ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5983596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳←大喰岳←中岳←南岳 自分史上最高の稜線歩き!

2023年09月24日(日) ~ 2023年09月26日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
22:04
距離
33.2km
登り
2,463m
下り
2,450m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:37
休憩
0:57
合計
9:34
5:05
5:05
18
5:23
5:23
36
5:59
6:04
43
6:47
6:47
83
8:10
8:10
12
8:22
8:22
49
9:11
9:56
161
12:37
12:43
107
14:30
2日目
山行
2:52
休憩
1:26
合計
4:18
6:37
10
6:47
6:53
17
7:10
7:11
57
8:08
8:26
33
8:59
9:20
12
9:32
9:32
12
9:44
9:57
20
10:17
10:44
11
3日目
山行
5:35
休憩
0:38
合計
6:13
6:16
12
6:28
6:28
59
7:27
7:27
75
8:42
9:15
46
10:01
10:06
4
10:10
10:10
66
11:16
11:16
34
11:50
11:50
26
12:16
12:16
13
天候 9/24(日) 快晴
9/25(月) 晴れ
9/26(火) 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉口の蒲田川荘に前泊。旅館のご厚意で駐車場を借用。新穂高ロープウェイから飛騨バスを利用(片道340円)。バスチケットは新穂高ロープウェイ建屋内の券売機で購入可能。バスは1時間に1本のペースで運行。
コース状況/
危険箇所等
<新穂高温泉〜槍平小屋>
白出沢までは広々とした林道で超快適。その後は傾斜の緩やか普通の登山道。ただし豪雨時の崩落で地形が大きく変わっている場所あり。
<槍平小屋〜南岳小屋>
急登で有名な南岳新道。前半は、傾斜、足場、眺め、植生含めて、前穂の重太郎新道に似た雰囲気。槍平小屋で充分休み、ゆっくり登れば何とかなる。救急箱のあるコル周辺は木道付きで歩きやすい。稜線から突き出ているのでとても眺めが良く、宙に浮いた感じを味わえる。南岳カールからザレ場が始まる。カール上部岩場のトラバースは足場が細くて高度感があるので注意
<南岳小屋〜槍ヶ岳>
すばらしい眺めが続く道だが、時々難所がある。南岳を下った辺りの小ピークは注意。高度感のある岩場をトラバース気味に通過する。足場や手がかりはあるが鎖はない。中岳直下の高度感のあるハシゴに注意。
<槍ヶ岳>
急峻だが、鎖、ハシゴが充実して安心。登り下りでルートが分かれているので安心。時々間違えて反対ルートを進んでくる人がいるので注意。
<槍ヶ岳〜槍平小屋>
傾斜が滑らかで比較的安心できるルート。上部はザレ場でスリップ・躓きによる転倒に注意。
その他周辺情報 新穂高温泉口の蒲田川荘に前泊。昭和の懐かしい雰囲気を味わえる旅館。
予約できる山小屋
槍平小屋
前泊した蒲田川荘、意外ですが安房トンネルが開通するまでは賑わっていたようです。トンネル開通で日帰り客が多くなったみたいです。
2023年09月23日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:04
前泊した蒲田川荘、意外ですが安房トンネルが開通するまでは賑わっていたようです。トンネル開通で日帰り客が多くなったみたいです。
飛騨牛、川魚、とても美味しい夕飯でした。
2023年09月23日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 18:02
飛騨牛、川魚、とても美味しい夕飯でした。
新穂高登山指導センター。登山届はコンパスで提出済。
2023年09月24日 05:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 5:00
新穂高登山指導センター。登山届はコンパスで提出済。
登山口に向かいます。
2023年09月24日 05:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 5:00
登山口に向かいます。
登山開始!秋分を過ぎると5時でこの暗さ。
2023年09月24日 05:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 5:06
登山開始!秋分を過ぎると5時でこの暗さ。
ようやく明るくなって、目指す稜線が遥か彼方に見えました。
2023年09月24日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 5:32
ようやく明るくなって、目指す稜線が遥か彼方に見えました。
穂高平小屋に到着。近道は使わず、傾斜の緩やかな林道経由で足慣らし。
2023年09月24日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 5:58
穂高平小屋に到着。近道は使わず、傾斜の緩やかな林道経由で足慣らし。
日差しを浴びた笠ヶ岳。
2023年09月24日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 6:24
日差しを浴びた笠ヶ岳。
白出沢に到着。快適な林道はここで終わり。増水時に注意すべき渡渉点を示す看板。
2023年09月24日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 6:47
白出沢に到着。快適な林道はここで終わり。増水時に注意すべき渡渉点を示す看板。
白出沢の休憩スペース。
2023年09月24日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 6:49
白出沢の休憩スペース。
ここから山道に入ります。
2023年09月24日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 6:55
ここから山道に入ります。
第一キノコ発見!
2023年09月24日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 7:23
第一キノコ発見!
最近できた地形とのこと。
2023年09月24日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 7:24
最近できた地形とのこと。
自然の力の凄さを思い知る。
2023年09月24日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 7:25
自然の力の凄さを思い知る。
モチーフはキノコのみ
2023年09月24日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 7:45
モチーフはキノコのみ
緊急避難場所のよう。トイレ使用は厳禁。
2023年09月24日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 7:45
緊急避難場所のよう。トイレ使用は厳禁。
滝谷に到着。水量は少な目?
2023年09月24日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 8:20
滝谷に到着。水量は少な目?
ジャンダルム!
2023年09月24日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 8:20
ジャンダルム!
ソフトバンクはNGだった
2023年09月24日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 8:23
ソフトバンクはNGだった
ゴゼンタチバナの実
2023年09月24日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 8:31
ゴゼンタチバナの実
木道は、槍平小屋が近くなったサイン
2023年09月24日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 9:06
木道は、槍平小屋が近くなったサイン
槍平小屋に到着!当初の宿泊予定地。明日の行程を楽にしたかったので、今日中に稜線に登ることを決意。
2023年09月24日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 9:11
槍平小屋に到着!当初の宿泊予定地。明日の行程を楽にしたかったので、今日中に稜線に登ることを決意。
コーヒー飲んでしっかり休憩。
2023年09月24日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 9:18
コーヒー飲んでしっかり休憩。
カップ麺で南岳新道を登るエネルギーを確保。
2023年09月24日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 9:22
カップ麺で南岳新道を登るエネルギーを確保。
そしてまたキノコ・・・
2023年09月24日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 10:02
そしてまたキノコ・・・
南沢を通過。これを渡ると本格的な登りのスタート。
2023年09月24日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 10:13
南沢を通過。これを渡ると本格的な登りのスタート。
南岳新道を登り始めて約1時間。槍平小屋が小さく見えます。
2023年09月24日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 11:06
南岳新道を登り始めて約1時間。槍平小屋が小さく見えます。
所々にハシゴあり
2023年09月24日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 11:18
所々にハシゴあり
登り始めて約2時間で視界が開ける。今朝歩いた谷の様子がよくわかる
2023年09月24日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 12:09
登り始めて約2時間で視界が開ける。今朝歩いた谷の様子がよくわかる
間近に穂高!
2023年09月24日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 12:15
間近に穂高!
木道が始まる
2023年09月24日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 12:26
木道が始まる
高度感のある鎖場、楽しい!
2023年09月24日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 12:31
高度感のある鎖場、楽しい!
救急箱のあるポイント。稜線はまたまだ続く。
2023年09月24日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 12:38
救急箱のあるポイント。稜線はまたまだ続く。
荒々しい雰囲気になりテンション上がるぅ
2023年09月24日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 12:50
荒々しい雰囲気になりテンション上がるぅ
可憐な花にも目を向ける
2023年09月24日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 12:51
可憐な花にも目を向ける
高度は増したと思うが、槍平小屋の見え方はあまり変化なしw
2023年09月24日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 12:53
高度は増したと思うが、槍平小屋の見え方はあまり変化なしw
絶好休憩ポイント!
2023年09月24日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 13:13
絶好休憩ポイント!
やや広々とした岩場が連なって、休憩に最適
2023年09月24日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 13:13
やや広々とした岩場が連なって、休憩に最適
広々とした南岳カール
2023年09月24日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 13:23
広々とした南岳カール
稜線に登山者
2023年09月24日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 13:30
稜線に登山者
チングルマは紅葉の最盛期
2023年09月24日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 13:31
チングルマは紅葉の最盛期
カール上部の岩場を横切って続く登山道。登山道の右端に恐怖の丸太橋を発見!
2023年09月24日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 13:42
カール上部の岩場を横切って続く登山道。登山道の右端に恐怖の丸太橋を発見!
丸太橋を恐る恐る進む
2023年09月24日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 14:00
丸太橋を恐る恐る進む
登ってきた稜線を振り返り見る。まるで恐竜の背中のよう。
2023年09月24日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 14:01
登ってきた稜線を振り返り見る。まるで恐竜の背中のよう。
槍ヶ岳がチラッと登場。登山開始から9時間でようやくお目見え。
2023年09月24日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 14:18
槍ヶ岳がチラッと登場。登山開始から9時間でようやくお目見え。
南岳小屋に到着!槍平小屋を出て4時間半で着きました。
2023年09月24日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 14:29
南岳小屋に到着!槍平小屋を出て4時間半で着きました。
到着を祝して、とりあえずビール!
2023年09月24日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 15:10
到着を祝して、とりあえずビール!
獅子鼻からの穂高と大キレットの眺め
2023年09月24日 16:10撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 16:10
獅子鼻からの穂高と大キレットの眺め
常念平から針ノ木岳
2023年09月24日 16:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:17
常念平から針ノ木岳
手前は蓮華岳、遠くに白馬岳、鹿島槍ヶ岳
2023年09月24日 16:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:17
手前は蓮華岳、遠くに白馬岳、鹿島槍ヶ岳
燕岳の稜線。奥は焼山、火打山。
2023年09月24日 16:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:17
燕岳の稜線。奥は焼山、火打山。
大天井岳
2023年09月24日 16:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:17
大天井岳
常念岳
2023年09月24日 16:18撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:18
常念岳
蝶ヶ岳、近々行くつもりです。
2023年09月24日 16:18撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:18
蝶ヶ岳、近々行くつもりです。
前穂高岳、紀美子平で撤退したリベンジを果たしたい。
2023年09月24日 16:19撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 16:19
前穂高岳、紀美子平で撤退したリベンジを果たしたい。
大キレット。
2023年09月24日 16:19撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 16:19
大キレット。
明日登る槍ヶ岳
2023年09月24日 16:21撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:21
明日登る槍ヶ岳
お楽しみの夕飯!今日はエネルギー消費が激しかったのでお腹ペコペコ。温かくておいしい食事でした!
2023年09月24日 17:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/24 17:00
お楽しみの夕飯!今日はエネルギー消費が激しかったのでお腹ペコペコ。温かくておいしい食事でした!
夕暮れ時の笠ヶ岳。曇が幻想的。
2023年09月24日 17:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 17:29
夕暮れ時の笠ヶ岳。曇が幻想的。
雲をまとった穂高連山
2023年09月24日 17:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/24 17:31
雲をまとった穂高連山
常念の頭だけ日がさして。
2023年09月24日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/24 17:32
常念の頭だけ日がさして。
夕暮れ時のテント場
2023年09月24日 17:35撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 17:35
夕暮れ時のテント場
静かに日が暮れる
2023年09月24日 17:35撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 17:35
静かに日が暮れる
北穂高岳山頂にもたくさんの人
2023年09月24日 17:39撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 17:39
北穂高岳山頂にもたくさんの人
ダイヤモンド笠!
2023年09月24日 17:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 17:42
ダイヤモンド笠!
夕日に染まる穂高
2023年09月24日 17:43撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 17:43
夕日に染まる穂高
笠の向こうに日が沈む
2023年09月24日 17:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/24 17:51
笠の向こうに日が沈む
朝食もモリモリ食べます。
2023年09月25日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 5:31
朝食もモリモリ食べます。
翌朝もすばらしい天気!
2023年09月25日 05:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 5:49
翌朝もすばらしい天気!
モルゲンロートに染まる穂高。
2023年09月25日 05:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/25 5:49
モルゲンロートに染まる穂高。
雲海が美しい。
2023年09月25日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 5:52
雲海が美しい。
高山市方面もすっかり雲海の下。
2023年09月25日 05:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 5:54
高山市方面もすっかり雲海の下。
お世話になった南岳小屋。とてもきれいで山小屋のレベルアップを実感。
2023年09月25日 06:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 6:00
お世話になった南岳小屋。とてもきれいで山小屋のレベルアップを実感。
南岳登頂!
2023年09月25日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 6:48
南岳登頂!
さあ、楽しい稜線歩きのスタート!
2023年09月25日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 6:50
さあ、楽しい稜線歩きのスタート!
富士山と南アルプス
2023年09月25日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 7:03
富士山と南アルプス
八ヶ岳!
2023年09月25日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 7:03
八ヶ岳!
山頂は丸いが、荒々しい雰囲気もある南岳。
2023年09月25日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 7:05
山頂は丸いが、荒々しい雰囲気もある南岳。
意外に難所だったポイント。
2023年09月25日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 7:21
意外に難所だったポイント。
歩き始めて2時間、中岳の中腹から穂高方面を眺める
2023年09月25日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 8:00
歩き始めて2時間、中岳の中腹から穂高方面を眺める
中岳登頂!
2023年09月25日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 8:10
中岳登頂!
中岳の北側は急峻な崖。
2023年09月25日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 8:11
中岳の北側は急峻な崖。
中岳山頂からハシゴを使って降りる。槍ヶ岳登頂の練習。
2023年09月25日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 8:27
中岳山頂からハシゴを使って降りる。槍ヶ岳登頂の練習。
大喰岳に向かう。
2023年09月25日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 8:37
大喰岳に向かう。
イワギキョウ、この時期は花がほとんどないので貴重。
2023年09月25日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 8:38
イワギキョウ、この時期は花がほとんどないので貴重。
大喰岳に到着。広々とした山頂で風もなく穏やか。休憩にとても良い場所。
2023年09月25日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 8:59
大喰岳に到着。広々とした山頂で風もなく穏やか。休憩にとても良い場所。
槍ヶ岳から伸びる飛騨沢の滑らかな谷が美しい
2023年09月25日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 9:22
槍ヶ岳から伸びる飛騨沢の滑らかな谷が美しい
飛騨乗越に到着。本日の終点まであと少し。
2023年09月25日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 9:33
飛騨乗越に到着。本日の終点まであと少し。
槍ヶ岳山荘に到着!
2023年09月25日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 9:45
槍ヶ岳山荘に到着!
休憩もそこそこに、槍ヶ岳に向かう。
2023年09月25日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 9:58
休憩もそこそこに、槍ヶ岳に向かう。
小槍。アルプス踊りは容易じゃない。
2023年09月25日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 10:03
小槍。アルプス踊りは容易じゃない。
急峻だが手がかりが多くて安心。
2023年09月25日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 10:05
急峻だが手がかりが多くて安心。
槍ヶ岳山荘の全貌。大きな山小屋。
2023年09月25日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 10:07
槍ヶ岳山荘の全貌。大きな山小屋。
最後のハシゴを登り切って
2023年09月25日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 10:17
最後のハシゴを登り切って
無事登頂!
2023年09月25日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 10:25
無事登頂!
三角点タッチ。
2023年09月25日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 10:22
三角点タッチ。
自由に動く三角点は単なるモニュメントか。台座石を支える台形の石がかわいい!
2023年09月25日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 10:25
自由に動く三角点は単なるモニュメントか。台座石を支える台形の石がかわいい!
登頂を終えてコーヒータイム。
2023年09月25日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 11:04
登頂を終えてコーヒータイム。
そしてランチは大人気のビーフカレー!
2023年09月25日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/25 11:34
そしてランチは大人気のビーフカレー!
暖かくて穏やかな陽気。
2023年09月25日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 11:51
暖かくて穏やかな陽気。
槍ヶ岳を眺めながらまったりした時間を過ごす。
2023年09月25日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/25 12:02
槍ヶ岳を眺めながらまったりした時間を過ごす。
簡易個室にチェックイン、窓の正面に小槍!
2023年09月25日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 12:18
簡易個室にチェックイン、窓の正面に小槍!
裏銀座の山々も見えた!
2023年09月25日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 12:18
裏銀座の山々も見えた!
小屋の中から見える眺めとは思えない。
2023年09月25日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 16:07
小屋の中から見える眺めとは思えない。
おいしい夕飯をモリモリ食べる。
2023年09月25日 17:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/25 17:07
おいしい夕飯をモリモリ食べる。
3日目の朝、天気は曇り。かろうじて日の出を拝む。
2023年09月26日 05:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/26 5:37
3日目の朝、天気は曇り。かろうじて日の出を拝む。
富士山もギリ見えた!
2023年09月26日 05:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 5:37
富士山もギリ見えた!
朝飯をモリモリ食べる。
2023年09月26日 05:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 5:40
朝飯をモリモリ食べる。
昼食用のチマキ。とてもうまかった。
2023年09月26日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 5:59
昼食用のチマキ。とてもうまかった。
お世話になった槍ヶ岳山荘。
2023年09月26日 06:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 6:14
お世話になった槍ヶ岳山荘。
飛騨沢を下る。
2023年09月26日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 6:33
飛騨沢を下る。
救急箱のあるポイント
2023年09月26日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 7:27
救急箱のあるポイント
紅葉が始まっていた。晴れていればきれいだったと思う。
2023年09月26日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 7:33
紅葉が始まっていた。晴れていればきれいだったと思う。
槍平のテント場に到着!
2023年09月26日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 8:40
槍平のテント場に到着!
槍平小屋に到着。
2023年09月26日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 9:16
槍平小屋に到着。
コーヒータイム。土産用も購入。
2023年09月26日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 8:49
コーヒータイム。土産用も購入。
印度カリー子さん監修のスパイス振りかけも購入。
2023年09月26日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 8:52
印度カリー子さん監修のスパイス振りかけも購入。
藤木レリーフ通過。
2023年09月26日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 9:58
藤木レリーフ通過。
滝谷通過。小雨が降ってきたので休憩パス。
2023年09月26日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 10:02
滝谷通過。小雨が降ってきたので休憩パス。
チビ谷通過。
2023年09月26日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 10:27
チビ谷通過。
やっとのことで白出沢に到着。ここからは楽ちん林道歩き!
2023年09月26日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 11:10
やっとのことで白出沢に到着。ここからは楽ちん林道歩き!
穂高平小屋に到着
2023年09月26日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 11:50
穂高平小屋に到着
そして、ゴーーーーール!無事帰還できてよかった!
2023年09月26日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 12:27
そして、ゴーーーーール!無事帰還できてよかった!
新穂高ロープウェイ
2023年09月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 12:29
新穂高ロープウェイ
かき入れ時なのに、西穂高方面は休業だと。
2023年09月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 12:29
かき入れ時なのに、西穂高方面は休業だと。
今回のメインの稜線と槍ヶ岳、とカレー?
今回のメインの稜線と槍ヶ岳、とカレー?

感想

そこは夢のような稜線でした。色々と歩きましたが、風景の秀逸さは比類なしです。多くの登山者を惹きつける槍穂高パワーに圧倒されました。
左に笠ヶ岳と北アルプス深部の山々、右は常念山脈、遠く八ヶ岳、南アルプス、そして富士山。前方は槍ヶ岳に向かう3000m稜線、そして後方は鋭い岩峰が林立する巨大な穂高連山、あらゆる要素が詰め込まれています。
すばらしい景色ですが、急峻な登山道を標高差2000m登らないと見ることができません。充分なトレーニング、体力に応じたルート設定と時間配分、適切なエネルギー補給、適正なザック重量など、事前準備が欠かせないです。今年は遭難者が多く登山者に対して世間の目が厳しくなっていると感じます。万全の準備で身の丈にあった行動を取りたいと思いを新たにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら