ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5784657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

旭岳⇒白馬三山⇒天狗山荘⇒鑓温泉 〜夏休テン泊山行〜

2023年08月02日(水) ~ 2023年08月03日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:08
距離
24.1km
登り
2,630m
下り
2,638m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:37
休憩
0:51
合計
9:28
6:28
44
7:12
7:14
1
7:15
7:15
105
9:00
9:09
15
9:24
9:24
50
10:14
10:14
51
11:05
11:12
52
12:04
12:22
12
12:34
12:36
9
12:45
12:46
16
13:02
13:03
64
14:07
14:11
60
15:11
15:18
16
15:34
15:34
22
15:56
2日目
山行
4:00
休憩
0:44
合計
4:44
6:58
11
宿泊地
7:09
7:10
21
7:31
7:31
47
8:18
8:58
19
9:17
9:17
11
9:28
9:28
7
9:35
9:35
15
9:50
9:50
30
10:20
10:20
38
10:58
10:59
11
11:10
11:10
8
11:18
11:18
22
11:40
11:42
0
11:42
ゴール地点
日本百高山の4座「旭岳」「白馬岳」「杓子岳」「鑓ヶ岳」をgetし、白馬鑓温泉を楽しめるルート。
天候 1日目:晴れ のち 曇り 時々 雨
2日目:晴れ 雲多め
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
八方第2駐車場利用
 コンビニが近く、すぐ隣がバスターミナルで風呂もあり便利。

行き
八方バスターミナルより
 6:00発猿倉行き(アルピコ交通)
    大人950円ぐらいだったと思う
 6:30分頃猿倉着

(山行)

帰り
猿倉より
 12:30八方バスターミナルへTAXI乗り合わせ
    3人で1100円ずつ出す割り勘。4人集まらないとお得感は無い。
 12:50ごろ八方バスターミナル着。車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
猿倉〜白馬頂上山荘稜線:
 雪渓部分は少なく既に秋道風。大雪渓でのみチェーンスパイク使用。
 雪渓終点からは、ガレ場と花園の登りの道が稜線まで続く。
白馬頂上山荘稜線⇒旭岳:
 清水岳方面への道を進み、旭岳のマークの所から薄い踏み跡を往復。
白馬三山〜天狗山荘:
 絶景の稜線歩き。この日は杓子岳あたりはガスっていて残念。
 杓子岳、白馬鑓ヶ岳周辺は、石だらけの道。運が良いと雷鳥出現。
鑓温泉分岐〜鑓温泉:
 雪渓が所々残り、晴れていれば八ヶ岳・富士・南アも見える。
 所々、蛇紋岩が多く、滑りやすい。
鑓温泉〜猿倉:
 延々と続くトラバース道。花畑を見ながらいくつもの沢を越える。猿倉の登山指導員の話では、ここで熊目撃情報が数件あるという。
 地図上の三白の水場が枯れているのか見当たらず、適当な沢水を飲む。
 どこの水を飲んでも美味しい。(個人の感想です)
その他周辺情報 白馬鑓温泉:
 白馬鑓ヶ岳の中腹にある秘湯。43.1℃の硫黄系の源泉かけ流し温泉。
 解放感もあり、最高の湯。日帰り入浴料1500円!でも入りたくなる湯。
途中、韓国人のヒッチハイカーを乗せる予定外の出来事もあったが、無事白馬八方BTに間に合い、始発バスで猿倉へ。
2023年08月02日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:42
途中、韓国人のヒッチハイカーを乗せる予定外の出来事もあったが、無事白馬八方BTに間に合い、始発バスで猿倉へ。
2日間の夏休!白馬の稜線歩き、テン泊、温泉をじっくりのんびりと味わう予定。
2023年08月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:14
2日間の夏休!白馬の稜線歩き、テン泊、温泉をじっくりのんびりと味わう予定。
大雪渓歩きは涼しくて最高。今日の荷物はテン泊装備もあり、ちょっと重い…。
2023年08月02日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 8:00
大雪渓歩きは涼しくて最高。今日の荷物はテン泊装備もあり、ちょっと重い…。
大雪渓終了。割愛し過ぎだがここは素晴らしいルート。夏でも涼しい。
2023年08月02日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 8:24
大雪渓終了。割愛し過ぎだがここは素晴らしいルート。夏でも涼しい。
雪渓後はガレ場を行く。杓子岳方面から、時々小さな落石の音が聞こえる。
2023年08月02日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 8:50
雪渓後はガレ場を行く。杓子岳方面から、時々小さな落石の音が聞こえる。
登るに連れ花園風になっていく。ハクサンフウロ。
2023年08月02日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:22
登るに連れ花園風になっていく。ハクサンフウロ。
天国のような景色。クルマユリ。
2023年08月02日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:48
天国のような景色。クルマユリ。
稜線までの登り。いつもより荷物が重くなかなか辛い
2023年08月02日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:00
稜線までの登り。いつもより荷物が重くなかなか辛い
そして白馬頂上山荘の稜線に到着。剱岳も見えて嬉しい。
2023年08月02日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:17
そして白馬頂上山荘の稜線に到着。剱岳も見えて嬉しい。
白馬三山に行く前に、正面の旭岳に向かう。重いザックは分岐にデポし、清水岳方面に進む。
2023年08月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:28
白馬三山に行く前に、正面の旭岳に向かう。重いザックは分岐にデポし、清水岳方面に進む。
杓子岳、白馬槍ヶ岳。この時間はすっきりと見えていた。既に雲が湧き上がってきている。
2023年08月02日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 10:48
杓子岳、白馬槍ヶ岳。この時間はすっきりと見えていた。既に雲が湧き上がってきている。
このペンキの所で、薄い踏み跡を辿りながら高みを目指して登っていく。
2023年08月02日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:48
このペンキの所で、薄い踏み跡を辿りながら高みを目指して登っていく。
程なく旭岳ピーク到着。さり気なく百高山の1座らしい。白馬岳からよく見える存在感のある山。
2023年08月02日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:08
程なく旭岳ピーク到着。さり気なく百高山の1座らしい。白馬岳からよく見える存在感のある山。
軽装装備は楽。小休止後、来た道を戻る。
2023年08月02日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 11:07
軽装装備は楽。小休止後、来た道を戻る。
夏雲がすごい。お次は白馬岳へ向かう。
2023年08月02日 11:10撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
8/2 11:10
夏雲がすごい。お次は白馬岳へ向かう。
途中、白馬スカイプラザにて、ランチタイム。最初の撮影を忘れ、食べ散らかし状態にて失礼。
2023年08月02日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 12:14
途中、白馬スカイプラザにて、ランチタイム。最初の撮影を忘れ、食べ散らかし状態にて失礼。
食後、白馬岳ピークへ。白馬三山1座目、白馬岳get。ガスり気味なので写真は割愛。すぐに撤収。
2023年08月02日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:37
食後、白馬岳ピークへ。白馬三山1座目、白馬岳get。ガスり気味なので写真は割愛。すぐに撤収。
そしてデポしていたザックを担ぎ白馬三山2座目、杓子岳へ向かう。今まで身軽だったためザックが重く感じる。
2023年08月02日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 13:08
そしてデポしていたザックを担ぎ白馬三山2座目、杓子岳へ向かう。今まで身軽だったためザックが重く感じる。
杓子岳へはこの分岐で左の石ザレの山を登っていく。まき道の踏み跡が濃いので注意。それにしても石だらけで登りづらい…。
2023年08月02日 13:49撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
8/2 13:49
杓子岳へはこの分岐で左の石ザレの山を登っていく。まき道の踏み跡が濃いので注意。それにしても石だらけで登りづらい…。
杓子岳到着。白馬三山2座目、杓子岳get。ここでの景色は真っ白で残念。
2023年08月02日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 14:09
杓子岳到着。白馬三山2座目、杓子岳get。ここでの景色は真っ白で残念。
さあ白馬三山3座目、白馬鑓ヶ岳へ向かう。先が見えない…。
2023年08月02日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 14:31
さあ白馬三山3座目、白馬鑓ヶ岳へ向かう。先が見えない…。
途中、雷鳥。邪魔しないようにそっと通り抜ける。
2023年08月02日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 14:52
途中、雷鳥。邪魔しないようにそっと通り抜ける。
ガスが一瞬晴れ、目指す白馬鑓ヶ岳が見えた。
2023年08月02日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 14:57
ガスが一瞬晴れ、目指す白馬鑓ヶ岳が見えた。
重い荷物、歩きづらい足もと。予約している天狗山荘は16時までに到着するようにと言っていたので少し焦る。
2023年08月02日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 15:11
重い荷物、歩きづらい足もと。予約している天狗山荘は16時までに到着するようにと言っていたので少し焦る。
そして白馬三山の3座目、白馬鑓ヶ岳ピークに到着。相変わらず真っ白けと思いきや、
2023年08月02日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 15:15
そして白馬三山の3座目、白馬鑓ヶ岳ピークに到着。相変わらず真っ白けと思いきや、
ガスが切れて、南側の後立山連峰の稜線が見えた。奥に見えるのは多分鹿島槍ヶ岳。しばし、景色を楽しみ先に進む。
2023年08月02日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 15:16
ガスが切れて、南側の後立山連峰の稜線が見えた。奥に見えるのは多分鹿島槍ヶ岳。しばし、景色を楽しみ先に進む。
天狗山荘が見えた。16時までに残り10分。終わりが見えれば力もわく。足早に下りていく。
2023年08月02日 15:49撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
8/2 15:49
天狗山荘が見えた。16時までに残り10分。終わりが見えれば力もわく。足早に下りていく。
そして無事16時までに間に合うことができた。受付終了後、本日の宿(テント)を設営。
2023年08月02日 15:56撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
8/2 15:56
そして無事16時までに間に合うことができた。受付終了後、本日の宿(テント)を設営。
テント設営後、トイレに行っている間に大雨が降る。夕立っぽいのでしばらくトイレで雨宿り中。ちなみに一番右がMyテント。
2023年08月02日 16:56撮影 by  HW-02L, HUAWEI
5
8/2 16:56
テント設営後、トイレに行っている間に大雨が降る。夕立っぽいのでしばらくトイレで雨宿り中。ちなみに一番右がMyテント。
雨も止んだので自炊。にんにくぺペロンパスタ。簡単で美味しい。撮影時、箸を立ててしまっていてこれまた失礼。
2023年08月02日 18:21撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
8/2 18:21
雨も止んだので自炊。にんにくぺペロンパスタ。簡単で美味しい。撮影時、箸を立ててしまっていてこれまた失礼。
そして日没。アーベンロートの白馬鑓ヶ岳や夕焼雲。
2023年08月02日 18:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 18:55
そして日没。アーベンロートの白馬鑓ヶ岳や夕焼雲。
今宵は山で晩酌。夏休、最高。
2023年08月02日 19:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 19:21
今宵は山で晩酌。夏休、最高。
気温は10度前後ぐらいだったので、ダウンジャケットやシュラフをもってきて良かった。20時前には就寝。
2023年08月02日 19:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 19:47
気温は10度前後ぐらいだったので、ダウンジャケットやシュラフをもってきて良かった。20時前には就寝。
時々起きて外の景色を確認。満月の夜だったので月明かりで一晩中、辺りの景色が薄っすらと見えていた。
2023年08月03日 04:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 4:25
時々起きて外の景色を確認。満月の夜だったので月明かりで一晩中、辺りの景色が薄っすらと見えていた。
4時ごろ起床。物凄い雲海や滝雲。日の出の瞬間を見逃すまいとカメラを持って小高い場所まで登る。
2023年08月03日 04:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 4:30
4時ごろ起床。物凄い雲海や滝雲。日の出の瞬間を見逃すまいとカメラを持って小高い場所まで登る。
天狗山荘の向こうには、昨日は見えなかった八ヶ岳や富士山、南アルプスまで見える。
2023年08月03日 04:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 4:44
天狗山荘の向こうには、昨日は見えなかった八ヶ岳や富士山、南アルプスまで見える。
そして日の出の瞬間をとらえた。満足満足。
2023年08月03日 04:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 4:51
そして日の出の瞬間をとらえた。満足満足。
さあテントに戻り、朝食だ。
2023年08月03日 04:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 4:56
さあテントに戻り、朝食だ。
テントに差し込む朝陽。こんな家、いいかも。
2023年08月03日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 4:59
テントに差し込む朝陽。こんな家、いいかも。
思わずモーニングcoffeeタイム。同時進行でお米を炊き、
2023年08月03日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 5:06
思わずモーニングcoffeeタイム。同時進行でお米を炊き、
朝食はお茶漬け。美味し過ぎ。他のハイカーはもう出発している中、自分はのんびりと過ごし、テント撤収作業。
2023年08月03日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 5:34
朝食はお茶漬け。美味し過ぎ。他のハイカーはもう出発している中、自分はのんびりと過ごし、テント撤収作業。
テントを乾かして片付けて、パッキング完了。去りがたい場所。
2023年08月03日 06:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:35
テントを乾かして片付けて、パッキング完了。去りがたい場所。
出発前に水場で水を確保。この水、向こうに見える雪の雪解け水らしい…が、とても美味しい。
2023年08月03日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:38
出発前に水場で水を確保。この水、向こうに見える雪の雪解け水らしい…が、とても美味しい。
不帰ノ嶮はまた今度。今日のめあては何と言っても白馬鑓温泉入浴。
2023年08月03日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:38
不帰ノ嶮はまた今度。今日のめあては何と言っても白馬鑓温泉入浴。
お世話になった天狗山荘を去り出発。1劼阿蕕た覆鵑任ら2日目のGPS記録をスタートしていないことに気付き、ログ開始。
2023年08月03日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:42
お世話になった天狗山荘を去り出発。1劼阿蕕た覆鵑任ら2日目のGPS記録をスタートしていないことに気付き、ログ開始。
昨日は見えなかった日本海。
2023年08月03日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:54
昨日は見えなかった日本海。
可憐なコマクサ。
2023年08月03日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:56
可憐なコマクサ。
振り返ると剱岳。なんという存在感。
2023年08月03日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:02
振り返ると剱岳。なんという存在感。
立山・劔。また行きたいけど、家から遠いんだよな。
2023年08月03日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:06
立山・劔。また行きたいけど、家から遠いんだよな。
下界も見下ろせる。
2023年08月03日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:07
下界も見下ろせる。
鑓温泉分岐を下り、この素晴らしき稜線とおさらば。
2023年08月03日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:10
鑓温泉分岐を下り、この素晴らしき稜線とおさらば。
チングルマの花穂。花が咲き終わってもなお美しい。
2023年08月03日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:29
チングルマの花穂。花が咲き終わってもなお美しい。
稜線からしばらく石だらけの道を下る。夕べ白馬鑓温泉に宿泊したパーティたちと何組もすれ違う。ということは温泉には今あまり客はいないはず。しめしめ。
2023年08月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:30
稜線からしばらく石だらけの道を下る。夕べ白馬鑓温泉に宿泊したパーティたちと何組もすれ違う。ということは温泉には今あまり客はいないはず。しめしめ。
鎖場とのこと。ストックはいつも持たない派。
2023年08月03日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:00
鎖場とのこと。ストックはいつも持たない派。
確かに蛇紋岩で滑りやすかった。鎖なくても行けるぜ的な人は滑ってしまうかも。
2023年08月03日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 8:05
確かに蛇紋岩で滑りやすかった。鎖なくても行けるぜ的な人は滑ってしまうかも。
そして今回の山行のメインイベント、白馬鑓温泉の宿が見えた!
2023年08月03日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:13
そして今回の山行のメインイベント、白馬鑓温泉の宿が見えた!
そして白馬鑓温泉到着。日帰り入浴料1500円だがその価値あり。そして狙い通りこの時間帯は空いていた。
2023年08月03日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 8:49
そして白馬鑓温泉到着。日帰り入浴料1500円だがその価値あり。そして狙い通りこの時間帯は空いていた。
源泉かけ流しの最高の湯を貸し切り。なかなか辿り着けない秘湯を存分に満喫。
2023年08月03日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 8:29
源泉かけ流しの最高の湯を貸し切り。なかなか辿り着けない秘湯を存分に満喫。
さあ十分満足。あとは下山するのみ。
2023年08月03日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:03
さあ十分満足。あとは下山するのみ。
お花畑や雪渓の道をトラバースし、
2023年08月03日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:12
お花畑や雪渓の道をトラバースし、
いくつかの沢を渡り、多少のアップダウンを越えていく。この道、意外に長い。
2023年08月03日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:34
いくつかの沢を渡り、多少のアップダウンを越えていく。この道、意外に長い。
そして猿倉山荘に戻ってきた。バス出発時刻にはまだ時間がある。居合わせた年配ハイカー2人組にタクシーに乗ろうと誘われ、
2023年08月03日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:43
そして猿倉山荘に戻ってきた。バス出発時刻にはまだ時間がある。居合わせた年配ハイカー2人組にタクシーに乗ろうと誘われ、
割り勘一人1100円で八方BTまで戻る。得したのかどうか微妙だが、何はともあれMy車のもとに戻ることができた。片付けをして帰路につく。
2023年08月03日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 12:32
割り勘一人1100円で八方BTまで戻る。得したのかどうか微妙だが、何はともあれMy車のもとに戻ることができた。片付けをして帰路につく。
途中みどり湖PAの食堂にて山賊定食大盛りを食し、パワー回復。夏休テン泊山行、これにて終了。
2023年08月03日 14:26撮影 by  HW-02L, HUAWEI
5
8/3 14:26
途中みどり湖PAの食堂にて山賊定食大盛りを食し、パワー回復。夏休テン泊山行、これにて終了。

感想

 絶景、温泉、一人キャンプ。贅沢なテン泊山行であった。考えてみればわざわざ重いもの担いで山を登り、不便な原始生活的なことをしているだけなのだが、贅沢に感じるのは何でだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

鑓温泉いいですね
コロナ禍以降、テント場も温泉もとても高くなってしまって高嶺の花です 予約も必要で天気と相談もできず
いい景色に温泉が羨ましいhappy01
2023/8/4 6:02
羨ましいです
2023/8/4 6:03
びっきさん
 まるで反語かのようなコメント、新鮮です。ありがとうございます。
 今回、雲が多めでしたがなんとか景色を楽しめました。鑓温泉、最高でした。またいつか行きたいです。🍶
2023/8/4 12:52
JiroDaiさん

なんと!😂このルートとほぼ同じルート、私も予定してましたが急遽違うコースに行きました。タイムリーすぎるレコに😂😂😂嬉涙。

夏休、おめでとうございます♪夕立はトイレで上手に回避され、雲海、雷鳥、ペペロンチーノ、極めつけは鑓温泉!すごい(*゚Д゚*)!!まさに秘湯ですね!お写真で雰囲気を知れて凄く嬉しいです。たんまりと堪能できたようで何より♪そして見てたら行きたくなりました(笑)白馬、魅力的ですね。

行きの韓国の方のレコがちょっとウケました😆私もアニョハセヨラッシュに直撃し、ななな、なんだ??と不思議でした(笑)韓国の方に今白馬ブームなのでしょうかねぇ🤔人助けもお疲れ様でした♪♨️
2023/8/4 21:21
山のロザリアさん
 このルート最高でした。白馬岳周辺は映えるスポットが多く、人気があるのも分かりますね。鑓温泉は泉質もロケーションも最高でした。じっくりと山での夏休を楽しむことができました。ロザリアさんもぜひ行けたら行ってみてください。でもしばらく白馬方面は懲り懲りなのではないですか(笑)
 ヒッチハイクで乗せた韓国の方は、10日間の山旅のスタートだったようで、白馬駅発のバスに間に合わなくて焦っていたようです。人助けできて良かったです。それにしても10日間も山歩きできるなんて羨ましいですね。コメントありがとうございました。
2023/8/4 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら