ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜表尾根から初日の出登山

2015年01月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,138m
下り
1,137m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:15
合計
6:02
3:47
171
6:38
7:10
12
7:22
8:05
14
8:19
8:19
14
8:33
8:33
26
8:59
8:59
50
9:49
9:49
0
9:49
ゴール地点
※ルートは手書きです。
※コースタイムはデジカメのタイムスタンプを元に入力しています。
天候 晴れ 稜線に出ると風があるもののそれ程強くはありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠の無料駐車スペースに車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
うっすらと白くなっている箇所はあるものの、基本的に雪は無し。(残念)
前日の登山者の足跡と思われる耕されたような状態の泥がそのまま固く凍っていました。但し、下山時に下部の泥道は日光により融け始めていました。
その他周辺情報 県道70号沿い富士見平小屋跡地前のトイレは冬季閉鎖されていました。トイレはヤビツ峠で済ませましょう。
県道70号沿いの富士見小屋は跡かたも無く整地されていました。その前のトイレですが、写真の通り冬季閉鎖です。奥の駐車スペースにはトイレが無い為、ヤビツ峠で利用しましょう。
(下山後に撮影)
2015年01月01日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:20
県道70号沿いの富士見小屋は跡かたも無く整地されていました。その前のトイレですが、写真の通り冬季閉鎖です。奥の駐車スペースにはトイレが無い為、ヤビツ峠で利用しましょう。
(下山後に撮影)
2ヶ月ぶりの登山へ出発。ワクワク。
ただ、下がったとはいえまだ熱が37度少々あるのと、山頂での日の出待ち時間を短くする為、ゆるゆると時間をかけて登ります。汗をかかず、心拍が下がり過ぎて寒くならない程度のペースを探ります。
2015年01月01日 03:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 3:47
2ヶ月ぶりの登山へ出発。ワクワク。
ただ、下がったとはいえまだ熱が37度少々あるのと、山頂での日の出待ち時間を短くする為、ゆるゆると時間をかけて登ります。汗をかかず、心拍が下がり過ぎて寒くならない程度のペースを探ります。
我ながら今回はペース配分が旨く行き、6:38AM山頂着。日の出時刻6:50の10分前着を目標にしていたので誤差2分でした。
山頂は大盛況。で、全ての方の顔をマスキングするのが面倒なので山頂付近の写真は無し。
2015年01月01日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 6:57
我ながら今回はペース配分が旨く行き、6:38AM山頂着。日の出時刻6:50の10分前着を目標にしていたので誤差2分でした。
山頂は大盛況。で、全ての方の顔をマスキングするのが面倒なので山頂付近の写真は無し。
残念ながら房総半島上空の低い位置に雲がかかっており、地平線からの日の出は見ることができませんでした。ただ、日の出時刻を5分少々過ぎてから富士山が朱に染まってくれました。
2015年01月01日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:57
残念ながら房総半島上空の低い位置に雲がかかっており、地平線からの日の出は見ることができませんでした。ただ、日の出時刻を5分少々過ぎてから富士山が朱に染まってくれました。
日の出時刻を20分近く過ぎてから、雲間よりようやく太陽が姿を現してくれました。初日の出(?)。これにてmission complete。また熱がぶり返してきたのか、悪寒と頭痛と関節の痛みが出てきたので下山します。
2015年01月01日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:09
日の出時刻を20分近く過ぎてから、雲間よりようやく太陽が姿を現してくれました。初日の出(?)。これにてmission complete。また熱がぶり返してきたのか、悪寒と頭痛と関節の痛みが出てきたので下山します。
少し歩いて風下の稜線に下り、太陽の光を浴びて身体が温まってきました。おかげで悪寒は綺麗に無くなりました。
2015年01月01日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:22
少し歩いて風下の稜線に下り、太陽の光を浴びて身体が温まってきました。おかげで悪寒は綺麗に無くなりました。
それで絶景の休憩スポットでまったりとコーヒーブレイク。インスタントでも山で飲むと美味しいですね。右手には富士山、正面には相模湾が一望の元に。表尾根からピストンする時は、いつもここで休憩します。かつて書策小屋があった場所とか。
2015年01月01日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:46
それで絶景の休憩スポットでまったりとコーヒーブレイク。インスタントでも山で飲むと美味しいですね。右手には富士山、正面には相模湾が一望の元に。表尾根からピストンする時は、いつもここで休憩します。かつて書策小屋があった場所とか。
右手の富士山。
休憩が長すぎて心拍が下がりきると、また体温が下がってきたので下山を開始します。
2015年01月01日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 8:30
右手の富士山。
休憩が長すぎて心拍が下がりきると、また体温が下がってきたので下山を開始します。
土の部分は、前日の登山者の足跡がそのまま凍結していました。まるで畑が耕されたような状態です。これが溶けてしまうと泥濘に変わるので、その前に下山します。
2015年01月01日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:32
土の部分は、前日の登山者の足跡がそのまま凍結していました。まるで畑が耕されたような状態です。これが溶けてしまうと泥濘に変わるので、その前に下山します。
三ノ塔への登り返し。
表尾根が大倉尾根に比べて随分と人気が無いのは、下山時にこのような登り返しが度々あるからでしょうか?
2015年01月01日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:53
三ノ塔への登り返し。
表尾根が大倉尾根に比べて随分と人気が無いのは、下山時にこのような登り返しが度々あるからでしょうか?
こんな絶景が望めるので、景色では大倉尾根より優っていると思うのですけれど。
2015年01月01日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 8:54
こんな絶景が望めるので、景色では大倉尾根より優っていると思うのですけれど。
太陽はすっかり昇りました。それに伴い、凍結した泥の表面が少しずつ融け始めていました。
2015年01月01日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 8:59
太陽はすっかり昇りました。それに伴い、凍結した泥の表面が少しずつ融け始めていました。
三ノ塔からの下りの階段。
鹿の食害で樹木が枯れているせいもあるでしょうけれど、大倉尾根ほどでは無いものの、我々登山者が歩くことによる浸食が激しいです。それを防ぐための木道や階段。決して楽しくはありませんが、整備して下さった皆さんに感謝しつつ、脇の地面に外れること無く歩いていきます。
2015年01月01日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:01
三ノ塔からの下りの階段。
鹿の食害で樹木が枯れているせいもあるでしょうけれど、大倉尾根ほどでは無いものの、我々登山者が歩くことによる浸食が激しいです。それを防ぐための木道や階段。決して楽しくはありませんが、整備して下さった皆さんに感謝しつつ、脇の地面に外れること無く歩いていきます。
帰還。
体調は万全では無かったものの、登山はやはり楽しいことを再確認しました。
2015年01月01日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:49
帰還。
体調は万全では無かったものの、登山はやはり楽しいことを再確認しました。

感想

毎年恒例の初日の出登山。今年は関東以外は全て荒天の予報であった為、早々に塔ノ岳に目的地が決まりました。駐車スペースを考慮し、登山口は菩提峠、表尾根ルートです。
ところが前日朝に38度強の熱を出してしまい、断念かと思われたのですが、夜には37度少々まで熱が下がっていたので、塔ノ岳でこの熱であれば許容範囲と判断し出発しました。
とは言え、万全の体調では無い為、次の点に注意して登りました。

・ペースを通常時より大幅に落とし、汗をかかず、さりとて心拍を下げ過ぎない程度とする。
・寒い日の出前の山頂に長く留まることの無いよう、日の出時刻6:50の10分前に山頂に到達するようにペースをコントロールする。
・塔ノ岳山頂で体調が良好であっても丹沢山方面には進まずに折り返す。

結果、我ながら驚くほどにうまく進めることができました。
地平線からのご来光とはいかなかったものの、大変満足のできる良い山行となりました。
それにしても表尾根は大倉尾根と比べて人気がありません。大倉尾根よりも景色は良いと思うのですけれど。そのおかげで静かな登山ができて良いのですけれどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら