ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山・小川山

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
1,503m
下り
1,652m

コースタイム

1日目(5/31)
瑞牆山荘発10:20→富士見平小屋10:57/発11:10→天鳥川渡渉点11:27/発11:45→瑞牆山12:49/発13:09→天鳥川渡渉点14:00→富士見平小屋14:21(泊)

2日目(6/1)
富士見平小屋発5:36→瑞牆山・八丁平分岐5:51→八丁平6:32→(途中大休止)→小川山8:27→カモシカ遊歩道分岐9:51→唐沢の滝10:00→金峰山荘10:43→川端下バス停11:43
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・瑞牆山往復は整備万全。
・富士見平小屋〜八丁平はやや荒れている感あるものの問題無し。
・八丁平〜小川山はところどころヤブいが迷う心配は無し。山頂近くなるとわずかにコース上にも残雪あり。アイゼンは不要だがスパッツがあると快適かも。
・小川山から金峰山荘への下山コースは、地形図だと小川山山頂から直接下っているが、実際には山頂から南へ100mほど戻ったところから分岐している。分岐に標識等は無いので見落とさないよう要注意。
・小川山〜金峰山荘間は、相当ヤブい。岩峰基部を巻く形になる悪場も複数。また、意外とルーティングが複雑なので赤テープを見失わないよう要注意。
瑞牆山荘から出発。
2014年05月31日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:21
瑞牆山荘から出発。
途中、林道を迂回してみる。正面に瑞牆山が見えた。
2014年05月31日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:37
途中、林道を迂回してみる。正面に瑞牆山が見えた。
富士見平小屋。
2014年05月31日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:58
富士見平小屋。
瑞牆山へ登る途中で。ローソク岩かな。
2014年05月31日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:26
瑞牆山へ登る途中で。ローソク岩かな。
瑞牆山山頂。大賑わい。
2014年05月31日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:46
瑞牆山山頂。大賑わい。
瑞牆山頂から、小川山方面を見て。
2014年05月31日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:46
瑞牆山頂から、小川山方面を見て。
瑞牆山頂から、八ヶ岳を望む。
2014年05月31日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:17
瑞牆山頂から、八ヶ岳を望む。
瑞牆山頂西の岩峰から、山頂に集う人々をパチリ。
2014年05月31日 13:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:20
瑞牆山頂西の岩峰から、山頂に集う人々をパチリ。
夕暮れ時の富士見平小屋付近。
2014年05月31日 18:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 18:30
夕暮れ時の富士見平小屋付近。
翌朝、小屋前から見えた富士山。
2014年06月01日 05:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:14
翌朝、小屋前から見えた富士山。
朝日を正面に見ながら八丁平へ。
2014年06月01日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 5:57
朝日を正面に見ながら八丁平へ。
途中、瑞牆山が左手に大きく見えた。
2014年06月01日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 5:59
途中、瑞牆山が左手に大きく見えた。
天鳥川源流。
2014年06月01日 06:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:13
天鳥川源流。
天鳥川源流のほとりに開けた平場。
2014年06月01日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:17
天鳥川源流のほとりに開けた平場。
八丁平。
2014年06月01日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:32
八丁平。
小川山へ向かうルート途中から西側に開けた展望。
2014年06月01日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 7:03
小川山へ向かうルート途中から西側に開けた展望。
同じく小川山への尾根から。これは東側。
2014年06月01日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:36
同じく小川山への尾根から。これは東側。
小川山の山頂。
2014年06月01日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:28
小川山の山頂。
金峰山荘への下山ルートにて。早咲きのシャクナゲ?
2014年06月01日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:36
金峰山荘への下山ルートにて。早咲きのシャクナゲ?
ロッククライミングのメッカらしく、岩々しい風景も。
2014年06月01日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:47
ロッククライミングのメッカらしく、岩々しい風景も。
唐沢の滝。真下からではとても全てを写しきれないほどの落差。
2014年06月01日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:02
唐沢の滝。真下からではとても全てを写しきれないほどの落差。
さわやか。
2014年06月01日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 10:33
さわやか。
金峰山荘裏のキャンプサイトに到着。
2014年06月01日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:41
金峰山荘裏のキャンプサイトに到着。
バス停に向かう途中、振り返って金峰山を望む。
2014年06月01日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:19
バス停に向かう途中、振り返って金峰山を望む。
川端下集落から金峰山を見て。
2014年06月01日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:43
川端下集落から金峰山を見て。

感想

奥秩父で「取りこぼし」となっていた瑞牆山と小川山に登ってきました。

スーパーあずさ1号は、指定席の通路まで人が一杯。韮崎から瑞牆山荘に向かうバスも超満員で、積み残しも出るくらいだった。10年前の2004年、ゴールデンウィークに奥秩父縦走したときも、韮崎から瑞牆山荘に入ったんだけど、その時はこれほど混んでいなかったと思うので、この10年で山ブームはさらに加速してるのかなーと感じた。

あと、昔はタクシーが、人数を集めて1人頭バスと同額で瑞牆山荘まで載せてくれる、乗り合いタクシー的なサービスをしていた(実際俺もそれのお世話になった)と記憶してるのだけど、今はもうそれはやってないのかな。

初日は瑞牆山荘から富士見平小屋を経て瑞牆山へ。登山道も相応に混んでいて、山頂が近くなると岩がちになるので対向行き違いで立ち止まることが多くあった。山頂もやっぱり混んでいたけど、ビューティフォーなパノラマを楽しめた。山頂西にあるもう一つの岩峰にも登ることができ、そっちはあまり人がいなかったので休憩するにはそちらの方が正解だったな。

その日は登ったコースを引き返し、富士見平小屋に宿泊。小屋も混むかと思っていたけど、それほどでもなくて安心した。テントサイトの方が賑わっていた感じ。夕食は鹿肉のソーセージが出て、美味かった。

翌朝も雲ひとつ無い晴天。小屋前からは富士山が見えた。朝食を取って5時半に出発した。

この日の行程は、八丁平を経由して小川山へ、小川山からは金峰山荘に下山するというルート。マイナーなので人が少いことを期待したが、予想通りで、この日山中ですれ違ったのはわずか2人。人気ルートのすぐ近くなのにこうもギャップがあるというのが笑えてしまった。

富士見平小屋から八丁平への道は、瑞牆山への道から途中分岐するが、地形図には描かれていないルート。多少荒れていたが迷うとかいうほどではない。この区間では、天鳥川の源流を渡る箇所があり、静かに流れる清流、その周りには平場が開け、林業小屋の跡と思しき遺構が残っていた。その場所に立った瞬間、「天国」という言葉が思い浮かぶくらい素敵な場所。こんなところでテント泊してみたいな、と思った。

八丁平から小川山への登りは、途中2箇所ほど急登が出現するが、それを除くと全体的に穏やかな登り。アップダウンも少ない。瑞牆山から東に派生する稜線とぶつかる地点(2213m標高点東方)と、小川山の南、2347m標高点の南西肩に当たる地点の2箇所では展望も開け、まだ朝早く澄んだ空気で遠くの山まで見渡せ、実に心地よかった。

上記の2347標高点付近で、後ろから駆けて来たトレイルランナーの男性に道を譲った。小川山山頂間近の地点で、山頂から折り返してきたその人と再び会い、金峰山荘への下山ルートについて聞かれた。俺は地形図を見て、小川山山頂から90度右(東)に折れるルートがあるものだとばかり思っていたが、その人と会ったちょうどその地点に東側への分岐があり、そちらが下山ルートではないかと言うことだった。山頂からは東へ向かうコースは無かったということなので、地形図の誤差でしょうということで話はまとまった。

その後実際小川山の山頂に行ってみても確かに他のルートは無く、かろうじて立ち入れそうな樹木の隙間もすべてロープで塞がれていたので、かの人の言う通りだったのだと思った。思えばちょうどこのタイミングであの男性と遭遇し、話ができたからこそ、このようにスムーズに下山ルートを確信できたが、もし会わなければ、さらに言うならすれ違うタイミングが少しでもずれていたら、俺は下山ルートについて相当に迷っただろう(正しい分岐地点には、標識も何も無かった)。まして、その日まさにその人1人としか人に会わなかった(もう1人の人とはこの後、下山コースですれ違う)超過疎コースでの出来事である。なんだか単なる幸運で片付けづらい、不思議な体験だった。

で、その下山コースだが、単なる下山コースだとなめてかかると痛い目を見ることになる(見た)。まずはなんといってもヤブい!木の枝が手足にバシバシ当たってくるので痛いし、バランスを崩しそうになる。さらに、ところどころで大きな岩場に絡む登り返しがあり、道も単純に尾根上ではなく右に左に巻いていくので、ヤブの濃さも相まって、本当に正しいルートを進んでいるのか不安を招く。幸い赤テープは完備しているので、見失わないように進む。

2008m標高点近くで、「カモシカ遊歩道」との分岐がある。「カモシカ遊歩道」側へ行くと多少の迂回になるが、途中に唐沢の滝という滝があるらしいので、そちらを通ってみることにした。予想はしていたが「遊歩道ってレベルじゃねーぞ」ってな荒れ具合。これまで以上に赤テープチェックが重要になる。ようやく辿り着いた唐沢の滝は、どうせショボい滝だろと思っていたら、意外に落差があり、しかも滝の真下を通るため迫力満点だった。これはこっちを通って正解だったなと思った。

最後は林道状の道を通って、金峰山荘裏手のキャンプ場に出て、下山完了。金峰山荘は、2003年にこちら側から金峰山に登ったときに通りがかった以来。道なんかは当時より整備された感じだったが、建物は変わっていないように見えた。相変わらず天気の良い高原地帯を1時間ほど歩き、川端下のバス停に着。そこから信濃川上→佐久平→東京と乗り継いで帰宅した。

2日間ずっと天気が良くて、非常に気持ちいい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら