ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5050671
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

冬季蝙蝠岳への挑戦(畑薙ダムより自転車+ラッセル祭り)

2022年12月30日(金) ~ 2023年01月02日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:25
距離
73.6km
登り
3,944m
下り
3,958m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
0:21
合計
8:02
9:07
9:07
33
9:40
9:41
81
11:02
11:02
9
11:11
11:12
9
11:21
11:21
4
11:28
11:28
168
14:16
14:16
36
14:52
15:11
96
2日目
山行
7:39
休憩
0:00
合計
7:39
3日目
山行
9:11
休憩
1:17
合計
10:28
4:49
180
7:49
7:50
48
8:38
8:50
34
9:24
9:25
106
11:11
12:14
183
15:17
宿泊地
4日目
山行
5:46
休憩
0:24
合計
6:10
6:30
23
宿泊地
6:53
7:08
67
8:15
8:21
26
8:47
8:49
103
10:32
10:32
8
10:56
10:56
4
11:00
11:00
6
11:06
11:06
48
11:54
11:54
20
12:14
12:14
22
12:36
12:37
3
12:40
ゴール地点
天候 超快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
畑薙ダムまでは凍結してませんでした
沼平ゲート〜椹島までは凍結少な目でそこそこ乗れる
椹島〜二軒小屋は凍結多めで乗れないので、
椹島に自転車デポしてもいい気がする
コース状況/
危険箇所等
蝙蝠岳登山口からアイゼンつけた方が良いです
2300mくらいでスノーシュー
稜線でたら外して山頂まで
ピッケルは出番無かったです
自転車でスタート
2022年12月30日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 8:35
自転車でスタート
沼平登山指導所
今年もお世話になります!
2022年12月30日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:43
沼平登山指導所
今年もお世話になります!
畑薙大つり橋
2022年12月30日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:56
畑薙大つり橋
凍結路面あり
しかし自転車はお尻が痛すぎる
2022年12月30日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 10:00
凍結路面あり
しかし自転車はお尻が痛すぎる
快晴なり
2022年12月30日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:18
快晴なり
上河内岳せんぱい
今年の元旦に敗退してから縁のある一年でした
年末にまた見ることになるとは思ってなかった
2022年12月30日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 10:44
上河内岳せんぱい
今年の元旦に敗退してから縁のある一年でした
年末にまた見ることになるとは思ってなかった
来年は兎年だけどカモシカ年は無いの?という目
2022年12月30日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 10:47
来年は兎年だけどカモシカ年は無いの?という目
思えば遠くまできたもんだ
結構きついです
2022年12月30日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 12:09
思えば遠くまできたもんだ
結構きついです
凍結多くて自転車に乗れなくなったのでデポ
ケツがめっちゃ痛い
2022年12月30日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 13:26
凍結多くて自転車に乗れなくなったのでデポ
ケツがめっちゃ痛い
初日はおにぎりにしてみたけどやっぱパサパサになるからダメだった
コンビニのだといいのかな
2022年12月30日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 13:31
初日はおにぎりにしてみたけどやっぱパサパサになるからダメだった
コンビニのだといいのかな
ようやく二軒小屋に到着
2022年12月30日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:18
ようやく二軒小屋に到着
その先のゲートの脇を抜けます
2022年12月30日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:19
その先のゲートの脇を抜けます
田代湖の水めっちゃ綺麗
写真じゃ伝わらないから実際見に行ってみて!(6時間かけて)
2022年12月30日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 14:25
田代湖の水めっちゃ綺麗
写真じゃ伝わらないから実際見に行ってみて!(6時間かけて)
スタートから6.5時間かけてようやく蝙蝠岳登山口に到着
どんだけ遠いんだよ
幌尻岳より遠い
2022年12月30日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 14:51
スタートから6.5時間かけてようやく蝙蝠岳登山口に到着
どんだけ遠いんだよ
幌尻岳より遠い
わかっていたけどトレース無し
頑張っていきましょう
最初の急登がこのルート一番の難所です
2022年12月30日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 15:03
わかっていたけどトレース無し
頑張っていきましょう
最初の急登がこのルート一番の難所です
途中でアイゼンつけたけど最初からアイゼンでよかった
2022年12月30日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 15:24
途中でアイゼンつけたけど最初からアイゼンでよかった
辛すぎてゲボ吐きそう
2022年12月30日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 15:24
辛すぎてゲボ吐きそう
ようやく中部電力管理棟まで上がってこれた
2022年12月30日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 16:49
ようやく中部電力管理棟まで上がってこれた
1700メートル地点で没
すっごい疲れた
2022年12月30日 17:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 17:16
1700メートル地点で没
すっごい疲れた
お湯沸かし専用の自作スプーン
使わない時は平にできます
2022年12月30日 17:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 17:30
お湯沸かし専用の自作スプーン
使わない時は平にできます
形がいまいちだったので改良が必要
2022年12月30日 17:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 17:31
形がいまいちだったので改良が必要
自作アルファ化米+乾燥白菜
2022年12月30日 17:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 17:40
自作アルファ化米+乾燥白菜
お湯を作るついでにチキンを湯煎
2022年12月30日 17:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 17:41
お湯を作るついでにチキンを湯煎
スクリューロックでしっかり蓋してシュラフに放り込んで保温
2022年12月30日 17:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 17:45
スクリューロックでしっかり蓋してシュラフに放り込んで保温
その間にチキンを食べながら水作り再開
2022年12月30日 17:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 17:48
その間にチキンを食べながら水作り再開
結構ちゃんと戻ります
2022年12月30日 18:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 18:38
結構ちゃんと戻ります
鍋の素を入れて雑炊にするのが冬の定番です
今回はダイソーの鍋キューブキムチ味
2022年12月30日 18:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 18:41
鍋の素を入れて雑炊にするのが冬の定番です
今回はダイソーの鍋キューブキムチ味
2日目
底冷えしてあんま眠れなかった
2022年12月31日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 5:11
2日目
底冷えしてあんま眠れなかった
朝はチキンラーメン
冬は燃料節約のため茹でる系はやめて、
お湯入れるだけのもの食べてます
茹でて汚れた鍋で水作るのも嫌だし
2022年12月31日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 5:35
朝はチキンラーメン
冬は燃料節約のため茹でる系はやめて、
お湯入れるだけのもの食べてます
茹でて汚れた鍋で水作るのも嫌だし
大晦日も快晴
2022年12月31日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 7:27
大晦日も快晴
階段を上ってく
2022年12月31日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 7:31
階段を上ってく
雪が多くなってきた
ピンクテープ助かる
2022年12月31日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 9:47
雪が多くなってきた
ピンクテープ助かる
アイゼンで脛くらいまで埋まります
2022年12月31日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:23
アイゼンで脛くらいまで埋まります
しかしいい天気だ
2022年12月31日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/31 10:31
しかしいい天気だ
2300地点でスノーシューにはきかえる
このあとスノーシューのテールが壊れた
アトラスのヘリウム、軽くていいけど1シーズンしかもたなかったな
2022年12月31日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 12:23
2300地点でスノーシューにはきかえる
このあとスノーシューのテールが壊れた
アトラスのヘリウム、軽くていいけど1シーズンしかもたなかったな
2500メートル地点で突然わかんのトレースが現れる
このトレース主はどこからきたの?
2022年12月31日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 14:21
2500メートル地点で突然わかんのトレースが現れる
このトレース主はどこからきたの?
トレースあると楽だわ
2022年12月31日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 14:37
トレースあると楽だわ
あの特徴的な凸凹は小日影山せんぱいじゃ??
大晦日に2022年一番頑張った山にあえてテンションあがる
2022年12月31日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 14:43
あの特徴的な凸凹は小日影山せんぱいじゃ??
大晦日に2022年一番頑張った山にあえてテンションあがる
山頂まであともうちょっと。。。
2022年12月31日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 14:48
山頂まであともうちょっと。。。
徳右衛門岳に到着。2500峰131座目
2022年徳右衛門岳、ドベ到着
2022年12月31日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/31 15:05
徳右衛門岳に到着。2500峰131座目
2022年徳右衛門岳、ドベ到着
山頂は展望なし!
このちょっと下にテント設営
2022年12月31日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 15:06
山頂は展望なし!
このちょっと下にテント設営
荒川岳を見ながら2022年が終わる
2022年12月31日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 16:18
荒川岳を見ながら2022年が終わる
本日も水作り
冬山はたいてい水作り
2022年12月31日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 16:48
本日も水作り
冬山はたいてい水作り
大晦日なので年越しそば
リフィルのどん兵衛が売って無くなったので、
カップラーメンの中身だけ持ってきた
2022年12月31日 17:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/31 17:56
大晦日なので年越しそば
リフィルのどん兵衛が売って無くなったので、
カップラーメンの中身だけ持ってきた
テント内は結露の雪が降る
2022年12月31日 18:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 18:39
テント内は結露の雪が降る
モンベルの歩けるテントシューズカバーを買ってみた
邪道だと思ってたけど便利
冬は靴についた雪をきれいに払ってテント内にしまうので、
所要の時はこれで外に出る
2022年12月31日 19:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 19:04
モンベルの歩けるテントシューズカバーを買ってみた
邪道だと思ってたけど便利
冬は靴についた雪をきれいに払ってテント内にしまうので、
所要の時はこれで外に出る
冬は特にティータイムが大事
さようなら2022年
2022年12月31日 19:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 19:17
冬は特にティータイムが大事
さようなら2022年
おはよう2023年
今日も床が寒くてあまり寝られなかった
前までマイナス8度くらい余裕で寝れたのに、
サーマレストのZライトがへたっているせいだと思い、
シュラフ内よりニーモのスイッチバックを注文
2023年01月01日 03:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 3:17
おはよう2023年
今日も床が寒くてあまり寝られなかった
前までマイナス8度くらい余裕で寝れたのに、
サーマレストのZライトがへたっているせいだと思い、
シュラフ内よりニーモのスイッチバックを注文
餅入りのチカラカップヌードル
インスタントのお雑煮って存在するみたいなので買えばよかった
2023年01月01日 03:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 3:43
餅入りのチカラカップヌードル
インスタントのお雑煮って存在するみたいなので買えばよかった
テントは無理やり設置してます
2023年01月01日 04:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 4:47
テントは無理やり設置してます
ヘッドライトで蝙蝠岳を目指す
徳右衛門付近にあったトレースは消えてた
あのトレース主どこからどこに行ったんだろう
追記:kaikaireiさんでした。
2023年01月01日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 5:42
ヘッドライトで蝙蝠岳を目指す
徳右衛門付近にあったトレースは消えてた
あのトレース主どこからどこに行ったんだろう
追記:kaikaireiさんでした。
ピンクテープとGPSを頼りに進む
2023年01月01日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 5:44
ピンクテープとGPSを頼りに進む
スノーシューで脛まで沈むなか年明けラッセル
2023年01月01日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 6:02
スノーシューで脛まで沈むなか年明けラッセル
ゲボ吐きそう
2023年01月01日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 6:02
ゲボ吐きそう
夜明けが近づいてきた
はやく森林限界に急げ
2023年01月01日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 6:18
夜明けが近づいてきた
はやく森林限界に急げ
兎の足跡あるけどゲボ吐きそう
2023年01月01日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 6:18
兎の足跡あるけどゲボ吐きそう
踏み抜いてゲボ吐きそう
2023年01月01日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 6:18
踏み抜いてゲボ吐きそう
森林限界は超えられなかったけど
富士山のビュースポットまで上がってこれた
2023年01月01日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 6:52
森林限界は超えられなかったけど
富士山のビュースポットまで上がってこれた
2023年ご来光
2023年01月01日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/1 6:53
2023年ご来光
いえい
2023年01月01日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 6:54
いえい
あと少しで森林限界突破だ
2023年01月01日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 7:21
あと少しで森林限界突破だ
稜線に登ってきたぞ!
ここでスノーシューを外して進む
2023年01月01日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 7:35
稜線に登ってきたぞ!
ここでスノーシューを外して進む
蝙蝠岳山頂をとらえた
2023年01月01日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 7:52
蝙蝠岳山頂をとらえた
岩場歩くのめっちゃ楽なんですが。
ずっと岩場でいいんじゃね?
(じゃあ夏行けばいいんじゃね?)
2023年01月01日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 8:05
岩場歩くのめっちゃ楽なんですが。
ずっと岩場でいいんじゃね?
(じゃあ夏行けばいいんじゃね?)
あと少しだ
2023年01月01日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 8:16
あと少しだ
蝙蝠岳に到着!
やったぞ!!!
2023年01月01日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/1 8:37
蝙蝠岳に到着!
やったぞ!!!
荒川岳がドーン
2023年01月01日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 8:38
荒川岳がドーン
赤石岳もちょこっと見える
2023年01月01日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 8:41
赤石岳もちょこっと見える
2022年一番がんばったルートもドーン
2023年01月01日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 8:41
2022年一番がんばったルートもドーン
農鳥岳がドーン
2023年01月01日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 8:41
農鳥岳がドーン
そして塩見岳と蝙蝠尾根
2023年01月01日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 8:43
そして塩見岳と蝙蝠尾根
今年も快晴に恵まれて最高の南アルプス!
2023年01月01日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 8:45
今年も快晴に恵まれて最高の南アルプス!
じゃあ帰るか
2023年01月01日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 8:52
じゃあ帰るか
トレース下ってくの楽だ
2023年01月01日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 9:20
トレース下ってくの楽だ
テールが壊れているスノーシュー回収
2023年01月01日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 9:27
テールが壊れているスノーシュー回収
おうちに戻ってきた
予定では今日下山だったけど無理
予備日に下山するとして、とりあえず標高下げるべく撤収
2023年01月01日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/1 11:10
おうちに戻ってきた
予定では今日下山だったけど無理
予備日に下山するとして、とりあえず標高下げるべく撤収
2023年徳右衛門、一番乗り
2023年01月01日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 12:14
2023年徳右衛門、一番乗り
ゾンビのように歩いてく
疲れすぎて写真撮ってないけど2200m付近に無理やりテント設営
2023年01月01日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/1 13:13
ゾンビのように歩いてく
疲れすぎて写真撮ってないけど2200m付近に無理やりテント設営
メイン食料尽きたので予備食としていつも持ち歩いている
カモシカスポーツオリジナルの山飯を食べる
廃番になると困るのでみんなも買って!
2023年01月01日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/1 16:15
メイン食料尽きたので予備食としていつも持ち歩いている
カモシカスポーツオリジナルの山飯を食べる
廃番になると困るのでみんなも買って!
いきなり次の日の写真から始まる
疲れすぎてて写真どころじゃなかった
もう水作らなくていいので鍋汚してギョニソ入りラーメン作る
2023年01月02日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 5:04
いきなり次の日の写真から始まる
疲れすぎてて写真どころじゃなかった
もう水作らなくていいので鍋汚してギョニソ入りラーメン作る
テント設営跡地
2023年01月02日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 6:31
テント設営跡地
管理棟まで降りてきた
2023年01月02日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 6:49
管理棟まで降りてきた
朝焼け
2023年01月02日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 6:55
朝焼け
最後に待ち構えている下り
登りでつけたトレースが消えてて道がわからん
2023年01月02日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 7:31
最後に待ち構えている下り
登りでつけたトレースが消えてて道がわからん
ちらっと写っているけどオレンジテープがあって
そっちはなんか違うルートみたい

2023年01月02日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 7:48
ちらっと写っているけどオレンジテープがあって
そっちはなんか違うルートみたい

どこいくルートだよ
すっごいトラバース地帯に迷い込んで必死で脱出
2023年01月02日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/2 7:51
どこいくルートだよ
すっごいトラバース地帯に迷い込んで必死で脱出
最後に嫌な汗かきつつ正規ルートに戻ってこれた
もう少しで登山口だ
2023年01月02日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 8:11
最後に嫌な汗かきつつ正規ルートに戻ってこれた
もう少しで登山口だ
着いたぞー!
2023年01月02日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/2 8:14
着いたぞー!
冬期蝙蝠岳無事登頂成功
やったぜ!
2023年01月02日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/2 8:15
冬期蝙蝠岳無事登頂成功
やったぜ!
大井川
2023年01月02日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 8:21
大井川
嫌な汗かいて喉渇いてたので飲んでみた
キンキンに冷えてて頭痛い
2023年01月02日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/2 8:22
嫌な汗かいて喉渇いてたので飲んでみた
キンキンに冷えてて頭痛い
二軒小屋のゲートまで戻ってきた
2023年01月02日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 8:44
二軒小屋のゲートまで戻ってきた
二軒小屋ロッジ方面は除雪されてなかったのでラッセルしてまで入る気力がなく、
冬期小屋跡地と思われるとこまで上がってみた
2023年01月02日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 8:49
二軒小屋ロッジ方面は除雪されてなかったのでラッセルしてまで入る気力がなく、
冬期小屋跡地と思われるとこまで上がってみた
スケートリンクみたいになってる道路
2023年01月02日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/2 9:09
スケートリンクみたいになってる道路
自転車回収
2023年01月02日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 9:25
自転車回収
ここでドーピング
登山は完了してるからセーフ
お尻が痛すぎて漕げない対策です
2023年01月02日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/2 9:28
ここでドーピング
登山は完了してるからセーフ
お尻が痛すぎて漕げない対策です
ついでにサドルにタオルを敷いて、
手持ちのスリング全部使ってフリクションノットで固定してみた
創意工夫が大事
2023年01月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/2 9:37
ついでにサドルにタオルを敷いて、
手持ちのスリング全部使ってフリクションノットで固定してみた
創意工夫が大事
クソダサスタイルになるけど、凍結路面で足着くと意外と乗れることに気づく
でもケツイタイから多用はできない
2023年01月02日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 10:01
クソダサスタイルになるけど、凍結路面で足着くと意外と乗れることに気づく
でもケツイタイから多用はできない
まっすぐ突っ込むと意外と滑らない
けど怖い
2023年01月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/2 10:03
まっすぐ突っ込むと意外と滑らない
けど怖い
千枚大つり橋まで戻ってきた
2hの区間を1hで通過したから
帰りは下り基調だから早いな
2023年01月02日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 10:31
千枚大つり橋まで戻ってきた
2hの区間を1hで通過したから
帰りは下り基調だから早いな
椹島も素通り
2023年01月02日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 10:39
椹島も素通り
赤石岳せんぱいさようなら
今年もよろしくお願いします?
2023年01月02日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/2 10:55
赤石岳せんぱいさようなら
今年もよろしくお願いします?
聖岳登山口
2023年01月02日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 11:07
聖岳登山口
赤石ダムあたりでケツイタ対策が崩壊
付け焼刃はいかんね
2023年01月02日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 11:18
赤石ダムあたりでケツイタ対策が崩壊
付け焼刃はいかんね
畑薙大つり橋
去年はここを死にそうな顔で戻ってきたんだけど、
まさか1年後は二軒小屋から戻ってくることになるとは想像しても無かった
2023年01月02日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 12:27
畑薙大つり橋
去年はここを死にそうな顔で戻ってきたんだけど、
まさか1年後は二軒小屋から戻ってくることになるとは想像しても無かった
沼平ゲートに到着
駐在されている方、今年もお世話になりました!
2023年01月02日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/2 12:36
沼平ゲートに到着
駐在されている方、今年もお世話になりました!
2022年年越し山行無事終了
めっちゃ疲れた
鬼のように疲れたけど、無事成功出来てよかった
2023年01月02日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/2 12:41
2022年年越し山行無事終了
めっちゃ疲れた
鬼のように疲れたけど、無事成功出来てよかった

感想

蝙蝠岳は2021年の2月に伝付峠から挑戦されている方の記録を見て、
すげえなと思ってましたが一方で自分には無理だなと思い、
2021年の夏に塩見岳側から登頂しました。
2022年に百高山が終わって、次の2500峰を見据えた時、
蝙蝠岳の隣の徳右衛門岳の存在を知りました。
同じようなとこまた行くのやだなぁと思いましたが、伝付峠からアタックした記録を思い出して、
「沼平から二軒小屋経由なら行けるんじゃね?」「冬行くの挑戦的で面白そうじゃね?」と思いつき、しかも今年の年末も快晴予報。
これは行くしかないなと思い、2022年の年越し山行も南アルプスに決定。

まず二軒小屋まで行くのが大変。
自転車乗るの久しぶりだったのでケツイタ対策しておらず、
ろくに漕げない+太もも吊りそうになる。
8hのコースを6hという短縮できてるかわからないようなタイムで何とか二軒小屋までたどり着きました。

蝙蝠岳登山口は出だしが核心です。
岩や木の根にうっすら雪が積もった急登なので、アイゼンワークやルーファイが試されます。
標高が上がるにつれて積雪量も多くなり、ソロラッセル祭り状態。
幸い、キレッキレの箇所はないのでただひたすら黙々と雪を踏み固めて登っていくだけ。
樹林帯の登りなので風景が変わらないというのもあり、本当に己との闘いになります。
いつもは頭の片隅でやめる理由を探していることが多いですが、
今回はまったくそんなことがなく、時間かけてもいいから行くぞ!という意思のみでした。
予備日を使って4日の山行となりましたが、意思を貫き通せて満足しています。

蝙蝠岳ありがとう!
沼平ゲートの方も年末年始に常駐してくださりありがとうございます!
とても楽しい正月を過ごせました。

2022年は南アルプスで正月を迎えて、南アルプスで大晦日を過ごしました。
2023年の目標は
1.硫黄岳(北ア)、2.北方稜線からの池ノ平(北ア)、3.北鎌尾根(北ア)
北アづくしな予定ですが、今年もできる範囲で冒険していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら