ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592101
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

快晴の権現岳・ギボシ〜天女山入口起点ピストン

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
12.7km
登り
1,438m
下り
1,420m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
2:03
合計
9:08
5:47
5:47
21
6:08
6:08
1
6:09
6:09
13
6:22
6:24
119
8:23
8:27
42
9:09
9:16
63
10:19
11:31
4
11:35
11:42
9
11:51
11:52
12
12:04
12:19
1
12:20
12:20
22
12:42
12:57
3
13:00
13:00
16
13:16
13:16
77
14:33
14:33
7
14:40
14:40
1
14:41
14:41
14
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
ルートは手書きです。
コースタイムはデジカメのタイムスタンプを参照しています。
天候 快晴、稜線でも風は冷たいながらも微風。
動いていると汗ばむどころか汗が滴り落ちる春山のような気候でした。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入口、ゲート横の駐車スペースに駐めました。
全体の駐車スペースがそもそも少なく10台程ですが、私が到着した4:30AM頃でも残り2台といったところでした。
仮眠後に出発準備を始めた5:30AM頃には既にスペースはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
特に危険と思われる箇所は全般的にありませんでした。
朝は痕跡程度であった古いトレース痕も、下山する頃には美濃戸の南沢のようなくっきりと踏み固められたトレースになっていました。しかし、翌日の荒天でそれもすぐに消えるでしょう。
■登山ポスト
冬季閉鎖中の天女山駐車場脇の登山道入り口にあります。
その他周辺情報 ■登山後の温泉
天女山から最寄りの甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗を流しました。
http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/panorama.htm
全く寝ないとばてるので45分程仮眠の後出発します。
既に空は薄明。
実は権現岳に登るのは初めてなので楽しみです:)
2015年02月21日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 5:47
全く寝ないとばてるので45分程仮眠の後出発します。
既に空は薄明。
実は権現岳に登るのは初めてなので楽しみです:)
ほどなく冬季閉鎖中の天女山駐車場。広いですね。
2015年02月21日 06:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 6:09
ほどなく冬季閉鎖中の天女山駐車場。広いですね。
駐車場脇の登山口の入口に登山届ポストがあります。
持参した登山届を入れます。
2015年02月21日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 6:12
駐車場脇の登山口の入口に登山届ポストがあります。
持参した登山届を入れます。
ちょっと歩くと天の河原。
2015年02月21日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 6:22
ちょっと歩くと天の河原。
天気は良さそうです:)
2015年02月21日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 6:22
天気は良さそうです:)
染まる甲斐駒。
2015年02月21日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 6:30
染まる甲斐駒。
染まる北岳。
2015年02月21日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 6:31
染まる北岳。
歩き始めてしばらくは気持ちの良い樹林帯の遊歩道といった趣。
2015年02月21日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 6:37
歩き始めてしばらくは気持ちの良い樹林帯の遊歩道といった趣。
その樹林帯にてご来光。
2015年02月21日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 6:37
その樹林帯にてご来光。
少し歩くと開けた場所が。美しい朝です。
2015年02月21日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 6:41
少し歩くと開けた場所が。美しい朝です。
朝の一瞬の情景に足が止まったので、ついでに12本爪アイゼンを履いてしまいます。
しかし、しばらくはまだなだらかな樹林帯。本来は前三ッ頭へ向けて勾配が強くなってから12本爪を履けば良いと思います。
2015年02月21日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 6:52
朝の一瞬の情景に足が止まったので、ついでに12本爪アイゼンを履いてしまいます。
しかし、しばらくはまだなだらかな樹林帯。本来は前三ッ頭へ向けて勾配が強くなってから12本爪を履けば良いと思います。
同じ写真を何枚も。。。
この広場ですが、雪に埋もれているもののベンチもありましたので、無雪期なら遊歩道脇の公園のようなスペースなのかもしれません。
2015年02月21日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 6:53
同じ写真を何枚も。。。
この広場ですが、雪に埋もれているもののベンチもありましたので、無雪期なら遊歩道脇の公園のようなスペースなのかもしれません。
清々しいです。
2015年02月21日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 7:00
清々しいです。
しばらくはまだ、こんな感じで緩やかな傾斜。
2015年02月21日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 7:01
しばらくはまだ、こんな感じで緩やかな傾斜。
程なく三ッ頭に向けて傾斜が強くなっていきます。
体力的には三ッ頭へのこの単調な登りがきついかもしれません。
それにしても熱い!溜まらずハードシェルを脱ぎ捨て、ニット帽を通気性の良い夏用キャップに変えます。
2015年02月21日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 7:22
程なく三ッ頭に向けて傾斜が強くなっていきます。
体力的には三ッ頭へのこの単調な登りがきついかもしれません。
それにしても熱い!溜まらずハードシェルを脱ぎ捨て、ニット帽を通気性の良い夏用キャップに変えます。
「約」って。。。腕時計の高度計ではまだ2,000mには達していませんでした。
2015年02月21日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 7:28
「約」って。。。腕時計の高度計ではまだ2,000mには達していませんでした。
いや、それにしても良い天気です。
2015年02月21日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:01
いや、それにしても良い天気です。
振り返るとこんな絶景。
2015年02月21日 08:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 8:03
振り返るとこんな絶景。
ずっと樹林帯の登りが続いた後、青空が見えてきたら。
2015年02月21日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 8:20
ずっと樹林帯の登りが続いた後、青空が見えてきたら。
もう間もなくで。
2015年02月21日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:22
もう間もなくで。
三ッ頭です。
私は登りより下りの方が苦手なので、この登りはさほどつらいと感じず、ここからの下山時の方が疲れました。。
2015年02月21日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:23
三ッ頭です。
私は登りより下りの方が苦手なので、この登りはさほどつらいと感じず、ここからの下山時の方が疲れました。。
この季節にしては湿度が高いのか少しかすんでいるものの、それがまた光に表情を与えてくれます。
2015年02月21日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 8:23
この季節にしては湿度が高いのか少しかすんでいるものの、それがまた光に表情を与えてくれます。
そりゃ、これだけの眺望であれば測量適地でしょう。
2015年02月21日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:24
そりゃ、これだけの眺望であれば測量適地でしょう。
同じような写真を何枚も撮ったりした後、三ッ頭に向かいます。
この時点ではまだ目指す権現岳は見えず。
2015年02月21日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:37
同じような写真を何枚も撮ったりした後、三ッ頭に向かいます。
この時点ではまだ目指す権現岳は見えず。
少し登るとようやく編笠山が顔を覗かせます。
2015年02月21日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:04
少し登るとようやく編笠山が顔を覗かせます。
左から北岳、甲斐駒、仙丈。
富士山と南アルプスは至る所で望めます。
2015年02月21日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/21 9:05
左から北岳、甲斐駒、仙丈。
富士山と南アルプスは至る所で望めます。
トレースはあります。
2015年02月21日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:05
トレースはあります。
気持ちの良い尾根です。
2015年02月21日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:06
気持ちの良い尾根です。
そして三ツ頭に到着すると、ようやく権現岳が望めます。
甲斐大泉駅辺りからは見えていたのですが、前三ッあたりからしばらくは、完全に三ッ頭の死角になってるようです。
2015年02月21日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 9:09
そして三ツ頭に到着すると、ようやく権現岳が望めます。
甲斐大泉駅辺りからは見えていたのですが、前三ッあたりからしばらくは、完全に三ッ頭の死角になってるようです。
権現岳へ1時間の標識。大体コースタイム通りでしたね。
2015年02月21日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:15
権現岳へ1時間の標識。大体コースタイム通りでしたね。
振り返ると同じ景色だけど全く飽きません。
でも写真だと飽きますよね。。
2015年02月21日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 9:15
振り返ると同じ景色だけど全く飽きません。
でも写真だと飽きますよね。。
この方角から見る赤岳も格好いいですね。
編笠からだと頭の一部しか望めなかったので感激ものでした。
2015年02月21日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 9:16
この方角から見る赤岳も格好いいですね。
編笠からだと頭の一部しか望めなかったので感激ものでした。
真教寺尾根。
冬に登ると楽しいのかな?
2015年02月21日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:23
真教寺尾根。
冬に登ると楽しいのかな?
三ッ頭から少し下りた絶好の赤岳展望台で景色を眺めておられた先行の男性とお会いしました。その方はそこで折り返されるとのことで、ここから私が一番乗りです。
ただ、トレース痕は残っており、トレース上は深いところでも膝前後、殆どがくるぶしの上程度の積雪でしたので、ラッセルと言う程のものではありませんでした。
2015年02月21日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:24
三ッ頭から少し下りた絶好の赤岳展望台で景色を眺めておられた先行の男性とお会いしました。その方はそこで折り返されるとのことで、ここから私が一番乗りです。
ただ、トレース痕は残っており、トレース上は深いところでも膝前後、殆どがくるぶしの上程度の積雪でしたので、ラッセルと言う程のものではありませんでした。
風の影響か、写真のようにトレース痕がしっかり残っている箇所とそうで無い場所が混在しましたが、総じてルートファインディングは必要ありませんでした。
2015年02月21日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 9:32
風の影響か、写真のようにトレース痕がしっかり残っている箇所とそうで無い場所が混在しましたが、総じてルートファインディングは必要ありませんでした。
右側がトレース痕、左側が私が新たに付けたトレース。
せっかくなのでトレースを広げると言いつつ、気持ち良く自身の足跡を雪に残していきます。
2015年02月21日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 9:38
右側がトレース痕、左側が私が新たに付けたトレース。
せっかくなのでトレースを広げると言いつつ、気持ち良く自身の足跡を雪に残していきます。
やや傾斜のあるトラバースが出てくる前に装備の変更。
2015年02月21日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 9:43
やや傾斜のあるトラバースが出てくる前に装備の変更。
稜線はやや寒くなってきたのでアウターシェルとニット帽に再び換装。
しかし今回夏用のキャップを持って来ておいて本当に良かったです、ニット帽では脳がオーバーヒートするところでした。で、大量にかいた汗が帽子から滴り落ちて氷柱に。。(^_^;
2015年02月21日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 9:45
稜線はやや寒くなってきたのでアウターシェルとニット帽に再び換装。
しかし今回夏用のキャップを持って来ておいて本当に良かったです、ニット帽では脳がオーバーヒートするところでした。で、大量にかいた汗が帽子から滴り落ちて氷柱に。。(^_^;
万が一の滑落に備えてピッケルも持ちます。
2015年02月21日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 9:45
万が一の滑落に備えてピッケルも持ちます。
あと登りはもう少し。
2015年02月21日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 9:50
あと登りはもう少し。
よく写真で拝見した斜面のトラバース。ただ、この日は雪の状態も良く、写真で見る程危険は感じませんでした。滑っても問題無く滑落制動できるように思いました。とは言え過信は禁物。慎重に足を置いていきましょう。
2015年02月21日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:07
よく写真で拝見した斜面のトラバース。ただ、この日は雪の状態も良く、写真で見る程危険は感じませんでした。滑っても問題無く滑落制動できるように思いました。とは言え過信は禁物。慎重に足を置いていきましょう。
写真では分かりづらいですが、尾根上に自身が記した足跡が望めるのでしばしご満悦:)
2015年02月21日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:10
写真では分かりづらいですが、尾根上に自身が記した足跡が望めるのでしばしご満悦:)
しかし権現直下まで来ると編笠が随分低く見えます。
2015年02月21日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 10:11
しかし権現直下まで来ると編笠が随分低く見えます。
紺碧の空に向かって登ります。
2015年02月21日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 10:13
紺碧の空に向かって登ります。
権現という宗教色のある命名だけあって、石の祠もあります。
2015年02月21日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 10:16
権現という宗教色のある命名だけあって、石の祠もあります。
で到着。
2015年02月21日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 10:19
で到着。
絶景。
腰かけるのに手ごろな岩場があったのでカフェ・タイム。
後続の方と山の情報交換をしたこともありますが、1時間以上ここでまったりしてました(^_^;
2015年02月21日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:24
絶景。
腰かけるのに手ごろな岩場があったのでカフェ・タイム。
後続の方と山の情報交換をしたこともありますが、1時間以上ここでまったりしてました(^_^;
縦走路と赤岳&阿弥陀ペア。
天気が良く時間が早いのでこのまま縦走路を通って赤岳経由で地蔵に下りようかと一瞬頭をよぎりましたが、美濃戸口と天女山入口の下山後の距離を考えてすぐに考え直しました。
2015年02月21日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:25
縦走路と赤岳&阿弥陀ペア。
天気が良く時間が早いのでこのまま縦走路を通って赤岳経由で地蔵に下りようかと一瞬頭をよぎりましたが、美濃戸口と天女山入口の下山後の距離を考えてすぐに考え直しました。
ギボシ。
天気が良過ぎて期待していたよりも雪が少なかったのですが、ギボシは冬山にふさわしい装い。
2015年02月21日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:25
ギボシ。
天気が良過ぎて期待していたよりも雪が少なかったのですが、ギボシは冬山にふさわしい装い。
また同じような写真を何枚も。。。
2015年02月21日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:35
また同じような写真を何枚も。。。
権現小屋の上の三叉路(縦走路分岐)より権現を振り返る。
2015年02月21日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 11:36
権現小屋の上の三叉路(縦走路分岐)より権現を振り返る。
ギボシと北アルプス。
2015年02月21日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 11:41
ギボシと北アルプス。
せっかくなのでギボシを目指します。
気温が高いので雪が緩んでたらやめようと思ったのですが、気持ち良く締まった雪で、且つ縦走路から歩いて来られたと思しき数名の方のトレースもあり快適に安全に歩けました。
2015年02月21日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 11:42
せっかくなのでギボシを目指します。
気温が高いので雪が緩んでたらやめようと思ったのですが、気持ち良く締まった雪で、且つ縦走路から歩いて来られたと思しき数名の方のトレースもあり快適に安全に歩けました。
ここを歩いている時が今日の中で一番気持ち良かったです。
雪質が良かったせいもあるでしょうか。
2015年02月21日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/21 11:44
ここを歩いている時が今日の中で一番気持ち良かったです。
雪質が良かったせいもあるでしょうか。
いや最高です。
2015年02月21日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:46
いや最高です。
ただひたすら気持ちいい:)
2015年02月21日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 11:47
ただひたすら気持ちいい:)
でもギボシの頂上そのものは、雪庇の盛り上がりといった趣。
取りあえず一番高いところで記念撮影。
2015年02月21日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 11:51
でもギボシの頂上そのものは、雪庇の盛り上がりといった趣。
取りあえず一番高いところで記念撮影。
権現岳、権現小屋を振り返る。
2015年02月21日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 11:55
権現岳、権現小屋を振り返る。
そしてまた同じような赤岳と阿弥陀、縦走路の写真。。
2015年02月21日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 11:55
そしてまた同じような赤岳と阿弥陀、縦走路の写真。。
権現小屋は雪に半分埋まってました。
2015年02月21日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:04
権現小屋は雪に半分埋まってました。
この交差点「縦走路分岐」、休憩適地です。
権現岳にいるよりもこちらの方が景色も良いですし、腰掛けるに適当な岩もあります。
ということでここでもまったりし、結局権現岳、ギボシ周辺だけで2時間以上も滞在してました(^_^; このままずっとここにいたいと思っていました。
2015年02月21日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:07
この交差点「縦走路分岐」、休憩適地です。
権現岳にいるよりもこちらの方が景色も良いですし、腰掛けるに適当な岩もあります。
ということでここでもまったりし、結局権現岳、ギボシ周辺だけで2時間以上も滞在してました(^_^; このままずっとここにいたいと思っていました。
縦走路気持ち良さそうです。
2015年02月21日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 12:08
縦走路気持ち良さそうです。
結構大勢の方が登って来られたので、下山時はしっかり踏み固められた道となっていました。しかしこれも明日に来ると思われる荒天ですぐに消えるのでしょう。
2015年02月21日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:25
結構大勢の方が登って来られたので、下山時はしっかり踏み固められた道となっていました。しかしこれも明日に来ると思われる荒天ですぐに消えるのでしょう。
三ッ頭手前の展望適地で、ピッケルやアウターシェルを仕舞がてら、赤岳に名残を惜しみます。権現岳周辺で既に2時間以上堪能してたんですけれどね。。
2015年02月21日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:41
三ッ頭手前の展望適地で、ピッケルやアウターシェルを仕舞がてら、赤岳に名残を惜しみます。権現岳周辺で既に2時間以上堪能してたんですけれどね。。
そしていきなりカモシカの写真。
前三ッ頭から下山した樹林帯で会いました。
2015年02月21日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 13:23
そしていきなりカモシカの写真。
前三ッ頭から下山した樹林帯で会いました。
下山する私と登って来られる方が、ちょうどカモシカを挟み打ちにするような形になり、ただでさえ俊敏さに欠けるカモシカが身動きできない状態に。。2m弱という今までで最短の距離でしばし撮影会。ごめんね怖がらせて。。
2015年02月21日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 13:23
下山する私と登って来られる方が、ちょうどカモシカを挟み打ちにするような形になり、ただでさえ俊敏さに欠けるカモシカが身動きできない状態に。。2m弱という今までで最短の距離でしばし撮影会。ごめんね怖がらせて。。
相変わらず登りより下山が苦手です。
今回はちょっとヒップソリを買おうかと思わせました。
多分買わないと思いますけれど。
2015年02月21日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:38
相変わらず登りより下山が苦手です。
今回はちょっとヒップソリを買おうかと思わせました。
多分買わないと思いますけれど。
傾斜が緩んだところで12本爪アイゼン解除。
しかし今シーズンは殆ど岩とのミックス帯を歩いていないのですが、その割に爪が減っています。次回山行までに研いでおきましょう。
2015年02月21日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 13:52
傾斜が緩んだところで12本爪アイゼン解除。
しかし今シーズンは殆ど岩とのミックス帯を歩いていないのですが、その割に爪が減っています。次回山行までに研いでおきましょう。
帰りの中央道も含めて、今日は一日ずっと富士山を見ていた錯覚に捉われます。
2015年02月21日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 14:22
帰りの中央道も含めて、今日は一日ずっと富士山を見ていた錯覚に捉われます。
これは天女山駐車場にあった概略地図。
2015年02月21日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 14:40
これは天女山駐車場にあった概略地図。
天女山山頂は、天女山駐車場よりも標高が低いところにあります。。。
2015年02月21日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 14:41
天女山山頂は、天女山駐車場よりも標高が低いところにあります。。。
帰還。
いやもう素晴らしい山行でした。
お会いする方々とはお互い「いや最高っすね〜!」とひたすら言いあってました。八ヶ岳の奥深さを最高の形で再認識できた一日でした。
2015年02月21日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 14:55
帰還。
いやもう素晴らしい山行でした。
お会いする方々とはお互い「いや最高っすね〜!」とひたすら言いあってました。八ヶ岳の奥深さを最高の形で再認識できた一日でした。

感想

先日の編笠山、西岳の登山は、本来は編笠山経由の権現岳ピストンの計画でした。その際は体調不良で断念した為、今回再チャレンジでした。
編笠山下部の登りは少々単調でつまらないと感じた為そのルートは選択せず、天女山入口からのルートを選択しました。
実は初めての権現岳。天候にも恵まれ、改めて八ヶ岳の奥深さ、表情の豊かさを知ることができた良き山行となりました。絶景にずっとここにいたい病が発病し、権現/ギボシ周辺で2時間以上も滞在していました。
本当はもっと雪と氷の情景を見たかったのですが、それは贅沢の言い過ぎでしょうね(^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら