ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5950474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ソロで挑戦!北鎌尾根〜槍ヶ岳

2023年09月15日(金) ~ 2023年09月17日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:55
距離
48.2km
登り
3,013m
下り
2,991m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
1:06
合計
8:03
6:41
6:41
6
6:47
6:47
26
7:13
7:14
3
7:17
7:17
30
7:47
7:47
12
7:59
7:59
31
8:30
8:44
0
8:44
8:44
28
9:12
9:12
7
9:19
9:19
6
9:25
9:25
20
9:45
9:46
25
10:11
10:32
20
10:52
10:54
60
11:54
12:02
100
13:42
14:01
39
2日目
山行
8:25
休憩
1:49
合計
10:14
5:17
91
6:48
7:20
113
9:13
9:44
168
12:32
12:54
9
13:03
13:03
6
13:09
13:10
9
13:19
13:24
14
13:38
13:47
18
14:05
14:05
5
14:10
14:12
34
14:46
14:53
21
15:14
15:14
17
15:31
3日目
山行
3:37
休憩
0:34
合計
4:11
5:48
23
6:11
6:11
18
6:29
6:29
5
6:34
6:34
6
6:40
6:41
27
7:08
7:10
0
7:10
7:13
35
7:48
7:48
10
7:58
8:05
2
8:07
8:07
30
8:37
8:37
4
8:41
8:41
4
8:45
8:45
5
8:50
9:11
1
9:12
9:12
34
9:57
9:57
2
9:59
ゴール地点
天候 曇り気味一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
[上高地〜水俣乗越]
一般登山道

[水俣乗越〜北鎌出合]
乗越からの出だしが急なザレ道で注意。
結構ずるずる滑ります。
降り立ってしまえばあとは普通の涸れ沢。

[北鎌出合〜北鎌のコル]
昔はもっと難易度高かったのかもしれませんが、
今回はコルが見えていれば迷わないレベル。
迷わなさ過ぎて、逆に迷ってるのか不安になりました。
コルへの登りが急だけど、よく見ると踏み後あるのでそこ通ると楽。
次の日は滑落者出てヘリ救助されたみたいです。

[北鎌のコル〜槍ヶ岳]
事前に過去の記録は色々参考にさせて貰っていましたが、
初めて歩いたのに1回しか間違えてない。
通る人多いせいか踏み後ばっちり残ってて、
バリエーションルートっていうより、
破線ルート又は人通りの少ない一般登山道(餓鬼岳とか)レベルになってました。

[槍ヶ岳〜上高地]
熊鈴鳴らすのやめよう。
特に小屋周辺と上高地付近。
水抜きで3日分の食料とロープ+下降器込みでこの重量。
山行中は14キロくらいになってたと思う。
削れるものは極力削ったけど、シャツとパンツは予備2セット持った。
バス乗らなきゃ削れるんだけどなぁ。
2023年09月13日 19:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/13 19:39
水抜きで3日分の食料とロープ+下降器込みでこの重量。
山行中は14キロくらいになってたと思う。
削れるものは極力削ったけど、シャツとパンツは予備2セット持った。
バス乗らなきゃ削れるんだけどなぁ。
上高地に到着。
2500峰151座完登するくらい山登ってますが、
ここに来るのは3回目なので
バスの並び方とか勝手がわからなくてドキドキした。
2023年09月15日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 6:34
上高地に到着。
2500峰151座完登するくらい山登ってますが、
ここに来るのは3回目なので
バスの並び方とか勝手がわからなくてドキドキした。
初めて槍ヶ岳登った時から6年後、
ロープ背負ってここに来ることになるとは思わなかった。
2023年09月15日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 6:37
初めて槍ヶ岳登った時から6年後、
ロープ背負ってここに来ることになるとは思わなかった。
道中は飛ばして水俣乗越に到着。
"みずまた"らしいです。
2023年09月15日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 11:55
道中は飛ばして水俣乗越に到着。
"みずまた"らしいです。
天上沢を下ってく。
2023年09月15日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 11:55
天上沢を下ってく。
写真じゃ伝わりにくいけど、出だしから急なザレ道で結構滑ります。
2023年09月15日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 12:00
写真じゃ伝わりにくいけど、出だしから急なザレ道で結構滑ります。
滑り降りるとあとは河原を歩くだけ。
2023年09月15日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 12:19
滑り降りるとあとは河原を歩くだけ。
天気は曇り。でも今回は景色より快適さが重要なので涼しくてよい。
2023年09月15日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:19
天気は曇り。でも今回は景色より快適さが重要なので涼しくてよい。
軽量化のため熊鈴置いてきたので、アプリで音鳴らして歩く。
2023年09月15日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/15 12:30
軽量化のため熊鈴置いてきたので、アプリで音鳴らして歩く。
残置物見つけて人が倒れてるのかと思ってドキッとしたら、
コケて指ケガした。ついてない。
2023年09月15日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 13:01
残置物見つけて人が倒れてるのかと思ってドキッとしたら、
コケて指ケガした。ついてない。
北鎌出合に到着。結構早かった。
千丈沢の硫黄岳出合に比べるとめっちゃ近いしな。
このままコルまで進むことも考えたけど、
夕方は雨予報だったのでここで一泊して、明日は北鎌平に泊まることにした。
2023年09月15日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 13:17
北鎌出合に到着。結構早かった。
千丈沢の硫黄岳出合に比べるとめっちゃ近いしな。
このままコルまで進むことも考えたけど、
夕方は雨予報だったのでここで一泊して、明日は北鎌平に泊まることにした。
明日はここ登ってく。
中央ちょい右に見える凹んだ部分が北鎌コルで、
ここを目指して登っていく。
2023年09月15日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 13:40
明日はここ登ってく。
中央ちょい右に見える凹んだ部分が北鎌コルで、
ここを目指して登っていく。
幕営適地はいくつかあります。
2023年09月15日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 13:51
幕営適地はいくつかあります。
おうち設置。奥に見えるのが明日登るルート。
コルって意外と近く見えるんだけど、ほんとに3時間もかかるんだろうか。
2023年09月15日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 13:59
おうち設置。奥に見えるのが明日登るルート。
コルって意外と近く見えるんだけど、ほんとに3時間もかかるんだろうか。
水を探して下ってく。
貧乏沢出合のちょっと手前に出てました。
2023年09月15日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 14:11
水を探して下ってく。
貧乏沢出合のちょっと手前に出てました。
一応浄水器を使う。
プラティパスのクイックドローはろ過速度早いし
ペットボトル径に直付けできるので便利。
2023年09月15日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 14:16
一応浄水器を使う。
プラティパスのクイックドローはろ過速度早いし
ペットボトル径に直付けできるので便利。
今回は軽量化のため、いつものジェットボイルじゃなくて
チタンカップ550を使用。
バーナーは15年くらい前に買ったP153。
2023年09月15日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 14:54
今回は軽量化のため、いつものジェットボイルじゃなくて
チタンカップ550を使用。
バーナーは15年くらい前に買ったP153。
荷物減らしたからテント内が広い。
けど散らかってるから片付けてから撮影しろよ。
2023年09月15日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 15:52
荷物減らしたからテント内が広い。
けど散らかってるから片付けてから撮影しろよ。
自家製アルファ化米をジップロックとコジーを食器にして食す。
2023年09月15日 16:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 16:39
自家製アルファ化米をジップロックとコジーを食器にして食す。
2日目スタート。
1時くらいに雨降ってきてテンション下がったけど、
すぐやんでくれてよかった。
2023年09月16日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 5:17
2日目スタート。
1時くらいに雨降ってきてテンション下がったけど、
すぐやんでくれてよかった。
コルを目指して登ってく。
普通の涸れ沢歩きかな?
2023年09月16日 05:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 5:50
コルを目指して登ってく。
普通の涸れ沢歩きかな?
水は出てたけど昨日の雨水かもしれない。
2023年09月16日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 5:51
水は出てたけど昨日の雨水かもしれない。
この箇所だけ見つけられました。
2023年09月16日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 5:51
この箇所だけ見つけられました。
コルが見える状況であれば迷わない。
クライマーズホイホイってどこだったんだろ・・・。
2023年09月16日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 5:55
コルが見える状況であれば迷わない。
クライマーズホイホイってどこだったんだろ・・・。
誰かの落とし物。
好日山荘の手ぬぐい。
2023年09月16日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:36
誰かの落とし物。
好日山荘の手ぬぐい。
コルへの登りはザレてる。
次の日滑落した人はここで落ちたのかな?
2023年09月16日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 6:53
コルへの登りはザレてる。
次の日滑落した人はここで落ちたのかな?
コルに到着。よく見る幕営適地。
この後も幕営適地こまめに写真載せていきます。
なぜなら自分が知りたかったから。
2023年09月16日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 6:59
コルに到着。よく見る幕営適地。
この後も幕営適地こまめに写真載せていきます。
なぜなら自分が知りたかったから。
ここでポールをしまう。
5000円未満で自作した100gカーボンポール。みんなも作ろう!
たまに踏んで折ってるけど。
2023年09月16日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 7:12
ここでポールをしまう。
5000円未満で自作した100gカーボンポール。みんなも作ろう!
たまに踏んで折ってるけど。
幕営適地1
2023年09月16日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 7:38
幕営適地1
なんか一般登山道レベルでルートついとる。
2023年09月16日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 7:59
なんか一般登山道レベルでルートついとる。
ガスの中から独標の頭が出てきた。
めっちゃ迫力あって、あんなとこ登れんのかってビビった。
2023年09月16日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 8:03
ガスの中から独標の頭が出てきた。
めっちゃ迫力あって、あんなとこ登れんのかってビビった。
幕営適地2
2023年09月16日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 8:06
幕営適地2
幕営適地3
2023年09月16日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 8:06
幕営適地3
幕営適地4
2023年09月16日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 8:08
幕営適地4
独標が全容を現した。
あれ?意外と登れそうじゃん。
2023年09月16日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 8:16
独標が全容を現した。
あれ?意外と登れそうじゃん。
幕営適地5
2023年09月16日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 8:30
幕営適地5
幕営適地6
2023年09月16日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 8:37
幕営適地6
独標の基部まで到着。
2023年09月16日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 8:37
独標の基部まで到着。
幕営適地7
ここで休憩する。
2023年09月16日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 8:38
幕営適地7
ここで休憩する。
ラストおにぎり。
昨日の朝で賞味期限切れてるけど大丈夫じゃろ。
2023年09月16日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 8:41
ラストおにぎり。
昨日の朝で賞味期限切れてるけど大丈夫じゃろ。
じゃ独標攻略しますか。
2023年09月16日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 9:08
じゃ独標攻略しますか。
硫黄岳先輩、見守っててください。
2023年09月16日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 9:09
硫黄岳先輩、見守っててください。
過去の記録によると左側から直登できるらしい。
2023年09月16日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:10
過去の記録によると左側から直登できるらしい。
けど今回は有名な(元)コの字を通りたかったので、
右側に進むことにした。
2023年09月16日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 9:11
けど今回は有名な(元)コの字を通りたかったので、
右側に進むことにした。
ルートは明瞭。
2023年09月16日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 9:11
ルートは明瞭。
(元)コの字を通過。(元)なのは21年の地震で上側の岩が崩れたから。
今じゃ、しの字です。
2023年09月16日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:17
(元)コの字を通過。(元)なのは21年の地震で上側の岩が崩れたから。
今じゃ、しの字です。
でも足元は崖っぷちなので落ちたらただじゃすまない。
2023年09月16日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:17
でも足元は崖っぷちなので落ちたらただじゃすまない。
しの字通過したらすぐに左折して岩登り。
なんとなくルートが見える。
2023年09月16日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:18
しの字通過したらすぐに左折して岩登り。
なんとなくルートが見える。
割となんなく登れる。
なんか今日、ルーファイ力高いみたいで
迷うことなくすいすい進める。
2023年09月16日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 9:26
割となんなく登れる。
なんか今日、ルーファイ力高いみたいで
迷うことなくすいすい進める。
幕営適地8
2023年09月16日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:33
幕営適地8
独標に到着。
2023年09月16日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:33
独標に到着。
硫黄岳先輩ありがとー。
2023年09月16日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:34
硫黄岳先輩ありがとー。
ラスボスの槍がみえ・・・ない。
2023年09月16日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 9:34
ラスボスの槍がみえ・・・ない。
ちょっと進んだらガス取れた。
2023年09月16日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 9:36
ちょっと進んだらガス取れた。
幕営適地9
2023年09月16日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 10:09
幕営適地9
星の形に見えるらしい岩だけど、
九州の形にしか見えんかったばい。
2023年09月16日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 10:13
星の形に見えるらしい岩だけど、
九州の形にしか見えんかったばい。
幕営適地10
2023年09月16日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 10:19
幕営適地10
結構いいペースで進めてる。
これ余裕で槍通過できそう。
2023年09月16日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 10:27
結構いいペースで進めてる。
これ余裕で槍通過できそう。
P14(多分)の手前で先行PTに追いつく。
2023年09月16日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 10:29
P14(多分)の手前で先行PTに追いつく。
被写体いるとわかりやすい。
怖そう。
2023年09月16日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 10:29
被写体いるとわかりやすい。
怖そう。
左側(天上沢側)から巻こうとした。
2023年09月16日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 10:33
左側(天上沢側)から巻こうとした。
が、岩がボロボロ崩れる系で、一抱えある岩が動いたのでビビって撤退。
落ちたらただじゃすまないので必死でした。
おかげで腕がパンプした。
2023年09月16日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 10:33
が、岩がボロボロ崩れる系で、一抱えある岩が動いたのでビビって撤退。
落ちたらただじゃすまないので必死でした。
おかげで腕がパンプした。
右側(千丈沢側)行くと普通に降りれた。
いや普通じゃなくてちょっとルート迷った。
2023年09月16日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 10:36
右側(千丈沢側)行くと普通に降りれた。
いや普通じゃなくてちょっとルート迷った。
P14(多分)に到着。
ここは正面から普通に登れる。
2023年09月16日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 10:40
P14(多分)に到着。
ここは正面から普通に登れる。
六ノ沢が見える。
6月に通った時と比べて水が全然ないんだな。
2023年09月16日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 10:45
六ノ沢が見える。
6月に通った時と比べて水が全然ないんだな。
このクラック入った岩の下通過するの怖かった。
2023年09月16日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 10:46
このクラック入った岩の下通過するの怖かった。
P15を目指して登る。
2023年09月16日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 10:53
P15を目指して登る。
独標から来た道を振り返る。
これぞ北鎌尾根って感じの景色。
2023年09月16日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 11:10
独標から来た道を振り返る。
これぞ北鎌尾根って感じの景色。
P15がもうすぐだ。
2023年09月16日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 11:16
P15がもうすぐだ。
有名なレリーフ。
昭和の頃はこういうのつけ放題だったんだな。
2023年09月16日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 11:28
有名なレリーフ。
昭和の頃はこういうのつけ放題だったんだな。
P15からの懸垂下降支点。
2023年09月16日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 11:24
P15からの懸垂下降支点。
懸垂しなくても普通に降りられると思う。
2023年09月16日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 11:24
懸垂しなくても普通に降りられると思う。
けどせっかくロープ担いできたし懸垂下降するさ。
2023年09月16日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 11:31
けどせっかくロープ担いできたし懸垂下降するさ。
北鎌尾根で懸垂下降したぜ!やった!
ちょうど後続PTがきて慌ててロープ撤収。
遊んでごめんなさい。
2023年09月16日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 11:32
北鎌尾根で懸垂下降したぜ!やった!
ちょうど後続PTがきて慌ててロープ撤収。
遊んでごめんなさい。
いよいよラスト槍ヶ岳。
2023年09月16日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 11:45
いよいよラスト槍ヶ岳。
幕営適地11
他にもいっぱいあったけど、もういいか。
2023年09月16日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 11:46
幕営適地11
他にもいっぱいあったけど、もういいか。
なんとなく登れそうなルートが見える。
2023年09月16日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 12:16
なんとなく登れそうなルートが見える。
これも有名なレリーフ。
2023年09月16日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 12:23
これも有名なレリーフ。
ここがチムニーかな?
2023年09月16日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 12:25
ここがチムニーかな?
ホールドはあるけど邪魔なでっぱりとかあって
ちょっと手こずった。
てか標高3000超えての全身運動は普通にきつい。
2023年09月16日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 12:29
ホールドはあるけど邪魔なでっぱりとかあって
ちょっと手こずった。
てか標高3000超えての全身運動は普通にきつい。
この杭が見えたら右に曲がる。
2023年09月16日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 12:32
この杭が見えたら右に曲がる。
山頂にいる人がこっち見てる。
恥ずかしい。
2023年09月16日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 12:33
山頂にいる人がこっち見てる。
恥ずかしい。
祠の真裏から出てきたので、順番ぬかしした人みたいになったので
並んで写真を撮る。
ちなみに自分が初めて槍登った時にも北鎌から上がってきた人いたけど、
「この人達は登山道も守れないのか」って思ってたので自業自得なのです。
2023年09月16日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/16 12:42
祠の真裏から出てきたので、順番ぬかしした人みたいになったので
並んで写真を撮る。
ちなみに自分が初めて槍登った時にも北鎌から上がってきた人いたけど、
「この人達は登山道も守れないのか」って思ってたので自業自得なのです。
北鎌尾根やり遂げたぜ。
けどなんか物足りない。
2023年09月16日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/16 12:40
北鎌尾根やり遂げたぜ。
けどなんか物足りない。
槍ヶ岳山荘まで降りてきた。
2023年09月16日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 13:02
槍ヶ岳山荘まで降りてきた。
まだ時間が早いのでテン場は空いてた。
2023年09月16日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 13:05
まだ時間が早いのでテン場は空いてた。
この区間がつながってないのがずっと気になっていた。
4
この区間がつながってないのがずっと気になっていた。
なのでサクッとつなげてきた。
2023年09月16日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 13:09
なのでサクッとつなげてきた。
槍ヶ岳さん、じゃあの。
2023年09月16日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 13:19
槍ヶ岳さん、じゃあの。
大曲りまで戻ってきた。
今日はババ平までかな。
2023年09月16日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 15:14
大曲りまで戻ってきた。
今日はババ平までかな。
ババ平は大盛況。
河原側の端っこに何とかスペースを発見。
2023年09月16日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 15:36
ババ平は大盛況。
河原側の端っこに何とかスペースを発見。
昨夜の降雨でびちゃびちゃになってたテントを張って乾かす。
2023年09月16日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 15:49
昨夜の降雨でびちゃびちゃになってたテントを張って乾かす。
ドコモの4Gだと通信が不安定。
2023年09月16日 15:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 15:57
ドコモの4Gだと通信が不安定。
強制的に3Gに切り替えると何とか通信可能。
なんか最近、ドコモがダメダメな気がする。
2023年09月16日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 16:04
強制的に3Gに切り替えると何とか通信可能。
なんか最近、ドコモがダメダメな気がする。
北鎌平でもう一泊するつもりだったので、水5リットル担ぎあげたけど、
捨て時を失って重りと化してた貧乏沢の水3リットル分。
2023年09月16日 16:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 16:19
北鎌平でもう一泊するつもりだったので、水5リットル担ぎあげたけど、
捨て時を失って重りと化してた貧乏沢の水3リットル分。
夕方は雨降ったけど、3日目は晴れ!
2023年09月17日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/17 5:45
夕方は雨降ったけど、3日目は晴れ!
テントいっぱい。
2023年09月17日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/17 5:47
テントいっぱい。
徳澤まで戻ってきた。
ここでなんか買って食べる日はくるんだろうか。
2023年09月17日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/17 7:57
徳澤まで戻ってきた。
ここでなんか買って食べる日はくるんだろうか。
明神岳がきれい。
ここも懸垂下降だけで行けるなら行ってみようかな。
2023年09月17日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/17 8:11
明神岳がきれい。
ここも懸垂下降だけで行けるなら行ってみようかな。
徳澤で食べなかったのは、嘉門次小屋に行きたかったから。
2023年09月17日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/17 8:50
徳澤で食べなかったのは、嘉門次小屋に行きたかったから。
このイワナを食べてみたかったのです。
2023年09月17日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/17 8:59
このイワナを食べてみたかったのです。
頭からしっぽまで丸ごとバリバリ食べられます。
久しぶりのまともな食事は美味しい。
2023年09月17日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/17 8:59
頭からしっぽまで丸ごとバリバリ食べられます。
久しぶりのまともな食事は美味しい。
無事戻ってこれた。
お疲れさまでした。
2023年09月17日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/17 9:57
無事戻ってこれた。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
8×30m ルベルソ

感想

2500峰が終わってピークハントに一区切りついたので
一つの目標にしていた北鎌尾根に行ってきました。

当然時期によって変わるとは思いますが、
23年9月時点ではバリエーションルートというより破線ルートレベルで、
踏み後は割としっかり残っています。
岩場も登れるラインがはっきりしており、正直ちょっとあれ?って感じでした。
1回だけミスったけど、それ以外はほぼストレートで通れたので
計画よりかなり早いペースで進むことができました。

初心者の頃から気になったルートを危なげなく通れるようになったということで
成長を感じて、次の目標に生かしたいと思います。
けど、ソロで行ける夏の難所ってもう終わりな気もする。次は明神岳か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら