ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467754
全員に公開
沢登り
丹沢

本間沢(東丹沢早戸川)

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
759m
下り
756m

コースタイム

7:00本間橋-本間沢-11:45本間ノ頭(東峰・昼食)12:55-本間沢右岸尾根-14:30本間橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 4:00浦安-湾岸-狩場線-保土ヶ谷バイパス-横浜IC-海老名PA(朝食)-厚木IC-6:30本間橋
復路 14:45本間橋-15:30別所の湯(3時間700円)16:30-厚木IC-横浜IC-バイパス-狩場線-湾岸-18:10浦安

高速代3,160円 ガス代5,500円 (6,000円プール残25,000円)
コース状況/
危険箇所等
小滝群はほとんど登れる。
核心部の大滝は左壁から二段目の滝とともに巻く。
最後の大滝は右から巻ける。
詰めの読図は難しい。左に大ガレを見たあたりから部分的にヤブぽく、支流に入り込だかにおもわれた。
その後、源頭付近はヤブコギ無く稜線に出られる。
結局、メインロープは使わず、10M補助ロープを数回使っただけでした。

下山路、丹沢観光センターまで登山道があるが、読図訓練の為あえて本間沢右岸尾根を忠実におりた。標高1,090mあたりから観光センターに下る登山道を外れ北西に伸びる尾根に乗る。途中から踏み跡が薄くなるがヤブコギ無く、ふもとでセンターに向かう登山道に合流できた。

ヒルは沢に入るまでと観光センターに着いたときに全員の靴に付いていたのでセンター付近の麓が要注意です。幸い喰われた者はいなかった。
丹沢観光センター(休業中)を過ぎ、本間橋を渡ったところの路肩に数台の駐車スペース有。kaito
2014年06月22日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:33
丹沢観光センター(休業中)を過ぎ、本間橋を渡ったところの路肩に数台の駐車スペース有。kaito
橋脇は藪深く、一旦観光センターに入ってから本間沢右岸を進んだ。帰りにわかったが、センター裏から本間の頭に向かう登山道があり途中からこれに乗る。
尚、センターの外トイレは使えた。きれいな水洗トイレで現在も管理されているようだ。kaito
2014年06月22日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 7:33
橋脇は藪深く、一旦観光センターに入ってから本間沢右岸を進んだ。帰りにわかったが、センター裏から本間の頭に向かう登山道があり途中からこれに乗る。
尚、センターの外トイレは使えた。きれいな水洗トイレで現在も管理されているようだ。kaito
この看板から登山道をはずれ沢に向かう踏み跡を進むと堰堤群の先に出られる。kaito
2014年06月21日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:22
この看板から登山道をはずれ沢に向かう踏み跡を進むと堰堤群の先に出られる。kaito
最初の滝。水流中を簡単に登れそうであるが、もろシャワーになるので左壁を登った。kaito
2014年06月22日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:33
最初の滝。水流中を簡単に登れそうであるが、もろシャワーになるので左壁を登った。kaito
滝の横を登る kots
2014年06月21日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 7:56
滝の横を登る kots
ホールド、スタンスは豊富だがほぼ垂壁です。kaito
2014年06月22日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:33
ホールド、スタンスは豊富だがほぼ垂壁です。kaito
念の為、上部立ち木を利用して補助ロープをたらす。kaito
2014年06月21日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:01
念の為、上部立ち木を利用して補助ロープをたらす。kaito
滝に濡れながらも登るasoさんとkanameさん
2014年06月21日 08:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 8:01
滝に濡れながらも登るasoさんとkanameさん
次の滝は水流脇を登る。kaito
2014年06月22日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:33
次の滝は水流脇を登る。kaito
登るkots氏。kaito
2014年06月21日 08:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 8:06
登るkots氏。kaito
次々と小滝が出てくる。kaito
2014年06月22日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:33
次々と小滝が出てくる。kaito
どれも簡単に越えられる。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:34
どれも簡単に越えられる。kaito
2014年06月21日 08:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/21 8:28
標高840mあたりの開けた分岐で休憩。ここまで約2時間。
地形図とコンパスだけで読図するkots氏、kaname女史。kaito
2014年06月21日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:21
標高840mあたりの開けた分岐で休憩。ここまで約2時間。
地形図とコンパスだけで読図するkots氏、kaname女史。kaito
ここから核心部のゴルジュ帯に入る。
iフォンのGPS機能で位置を調べるasoさん。kaito
2014年06月21日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:21
ここから核心部のゴルジュ帯に入る。
iフォンのGPS機能で位置を調べるasoさん。kaito
ちょっとしたへつり。 kots
2014年06月21日 09:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:38
ちょっとしたへつり。 kots
トイ状大滝。
次の滝といっしょに左から巻く。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:34
トイ状大滝。
次の滝といっしょに左から巻く。kaito
トイ状大滝の巻き。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:34
トイ状大滝の巻き。kaito
高さはあるが傾斜が緩くロープは出しませんでした。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:34
高さはあるが傾斜が緩くロープは出しませんでした。kaito
ちょっとだけスリングをたらす。kaito
2014年06月21日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:52
ちょっとだけスリングをたらす。kaito
全員、スリングを使うことのなく登ってきた。kaito
2014年06月21日 09:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:54
全員、スリングを使うことのなく登ってきた。kaito
ゴルジュが続きます。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:34
ゴルジュが続きます。kaito
けっこう水をかぶる。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:34
けっこう水をかぶる。kaito
ゴルジュの中に小滝が続く。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:34
ゴルジュの中に小滝が続く。kaito
ジャブジャブ!kaito
2014年06月21日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:07
ジャブジャブ!kaito
ヨイショ!kaito
2014年06月21日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:08
ヨイショ!kaito
浴びます。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:34
浴びます。kaito
濡れます!kaito
2014年06月21日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:11
濡れます!kaito
大滝。巻いてます。 kots

ガレで落石注意です。kaito言
2014年06月21日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:13
大滝。巻いてます。 kots

ガレで落石注意です。kaito言
最後の大滝、右から巻きました。kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:34
最後の大滝、右から巻きました。kaito
予定通り本間ノ頭の西のコル、最低鞍部に乗り上げることができました。
kamog講師の講習の成果バッチリです。kaito
2014年06月21日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:36
予定通り本間ノ頭の西のコル、最低鞍部に乗り上げることができました。
kamog講師の講習の成果バッチリです。kaito
本間ノ頭に到着!
地形図では東峰とだけある1344m峰 
kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:34
本間ノ頭に到着!
地形図では東峰とだけある1344m峰 
kaito
乾杯!こちらから。 kots
2014年06月21日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:46
乾杯!こちらから。 kots
まだ下山の読図あるのに飲んじゃった!kaito
2014年06月21日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:47
まだ下山の読図あるのに飲んじゃった!kaito
要所に観光センターへの標識やテープが多数あり。kaito
2014年06月21日 13:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:07
要所に観光センターへの標識やテープが多数あり。kaito
途中から観光センターへの登山道を外れ本間沢右岸尾根に乗る。踏み跡薄く、急斜面の為、センターに下りる登山道を行った方が安全かつ速いと思います。
昭文社の地図でセンターまで1時間。我々は読図をしながら1時間30分。
kaito
2014年06月21日 13:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:16
途中から観光センターへの登山道を外れ本間沢右岸尾根に乗る。踏み跡薄く、急斜面の為、センターに下りる登山道を行った方が安全かつ速いと思います。
昭文社の地図でセンターまで1時間。我々は読図をしながら1時間30分。
kaito
無事下山。
この後、足に付いたヒルの為大騒ぎに!kaito
2014年06月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 7:34
無事下山。
この後、足に付いたヒルの為大騒ぎに!kaito
今日の風呂は別所の湯
2014年06月21日 15:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/21 15:33
今日の風呂は別所の湯

感想

久し振りの沢です。
今回はkamog講習参加のkaitoリーダーの読図講習会となりました。
今までもなんとなく読図して判ってたような気になっていましたが、
具体的な手法を聞いて現在地点も間違いないと思えるようになりました。
下山時の地図読みも納得できるものでした。
引き続き、続けることで身に付くのかなと思います。
沢自体は大滝は巻いて行ったので、程よいスリルが有り良かったです。
心配していたヒルも下のほうで見つかりましたが、食われることもなく良かったです。

Kamog講師による沢講習を受けてから初沢になります。
講習で教えていただいたことを実践活用してきました。
メンバーには事前に、地形図に水線や顕著な分岐に標高を書き込んでもらい、全員の情報の共有化をはかりました。
枝沢が入る度に全員で方向を確認、現在地を特定し、納得してから進みました。
わかりづらいところでは皆で協議して、全員の意見の一致を確認。
結果的に、下山を含め100パーセント完璧に読図をすることができました。
長年登山をして来て、これほど現在位置を確認できて登ったことはありません。
Kamog講師のおかげで、ますます登山が面白くなってきました。

今年初めての沢登り充実した一日でした。
kaitoリーダーが学んだ地形を確認しながらの沢登り
私自体今まで地図は持っていても人任せで地図も出すことがなかったのですが
今回の山は大変勉強になりました。今後読図出来るよう勉強します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3030人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした。
すごいですね。みなさんで情報も共有して。
地図読みはみんなでできたら精度もあがりそうなかんじがします。
自分ももっと読図能力を上げたいです。
お疲れ様でした。
2014/6/23 11:54
Re: お疲れ様でした。
その後、腰の具合いかがですか。
読図はkamog講師の受け売りでして、メンバーから講習料を取りkamog講師に払ってもいいくらい、ままを皆さんとやりました。
事前の下調べというか、谷線や標高の書き込みなど準備が重要です。
2014/6/23 18:36
お疲れ様でした!
お役に立てて光栄です
2014/6/23 23:08
Re: お疲れ様でした!
そのせつはたいへんありがとうございました。
おかげさまで沢登りがますます楽しみになってきました!
2014/6/24 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら