ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5329441
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・(2500峰)清水岳(栂池より大池SCルート)

2023年04月01日(土) ~ 2023年04月02日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:34
距離
24.0km
登り
2,110m
下り
2,093m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
0:19
合計
7:40
9:07
9:09
14
9:23
9:23
179
12:22
12:22
65
13:27
13:37
74
14:51
14:51
72
16:03
16:04
12
16:16
16:22
21
16:43
宿泊地
2日目
山行
9:49
休憩
0:39
合計
10:28
4:08
41
宿泊地
4:49
4:49
60
5:49
5:49
15
6:04
6:04
16
6:20
6:27
2
6:29
6:30
14
6:44
7:00
11
7:11
7:12
71
8:23
8:23
110
10:13
10:13
32
10:45
10:45
33
11:18
11:30
61
12:31
12:32
38
13:10
13:10
65
14:15
14:15
14
天候 快晴・無風!
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央駐車場も無料でしたが、去年は有料だったような?
1日はロープウェイの運航開始日でしたが、
朝6時ごろから乗り場に板を置いての場所取りが始まり、
6時半くらいからチケット売り場に並んで7時半くらいで売り場オープン。
ゴンドラ乗り継ぎ、第一便のロープウェイに乗ることができました。
コース状況/
危険箇所等
GW並みの積雪量しかないそうです。
ワカンは不要で終始アイゼン。午後の標高低いとこは脛まで沈みます。

旭岳〜清水岳区間はトラバース祭り。
早朝のアイゼン効く時間帯に通過すれば安全に進めます。
前夜は信濃大町の昭和軒にやってきました。
カツ丼で有名なお店らしいです。
2023年03月31日 18:00撮影 by  SO-01M, Sony
3/31 18:00
前夜は信濃大町の昭和軒にやってきました。
カツ丼で有名なお店らしいです。
ソースカツ丼が有名みたいですが好きではないので普通のカツ丼を注文。
1000円とお高めですが量は多くてお腹いっぱい。
2023年03月31日 18:10撮影 by  SO-01M, Sony
4
3/31 18:10
ソースカツ丼が有名みたいですが好きではないので普通のカツ丼を注文。
1000円とお高めですが量は多くてお腹いっぱい。
ロープウェイ駅スタート
2023年04月01日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:11
ロープウェイ駅スタート
栂池自然園方面から船越ノ頭を直登するルートを選定。
2023年04月01日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:16
栂池自然園方面から船越ノ頭を直登するルートを選定。
周りはほぼBCの人ら。ハイカーな自分はアウェーです。
2023年04月01日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 9:28
周りはほぼBCの人ら。ハイカーな自分はアウェーです。
快適な雪原歩きを経て、登りの始まりです。
2023年04月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:34
快適な雪原歩きを経て、登りの始まりです。
ロープウェイ駅が遠い。天気が良くて汗だくだく。
2023年04月01日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:52
ロープウェイ駅が遠い。天気が良くて汗だくだく。
船越ノ頭が見えた。視界良好なので先行者が見えます。
2023年04月01日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:01
船越ノ頭が見えた。視界良好なので先行者が見えます。
先行者はもう登りきりそう。早ええ。
2023年04月01日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:02
先行者はもう登りきりそう。早ええ。
五竜・唐松方面もバッチリ見える。
2023年04月01日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 11:54
五竜・唐松方面もバッチリ見える。
船越ノ頭付近に登りきった。火打山の存在感がすごい。
2023年04月01日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 12:19
船越ノ頭付近に登りきった。火打山の存在感がすごい。
じゃあ稜線歩き行きますか。
2023年04月01日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 12:33
じゃあ稜線歩き行きますか。
BCの人がドロップしています。
自分だったらビビリ倒す斜度。すごい。
2023年04月01日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:59
BCの人がドロップしています。
自分だったらビビリ倒す斜度。すごい。
小蓮華山に到着。前回は4/2だったのでほぼ一年ぶり。
2023年04月01日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:38
小蓮華山に到着。前回は4/2だったのでほぼ一年ぶり。
白馬岳が見える。主稜ルートのトレースやばい。
山頂直下とかここから見ても壁じゃん。実際見るとビビリ倒しそう。
2023年04月01日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/1 14:01
白馬岳が見える。主稜ルートのトレースやばい。
山頂直下とかここから見ても壁じゃん。実際見るとビビリ倒しそう。
実は主稜ルートにテント背負って挑むつもりでしたが、
今週このルートで死亡事故があったので急遽栂池ルートに変更した経緯があります。
やめといて良かったと思いました。挑む時は軽装にしようと心に誓う。
2023年04月01日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 14:01
実は主稜ルートにテント背負って挑むつもりでしたが、
今週このルートで死亡事故があったので急遽栂池ルートに変更した経緯があります。
やめといて良かったと思いました。挑む時は軽装にしようと心に誓う。
清水岳が見えた。清水平ってだけあって本当に真っ平らだな。
2023年04月01日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:18
清水岳が見えた。清水平ってだけあって本当に真っ平らだな。
主稜ルートを望遠で見るとテント準備しているっぽいPTがみえた。
次の日会った関西系の山岳会の方たちかな?
2023年04月01日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 14:38
主稜ルートを望遠で見るとテント準備しているっぽいPTがみえた。
次の日会った関西系の山岳会の方たちかな?
イグルー作ってるPT
2023年04月01日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 14:39
イグルー作ってるPT
omatsuさんのPTでした
2023年04月01日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 14:38
omatsuさんのPTでした
1年前に登った鉢ヶ岳、去年とは全然雪の量が違う。
2023年04月01日 15:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 15:02
1年前に登った鉢ヶ岳、去年とは全然雪の量が違う。
旭岳は21年7月に登頂済み。
その時、鬼のように早い女性に抜き去られてビビりましたが、
後で記録を見るとヤマレコで有名な方でした。
2023年04月01日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 15:36
旭岳は21年7月に登頂済み。
その時、鬼のように早い女性に抜き去られてビビりましたが、
後で記録を見るとヤマレコで有名な方でした。
白馬岳ピークまであと少しだ!
2023年04月01日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 15:36
白馬岳ピークまであと少しだ!
と思ったらピークはまだ全然先。
かなりお疲れモードです。
2023年04月01日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:36
と思ったらピークはまだ全然先。
かなりお疲れモードです。
今度こそもう少し・・・。
2023年04月01日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:46
今度こそもう少し・・・。
主稜ルートえぐいです。
2023年04月01日 16:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 16:03
主稜ルートえぐいです。
山頂付近に残置支点があった。
ここから懸垂下降して帰っていったんだろうか?
それとも救助のあと?
2023年04月01日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:08
山頂付近に残置支点があった。
ここから懸垂下降して帰っていったんだろうか?
それとも救助のあと?
白馬岳に到着。めっちゃきつかった。
2023年04月01日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 16:10
白馬岳に到着。めっちゃきつかった。
2023年04月01日 16:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 16:13
んじゃ旭岳方面に下るか。
2023年04月01日 16:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:17
んじゃ旭岳方面に下るか。
白馬山荘は冬季小屋無し
2023年04月01日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:27
白馬山荘は冬季小屋無し
頂上山荘も冬季小屋は無いはず。
この辺は緊急避難小屋か雪倉岳避難小屋しか無いと思う。
2023年04月01日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:27
頂上山荘も冬季小屋は無いはず。
この辺は緊急避難小屋か雪倉岳避難小屋しか無いと思う。
小屋の周りでテント張るとまずそうだったので、
旭岳のふもとのまで降りてテントを張ることにした。
風の通り道っぽいけど、予報じゃ無風だからいいか。
2023年04月01日 16:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 16:30
小屋の周りでテント張るとまずそうだったので、
旭岳のふもとのまで降りてテントを張ることにした。
風の通り道っぽいけど、予報じゃ無風だからいいか。
ぽつんと一軒家。
2023年04月01日 17:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 17:30
ぽつんと一軒家。
モバイルバッテリー充電するの忘れるという痛恨のミス。
昨日の自分をグーで殴りたい。
2023年04月01日 18:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 18:01
モバイルバッテリー充電するの忘れるという痛恨のミス。
昨日の自分をグーで殴りたい。
でも予備のモバイルバッテリーがあるので1日ならセーフ。
昔、雨でテント浸水してモバイルバッテリーも壊れた経験あるので、薄型をLOKSAKで防水して備えてます。
2023年04月01日 18:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 18:02
でも予備のモバイルバッテリーがあるので1日ならセーフ。
昔、雨でテント浸水してモバイルバッテリーも壊れた経験あるので、薄型をLOKSAKで防水して備えてます。
だいたいいつもの食事。
2023年04月01日 18:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 18:06
だいたいいつもの食事。
自家製アルファ化米。
GWの縦走に備えて帰ったら作り貯めしないと。
2023年04月01日 18:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 18:44
自家製アルファ化米。
GWの縦走に備えて帰ったら作り貯めしないと。
夕日があんま見えなくて設営場所ミスった感がすごい。
2023年04月01日 18:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 18:08
夕日があんま見えなくて設営場所ミスった感がすごい。
でも剱岳が真正面に見えるからいいか。
2023年04月01日 18:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 18:08
でも剱岳が真正面に見えるからいいか。
2日目は4時スタート。
2023年04月02日 04:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 4:20
2日目は4時スタート。
5時すぎになってやっと明るくなってきた。
旭岳は山頂行かずにトラバースしてます。
2023年04月02日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 5:18
5時すぎになってやっと明るくなってきた。
旭岳は山頂行かずにトラバースしてます。
剱岳さんおはようございます。
2023年04月02日 05:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 5:20
剱岳さんおはようございます。
雪庇にクラックが走ってる😱
2023年04月02日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 5:26
雪庇にクラックが走ってる😱
小旭岳もトラバース。
とにかくトラバース祭りです。
2023年04月02日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 5:26
小旭岳もトラバース。
とにかくトラバース祭りです。
この斜度感伝わるかな?
昔ならビビり倒してたけど、今ならサクサク進めます。
でも足への負荷がすごい。
2023年04月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 5:48
この斜度感伝わるかな?
昔ならビビり倒してたけど、今ならサクサク進めます。
でも足への負荷がすごい。
朝焼けが始まった。
2023年04月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 5:48
朝焼けが始まった。
朝日に染まる剱岳と立山。
2023年04月02日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 5:53
朝日に染まる剱岳と立山。
剱岳が美しい。
2023年04月02日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 5:53
剱岳が美しい。
目指す清水岳ももうすぐだ。
2023年04月02日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 6:03
目指す清水岳ももうすぐだ。
清水平は本当にまったいら。
2023年04月02日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 6:22
清水平は本当にまったいら。
清水岳に到着。2500峰138座目。
ちなみに4月の清水岳の記録はこれがヤマレコ2件目です(ドヤ顔
2023年04月02日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 6:28
清水岳に到着。2500峰138座目。
ちなみに4月の清水岳の記録はこれがヤマレコ2件目です(ドヤ顔
清水岳は訪れる人あんまりいないと思いますが、
剱岳が谷を挟んで真正面に見えるのでオススメです。
2023年04月02日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 6:34
清水岳は訪れる人あんまりいないと思いますが、
剱岳が谷を挟んで真正面に見えるのでオススメです。
じゃあ帰るか。ロープウェイの門限もあるし。
2023年04月02日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 6:29
じゃあ帰るか。ロープウェイの門限もあるし。
小旭岳のトラバース。朝はアイゼンバッチリ効くので怖くない。
2023年04月02日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:22
小旭岳のトラバース。朝はアイゼンバッチリ効くので怖くない。
トラバースが終わったら登って、また旭岳をトラバース。足が痛い。
2023年04月02日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:22
トラバースが終わったら登って、また旭岳をトラバース。足が痛い。
トラバースすぎて靴ずれになってしまった。足の裏痛い。
2023年04月02日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:44
トラバースすぎて靴ずれになってしまった。足の裏痛い。
ぽつんと一軒家が見えてきた。
朝はちょっと風あったので飛ばされてないか不安だったけどセーフ。
2023年04月02日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 8:57
ぽつんと一軒家が見えてきた。
朝はちょっと風あったので飛ばされてないか不安だったけどセーフ。
撤収撤収
2023年04月02日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:04
撤収撤収
テントの周りに残置物無し。
たまに黄色い跡残す人いますが、自分は人目に付く場所ではやらない派なので、
今回はボトラーでお持ち帰りました。
2023年04月02日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:57
テントの周りに残置物無し。
たまに黄色い跡残す人いますが、自分は人目に付く場所ではやらない派なので、
今回はボトラーでお持ち帰りました。
ここから200メートル登り返す。ぐったり。
途中で主稜から登ってきた3組とすれ違いました。
まだ結構人が入っているんだな。
2023年04月02日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:23
ここから200メートル登り返す。ぐったり。
途中で主稜から登ってきた3組とすれ違いました。
まだ結構人が入っているんだな。
白馬岳に戻ってきた。
ここから三国境まで下ってまた登り返す。
2023年04月02日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:53
白馬岳に戻ってきた。
ここから三国境まで下ってまた登り返す。
主稜ルートで板担いで登ってる人。すごい。
2023年04月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 10:59
主稜ルートで板担いで登ってる人。すごい。
山頂でビレイ準備してる人。
2023年04月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 10:59
山頂でビレイ準備してる人。
多分、待ってる人。
2023年04月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:59
多分、待ってる人。
板担いでる2人組。
崖から恐る恐る撮ってる感がすごい。
2023年04月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 10:59
板担いでる2人組。
崖から恐る恐る撮ってる感がすごい。
主稜ルート全景。登ってる人達が小さく写ってます。
2023年04月02日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 12:01
主稜ルート全景。登ってる人達が小さく写ってます。
ガスってきたぞ。
自然園への降下ルートが見えなくなるから勘弁願いたい。
2023年04月02日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:44
ガスってきたぞ。
自然園への降下ルートが見えなくなるから勘弁願いたい。
ガスってるってことは雷鳥の出現タイム。
足毛のモフモフさがすごい。
目の上赤いから♂でいいのかな?
2023年04月02日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 12:37
ガスってるってことは雷鳥の出現タイム。
足毛のモフモフさがすごい。
目の上赤いから♂でいいのかな?
こっち見んな。
2023年04月02日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 12:38
こっち見んな。
船越ノ頭付近に戻ってきた。
幸いガスが晴れたからルートが一目瞭然。
登ってくる人もほぼいないからここから一気に降ろう。
2023年04月02日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 13:27
船越ノ頭付近に戻ってきた。
幸いガスが晴れたからルートが一目瞭然。
登ってくる人もほぼいないからここから一気に降ろう。
歩いたりシリセードで一気に下ってきた。
雪がザクザクで脛まで埋まるし、溶けてびしょびしょになる。
2023年04月02日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:43
歩いたりシリセードで一気に下ってきた。
雪がザクザクで脛まで埋まるし、溶けてびしょびしょになる。
シリセードしてたら横転して滑落停止みたいになった。
休憩してたBCの人がドン引きした目でこっち見てた気がする。
2023年04月02日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 13:45
シリセードしてたら横転して滑落停止みたいになった。
休憩してたBCの人がドン引きした目でこっち見てた気がする。
あとは平地をズボリながら帰るだけ。
全身びしょ濡れ。
2023年04月02日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:20
あとは平地をズボリながら帰るだけ。
全身びしょ濡れ。
ロープウェイ駅到着。お疲れ様でした。
白馬乗鞍岳経由より大幅にSCできました。
2023年04月02日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:46
ロープウェイ駅到着。お疲れ様でした。
白馬乗鞍岳経由より大幅にSCできました。

感想

2500峰ピークハントで清水岳に行ってきました。

ちょうど1年前に百高山目的で栂池から小蓮華山に登っており、
また同じルートで行くのもなぁと思って、今度は主稜ルートを目標として準備。
が、その週に死亡事故があったため急遽予定を変更して、また栂池からの登ることにしました。

清水岳が目標だったので主稜ルートをテント泊装備で白馬岳まで登る計画だったけど、中止して正解でした。
この雪質でソロで重荷だったら非常に危険な状態でした。
主稜ルートは来年以降の目標としてがんばろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

yuinさん
白馬岳・清水岳登頂、おめでとうございます!
清水岳は価値あるレコだと思います。

いやぁ、それよりびっくりです!
主稜のイグルー制作中の私らの写真がでてるじゃないですか!撮られてる。。写っている。。。凄いです。

2日目に山頂登ったあとに白馬岳山荘からみた、ぽつんと一軒家!あのテントのロケーション!すごいねっと山友さんと喋ってましたよ。。。旭岳に登っているんじゃないの?と思っていましたけど、清水岳まで行かれてたんですねぇ。。。

他のレコも拝見しました。いろいろと面白いところばかりやられていて、さすがだと思いました。
望遠の写真撮って頂き、そして載せて頂きありがとうございました。とても、面白い写真だと思います。
(ちなみに、うちのレコにも載せていいでしょうか?望遠のイグルー制作中の写真)
2023/4/4 21:33
omatsuさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

14時くらいにお見掛けして、最初何かトラブってるのかなと思いましたが、
望遠でよーく見ると設営準備されてて、なるほど!と思いました。
白馬岳主稜ルートでの登頂、おめでとうございます!

omatsuさんの記録も参考にさせて頂いてて、最近だと霞沢岳や十石山の記録を拝見していました。
特に十石山から乗鞍岳って行けるもんなんだと驚いていました。

写真はご自由にお使いください。
最大望遠でも小さかったので、縮小無しでもう一枚追加してアップしなおしました。
改めて見るとすっごいギリギリな所に立たれてますね😱
2023/4/5 7:21
yuinさん
ありがとうございました。
追加の写真もありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/4/5 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら