先を考えた時、優柔不断な私にしては早くに奥穂高岳に確定しました。実は、まだ奥穂高岳には登ったことが無かったのです(^_^; 前回同じくGWに来た時は、二日間吹雪が続いたせいで表層雪崩のリスクがあまりに高く、涸沢岳だけ登って撤退していました。今回は事前の予報で5/4のみが快晴見込みで5/5は天気が崩れる見込みでしたので、この日に照準を絞って計画を練りました。
中央道の渋滞で八王子を抜けるのに2時間以上かかり仮眠時間が無くなってしまった以外は、全てが計画以上。天候にも恵まれ、素晴らしい山行となりました。山の神様に感謝。
次回は岳沢経由で重太郎新道から登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら