ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523624
全員に公開
沢登り
八ヶ岳・蓼科

【八ヶ岳・ツルネ】地獄谷本谷遡行からツルネ東稜 

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,090m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
3:40
合計
12:30
7:40
8:00
80
出会小屋
9:20
10:30
115
大滝
12:25
13:25
35
14:00
14:00
100
15:40
16:50
100
出会小屋
18:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 1:50市川-3:00八王子-双葉PA(朝食)-長坂IC-5:30美し森駐車場(無料)
復路 18:40美し森駐車場-甲斐大泉温泉パノラマノ湯(820円)-22:00八王子-23:00市川
ガス代 往復450km 160×50=8,000 円 高速代 首都高930×2=1,840 高井戸八王子430+620=1,050 長坂2,170×2=4,340 計7,230 交通費15,230円(3,000補充 残2,000)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 美し森駐車場前の派出所に有り
沢なのですべてに危険。大滝の巻きのみメインロープを使用。
駐車場をスタート
2014年10月04日 05:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/4 5:53
駐車場をスタート
景色はすっかり秋です。meta
2014年10月04日 06:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 6:26
景色はすっかり秋です。meta
落葉のじゅうたんの上を進みます。meta
2014年10月04日 06:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/4 6:31
落葉のじゅうたんの上を進みます。meta
紅葉がいい!ネギは紅葉してません。 kots
2014年10月04日 06:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/4 6:48
紅葉がいい!ネギは紅葉してません。 kots
下の方は紅葉がきれい meta
2014年10月04日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 6:47
下の方は紅葉がきれい meta
紅葉ハイク中 meta
2014年10月04日 06:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 6:48
紅葉ハイク中 meta
PLフィルターはうまく使わないとだめですね meta
2014年10月04日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 6:49
PLフィルターはうまく使わないとだめですね meta
紅葉がどんどん進んでます。kaito
2014年10月04日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:49
紅葉がどんどん進んでます。kaito
八ヶ岳の麓でも紅葉全開!kaito
2014年10月04日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 6:49
八ヶ岳の麓でも紅葉全開!kaito
紅葉に感激するsu爺!kaito
2014年10月04日 06:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 6:51
紅葉に感激するsu爺!kaito
林道から権現!kaito
2014年10月04日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 6:57
林道から権現!kaito
1時間ほどで林道は河原に下り終了する。kaito
2014年10月04日 06:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:58
1時間ほどで林道は河原に下り終了する。kaito
林道から河原に meta
2014年10月04日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 6:55
林道から河原に meta
両岸に色鮮やかな紅葉が meta
2014年10月04日 06:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 6:56
両岸に色鮮やかな紅葉が meta
この辺は伏水流になっている。kaito
2014年10月04日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:05
この辺は伏水流になっている。kaito
出会小屋まで数回の渡渉があるがこの時期靴を濡らすことはない。kaito
2014年10月04日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 7:22
出会小屋まで数回の渡渉があるがこの時期靴を濡らすことはない。kaito
出会小屋に幕営装備デポし、沢装備装着。いざ出陣!kaito
2014年10月04日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 8:03
出会小屋に幕営装備デポし、沢装備装着。いざ出陣!kaito
赤岳沢出合い。赤岳沢にいけるスキルと経験値を積んでチャレンジしたい meta
2014年10月04日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:07
赤岳沢出合い。赤岳沢にいけるスキルと経験値を積んでチャレンジしたい meta
左側にツルネ東稜までの登山道はありますがめんどくさいので沢沿いにいきます。meta
2014年10月04日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:10
左側にツルネ東稜までの登山道はありますがめんどくさいので沢沿いにいきます。meta
綺麗 meta
2014年10月04日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:10
綺麗 meta
八ヶ岳の水はきれいなイメージがなかったのですがきれいでした meta
2014年10月04日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:12
八ヶ岳の水はきれいなイメージがなかったのですがきれいでした meta
岩から見える紅は映えます meta
2014年10月04日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:13
岩から見える紅は映えます meta
赤が鮮やか meta
2014年10月04日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/4 8:15
赤が鮮やか meta
なかなかきれいな渓相の中を進みます meta
2014年10月04日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 8:15
なかなかきれいな渓相の中を進みます meta
比較的開放的な沢で権現岳方面も見えます。これも八ヶ岳の沢なのに意外な点 meta
2014年10月04日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 8:15
比較的開放的な沢で権現岳方面も見えます。これも八ヶ岳の沢なのに意外な点 meta
水がきれいでした。白山ブルーや釜ノ沢のエメグリとは違う、透明系 meta
2014年10月04日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 8:18
水がきれいでした。白山ブルーや釜ノ沢のエメグリとは違う、透明系 meta
釜もあります。meta
2014年10月04日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:18
釜もあります。meta
意外と深そう。魚影は発見できず。meta
2014年10月04日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/4 8:19
意外と深そう。魚影は発見できず。meta
先に巻いてるkots氏 meta
2014年10月04日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 8:20
先に巻いてるkots氏 meta
登ってくるsuさん meta
2014年10月04日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:21
登ってくるsuさん meta
取り付きはもっと先にあります。 kots
ここですぐ近くの踏み跡に惑わされて尾根にのらないように注意 meta
2014年10月04日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 8:26
取り付きはもっと先にあります。 kots
ここですぐ近くの踏み跡に惑わされて尾根にのらないように注意 meta
ここがツルネ東稜のとりつき。親切に2つ目の看板があります meta
2014年10月04日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:32
ここがツルネ東稜のとりつき。親切に2つ目の看板があります meta
我々は地獄谷本谷を遡行スタート meta
2014年10月04日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:33
我々は地獄谷本谷を遡行スタート meta
八ヶ岳らしい苔蒸した渓相です meta
2014年10月04日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:35
八ヶ岳らしい苔蒸した渓相です meta
先行する二人 meta
2014年10月04日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 8:37
先行する二人 meta
ふと振り返ると素晴らしい紅葉が。八ヶ岳の紅葉は赤が少ないので西面にある赤色は貴重 meta
2014年10月04日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/4 8:37
ふと振り返ると素晴らしい紅葉が。八ヶ岳の紅葉は赤が少ないので西面にある赤色は貴重 meta
大感激!kaito
2014年10月04日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/4 8:40
大感激!kaito
meta
2014年10月04日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:39
meta
紅葉と爺!kaito
2014年10月04日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 8:42
紅葉と爺!kaito
しばし紅葉に見とれる!kaito
2014年10月04日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 8:43
しばし紅葉に見とれる!kaito
しばし紅葉撮影 meta
2014年10月04日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:43
しばし紅葉撮影 meta
水面に浮かぶ落葉も meta
2014年10月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:45
水面に浮かぶ落葉も meta
色鮮やか meta
2014年10月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/4 8:51
色鮮やか meta
ぶれた・・・ 残念 meta
2014年10月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 8:51
ぶれた・・・ 残念 meta
再び遡行開始 meta
2014年10月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 8:45
再び遡行開始 meta
綺麗なお水。八ヶ岳・・・いい名前が思いつかない meta
2014年10月04日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:55
綺麗なお水。八ヶ岳・・・いい名前が思いつかない meta
茶こけた岩の感じが八ヶ岳の沢 meta
2014年10月04日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 8:56
茶こけた岩の感じが八ヶ岳の沢 meta
こういう渓相は好きだ meta
2014年10月04日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 8:57
こういう渓相は好きだ meta
振り返ってみるとみなさん写真を撮っていた meta
2014年10月04日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 8:58
振り返ってみるとみなさん写真を撮っていた meta
写真を撮りまくるmetaさん。kaito
予想外の渓相の良さにご機嫌でした meta
2014年10月04日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:59
写真を撮りまくるmetaさん。kaito
予想外の渓相の良さにご機嫌でした meta
kotsさんも撮ってます。皆さん撮影が忙しくペースがあがらない。kaito
2014年10月04日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:00
kotsさんも撮ってます。皆さん撮影が忙しくペースがあがらない。kaito
大岩 meta
2014年10月04日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:03
大岩 meta
ちょっとした釜と気持ちのいい小滝が続きます meta
2014年10月04日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 9:05
ちょっとした釜と気持ちのいい小滝が続きます meta
流れが岩をえぐってます。中から撮影!kaito
どこから撮ってるのかというと・・・ meta
2014年10月04日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:05
流れが岩をえぐってます。中から撮影!kaito
どこから撮ってるのかというと・・・ meta
この中からkaitoさんは写真をとっていました meta
2014年10月04日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 9:02
この中からkaitoさんは写真をとっていました meta
難しくない滝が続きます。癒される meta
2014年10月04日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 9:05
難しくない滝が続きます。癒される meta
水の流れを撮影 meta
2014年10月04日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/4 9:06
水の流れを撮影 meta
八ヶ岳の沢もいいぞ!kaito
本当に!!予想外、穴毛谷に行けなかった悔しさもふっとびました。meta
2014年10月04日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:07
八ヶ岳の沢もいいぞ!kaito
本当に!!予想外、穴毛谷に行けなかった悔しさもふっとびました。meta
快適に登っていきます meta
2014年10月04日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:07
快適に登っていきます meta
見とれる三人!kaito
2014年10月04日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:07
見とれる三人!kaito
どっちから行きますか?kaito
2014年10月04日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:08
どっちから行きますか?kaito
細かいしぬめっているしで、けっこうシビア!kaito
2014年10月04日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:08
細かいしぬめっているしで、けっこうシビア!kaito
渓相と滝 meta
2014年10月04日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:08
渓相と滝 meta
滝のアップ meta
2014年10月04日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:08
滝のアップ meta
まずはkots氏 meta
2014年10月04日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:09
まずはkots氏 meta
次にsu氏 kaitoさんのはボケてうまく撮れなかった。ごめんなさい meta
私がボケているからですよ?kaito
2014年10月04日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:10
次にsu氏 kaitoさんのはボケてうまく撮れなかった。ごめんなさい meta
私がボケているからですよ?kaito
ここもきれいな場所でした meta
2014年10月04日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:10
ここもきれいな場所でした meta
枝が入っているがmeta的気に入っている一枚。旧岳人表紙風。モデル kots氏。撮影:meta
2014年10月04日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/4 9:11
枝が入っているがmeta的気に入っている一枚。旧岳人表紙風。モデル kots氏。撮影:meta
綺麗な階段状 meta
2014年10月04日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:11
綺麗な階段状 meta
先行するmetaさん。kaito
2014年10月04日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:11
先行するmetaさん。kaito
小滝だが次々現れる。kaito
2014年10月04日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:13
小滝だが次々現れる。kaito
2段の滝 meta
2014年10月04日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:14
2段の滝 meta
高さはないが、ナメ滝でとにかくスタンスが細かくそして滑る!kaito
2014年10月04日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:13
高さはないが、ナメ滝でとにかくスタンスが細かくそして滑る!kaito
何を撮っているの?kaito
2014年10月04日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:14
何を撮っているの?kaito
kotsさんをモデルに撮影中のmetaさん。
可愛いモデル募集してます。もちろん女性!kaito
2014年10月04日 09:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:15
kotsさんをモデルに撮影中のmetaさん。
可愛いモデル募集してます。もちろん女性!kaito
これもお気に入りの一枚 meta
2014年10月04日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 9:13
これもお気に入りの一枚 meta
振り返って meta
2014年10月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:17
振り返って meta
なめ滝を登る kots
2014年10月04日 09:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 9:15
なめ滝を登る kots
落ち葉とまだ若いkotsさん?kaito
2014年10月04日 09:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:15
落ち葉とまだ若いkotsさん?kaito
楽しく滝を越え行く面々!kaito
2014年10月04日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:16
楽しく滝を越え行く面々!kaito
こんな小滝でもちょっと難しい。高さがないのでいい訓練になります。kaito
2014年10月04日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:17
こんな小滝でもちょっと難しい。高さがないのでいい訓練になります。kaito
meta
2014年10月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:17
meta
谷を振り返るといい感じ!kaito
いい写真ですね meta
2014年10月04日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:19
谷を振り返るといい感じ!kaito
いい写真ですね meta
谷が狭くなり本日の核心部に!kaito
2014年10月04日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:19
谷が狭くなり本日の核心部に!kaito
核心のゴルジュへ meta
2014年10月04日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:19
核心のゴルジュへ meta
ゴルジュ入口。この奥に高さ20mほどの大滝がある。kaito
2014年10月04日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:21
ゴルジュ入口。この奥に高さ20mほどの大滝がある。kaito
奥の状態。さらに奥の滝を見るには一段目の滝を登攀する必要があります。meta
2014年10月04日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 9:20
奥の状態。さらに奥の滝を見るには一段目の滝を登攀する必要があります。meta
一段目の滝。登れるには登れるが降りるのが難しそう。スラブっぽい滝で細かいです。自分は降りるのが大変そうなので遠慮 meta
2014年10月04日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 9:21
一段目の滝。登れるには登れるが降りるのが難しそう。スラブっぽい滝で細かいです。自分は降りるのが大変そうなので遠慮 meta
kai爺登ってしまいました。撮影:su氏
2014年10月04日 09:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/4 9:29
kai爺登ってしまいました。撮影:su氏
大滝!三段になってました。最上段は大岩の左脇から流れ落ちています。kaito
kaitoさんしか見ていないゴルジュ奥の3段目の滝 meta
2014年10月04日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:27
大滝!三段になってました。最上段は大岩の左脇から流れ落ちています。kaito
kaitoさんしか見ていないゴルジュ奥の3段目の滝 meta
ゴルジュ内から下を見る。降りられない?助けて!kaito
2014年10月04日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:27
ゴルジュ内から下を見る。降りられない?助けて!kaito
滝を登れないことを確認し戻るkai爺 撮影:su氏
2014年10月04日 09:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/4 9:32
滝を登れないことを確認し戻るkai爺 撮影:su氏
実は下りてます。metaさんの肩を貸してクライムダウン中。 kots
降りれなくなって助けをもとめました。仲間っていいな。と都合のいいことを言ってます。kaito
頭を使っていいといったのですが遠慮したkaitoさん。ショルダーでクライムダウンのフォロー meta
2014年10月04日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 9:29
実は下りてます。metaさんの肩を貸してクライムダウン中。 kots
降りれなくなって助けをもとめました。仲間っていいな。と都合のいいことを言ってます。kaito
頭を使っていいといったのですが遠慮したkaitoさん。ショルダーでクライムダウンのフォロー meta
戻って高巻きの準備。ロープをほどいてます meta
ちょっと絡まった。よくやるんだ!kaito
2014年10月04日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 9:36
戻って高巻きの準備。ロープをほどいてます meta
ちょっと絡まった。よくやるんだ!kaito
metaさんルート工作中。 kots
結構踏み跡あります。たいした登攀ではないけれどロープワークを忘れないために使用 meta
2014年10月04日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:40
metaさんルート工作中。 kots
結構踏み跡あります。たいした登攀ではないけれどロープワークを忘れないために使用 meta
見上げる二人 kots
2014年10月04日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:44
見上げる二人 kots
metaさん急斜面で支点を設置します。撮影:su氏
プルージックで灌木に支点をとります meta


2014年10月04日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/4 9:47
metaさん急斜面で支点を設置します。撮影:su氏
プルージックで灌木に支点をとります meta


metaさんがフィックスしたロープをゴボウで登るsu爺。kaito
2014年10月04日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:51
metaさんがフィックスしたロープをゴボウで登るsu爺。kaito
2番手のsuさん meta
2014年10月04日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:50
2番手のsuさん meta
対岸の紅葉がきれい。ちなみにsuさん kaitoさんはごぼうでビレイなし meta
2014年10月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:51
対岸の紅葉がきれい。ちなみにsuさん kaitoさんはごぼうでビレイなし meta
kaitoさん 登攀中 meta

2014年10月04日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 9:52
kaitoさん 登攀中 meta

悪場に強い人です meta
2014年10月04日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 9:54
悪場に強い人です meta
kai爺も登って来ました。 撮影:su氏
2014年10月04日 09:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/4 9:59
kai爺も登って来ました。 撮影:su氏
しんがりのkots氏 撮影:su氏
最後のkotsさんの時はダイレクトビレイ meta
metaさんがビレーして、支点を回収しながら登ったkotsさん。
2014年10月04日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/4 10:10
しんがりのkots氏 撮影:su氏
最後のkotsさんの時はダイレクトビレイ meta
metaさんがビレーして、支点を回収しながら登ったkotsさん。
高巻を終え遡行開始 meta
2014年10月04日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:17
高巻を終え遡行開始 meta
その前に・・・ちょっと休憩、渓相のいい場所で meta
2014年10月04日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:17
その前に・・・ちょっと休憩、渓相のいい場所で meta
大滝をゴルジュと共に巻いて核心部を終了。
一仕事と終えて憩う男達!kaito
穏やかー。ただ天気がもう少しいいと最高だった meta 
2014年10月04日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:28
大滝をゴルジュと共に巻いて核心部を終了。
一仕事と終えて憩う男達!kaito
穏やかー。ただ天気がもう少しいいと最高だった meta 
一息ついたところに紅葉が meta
2014年10月04日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 10:36
一息ついたところに紅葉が meta
ここにも紅葉が。 kots
2014年10月04日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:36
ここにも紅葉が。 kots
今度こそ遡行再会 meta
2014年10月04日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:36
今度こそ遡行再会 meta
癒し渓の中を進みます meta
2014年10月04日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:38
癒し渓の中を進みます meta
登攀というほどのものでない滝を越えていく meta
2014年10月04日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:40
登攀というほどのものでない滝を越えていく meta
いい渓相。この岩のわきを登攀 meta
2014年10月04日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:43
いい渓相。この岩のわきを登攀 meta
簡単にみえますが、けっけう滑るので緊張してます。kaito
落葉で滑りやすかった meta
2014年10月04日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:43
簡単にみえますが、けっけう滑るので緊張してます。kaito
落葉で滑りやすかった meta
おっとと!と思わず声が出ます!kaito
2014年10月04日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:44
おっとと!と思わず声が出ます!kaito
見上げれば紅葉が美しい!kaito
2014年10月04日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:44
見上げれば紅葉が美しい!kaito
ここ第二の核心部!ちょっとなのだがつるつるで登れない。以前、単独で来た時一番苦労したところ。kaito言
ここも越えにくい meta
2014年10月04日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:45
ここ第二の核心部!ちょっとなのだがつるつるで登れない。以前、単独で来た時一番苦労したところ。kaito言
ここも越えにくい meta
足元を抑えてもらいなんとか越える。後続にはスリングを出す。kaito言
ボケてしまっているがkots氏のショルダー meta
2014年10月04日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:45
足元を抑えてもらいなんとか越える。後続にはスリングを出す。kaito言
ボケてしまっているがkots氏のショルダー meta
まだまだ小滝が続きます。ここはへつって突破。kaitoさんはじゃぶじゃぶ行ってました meta
2014年10月04日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 10:47
まだまだ小滝が続きます。ここはへつって突破。kaitoさんはじゃぶじゃぶ行ってました meta
ボケてしまってる。kots氏のへつり meta
2014年10月04日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:48
ボケてしまってる。kots氏のへつり meta
倒木が目立つようになってきました meta
2014年10月04日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:51
倒木が目立つようになってきました meta
そんな倒木利用して登る meta
2014年10月04日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 10:59
そんな倒木利用して登る meta
上から見るとこんな感じ meta
2014年10月04日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:00
上から見るとこんな感じ meta
ここも meta
2014年10月04日 11:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:04
ここも meta
倒木利用して登ります。フェルトの靴は倒木を使い易い。ラバーだと滑っておっかないです meta
2014年10月04日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 11:08
倒木利用して登ります。フェルトの靴は倒木を使い易い。ラバーだと滑っておっかないです meta
次々に小滝があり、まったく飽きさせない。なんでもありで越えていく。kaito
2014年10月04日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:10
次々に小滝があり、まったく飽きさせない。なんでもありで越えていく。kaito
これほど手もフル稼動の沢は珍しいのでは?kaito
2014年10月04日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:08
これほど手もフル稼動の沢は珍しいのでは?kaito
それほど危険はないが、気を抜けない登攀やへつりが続く。kaito
2014年10月04日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:13
それほど危険はないが、気を抜けない登攀やへつりが続く。kaito
最後の二俣の前衛の小滝 meta
2014年10月04日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:09
最後の二俣の前衛の小滝 meta
大滝後、顕著な二股に!ここまでは忠実に本流をつめれば問題ない。kaito
2014年10月04日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:12
大滝後、顕著な二股に!ここまでは忠実に本流をつめれば問題ない。kaito
二俣の左側の滝 meta
2014年10月04日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:10
二俣の左側の滝 meta
二俣の右側の滝 meta
2014年10月04日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:10
二俣の右側の滝 meta
右俣に入る。ここは高さがあり慎重に!kaito
2014年10月04日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:14
右俣に入る。ここは高さがあり慎重に!kaito
suさん 登攀中。最後の一手が悪い meta
2014年10月04日 11:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:13
suさん 登攀中。最後の一手が悪い meta
kotsさん。登攀中 meta
2014年10月04日 11:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/4 11:15
kotsさん。登攀中 meta
本当はロープの欲しい二人?kaito
だろうなとおもいつつ出さなかった、これ×ですね meta
2014年10月04日 11:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:15
本当はロープの欲しい二人?kaito
だろうなとおもいつつ出さなかった、これ×ですね meta
笑顔登攀のkaitoさん meta
2014年10月04日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:15
笑顔登攀のkaitoさん meta
落ち着いたところで、つっぱり指導中? meta
2014年10月04日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:17
落ち着いたところで、つっぱり指導中? meta
この滝を超えると癒しのナメ地帯 meta
2014年10月04日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:20
この滝を超えると癒しのナメ地帯 meta
落葉のナメちゃん meta meta
2014年10月04日 11:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:21
落葉のナメちゃん meta meta
なめちゃん◆meta
2014年10月04日 11:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:21
なめちゃん◆meta
ナメちゃん meta

2014年10月04日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:22
ナメちゃん meta

癒しです meta
2014年10月04日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:23
癒しです meta
ちょっとお疲れでしょうか?kots氏 meta
2014年10月04日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:23
ちょっとお疲れでしょうか?kots氏 meta
このナメが続きます。ここは八ヶ岳です。驚きました。meta
2014年10月04日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:23
このナメが続きます。ここは八ヶ岳です。驚きました。meta
八ヶ岳になめが続くところがあるとは!と思うところ。kaito
2014年10月04日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:24
八ヶ岳になめが続くところがあるとは!と思うところ。kaito
明るく開放的ななめが続き素晴らしい!青空だったら最高なのに!kaito
2014年10月04日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:24
明るく開放的ななめが続き素晴らしい!青空だったら最高なのに!kaito
さらに空が開けてきた meta
2014年10月04日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:26
さらに空が開けてきた meta
meta
2014年10月04日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:26
meta
ご満悦の男衆!kaito
2014年10月04日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:26
ご満悦の男衆!kaito
綺麗なナメで不気味に微笑むkai爺(今日は地質調査にきました)
2014年10月04日 11:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/4 11:27
綺麗なナメで不気味に微笑むkai爺(今日は地質調査にきました)
延々なめです。kaito
2014年10月04日 11:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:28
延々なめです。kaito
青空だとこれが八ヶ岳か!?って思わされたんでしょうね。残念 meta
2014年10月04日 11:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:28
青空だとこれが八ヶ岳か!?って思わされたんでしょうね。残念 meta
以前、単独で来た時は地下足袋だったのでまったく登れなかったなめです。苔が付いていてよく滑る。kaito
2014年10月04日 11:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:28
以前、単独で来た時は地下足袋だったのでまったく登れなかったなめです。苔が付いていてよく滑る。kaito
ナメが綺麗なところ。 kots
2014年10月04日 11:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:30
ナメが綺麗なところ。 kots
空が開けた八ヶ岳ナメ meta
2014年10月04日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:30
空が開けた八ヶ岳ナメ meta
しばらくナメを歩けます meta
2014年10月04日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:31
しばらくナメを歩けます meta
meta
2014年10月04日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:32
meta
meta
2014年10月04日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:32
meta
傾斜は緩いがいがいと手強いなめ滝です。kaito
2014年10月04日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:32
傾斜は緩いがいがいと手強いなめ滝です。kaito
明るく開けているうえに流れもゆるいので苔がつきやすいのか?kaito
2014年10月04日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:33
明るく開けているうえに流れもゆるいので苔がつきやすいのか?kaito
一様ポーズをとるkotsさん。kaito
2014年10月04日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:33
一様ポーズをとるkotsさん。kaito
次はどちらから登るか相談中!kaito
2014年10月04日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:35
次はどちらから登るか相談中!kaito
どう登ろうかとみなさん相談中 meta
右際を行く私。中央突破の二人!kaito
2014年10月04日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:35
どう登ろうかとみなさん相談中 meta
右際を行く私。中央突破の二人!kaito
簡単そうにみえるナメですが細かくてのぼりにくいんです meta
2014年10月04日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:35
簡単そうにみえるナメですが細かくてのぼりにくいんです meta
suさん 頑張ってますが・・・ meta
2014年10月04日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:35
suさん 頑張ってますが・・・ meta
共同作業?kaitoさんとsuさん meta
行き詰まったsu爺にしかたなく手を貸すkai爺でした!
2014年10月04日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:36
共同作業?kaitoさんとsuさん meta
行き詰まったsu爺にしかたなく手を貸すkai爺でした!
う〜!ここは急だぞ!kaito
2014年10月04日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:35
う〜!ここは急だぞ!kaito
ここは巻きました。左から。滝の降り口にもどるトラバース悪いです。kaitoさんは無理やり右から巻いた、これも悪そう meta
高くもっていかれ怖かった!kaito
2014年10月04日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:36
ここは巻きました。左から。滝の降り口にもどるトラバース悪いです。kaitoさんは無理やり右から巻いた、これも悪そう meta
高くもっていかれ怖かった!kaito
ナメでmeta氏
2014年10月04日 11:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/4 11:36
ナメでmeta氏
滑るので慎重に登りますkots氏
2014年10月04日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/4 11:38
滑るので慎重に登りますkots氏
使えるものは何でも使う meta
灌木さんありがとう!kaito
2014年10月04日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 11:41
使えるものは何でも使う meta
灌木さんありがとう!kaito
さていよいよかなと思ったが meta
2014年10月04日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:42
さていよいよかなと思ったが meta
右から支流が入る。kaito
2014年10月04日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:44
右から支流が入る。kaito
右の沢。水流的には二俣と言っていいかな?ここはいかず左の沢が正解。kaito
2014年10月04日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 11:47
右の沢。水流的には二俣と言っていいかな?ここはいかず左の沢が正解。kaito
登らなかった右側の滝 meta
2014年10月04日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:45
登らなかった右側の滝 meta
振りかえってまだまだ滝は続きますmeta
2014年10月04日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:47
振りかえってまだまだ滝は続きますmeta
まだ続くナメ。kaito
2014年10月04日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:49
まだ続くナメ。kaito
どんどん行きます。kaito
2014年10月04日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:49
どんどん行きます。kaito
倒木も多くごちゃごちゃしてきます。まだかなまだかなと思いながら登ってました meta
2014年10月04日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:49
倒木も多くごちゃごちゃしてきます。まだかなまだかなと思いながら登ってました meta
振り返って紅葉とkots氏 meta
2014年10月04日 11:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:50
振り返って紅葉とkots氏 meta
二俣 meta
2014年10月04日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:51
二俣 meta
また右から支流が入る。kaito
2014年10月04日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:54
また右から支流が入る。kaito
左に入ると流れも細くなり源頭の雰囲気!kaito
2014年10月04日 11:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:55
左に入ると流れも細くなり源頭の雰囲気!kaito
ガスに包まれる天狗尾根 meta
2014年10月04日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 11:56
ガスに包まれる天狗尾根 meta
窪のようになってきた。kaito
2014年10月04日 12:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:03
窪のようになってきた。kaito
源頭直下で二俣になる。ここは迷うが右の沢に!
先行したmetaさんにロープをもらう。kaito
2014年10月04日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:14
源頭直下で二俣になる。ここは迷うが右の沢に!
先行したmetaさんにロープをもらう。kaito
共同作業でsu爺を引き上げる。kaito
2014年10月04日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 12:14
共同作業でsu爺を引き上げる。kaito
右の沢に入って5分ほどで源頭!kaito
あ!!テント場。キレット小屋の水場に到着。当たり前ですが涸れてました。meta
2014年10月04日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 12:19
右の沢に入って5分ほどで源頭!kaito
あ!!テント場。キレット小屋の水場に到着。当たり前ですが涸れてました。meta
キレット小屋のテント場下部 この下に遡行終了点と水場が meta
2014年10月04日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 12:21
キレット小屋のテント場下部 この下に遡行終了点と水場が meta
ヤッター!kaito
某アイドルのフォーメーションの様(笑)meta
2014年10月04日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 12:22
ヤッター!kaito
某アイドルのフォーメーションの様(笑)meta
今日もいい仕事したぜぃ!(作業員) kots
もはや突っ込みも必要ないほどになじんでおられます meta
2014年10月04日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 12:22
今日もいい仕事したぜぃ!(作業員) kots
もはや突っ込みも必要ないほどになじんでおられます meta
後ろにはさっきまで大天狗、小天狗が見えていたのに残念!
いい感じのアベックをバックに!kaito
2014年10月04日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 12:25
後ろにはさっきまで大天狗、小天狗が見えていたのに残念!
いい感じのアベックをバックに!kaito
キレット小屋 meta
2014年10月04日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 12:25
キレット小屋 meta
kotsさんがもってきてくれたおつまみ。旨し meta
2014年10月04日 12:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/4 12:32
kotsさんがもってきてくれたおつまみ。旨し meta
かんぱ〜い これが楽しみで登る面々
2014年10月04日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
10/4 12:36
かんぱ〜い これが楽しみで登る面々
登った時はガスっていたので撮影に行きました天狗尾根 meta
2014年10月04日 12:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
10/4 12:50
登った時はガスっていたので撮影に行きました天狗尾根 meta
天狗尾根と空 meta
ぜんぜん知らなかった?kaito
2014年10月04日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 12:52
天狗尾根と空 meta
ぜんぜん知らなかった?kaito
写真をとり戻ってみるとご機嫌なお三人 meta
超ご機嫌!よく覚えてない?kaito
2014年10月04日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 12:53
写真をとり戻ってみるとご機嫌なお三人 meta
超ご機嫌!よく覚えてない?kaito
阿弥陀岳から中岳、赤岳 meta
2014年10月04日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 13:35
阿弥陀岳から中岳、赤岳 meta
天狗尾根と赤岳 meta
2014年10月04日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 13:35
天狗尾根と赤岳 meta
阿弥陀岳と南稜 meta
2014年10月04日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 13:36
阿弥陀岳と南稜 meta
気持ちは自分なんかよりはるかに若いお三人さん meta
2014年10月04日 13:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
10/4 13:40
気持ちは自分なんかよりはるかに若いお三人さん meta
立場山から南稜への尾根 meta
2014年10月04日 13:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:40
立場山から南稜への尾根 meta
青ナギ。コンクリートの法面みたい meta
2014年10月04日 13:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:41
青ナギ。コンクリートの法面みたい meta
赤岳阿弥陀岳をバックに。ツルネに登ってくる図。 kots
2014年10月04日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 13:41
赤岳阿弥陀岳をバックに。ツルネに登ってくる図。 kots
二人はさっさとピークへ meta
2014年10月04日 13:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:42
二人はさっさとピークへ meta
軽快に歩いていきました meta
2014年10月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:43
軽快に歩いていきました meta
残り一人の御仁は・・・ちょっと虫の息(笑) meta
このへん死にそうでした!お酒好きなんですが、超弱い私。kaito
2014年10月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:43
残り一人の御仁は・・・ちょっと虫の息(笑) meta
このへん死にそうでした!お酒好きなんですが、超弱い私。kaito
ケルンを前にぽーずのsuさん meta
2014年10月04日 13:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:44
ケルンを前にぽーずのsuさん meta
ガスのかかり方がかっこいい meta
2014年10月04日 13:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:45
ガスのかかり方がかっこいい meta
北アルプス。槍も見えました。meta
2014年10月04日 13:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 13:46
北アルプス。槍も見えました。meta
景色を楽しむ面々!kaito
2014年10月04日 13:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:47
景色を楽しむ面々!kaito
キレット道。人が登っているのが見えました meta
2014年10月04日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:48
キレット道。人が登っているのが見えました meta
ヘリが何度も荷揚げをしていました meta
2014年10月04日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:48
ヘリが何度も荷揚げをしていました meta
アップで meta
2014年10月04日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:48
アップで meta
おそらく展望荘に荷物をピックアップしているのでしょう meta
2014年10月04日 13:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:49
おそらく展望荘に荷物をピックアップしているのでしょう meta
台風が近づいているため雲の流れが速くとてもきれい meta
2014年10月04日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:51
台風が近づいているため雲の流れが速くとてもきれい meta
赤岳山頂に人が見えます meta
2014年10月04日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:51
赤岳山頂に人が見えます meta
ここはツルネ meta
2014年10月04日 13:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:57
ここはツルネ meta
ツルネにて笑顔のkaitoさん meta
いつの間にツルネに道標が!登り口にもあったがツルネ東稜は一般道に昇格したようです?kaito
2014年10月04日 13:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 13:57
ツルネにて笑顔のkaitoさん meta
いつの間にツルネに道標が!登り口にもあったがツルネ東稜は一般道に昇格したようです?kaito
旭岳 権現岳にガスが・・・meta
2014年10月04日 13:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 13:58
旭岳 権現岳にガスが・・・meta
三角点を捜索中 meta
2014年10月04日 13:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 13:58
三角点を捜索中 meta
阿弥陀と中岳と赤岳とkaito隊 meta
2014年10月04日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/4 13:59
阿弥陀と中岳と赤岳とkaito隊 meta
赤岳・阿弥陀岳 kots
1
赤岳・阿弥陀岳 kots
赤岳・阿弥陀岳 kots
2
赤岳・阿弥陀岳 kots
ツルネ東稜 下降点 meta
2014年10月04日 14:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 14:00
ツルネ東稜 下降点 meta
尾根上部は明瞭な踏み跡とピンクテープがあります。ただ痩せ尾根のため足もと注意。小屋で食べたごはんのせいかとても眠く、悪い場所なのにウトウト。非常に危なかったです meta
2014年10月04日 14:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 14:12
尾根上部は明瞭な踏み跡とピンクテープがあります。ただ痩せ尾根のため足もと注意。小屋で食べたごはんのせいかとても眠く、悪い場所なのにウトウト。非常に危なかったです meta
こういったプレートがちょくちょくあります meta
2014年10月04日 14:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 14:44
こういったプレートがちょくちょくあります meta
立派な道標があります meta
ごく最近に建てられた道標ですね!kaito
2014年10月04日 15:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 15:12
立派な道標があります meta
ごく最近に建てられた道標ですね!kaito
ここは下山に使うとなにげに危ないです。要注意!! meta
2014年10月04日 15:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 15:16
ここは下山に使うとなにげに危ないです。要注意!! meta
レリーフ 昭和34年のもの。当時は稜渓新道と呼ばれていたのかな meta
2014年10月04日 15:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/4 15:22
レリーフ 昭和34年のもの。当時は稜渓新道と呼ばれていたのかな meta
ツルネ東稜の取りつきまで下りてきました meta
2014年10月04日 15:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/4 15:23
ツルネ東稜の取りつきまで下りてきました meta
帰り道 meta
2014年10月04日 15:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 15:24
帰り道 meta
帰り道◆meta
2014年10月04日 15:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 15:31
帰り道◆meta
帰り道 meta
2014年10月04日 15:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/4 15:35
帰り道 meta
とりあえず出会小屋に入る。誰からともなく帰れるじゃんと!
帰るか泊まるかは飲みながら考えようということで宴会開始!kaito
帰ろうか、ゆっくりしようか考えていました meta
2014年10月04日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 15:44
とりあえず出会小屋に入る。誰からともなく帰れるじゃんと!
帰るか泊まるかは飲みながら考えようということで宴会開始!kaito
帰ろうか、ゆっくりしようか考えていました meta
出会小屋で乾杯! kots
つまみもなくなったころ、意外と冷えてきて風呂入りたいねと下山決定!kaito
おつかれさまでした。明るいうちに林道にでてヘッデン下山でした。意外と長いような短いような出合小屋からの道でした meta
4
出会小屋で乾杯! kots
つまみもなくなったころ、意外と冷えてきて風呂入りたいねと下山決定!kaito
おつかれさまでした。明るいうちに林道にでてヘッデン下山でした。意外と長いような短いような出合小屋からの道でした meta

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 地下足袋 沢サンダル 手袋 ビニール袋 シュラフ シュラフカバー 食器 水筒 時計 非常食 サングラス 新聞紙 ハーネス ヘルメット カラビナ スリング カメラ マット
共同装備
テント テントマット コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット ラジオ ロープ GPS

感想

地獄谷、いい沢でした。紅葉もバッチリ。
これで青空ならば最高の景色だったんですが・・・
でもツルネで南八ヶ岳を堪能できたので良かったです。
metaさん久し振りにありがとうございました。

沢は大滝の高巻き以外は滝やその横を越えていきます。
私にとってはきわどい登り・巻きが続きますが、
上のほうは綺麗なナメが続き癒されます。
最後は厳しい詰めも無く、気が付けばキレット小屋の水場に到着していました。
ツルネでの景観は最高でしたね。
ツルネ東陵の下りで滑落未遂してしまいました(反省)

出会小屋に泊まる予定でしたが早かったので帰ることに・・。
翌日は台風による雨ですから良かったです。運転ありがとうございました。

当初笠ヶ岳の穴毛谷に行く予定でしたが、日曜が朝から雨、局地的に大雨予報となり出発直前に地獄谷に変更しました。
metaさんと相談と言うより、私の提案にしょうがなく付き合ってくれた感じだったのではないでしょうか?
同行予定だったnomorundaさんには悪いことをしました。この場をかりてお詫びします。
土曜日は何とかもつ予報だったので遡行後、出会小屋に戻りのんびり泊まって翌日は雨の林道歩きを楽しもうと思ってました。
結局、下山後みなさんのなんとなく帰りたいオーラを感じ日帰りになってしまいました。
穴毛谷は残念でしたが、地獄谷もよかったでしょ?

台風の影響で穴毛谷諦め八ヶ岳の地獄谷に変更しました
八ヶ岳もすでに紅葉がピークをむかえ山によって染まる色が違い楽しませてもらいました。
沢は綺麗なナメも多くあり満足いく沢でした。
もう一度天気の良い紅葉の時に来たい沢です。

 今週は穴毛谷【笠ヶ岳】に行く予定でしたが、日曜の天候が早くから崩れることもあり予定を変更。以前kaitoさんが遡行したことのある地獄谷を遡行することになりました。kaitoさんは、変更したことをえらく気にして、しきりに申し訳なかったとおっしゃってましたが、地獄谷もすばらしい渓相でした。そして見事に日曜日は大雨でしたから、判断に間違いはなく翌日は、山道具SHOPにも行くことができたり片付けができて有意義な週末となりました。
 さて、地獄谷本谷の方ですが、特に痺れたと思う場所もなく癒しの沢でした。「ナメ滝の傾斜がたつとこんな感じで危ないですよ」っていうトレーニングに最適な沢かなと思いました。もちろん、ぬめって滑ったり、登攀する滝は小滝でも細かかったりして全くの容易だったわけではありませんのでレコを見て遡行される方は気を付けてください。
 先週も八ヶ岳の沢【河原木場沢】の遡行をしましたが、八ヶ岳の沢を2本遡行して今まで知ることのできなかった八ヶ岳の違う一面が見れたような気がします。上越の沢のように空に突き抜けるナメの開放感があるとまではいきませんが、青空いっぱいの中キレット小屋に向けてあのナメを登り詰めると本当に気持ちがいいのだろうなと思いました。そんな機会がまた訪れることを願います。
この遡行に際してベースにしたのは出合小屋。出合小屋は、八ヶ岳西面のバリエーションの基地です。冬を前にしてここを訪れることができたのはよかったです。ここを訪れる人がベースにできるように小屋の管理をして下さっている方々に感謝です。ここから天狗尾根、ツルネ東稜、権現岳東稜バットレス、川俣尾根など初級から楽しめる雪稜やアルパインコースが展開されます。また、次なるチャレンジに向けて調べたり準備をしなければ・・・。
紅葉も終わるといよいよ冬、雪の季節ですね。寒さに慣れるのかな、重さに慣れるのかなと、いろいろ思うところはありますが楽しみです。
【使用シューズ】
モンベルのフェルト靴

今回も kaitoさん,kotsさん,suさん お世話になりました。
noborundaさん 今回は残念でしたが、また機会がありましたらよろしくお願いします。

最後に八ヶ岳地獄谷本谷のナメの動画


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら