ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

ブナオ峠〜大門山〜赤摩木古山〜見越山〜奈良岳〜大笠山〜桂湖

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
dokubo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
15.3km
登り
1,588m
下り
1,993m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:45
合計
10:02
6:04
62
7:06
7:06
14
大門山分岐
7:20
7:26
31
7:57
8:00
80
9:20
9:35
25
見越山
10:00
10:08
117
12:05
12:05
3
12:08
12:51
2
12:53
13:04
24
13:28
13:40
42
14:22
14:28
93
16:01
16:02
4
16:06
ゴール地点
天候 晴れ。降水確率も0%
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速道路、五箇山ICで下ります。ブナオ峠まで約12km。桂湖まで約10km。
コース状況/
危険箇所等
コース全般に渡ってよく整備されており、危険なところはありません。
歩く人が少ない奈良岳〜大笠山も以前作られた丸太の階段があちこちに見られます。
やぶになっているところもありましたが、トレースはほぼ明瞭で、
天候がよければ迷うことはまずありません。
旧大笠山避難小屋跡に水場がありました。
他に水場はありませんでした。
ブナオ峠、ここから出発です。
2014年10月25日 06:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 6:03
ブナオ峠、ここから出発です。
今日は大笠山を越えて桂湖までぐるっと
2014年10月25日 05:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 5:59
今日は大笠山を越えて桂湖までぐるっと
涼しくなったのでもういないかな
2014年10月25日 06:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 6:04
涼しくなったのでもういないかな
朝日を浴びる猿ヶ山
2014年10月25日 06:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/25 6:17
朝日を浴びる猿ヶ山
ブナ林の紅葉は終了
2014年10月25日 06:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 6:17
ブナ林の紅葉は終了
整備された道
2014年10月25日 06:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 6:20
整備された道
太陽が出てきました
2014年10月25日 06:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 6:49
太陽が出てきました
今日はいい天気です
2014年10月25日 06:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 6:49
今日はいい天気です
大門山への分岐には1時間くらいで到着
2014年10月25日 07:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 7:05
大門山への分岐には1時間くらいで到着
このベンチがあちこちにありました。見晴らしの良くない場所にもなぜがありました。
2014年10月25日 07:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 7:05
このベンチがあちこちにありました。見晴らしの良くない場所にもなぜがありました。
太陽がもうまぶしくなってきました。
2014年10月25日 07:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 7:06
太陽がもうまぶしくなってきました。
大門山到着
2014年10月25日 07:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 7:19
大門山到着
本日1座目ゲット
2014年10月25日 07:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
23
10/25 7:20
本日1座目ゲット
ヤブが茂っていて金沢市方面への眺望は良くない
2014年10月25日 07:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/25 7:21
ヤブが茂っていて金沢市方面への眺望は良くない
入念に地図をチェックするwindnaoさん
2014年10月25日 07:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/25 7:21
入念に地図をチェックするwindnaoさん
あとで行く大笠山。ここから行くすべての山が見えました。
2014年10月25日 07:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/25 7:22
あとで行く大笠山。ここから行くすべての山が見えました。
赤摩木古山到着。
2014年10月25日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 7:54
赤摩木古山到着。
2014年10月25日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 7:54
お地蔵さん
2014年10月25日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 7:54
お地蔵さん
方位盤の大きな割れは、先週sibceさんが補修されたもの。ありがとうございます。
2014年10月25日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
10/25 7:54
方位盤の大きな割れは、先週sibceさんが補修されたもの。ありがとうございます。
アルプスまできれいに見渡せました。
2014年10月25日 07:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
10/25 7:56
アルプスまできれいに見渡せました。
パノラマで
2014年10月25日 07:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/25 7:56
パノラマで
大笠山の存在感が大きいルートでした。
2014年10月25日 07:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
10/25 7:57
大笠山の存在感が大きいルートでした。
次は見越山へ行くよ〜。
一旦大きく下ります。
2014年10月25日 08:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 8:10
次は見越山へ行くよ〜。
一旦大きく下ります。
赤摩木古山から100Mほど下ったところがナタメ平
紅葉が残っていた
2014年10月25日 08:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/25 8:30
赤摩木古山から100Mほど下ったところがナタメ平
紅葉が残っていた
上の方は紅葉ももうおしまいかな
2014年10月25日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 8:30
上の方は紅葉ももうおしまいかな
落葉したブナもいい雰囲気だ
2014年10月25日 08:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/25 8:34
落葉したブナもいい雰囲気だ
左手に見えるこの岩の存在がすごかったです
2014年10月25日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/25 8:41
左手に見えるこの岩の存在がすごかったです
見越山への急登
2014年10月25日 09:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/25 9:09
見越山への急登
最後の登りか?
2014年10月25日 09:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/25 9:05
最後の登りか?
見越山到着。2回の大きなアップダウンでwindnaoはヘロヘロになりました。
2014年10月25日 09:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/25 9:18
見越山到着。2回の大きなアップダウンでwindnaoはヘロヘロになりました。
次は奈良岳。金沢市で一番高い場所。
2014年10月25日 09:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
10/25 9:25
次は奈良岳。金沢市で一番高い場所。
奈良岳の右が奥三方山。以前はあった登山道はもうヤブのようです。
2014年10月25日 09:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 9:25
奈良岳の右が奥三方山。以前はあった登山道はもうヤブのようです。
2014年10月25日 09:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/25 9:26
2014年10月25日 09:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 9:26
奈良岳へ。一旦下ります。
2014年10月25日 09:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 9:33
奈良岳へ。一旦下ります。
振り返り
2014年10月25日 09:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 9:33
振り返り
奥三方山へは本当にいけないのか?気になります。厄介な笹薮でした。
2014年10月25日 09:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 9:34
奥三方山へは本当にいけないのか?気になります。厄介な笹薮でした。
2014年10月25日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 9:37
奈良岳到着。
2014年10月25日 10:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 10:01
奈良岳到着。
大笠山へ至るコースが一望に見えてテンションアップ
2014年10月25日 10:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 10:03
大笠山へ至るコースが一望に見えてテンションアップ
次は大笠山へ向けて。一旦下ります。
2014年10月25日 10:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 10:13
次は大笠山へ向けて。一旦下ります。
池がありました。
2014年10月25日 10:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 10:14
池がありました。
2014年10月25日 10:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 10:15
存在感のある岩に真横まできました。
2014年10月25日 10:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 10:24
存在感のある岩に真横まできました。
やぶも多くなってきました。
2014年10月25日 10:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 10:47
やぶも多くなってきました。
草刈はちゃんとされているので迷うことはない
2014年10月25日 10:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/25 10:54
草刈はちゃんとされているので迷うことはない
草原で小休止
大笠山まであと少しだ
2014年10月25日 11:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/25 11:14
草原で小休止
大笠山まであと少しだ
2014年10月25日 11:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 11:26
大畠谷の最上部
2014年10月25日 11:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 11:32
大畠谷の最上部
このあたりから一気に高度を上げる
2014年10月25日 11:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/25 11:46
このあたりから一気に高度を上げる
2014年10月25日 11:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 11:57
遠く金沢の町まで見下ろせます。
2014年10月25日 11:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 11:57
遠く金沢の町まで見下ろせます。
2014年10月25日 11:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 11:57
金沢港まで見えました。
2014年10月25日 11:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 11:58
金沢港まで見えました。
桂湖からの道と合流
2014年10月25日 12:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/25 12:02
桂湖からの道と合流
分岐
2014年10月25日 12:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 12:04
分岐
ヤブの中からwindnaoさん登場
2014年10月25日 12:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/25 12:05
ヤブの中からwindnaoさん登場
大笠山到着しました。
2014年10月25日 12:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
20
10/25 12:10
大笠山到着しました。
大笠山には一等三角点がある
2014年10月25日 12:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/25 12:10
大笠山には一等三角点がある
今日はアルコールバーナーでお湯を沸かしてカップヌードルと家で作ってきた五目おにぎり
2014年10月25日 12:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/25 12:27
今日はアルコールバーナーでお湯を沸かしてカップヌードルと家で作ってきた五目おにぎり
金沢の市街がよく見える
2014年10月25日 12:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/25 12:41
金沢の市街がよく見える
御嶽山の噴煙は先週よりもずいぶん小さい
2014年10月25日 12:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/25 12:42
御嶽山の噴煙は先週よりもずいぶん小さい
槍穂高もクッキリ
2014年10月25日 12:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/25 12:42
槍穂高もクッキリ
笈ヶ岳
2014年10月25日 12:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/25 12:42
笈ヶ岳
方位盤
2014年10月25日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 12:53
方位盤
御嶽山
2014年10月25日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 12:53
御嶽山
奥穂高の岩肌までくっきり見えました。
2014年10月25日 12:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 12:54
奥穂高の岩肌までくっきり見えました。
昨年9月に建てられた避難小屋
2014年10月25日 13:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 13:01
昨年9月に建てられた避難小屋
今日歩いてきた峰々を振り返る
2014年10月25日 13:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/25 13:06
今日歩いてきた峰々を振り返る
激下りの桂湖までのフカバラノ尾根を行きます。
2014年10月25日 13:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 13:14
激下りの桂湖までのフカバラノ尾根を行きます。
ロープもあり
2014年10月25日 13:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 13:19
ロープもあり
旧避難小屋跡には水場がありました。
2014年10月25日 13:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 13:24
旧避難小屋跡には水場がありました。
旧避難小屋跡
2014年10月25日 13:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 13:24
旧避難小屋跡
避難小屋跡にて大笠山を振り返る
2014年10月25日 13:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/25 13:30
避難小屋跡にて大笠山を振り返る
大きな木もあります
2014年10月25日 14:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 14:12
大きな木もあります
前笈ヶ岳(天ノ又)
1
前笈ヶ岳(天ノ又)
丸太の階段を止めている鉄棒が危なそう、、、。と思っていたら鉄棒にピンクリボンが巻かれていました。
2014年10月25日 14:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 14:37
丸太の階段を止めている鉄棒が危なそう、、、。と思っていたら鉄棒にピンクリボンが巻かれていました。
紅葉もきれいでした
2014年10月25日 14:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/25 14:54
紅葉もきれいでした
2014年10月25日 14:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 14:55
またまた変わった木
2014年10月25日 15:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 15:02
またまた変わった木
「鏡岩」との記載ありました。
2014年10月25日 15:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 15:25
「鏡岩」との記載ありました。
ゴールへ向けてラスト
2014年10月25日 15:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/25 15:48
ゴールへ向けてラスト
鎖場登場
2014年10月25日 15:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 15:54
鎖場登場
吊橋までハシゴを一気に下る
2014年10月25日 15:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 15:56
吊橋までハシゴを一気に下る
丈夫な鎖もありました。
2014年10月25日 15:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/25 15:58
丈夫な鎖もありました。
しっかりしたハシゴなので恐怖感はない
2014年10月25日 15:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 15:59
しっかりしたハシゴなので恐怖感はない
最後のハシゴ
2014年10月25日 16:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/25 16:01
最後のハシゴ
桂湖は静かで美しいたたずまいでした
2014年10月25日 16:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 16:01
桂湖は静かで美しいたたずまいでした
家族で来たい場所でした
2014年10月25日 16:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/25 16:01
家族で来たい場所でした
振り返り。こちらから登るとこの連続鉄橋のぼりが待っています。
2014年10月25日 16:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/25 16:02
振り返り。こちらから登るとこの連続鉄橋のぼりが待っています。
お疲れ様〜。dokuboさんありがとうございました。
さて車回収に今からブナオ峠です。
2014年10月25日 16:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/25 16:03
お疲れ様〜。dokuboさんありがとうございました。
さて車回収に今からブナオ峠です。

感想

先週に引き続いてwindnaoさんとご一緒させていただいた。
今回歩いたコースのうち、ブナオ峠から奈良岳、桂湖から大笠山は過去に歩いたことがある。奈良岳〜大笠山がずっと残っていたが、ここは一人だと歩き通すことが時間的に厳しい。windnaoさんがブナオ峠から奈良岳へ行かれる計画を見て、車2台で大笠山を越えて桂湖まで周回するプランを逆提案したところ、快く賛同をいただきありがたく便乗させていただいた。

今日も朝から雲ひとつない真っ青な秋晴れ。気温がかなり上昇しそうだったので、晩秋とは思えない軽装にて臨んだが、それでも強烈な日差しで暑い暑い。フカバラノ尾根の激下りの頃には汗だくになって頭にタオル巻き状態だった。

大笠山山頂は石川県側の眺望も素晴らしく、金沢の市街がよく見える。金沢から見る大笠山は他の山々と重なっていまひとつ存在感がないが、これほど金沢の眺望が良いとは意外だった。(前回登った際は雲が多く見えなかった)
今日登った山々の半分側は石川県。しかし残念ながら石川側から登る道はない。(奈良岳には奥三方から至る道があったがヤブに埋まった)
石川側は山が深く簡単に立ち入ることができない場所な感じだが、中宮あたりから大笠山へ至る道があったらなぁ、と妄想してみた。そして、何よりここから笈ヶ岳を越えて白山へも稜線がずっと続く。お昼を食べながら妄想は続いた。

windnaoさん、今回もありがとうございました。

先週に引き続き、今回もdokuboさんとのコラボです。
ブナオ峠〜奈良岳の計画をアップしていたら、大笠周回を提案いただきました。
どちらも行く予定でしたし、奈良岳〜大笠間も一度に歩けるので大満足です。
車2台あっても場所が遠いとデポと回収に時間がかかり大変ですが、
ブナオ峠〜桂湖間は18kmで、比較的近いので楽でした。

桂湖で待ち合わせし、1台置いてブナオ峠へ。
ブナオ峠は中学生時代に自転車で何度か来たことのある思い出の場所。
刀利ダムからの道がずっと通行止めになっているなんて思いもしませんでした。
でも今は自転車ではなく車。しかも高速道路で五箇山ICまで来れるので、
自宅から1時間ちょっと到着し、時間はかからなくなっています。

上平からブナオ峠までの道は全線舗装されています。
(30数年前、頂上付近は舗装されていないガタガタ道でした。
「硝煙の道」といって前田の殿様が黒色火薬を作るために運ばせた歴史ある路。
 白川と金沢を結ぶ歴史遺産としていつか復活してもらいたいものです。)
ブナオ峠駐車場は20台くらい停められそうなスペースがあります。
先行者が1台おられました。準備しているともう1台。
多分今日はたくさんの方が来られそうですが、私たちは桂湖まで抜けるので、
合計5名くらいの方しかお会いできませんでした。
逆コースで周回されている方もおひとりおられました。

今回のコースは、
ブナオ峠〜大門山〜赤摩木古山〜見越山〜奈良岳〜大笠山〜桂湖
なんとも大変そうなアップダウンの繰り返しです。
私が一番きつかったのが「赤摩木古山〜見越山」。
一旦下ってまた上りが2回ほどあり、
登りで全く力が入らなくなりdokuboさんに大きく遅れをとりました。
下りの「大笠山〜桂湖」も疲れました。
ここが登りならもっとも大変だったと思います。

ブナオ峠〜奈良岳までの往復、もしくは桂湖〜大笠山往復が多いと思われるコースですが、
大笠山の存在感が半端なく大きく、行きたい衝撃にかられること間違いありません。
今回はdokuboさんのおかげで一度に行くことができました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2099人

コメント

ゲスト
dokuboさん、naoさん、おはようございます(*⌒▽⌒*)
2週続けてお二人での山行、とても楽しそうです。
気の合うもの同士だと周回歩きができて景色もコースも幅が広がり、何もかも良いこと倍増ですね(ゝω・)★
2014/10/26 8:49
Re: dokuboさん、naoさん、おはようございます(*⌒▽⌒*)
kimicocoさんコメントありがとうございます。
2週連続の最高の天気。これはもう2人揃うと歩く高気圧間違いナシですね(笑)
これからは季節的に高い山は厳しいので、近場の山でもまた一緒に歩くつもりです。
晴れた日に登りたいならwindnaoさんの計画を要チェックですよ!
2014/10/26 9:18
Re: dokuboさん、naoさん、おはようございます(*⌒▽⌒*)
kimicocoさん、コメントありがとうございます。
は〜い、「何もかも良いこと倍増」です。
charmiyさんと行くkimicocoさんをいいな〜と思っていましたが、
なかなか男同士もいいですよ。
2014/10/26 20:08
なるほど、そういうことでしたか。
dokuboさん、windnaoさん、こんにちは。
最初レコのタイトルを見たとき、桂湖から峠までどうやって戻ったのか気になったのですが、車2台でしたか。
以前奈良岳に行った際に、大笠までいければなぁ〜と妄想(笑)していましたが断念しました。
2台あればいろんなバリエーションが組めていいですね。
2014/10/26 15:47
Re: なるほど、そういうことでしたか。
Sanchan33さんコメントありがとうございます。
大笠山、人がほとんどいなくて静かでいい山でした。
車2台あれば日帰りでも簡単に縦走主体の山歩きができるので便利ですね。登山口と下山先があまり離れていると車の回収が大変ですが、日帰り縦走なら回収に時間もかかりません。
2014/10/26 16:05
Re: なるほど、そういうことでしたか。
Sanchan33さん、はじめまして〜。
コメントありがとうございます。
いつもすごいな〜と拝見していました。
車2台が都合よければ、僕も誘ってください。
どうぞよろしく〜。
2014/10/26 20:09
パワーアップ
すごいですね!どんどん二人でパワーアップされて、サイボーグ並みに歩かれていますね。続くが楽しみです。でももう山で見かけても声かけられないかも。
2014/10/27 7:37
Re: パワーアップ
syounenkさん、こんにちは〜
dokuboさんとの山行きでは、毎回、syounenkさんの話題が出ています。
今回も、大笠山山頂で、ここからsyounenkさんはさらに向こうに行かれたと聞いて、
驚いていたところです。
サイボーグ並みなのは絶対syounenkさんですよね〜
dokuboさんはすごいけど、僕はまだまだ。
何処かで会っても、ちゃっちゃっと抜いて行ってくださ〜い。
いつか追いつけるようになったら、ご一緒したいです。
2014/10/27 11:30
ゲスト
はじめまして^^
dokuboさん windnaoさん

私の前を歩いてみえたのですね、びっくりしました
残念、お会いしたかったです
この日は10月後半とは思えない様な暑さでしたね
かなりバテました
なるほど、車2台ですか
私もブナオ峠にチャリをデポして桂湖から入山なんて
甘い計画も考えましたが、やめて正解でしたね(笑)
避難小屋辺りにはトイレはあるのでしょうか?
今度は桂湖からテント担いで大笠山に登ってみたいと思いました

お疲れさまでした
2014/10/27 9:10
Re: はじめまして^^
4chさん、はじめまして〜
本当に暑い日でしたよね〜。
見越山までくると、大笠山がど〜んと見えるので行きたい衝動に駆られたのでは?
ご一緒できれば桂湖からブナオ峠までお送りできたのに残念です。

新避難小屋辺りにはトイレも水場もありません。
旧避難小屋跡の水場は豊富に水が出ていましたが、少し前枯れていたとのレポあり、
数日前の雨で復活していただけかもしれません。

桂湖からだと急な登りですのでかなり大変ですよ〜。
(と言ったものの、4chさんの履歴を見ると楽勝の方のようですが、、)

桂湖から周回されていた方もおひとりおられましたので、
どこかですれ違ったのではないでしょうか?
是非、テント泊頑張ってみてください。

あ、新避難小屋は小さいですが、寝袋まで完備されたきれいなところでしたよ。
2014/10/27 11:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら