ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

日影山〜大野山

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
poohta その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
20.5km
登り
1,292m
下り
1,492m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:19
合計
6:51
9:03
40
9:43
9:43
148
12:45
12:46
6
12:52
12:53
3
12:56
12:59
20
13:19
13:19
19
13:38
13:43
61
14:44
14:44
34
15:18
15:20
7
15:27
15:27
13
15:40
15:40
14
15:54
さくらの湯
天候 くもり ときどき 弱雨
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:谷峨駅 〜 バス 玄倉
復路:山北駅
コース状況/
危険箇所等
危険と思われる個所
※玄倉〜秦野峠(西丹沢登山詳細図 ルート97 玄倉〜秦野峠ルート)
 鹿柵といろいろな個所で出くわします。また、鹿柵を跨いだ脚立もところどころに設置されてます。しかし、本日歩いたルートでは、脚立を越えなければならないところはありませんでした。我々も1か所作業道を横切る鹿柵を設置されていた脚立で乗り超えましたが、どうやら道を間違えたようで引き返して、鹿柵沿いに上りました。
 
 鹿柵に導かれて西丹沢登山詳細図上の「尾根」まで行くと、そこからは巻気味にしばらく進みますが、「分岐」の手前で、3〜4mの崩落帯に出くわしました。かなり上部から下まで雪崩の跡のように抉られておりました。高巻くことも不可能と判断し、また、抉られた個所は、露岩やがれきも見られなかったため、トラバースしてみることにしました。かなりやわらかい土でしたが、なんとか流されることもなく、二人とも無事通過することができましたが、斜面も急なので、ここの通過はおすすめ出来ません。

 なんとか「分岐」まで到着してからも、ヤセ尾根の下降なので気が抜けません。ここも慎重に通過しました。

※秦野峠〜熊山分岐(西丹沢登山詳細図 ルート98 日影山〜秦野峠ルート)
 頂上直下の長い露岩帯は、傾斜も急なので注意が必要でした。我々は登りでしたが、特に下りに使用する場合は、細心の注意が必要だと思いました。また、日影山を越えて熊山分岐に近づいたところにも岩場の下りがあり、ここも注意が必要でした。

 日影山を越えた後しばらく行くと笹藪帯が長く続きました。笹に吸着した雨を全身で吸い取ることになり、全身ずぶ濡れでした。今日のような天気の時や、夜露、朝露が発生する時期は、ここの通過はレインウエア必着です。

 また、鹿柵と笹藪の間を歩く区間がしばらく続きますが、ここは鹿柵と竹藪の間が非常に狭いポイントが数か所あります。通過の際にうっかりすると鹿柵の有刺鉄線に衣類やザックを引っ掛ける恐れがあるので注意が必要でした。

 尾根の広い箇所が2〜3か所ありました、リボンを頼りに進みましたが、地図、コンパス、GPSも併用しました。

※熊山分岐〜大野山〜山北駅(西丹沢登山詳細図 ルート90 熊山コース、ルート87 地蔵岩コース)
 危険な個所は特になかったかと思います。

今日はここからスタート
2015年03月21日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:03
今日はここからスタート
落合林道ゲート越えました
2015年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:20
落合林道ゲート越えました
林道沿いはミツマタがきれいでいた
2015年03月21日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 9:27
林道沿いはミツマタがきれいでいた
ここは上部まミツマタでビッシリ
2015年03月21日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
3/21 9:33
ここは上部まミツマタでビッシリ
山神峠への道(現在不通)の入り口
ここもミツマタたくさんでした
2015年03月21日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:44
山神峠への道(現在不通)の入り口
ここもミツマタたくさんでした
秦野峠への入り口
ここから登ります
2015年03月21日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:52
秦野峠への入り口
ここから登ります
反対側のガードレールそばの木に赤リボンあり
これがサイン?
2015年03月21日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:52
反対側のガードレールそばの木に赤リボンあり
これがサイン?
No32鉄塔のはず
2015年03月21日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:54
No32鉄塔のはず
「2」が判読できず
2015年03月21日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:54
「2」が判読できず
取り付いてはじめはこんな感じのところを行きました
2015年03月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:55
取り付いてはじめはこんな感じのところを行きました
植林帯に入りました
2015年03月21日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 9:58
植林帯に入りました
リボンに誘導されます
2015年03月21日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 10:13
リボンに誘導されます
ここ脚立で鹿柵越えましたが
行き過ぎたようで引き返して
少し戻り鹿柵沿いを登りました
2015年03月21日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 10:19
ここ脚立で鹿柵越えましたが
行き過ぎたようで引き返して
少し戻り鹿柵沿いを登りました
鹿柵沿いを行きました
2015年03月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 10:32
鹿柵沿いを行きました
2015年03月21日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 10:40
2015年03月21日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 10:42
この辺から巻いてゆきます
2015年03月21日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 10:45
この辺から巻いてゆきます
ここ大きく3〜4m幅で崩落してました
なんとか通過しましたが危険です
2015年03月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 10:56
ここ大きく3〜4m幅で崩落してました
なんとか通過しましたが危険です
分岐に出ました
2015年03月21日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:05
分岐に出ました
2015年03月21日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:10
右から来ました
2015年03月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:12
右から来ました
一般道に合流できました
2015年03月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:12
一般道に合流できました
2015年03月21日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:14
日影山への分岐
2015年03月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:19
日影山への分岐
マジックで記載有り
2015年03月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:19
マジックで記載有り
ヤセ尾根を慎重に行きます
2015年03月21日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 11:20
ヤセ尾根を慎重に行きます
幽玄な感じ
2015年03月21日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:22
幽玄な感じ
アップで
2015年03月21日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:22
アップで
ここも右側が崩落してました
左側を降りました
2015年03月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:26
ここも右側が崩落してました
左側を降りました
No.55ポストの下に小さな道標を発見
2015年03月21日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:30
No.55ポストの下に小さな道標を発見
この辺からお手製の道標見かけられました
2015年03月21日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:30
この辺からお手製の道標見かけられました
鹿柵に出合いました
2015年03月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:33
鹿柵に出合いました
お手製標識
2015年03月21日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:37
お手製標識
ここにも
2015年03月21日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:39
ここにも
だんだん立派な樹が増えてきました
2015年03月21日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:50
だんだん立派な樹が増えてきました
法面上部を通過
下には林道が見えました
2015年03月21日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:54
法面上部を通過
下には林道が見えました
日影山
2015年03月21日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:57
日影山
林道と合流
跨ぎます
2015年03月21日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 11:58
林道と合流
跨ぎます
露岩の急な登り
頂上直下まで続きます
2015年03月21日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/21 12:03
露岩の急な登り
頂上直下まで続きます
下りでなくて良かった
2015年03月21日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 12:04
下りでなくて良かった
日影山頂着
2015年03月21日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:11
日影山頂着
三角点
2015年03月21日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 12:12
三角点
山頂俯瞰
2015年03月21日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:12
山頂俯瞰
少し休憩
ここでの昼食も考えましたが、大野山まで引っ張ることにしました
2015年03月21日 12:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:15
少し休憩
ここでの昼食も考えましたが、大野山まで引っ張ることにしました
笹藪帯に入りました
全身すっかり濡れてしまいました
2015年03月21日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 12:23
笹藪帯に入りました
全身すっかり濡れてしまいました
ようやく笹藪帯から解放
2015年03月21日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:37
ようやく笹藪帯から解放
少し霧が晴れてきました
恐らく天気が良ければ、駿河湾が見えるポイントだと推察します
駿河湾方向は今日は乳白色で何も見えませんでした
2015年03月21日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:39
少し霧が晴れてきました
恐らく天気が良ければ、駿河湾が見えるポイントだと推察します
駿河湾方向は今日は乳白色で何も見えませんでした
しばらく鹿柵沿いを進みました。
ここもすぐ左は笹藪帯なので、どなたかだ刈っていただいたのだと思います
感謝!!
因みに道幅せまいところが数か所あり、通過の際に、衣服やザックを有刺鉄線に引っ掛けないよう注意が必要でした
2015年03月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:43
しばらく鹿柵沿いを進みました。
ここもすぐ左は笹藪帯なので、どなたかだ刈っていただいたのだと思います
感謝!!
因みに道幅せまいところが数か所あり、通過の際に、衣服やザックを有刺鉄線に引っ掛けないよう注意が必要でした
この露岩帯も慎重に降りました
2015年03月21日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:51
この露岩帯も慎重に降りました
この紫テープに要所要所で助けられました
2015年03月21日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 12:51
この紫テープに要所要所で助けられました
熊山分岐到着
2015年03月21日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 12:54
熊山分岐到着
2015年03月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 13:08
林道に出ました
2015年03月21日 13:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 13:23
林道に出ました
湯本平分岐通過
2015年03月21日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 13:33
湯本平分岐通過
2015年03月21日 13:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 13:38
2015年03月21日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 13:39
大野山頂着
2015年03月21日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 13:50
大野山頂着
山頂は濃い霧の中
めちゃめちゃ寒い
2015年03月21日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 13:51
山頂は濃い霧の中
めちゃめちゃ寒い
2時過ぎにようやく昼食
今日はめずらしくカレー
とても美味でした!!
2015年03月21日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 14:20
2時過ぎにようやく昼食
今日はめずらしくカレー
とても美味でした!!
おなかも見たし山北駅目指して下山します
2015年03月21日 14:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 14:39
おなかも見たし山北駅目指して下山します
2015年03月21日 14:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 14:41
2015年03月21日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 14:44
地蔵岩コースを行きました
長い階段でした
登りじゃなくて良かった
2015年03月21日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 14:52
地蔵岩コースを行きました
長い階段でした
登りじゃなくて良かった
登山道入り口まで来ました
2015年03月21日 15:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 15:14
登山道入り口まで来ました
2015年03月21日 15:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 15:14
大野山がずいぶん遠くになりました
2015年03月21日 15:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 15:15
大野山がずいぶん遠くになりました
2015年03月21日 15:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 15:21
山北駅のD52
2015年03月21日 15:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/21 15:53
山北駅のD52
今日のゴール&本日の温泉
2015年03月21日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/21 15:54
今日のゴール&本日の温泉
撮影機器:

感想

 今日は、いつものパートナーさんと今年初の山行となりました。以前私が、日影山に訪れてみたいと話したのをパートナーさんが覚えていてくれて、今日はそこに行くことになりました。

 天気予報はあまりよろしくありませんでしたが、くもり止まりであろうと判断して決行することにしましたが、生憎玄倉でバスを降りるころからポツポツと降り出しました。なんとかこの程度ならということでスタートしました。結果途中もう少し強く振る場面もありましたが、植林帯など木々の葉でガードされたこともあり、レインウエア無でもほとんど濡れない程度で済みました。ただし、笹藪帯を抜ける際に笹に着いた雨滴で、雨に濡れる以上に上から下までビショビショになってしまうという「おまけ」が着きました。

 天気は生憎でしたが、今日のコースは期待以上に変化に富んだコースで、緊張感も伴いましたが、とても充実して楽しい山行でした。ただし、冒頭にも期しましたが、「分岐」の手前の崩落帯は、何らかの確保方法・用具を持たないでの通過はお勧めできないことを再度記させていただきます。

 今日は、パートナーさんの発案で、昼食はカレーライスとしました。実は私は山を再開してからカレーは初でした。昼食を摂ったのが2時と遅かったことと関係なく、本当に美味でした。大野山頂は本当に寒く、身体は震え、手もかじかみましたが、カレーのおかげで楽しく過ごすことが出来たように思います。

 後から思い返してみれば、玄倉でバスを降りてから、山北駅に到着するまで、本日のルート上で出会った人は皆無でした。唯一大野山頂で3名の方とお会いしただけです。こんなに人と出会わなかった丹沢は初めてであったかと思います。本当に静かな山行でした。

本日の温泉:さくらの湯(5回目)

本日出合った人
※大野山頂:3人
 その他:大野山近くの林道工事関係者以外「ゼロ」

GPS記録から
※時刻  経過時間 6:53:22 / 移動時間 5:08:16 / 停止時間 1:45:06
※スピード 平均 2.98km/h / 移動平均 4.0km/h
※標高 上り 1393m / 下り 1594m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら