ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山北尾根〜鍋割山稜〜塔ノ岳西尾根

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
poohta その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
25.6km
登り
1,852m
下り
1,834m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:11
合計
7:18
7:12
7:13
4
7:17
7:17
14
7:31
7:32
11
7:43
7:44
7
7:55
7:55
6
8:01
8:01
11
8:12
8:13
9
8:22
8:30
37
9:07
9:07
5
9:27
9:27
5
9:32
9:45
1
9:46
9:46
18
10:04
10:04
6
10:18
10:18
6
10:24
10:24
13
10:37
11:18
6
11:24
11:25
44
12:09
12:10
11
12:21
12:21
9
12:30
12:30
12
12:42
12:42
6
12:48
12:48
11
12:59
12:59
11
13:10
13:10
17
13:27
13:27
6
13:33
13:33
25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート前駐車場
※到着時:2台目
※出発時:16台(路駐も見られました)
コース状況/
危険箇所等
※玄倉林道:熊ノ木沢出合との分岐を過ぎ、オガラ沢出合の分岐に至るまでの間に崩落個所が数か所あります。崩落個所は、堆積した土砂、岩を乗り越えるようルートが付けられています。傾斜がきついところもあるので滑らないよう注意して通過しました。

※鍋割山北尾根ルート:ペンキ、リボン等要所にあり、わかりやすかったです。

※塔ノ岳西尾根コース:立派に整備された登山道でした。尊仏ノ土平まで降りてきて対岸ななめ右方の玄倉林道入口を見つけられれば問題ありません。対岸まで距離があるので目を凝らして道標ならびに道標にくくりつけられたピンクテープを見つけて下さい。
今日はここからスタート
まだ駐車車両は我々以外1台のみでした
2014年11月22日 06:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 6:39
今日はここからスタート
まだ駐車車両は我々以外1台のみでした
2014年11月22日 06:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 6:39
この時間まだ雲が少しありました
2014年11月22日 07:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 7:07
この時間まだ雲が少しありました
青崩隧道
1年半ぶりに通過
2014年11月22日 07:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 7:07
青崩隧道
1年半ぶりに通過
蛭ヶ岳堂々
2014年11月22日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 8:11
蛭ヶ岳堂々
山頂を飛行機が通過
2014年11月22日 08:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 8:12
山頂を飛行機が通過
オガラ沢
向こうには不動ノ峰
2014年11月22日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:26
オガラ沢
向こうには不動ノ峰
ドラム缶にペンキで「ナベワリ」
2014年11月22日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:26
ドラム缶にペンキで「ナベワリ」
道標
読めませんでした
2014年11月22日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:29
道標
読めませんでした
2014年11月22日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:35
尊仏ノ平への道のサイン?
2014年11月22日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:41
尊仏ノ平への道のサイン?
ブナを楽しみに来ました
2014年11月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:43
ブナを楽しみに来ました
2014年11月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:43
尊仏山荘が朝日に光って見えました
2014年11月22日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 8:46
尊仏山荘が朝日に光って見えました
2014年11月22日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:48
2014年11月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:49
鹿柵に出ました
2014年11月22日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:52
鹿柵に出ました
2014年11月22日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:52
とても立派でした
2014年11月22日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:53
とても立派でした
2014年11月22日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 8:54
立ち枯れもありました
2014年11月22日 08:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:55
立ち枯れもありました
2014年11月22日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 8:56
富士山見え始めました
2014年11月22日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/22 8:59
富士山見え始めました
2014年11月22日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:04
2014年11月22日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:04
とても気持ちの良い道でした
2014年11月22日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:06
とても気持ちの良い道でした
オガラ沢ノ頭
ユーシンへの道もあるようです。ただし「キケン」と書かれてました
2014年11月22日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:08
オガラ沢ノ頭
ユーシンへの道もあるようです。ただし「キケン」と書かれてました
オガラ沢ノ頭から富士山
2014年11月22日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:08
オガラ沢ノ頭から富士山
2014年11月22日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:12
旧鍋割峠
2014年11月22日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:12
旧鍋割峠
2014年11月22日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:20
2014年11月22日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:20
最後は結構な急坂でした
2014年11月22日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:23
最後は結構な急坂でした
2014年11月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:24
鍋割山稜から入る場合は、このペンキが目印
2014年11月22日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:25
鍋割山稜から入る場合は、このペンキが目印
オガラ沢分岐
ロープを越えて鍋割山稜と合流
2014年11月22日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:25
オガラ沢分岐
ロープを越えて鍋割山稜と合流
鍋割山稜から
2014年11月22日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 9:28
鍋割山稜から
富士と愛鷹
2014年11月22日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/22 9:28
富士と愛鷹
2014年11月22日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:28
2014年11月22日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/22 9:28
一番向こうが伊豆半島の山々
2014年11月22日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:31
一番向こうが伊豆半島の山々
2014年11月22日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:31
2014年11月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 9:33
鍋割山頂着
バックに御正体山
2014年11月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:33
鍋割山頂着
バックに御正体山
お決まりのアングル
2014年11月22日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:34
お決まりのアングル
南アルプス遠望
2014年11月22日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:34
南アルプス遠望
相模灘もキラキラ
2014年11月22日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 9:36
相模灘もキラキラ
雨山と檜岳
2014年11月22日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:37
雨山と檜岳
ここの稜線もとても好きです
2014年11月22日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:47
ここの稜線もとても好きです
塔ノ岳と尊仏山荘
2014年11月22日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 9:48
塔ノ岳と尊仏山荘
蛭ヶ岳の絶好展望地
2014年11月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 9:49
蛭ヶ岳の絶好展望地
反対側には相模灘
2014年11月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:49
反対側には相模灘
鍋割山南山稜
2014年11月22日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 9:54
鍋割山南山稜
マルガヤ尾根ルート分岐
ルート入口付近を少し偵察しました
いつか挑んでみたいと思います
2014年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 10:01
マルガヤ尾根ルート分岐
ルート入口付近を少し偵察しました
いつか挑んでみたいと思います
分岐にテープあり
2014年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 10:01
分岐にテープあり
2014年11月22日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 10:07
花立山荘見えてきました
バックに大山
2014年11月22日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 10:12
花立山荘見えてきました
バックに大山
金冷し通過
2014年11月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 10:25
金冷し通過
塔ノ岳山頂着
2014年11月22日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 10:36
塔ノ岳山頂着
辿ってきた山々
2014年11月22日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 10:37
辿ってきた山々
2014年11月22日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/22 10:38
少々時間は早いですがここで昼食にします
2014年11月22日 10:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 10:50
少々時間は早いですがここで昼食にします
カップラーメンにウィンナーとうずら
2014年11月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 10:59
カップラーメンにウィンナーとうずら
八ヶ岳も見えました
2014年11月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:07
八ヶ岳も見えました
奥秩父方面
2014年11月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:07
奥秩父方面
蛭ヶ岳と奥秩父・奥多摩
2014年11月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:07
蛭ヶ岳と奥秩父・奥多摩
尊仏ノ土平へ降ります
2014年11月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 11:17
尊仏ノ土平へ降ります
2014年11月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:17
水場
ほんのチョロチョロでした
2014年11月22日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:26
水場
ほんのチョロチョロでした
2014年11月22日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:26
木段
要所要所にありました
2014年11月22日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:28
木段
要所要所にありました
2014年11月22日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:30
2014年11月22日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:34
この尾根もすばらしかったです
2014年11月22日 11:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:38
この尾根もすばらしかったです
とても立派でした
2014年11月22日 11:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:45
とても立派でした
2014年11月22日 11:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:46
2014年11月22日 11:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:46
2014年11月22日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:52
植林帯に変わりました
2014年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 11:57
植林帯に変わりました
2014年11月22日 12:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:02
尊仏ノ土平
2014年11月22日 12:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 12:05
尊仏ノ土平
2014年11月22日 12:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:07
小丸・大丸
2014年11月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 12:09
小丸・大丸
玄倉林道入口
2014年11月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:10
玄倉林道入口
2014年11月22日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:12
2014年11月22日 12:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 12:14
オガラ沢出合に戻って来ました
2014年11月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:21
オガラ沢出合に戻って来ました
焚火の跡?
2014年11月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:21
焚火の跡?
崩落地点を通過
2014年11月22日 12:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:24
崩落地点を通過
復路では日光があたりきれいでした
2014年11月22日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/22 12:33
復路では日光があたりきれいでした
ここの通過も1年半ぶり
2014年11月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/22 12:34
ここの通過も1年半ぶり
紅葉まだきれいでした
2014年11月22日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:46
紅葉まだきれいでした
2014年11月22日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:46
ユーシン分岐通過
2014年11月22日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 12:51
ユーシン分岐通過
2014年11月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:03
2014年11月22日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:04
2014年11月22日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:06
2014年11月22日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:13
2014年11月22日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 13:15
2014年11月22日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:15
2014年11月22日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:18
2014年11月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:20
2014年11月22日 13:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 13:21
2014年11月22日 13:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:22
2014年11月22日 13:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:23
水面に紅葉写ってました
2014年11月22日 13:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:26
水面に紅葉写ってました
2014年11月22日 13:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 13:27
2014年11月22日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/22 13:32
戻って来ました
今日のゴール
2014年11月22日 13:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/22 13:59
戻って来ました
今日のゴール
撮影機器:

感想

 今日もいつものパートナーさんと二人での山行でした。毎度のことながらパートナーさんに車と運転をお願いしての楽々山行でした。やはり、丹沢エリアは、玄倉まで分け入っても約1時間半で到着できるので、近くてとても良いエリアだとあらためて思いました。

 今日のルートは、パートナーさんの提案で、東丹沢詳細図の89:鍋割山北尾根ルート、92:鍋割山稜コース、88:塔ノ岳西尾根コースを玄倉林道ゲート駐車場から訪れました。詳細図によれば鍋割北尾根のブナ林は、丹沢一とのことなので、とても楽しみにしておりました。訪れてみて確かにとても立派な樹々が多くて圧倒されました。他の二つのルート・コース上のブナもなかなか素晴らしく、今日はすべてのルートで樹々を満喫できました。いずれも素晴らしいルートだと実感しました。

 また、玄倉林道の長い往復も紅葉が飽きさせることなく楽しませてくれました。さずがに往路は時間が早かったこともあり人影は皆無でしたが、復路では、ユーシンのあたりから多くの人々を見かけました。三連休と天気によるものとも思いますが、少々驚きでした。メディアか何かで紹介されたのでしょうか?

 今日も快晴ほぼ無風の天候にも恵まれ、絶好の登山日和に最高の山行をプレゼントしてもらいました。パートナーさんを含め感謝です。

本日の温泉:さくらの湯(4回目)

本日出合った人
※玄倉林道(往路)
 すぐ前を歩いていた人:1名(熊ノ木沢出合方面へ行かれました)

※鍋割山北尾根ルート:ゼロ

※鍋割山頂:多数

※鍋割山稜ルート(鍋割山〜金冷し)
 すれ違った人:14名
 追い抜いた人:5名

※金冷し〜塔ノ岳
 すれ違った人:14名+犬1頭
 追い抜いた人:13名
 塔ノ岳山頂:多数

※塔ノ岳西尾根ルート(塔ノ岳〜尊仏ノ土平)
 すれ違った人:5名

※玄倉林道(復路)
 すれ違った人:33名
 追い抜いた人:25名
 その他(沿道、河原にいた人):多数

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:23:14 / 移動時間 6:01:46 / 停止時間 1:21:28
※スピード 平均 3.5km/h / 移動平均 4.2km/h
※標高 上り 2399m(-約400m) / 下り 2390m(-約400m)
 (往路の青崩隧道付近でGPSデータが乱れ、約400mアンダーシュートしてました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら