ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

バリルートの舟子尾根で刈寄山へ…

2015年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
8.3km
登り
638m
下り
634m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:10
合計
4:41
8:15
8
スタート地点
8:23
8:23
38
9:01
9:03
28
9:31
9:38
38
10:16
10:18
12
11:00
11:57
37
12:34
12:35
21
12:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
刈寄林道の路肩(「十二本」と書かれた標識が設置されている所)
コース状況/
危険箇所等
事前に地形図をよく見て、イメージを頭に入れて置く事が必要です。

●尾根取付〜竜山381m
東電の巡視路となっているが…、
取付から、いきなりの激坂!足だけで登るのは不安。
手が出てしまう。
沢バイルが有れば、楽だったと思うが縦走だし…。
滑ったら、下まで滑落の恐怖感あります。
登るにつれて、傾斜は緩くなり、足だけで登れますが急坂。

●竜山〜古愛宕山
東電の巡視路が、古愛宕山までは続いています。
ルートは明瞭。激坂は有りません。
古愛宕山から先は、東電の巡視路は有りません。
完全バリルート故に道は有りません。
(獣道程度の道らしきモノはあります)
倒木あり…。越えられないので巻きます。
古愛宕山からは、今までの進行方向から直角に左折する感じで進みます。
八王子市の標柱が目印です。その方向に進みます。

●古愛宕山〜舟子尾根ノ頭
中間地点の505m峰を過ぎると、東電の巡視路と合流します。
道は歩き易いです。

●舟子尾根ノ頭〜刈寄山
ハイキングコースです。道標あり。問題無し。

●刈寄山〜刈寄山登山口
訂正します。(3/27)
このルートは、昭文社の登山地図では、荒廃表示(点線ルートです)
ちょっと、高度?なハイキングコースの位置づけです。
道標あり。急坂です。初心者は避けた方が良いルートかも、です。
地理院地図では、尾根筋のルートですが、途中から右側へトラバース。
谷へ降りて行きます。(道標あり)
その後は、沢沿いの道になります。
木橋は朽ち果てて危険。
沢を渡渉します。(2カ所ほど)
「十二本」と書かれた標識の位置にクルマを止めます。広くなって居る所ですが、ロープで入れない様になっていました。
2015年03月26日 08:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 8:16
「十二本」と書かれた標識の位置にクルマを止めます。広くなって居る所ですが、ロープで入れない様になっていました。
さぁ、出発。気合いを入れて行きます!
2015年03月26日 08:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
15
3/26 8:16
さぁ、出発。気合いを入れて行きます!
元来た林道を戻る様に歩きます。
2015年03月26日 08:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/26 8:18
元来た林道を戻る様に歩きます。
朽ち果てたコンクリートの橋が目印です。
2015年03月26日 08:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 8:27
朽ち果てたコンクリートの橋が目印です。
コンクリートの橋を渡ります。
2015年03月26日 08:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 8:27
コンクリートの橋を渡ります。
さらに林道を進みます。この林道は、金剛の滝の方へ繋がっています。
2015年03月26日 08:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/26 8:28
さらに林道を進みます。この林道は、金剛の滝の方へ繋がっています。
舟子尾根の取付です。東電の巡視路の標識が有ります。
2015年03月26日 08:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 8:36
舟子尾根の取付です。東電の巡視路の標識が有ります。
超激坂です。手も使って登ります。滑落の恐怖感有ります。
2015年03月26日 08:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
3/26 8:41
超激坂です。手も使って登ります。滑落の恐怖感有ります。
振り返る…写真だと、毎回、平凡?な坂道?
2015年03月26日 08:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 8:45
振り返る…写真だと、毎回、平凡?な坂道?
すぐに、傾斜は緩くなって来ます。超激坂は、最初だけなので、あとは心配有りません。
2015年03月26日 08:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
3/26 8:46
すぐに、傾斜は緩くなって来ます。超激坂は、最初だけなので、あとは心配有りません。
尾根の途中から御岳山が見えました。
2015年03月26日 08:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
3/26 8:47
尾根の途中から御岳山が見えました。
最初の鉄塔通過…(全部で三つ通過します)
2015年03月26日 08:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 8:51
最初の鉄塔通過…(全部で三つ通過します)
東電の巡視路なので、踏み跡はハッキリしています。
2015年03月26日 08:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 8:51
東電の巡視路なので、踏み跡はハッキリしています。
整備もされています。覚悟して入山したので、ちょっと拍子抜け…。
2015年03月26日 08:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 8:54
整備もされています。覚悟して入山したので、ちょっと拍子抜け…。
東電さん、巡視、ご苦労さまです。
2015年03月26日 08:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 8:55
東電さん、巡視、ご苦労さまです。
二つ目の鉄塔を通過…。
2015年03月26日 08:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/26 8:56
二つ目の鉄塔を通過…。
道が途絶える?尾根筋を追って行けば良い…。
2015年03月26日 08:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
3/26 8:58
道が途絶える?尾根筋を追って行けば良い…。
竜山に到着。これが、頂上の印?
2015年03月26日 09:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
3/26 9:01
竜山に到着。これが、頂上の印?
竜山の標石?いや東電の標石だった…。
2015年03月26日 09:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 9:01
竜山の標石?いや東電の標石だった…。
ルートは、緩い坂、激坂、と繰り返します…。
2015年03月26日 09:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 9:06
ルートは、緩い坂、激坂、と繰り返します…。
時々、赤テープ有ります。
2015年03月26日 09:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 9:07
時々、赤テープ有ります。
低山の割りには、体力を使うコースです。
2015年03月26日 09:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 9:11
低山の割りには、体力を使うコースです。
おぉ!段々、バリっぽくなって来たぞ!
2015年03月26日 09:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
14
3/26 9:22
おぉ!段々、バリっぽくなって来たぞ!
今日は、北風も無く穏やかだ、気持ち良い!
2015年03月26日 09:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 9:24
今日は、北風も無く穏やかだ、気持ち良い!
古愛宕山に到着…。
2015年03月26日 09:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
3/26 9:34
古愛宕山に到着…。
標識、割れてます。
2015年03月26日 09:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 9:30
標識、割れてます。
古愛宕山のキノコ!?
2015年03月26日 09:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 9:31
古愛宕山のキノコ!?
進行方向から直角に左へ曲がる様に進みます。八王子市の標柱が目印。
2015年03月26日 09:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 9:38
進行方向から直角に左へ曲がる様に進みます。八王子市の標柱が目印。
激しい倒木…!良いねぇ!バリルートだ〜!
2015年03月26日 09:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 9:38
激しい倒木…!良いねぇ!バリルートだ〜!
歩き易い所を狙って進みます。
2015年03月26日 09:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
3/26 9:40
歩き易い所を狙って進みます。
予定のコースを完璧にトレースしています。(緑線が予定、赤線が実際のルート)
2015年03月26日 09:43撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
17
3/26 9:43
予定のコースを完璧にトレースしています。(緑線が予定、赤線が実際のルート)
いい感じです。
2015年03月26日 09:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 9:46
いい感じです。
獣道っぽいです。
2015年03月26日 09:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 9:49
獣道っぽいです。
ここから出て来ました。東電の巡視路と合流しました。
2015年03月26日 09:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 9:56
ここから出て来ました。東電の巡視路と合流しました。
整備されているのは良いですが、この階段は強烈だ!
2015年03月26日 09:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
3/26 9:57
整備されているのは良いですが、この階段は強烈だ!
おお!また、階段!
2015年03月26日 10:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 10:00
おお!また、階段!
ひょえ〜またまた、階段!
2015年03月26日 10:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 10:05
ひょえ〜またまた、階段!
傾斜も緩やかになって来ると…。
2015年03月26日 10:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 10:10
傾斜も緩やかになって来ると…。
突然、現れた!
2015年03月26日 10:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 10:12
突然、現れた!
三つ目の鉄塔!デカイです。
2015年03月26日 10:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 10:13
三つ目の鉄塔!デカイです。
道も明瞭!
2015年03月26日 10:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 10:14
道も明瞭!
舟子尾根の頭で、ハイキング道に合流…。
2015年03月26日 10:17撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 10:17
舟子尾根の頭で、ハイキング道に合流…。
更に、豆佐嵐山のピークをゲット!通常の登山道は、ここは巻いてしまうので、人知れず佇むピークです。
2015年03月26日 10:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
3/26 10:29
更に、豆佐嵐山のピークをゲット!通常の登山道は、ここは巻いてしまうので、人知れず佇むピークです。
その頂上に落ちていた道標。
2015年03月26日 10:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 10:29
その頂上に落ちていた道標。
豆佐嵐山頂上の様子…。
2015年03月26日 10:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 10:30
豆佐嵐山頂上の様子…。
少し進むと、丹沢の山々が…。
2015年03月26日 10:32撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
3/26 10:32
少し進むと、丹沢の山々が…。
さぁ、最後のピーク、刈寄山に向かおう!
2015年03月26日 10:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 10:40
さぁ、最後のピーク、刈寄山に向かおう!
あああああ!ふ、富士山が見えた!
2015年03月26日 10:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
26
3/26 10:45
あああああ!ふ、富士山が見えた!
大菩薩か?
2015年03月26日 10:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 10:45
大菩薩か?
刈寄山、ロックオン!
2015年03月26日 10:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
3/26 10:45
刈寄山、ロックオン!
ルンルン♪
2015年03月26日 10:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
3/26 10:48
ルンルン♪
最後の登り…。
2015年03月26日 10:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 10:55
最後の登り…。
到着!
2015年03月26日 10:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 10:59
到着!
自分撮りで失礼致します〜。
2015年03月26日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
32
3/26 11:01
自分撮りで失礼致します〜。
頂上より、五日市、所沢方面…。
2015年03月26日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 11:01
頂上より、五日市、所沢方面…。
昼食は、ベーコン入りチャーハンとオニオンスープ。今回は、熱々で美味しかった〜!やっぱ、ガソリンコンロのパワーが必要〜!
2015年03月26日 11:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
37
3/26 11:16
昼食は、ベーコン入りチャーハンとオニオンスープ。今回は、熱々で美味しかった〜!やっぱ、ガソリンコンロのパワーが必要〜!
実は、オニギリを炒めただけなのです。(笑)
2015年03月26日 11:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
3/26 11:06
実は、オニギリを炒めただけなのです。(笑)
食事終了。フライパン、全然、焦げ付きなし!ティッシュで軽く拭いただけで、奇麗!やっぱ、100均のとは違うな!
2015年03月26日 11:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
3/26 11:30
食事終了。フライパン、全然、焦げ付きなし!ティッシュで軽く拭いただけで、奇麗!やっぱ、100均のとは違うな!
さて、食後の自撮り!えへへ!自撮り棒、買いました!
2015年03月26日 11:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
20
3/26 11:46
さて、食後の自撮り!えへへ!自撮り棒、買いました!
自撮り棒って言っても、ストックに挟むタイプの雲台です。クイックシューが付いてるのでワンタッチでカメラも脱着〜。
2015年03月26日 11:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
3/26 11:47
自撮り棒って言っても、ストックに挟むタイプの雲台です。クイックシューが付いてるのでワンタッチでカメラも脱着〜。
今日の気温は13℃ですが、風も無く、暖かい〜!昼寝したくなっちゃう!
2015年03月26日 11:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
3/26 11:47
今日の気温は13℃ですが、風も無く、暖かい〜!昼寝したくなっちゃう!
今日のムササビちゃん、挟まってマス!
2015年03月26日 11:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
3/26 11:48
今日のムササビちゃん、挟まってマス!
三角点とチョウチョ…。
2015年03月26日 11:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
18
3/26 11:51
三角点とチョウチョ…。
さぁ下山だ〜。
2015年03月26日 11:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 11:59
さぁ下山だ〜。
結構、急な下り坂…。
2015年03月26日 12:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 12:04
結構、急な下り坂…。
地理院地図は、尾根筋を下るが、実際のルートは、途中から沢へ下る様に降りて行きます。道標あります。
2015年03月26日 12:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 12:11
地理院地図は、尾根筋を下るが、実際のルートは、途中から沢へ下る様に降りて行きます。道標あります。
支え棒で辛うじて建っている道標。
2015年03月26日 12:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 12:13
支え棒で辛うじて建っている道標。
朽ち果てた木橋。これは渡ってはイケマセン。
2015年03月26日 12:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 12:24
朽ち果てた木橋。これは渡ってはイケマセン。
これもアブナイ木橋。沢を渡渉します。
2015年03月26日 12:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 12:24
これもアブナイ木橋。沢を渡渉します。
渡り終えたら、危険の注意書きが…。
2015年03月26日 12:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 12:25
渡り終えたら、危険の注意書きが…。
「沢を渡る」の道標。御丁寧な道標です…。
2015年03月26日 12:26撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 12:26
「沢を渡る」の道標。御丁寧な道標です…。
何処が道やら…。
2015年03月26日 12:26撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/26 12:26
何処が道やら…。
ここに出て来ました。登山口の看板が有りました。確かに、看板が無ければ、登山口とは思えませんねぇ。
2015年03月26日 12:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
3/26 12:28
ここに出て来ました。登山口の看板が有りました。確かに、看板が無ければ、登山口とは思えませんねぇ。
林道っぽい道になった…。
2015年03月26日 12:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
3/26 12:29
林道っぽい道になった…。
道巾が広くなって来た。
2015年03月26日 12:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/26 12:33
道巾が広くなって来た。
水場あり…。
2015年03月26日 12:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
3/26 12:33
水場あり…。
舗装された林道に出た…。
2015年03月26日 12:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/26 12:34
舗装された林道に出た…。
ポツンと、意味不明な建物発見。
2015年03月26日 12:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 12:37
ポツンと、意味不明な建物発見。
また、意味不明の工作物と建物…。
2015年03月26日 12:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 12:38
また、意味不明の工作物と建物…。
コレも、何だろう。関係者以外入室禁止、なんて書いてある。
2015年03月26日 12:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/26 12:39
コレも、何だろう。関係者以外入室禁止、なんて書いてある。
コレは立派。新しい建物です。ソーラーパネルも付いてます。
2015年03月26日 12:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
3/26 12:41
コレは立派。新しい建物です。ソーラーパネルも付いてます。
港区の施設でした。
2015年03月26日 12:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 12:41
港区の施設でした。
「ムササビ坂口」って何だろう!ムササビに反応してしまう私です。
2015年03月26日 12:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
3/26 12:49
「ムササビ坂口」って何だろう!ムササビに反応してしまう私です。
旧奥ちゃまカー、見えた!
2015年03月26日 12:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/26 12:54
旧奥ちゃまカー、見えた!
戻って来た〜!
2015年03月26日 12:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
3/26 12:55
戻って来た〜!
例に依って、例のモノで乾杯!
2015年03月26日 13:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
22
3/26 13:12
例に依って、例のモノで乾杯!

装備

個人装備
トランシーバー(144・430MHz) 高尾山のムササビちゃん 細引き カラビナ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

久々のバリエーションルートです。
事前に、地形図を頭に叩き込み覚悟して入山しました。
しかし、意外にも東電の巡視路によって整備されていて、拍子抜けの感じでした。

時間も十分に見込んでいましたが、
頂上でゆっくりしても、あっと言う間に下山してしまいました。
季節的にもヤブが少なく、
見通しが効いた事が難易度を下げていたのだと思います。
もちろん、巡視路になっていない部分もあり、
そこは、完全なバリルート。
絶対にハイキングとは言えないルートです。
依って、ジャンルを「無雪期ピークハント」としました。
まぁ、楽しかったです。

低山遊びは、丁度、今頃が良い気がしました。
夏は、暑くて、熱中症になりそうですから…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

「いい感じです」
ヤブ斜面を目の前にしてのこのセリフ、いいですね!

豪華なランチだな−って思ったら オニギリなんですね。
私には無い知恵です。
とってもおいしそうですね
新品のフライパンも快調でgoodでしたね。
2015/3/26 18:33
Re: 「いい感じです」
がんこさん、こんばんは!
えへへ!
ヤブ斜面、倒木を見ると、おぉ!と、思ってしまいます。
雪山BCやダイナミックな沢が出来る訳でも無く、
かと言って、「道」を歩いてもつまらない!
その結果、ヘンなルートにエクスタシー?を感じてしまいます。(笑)

最近は、お山で美味しいモノを食べたいと、色々考えてます。
今日は、手抜きでしたけど…。
フライパンは快調でした。
クライミングギアより、調理道具、優先です。(爆)
2015/3/26 19:08
林檎家さん、お帰りなさ〜い!
藪バリハイ、静かな時期に決行できて良かったですね
デジャもムササビルート気になりましたが、肝心のムササビちゃん、暖かくてお眠のご様子
お初のフライパンで早速チャーハン、美味しそう!おむすびとは吃驚!
チャーハンはやっぱり強火ですか
お疲れ様でした
2015/3/26 18:40
Re: 林檎家さん、お帰りなさ〜い!
デジャさん、ワンばんこ〜
今日は、穏やかな陽気で、山歩きを楽しめましたよ。
ムササビの道標は、気になったれど、示す方向には何も無かったです。

チャーハンは、強火ですよね。
フライパンの説明で書 は強火はダメって書いて有りました。
最初は中火で炒めたけど、イマイチな気がして、
強火に切り替え、ジャージャーを音を出して炒めたら良いカンジ!
油を敷かなくても、焦げ付きも無く美味しく出来ました。
(手抜きだけどネ)
2015/3/26 19:17
激坂!
8枚目の激坂度分りますよ〜、画像では伝わらないもどかしさも分りまっす
私はもう激坂を撮るのを諦めました
29枚目以降久しく人類 が足を踏み入れていない秘境感が漂う場所が続きますね〜 バリの真髄!

さて今日フライパンに関する気になる記事を読みました。
http://libertariansdiary.com/frying-pan-5073
ringo-yaさんの新型アイテムはこれ↑では無いですよね?!
万が一そうならテント内での使用は要注意ですね〜

49〜52枚目良い雰囲気です 、あの辺でもこんな所が有るのですね〜
59枚目、歌舞伎役者が見得を切ってるみたいでかっちょいいです〜

ムササビ坂 、これで次回の行き場所は決定ですね
お疲れ様〜 
2015/3/26 19:14
Re: 激坂!
mumcharlieさん、ワンばんこ〜
激坂、見えましたか??〜(笑)
激坂の写真表現はムズイですね。

フライパンは、大丈夫ですよ!
普通のフライパンです。
エコじゃなくて、火力で勝負です。

49〜52枚目は、ちょっと立ち枯れが、
奥秩父の2000m級の尾根道の雰囲気です。
この場所は、一番好きな所です。
でも、少しづつ、立ち枯れが倒れたりして、少なくなっています。

自撮り棒?は便利ですね。
小型のカメラですが、ミラーレス一眼なので、棒の先端を支えるのに、
モーメントが大きくなって、腕がちょっと辛い

ムササビ坂より、
パスタのムササビ亭の方がもっと気になってますが…。

では〜
2015/3/26 19:28
楽しそうです。
倒木を見て、良いねぇとコメントされ、流石です。
なかなかワイルドさを感じるきつそうなルートですけれども、とても楽しそうに歩かれていますね。
お昼のお料理と新しいフライパン、此方も良いです。
楽しいレコをどうもありがとうございます。
2015/3/26 23:26
Re: 楽しそうです。
lesbourgeonsさん、おはようございます。

昨日は、久々のバリルートで楽しかったです。
かなり難易度が高いかな?と思いましたが、一部では東電に巡視路があり、
割と楽に歩けました。
新しいフライパンも調子が良くて、これからも楽しく使えそうです。
いつも、コメ、ありがとう!
2015/3/27 7:31
やだ!またかぶってるぅ〜w
ここ2年くらい、髪の毛が全然伸びてこない
第1部下チャメゴンです。(さりげなくアピる

別に再見していただけなくていいけど
私らの余呉湖のレコ、みてください。
私らも自分撮り、おんなじの使ってますよ〜
多分全くおなじやつです
まったく!
カルピスウォーターに続く怪奇現象ですね

フライパン”全然焦げ付きなし”
いやみか〜
ちょっとこれは納得できません
波打ってる方が”なんかすごい”はずなのにぃ〜
焦げ付きを下手にとると
ドツボにはまりそうだし・・・
最初からこげつかせてしまって
かなりしおしおなんです・・・
ボスの調理後のフライパン、
後光がさしてるようです・・・
2015/3/27 12:43
Re: やだ!またかぶってるぅ〜w
どもども!
可愛い部下のチャメゴンさま、毎度です〜。

ぎゃあ〜!
自撮りの雲台!
余呉湖のレコを見直して、驚きました。

ホントは、余呉湖のレコを見て、クリップ型の雲台の存在を知り、
探したんです。(早く言えば、パクリです)
で、適当に探して、買ったのですが…。
まさか、同じ物だったとは、ビックリ。
(機種までは、ホントにパクってないですよ〜)

さて、フライパン。
確かに、イヤミっぽい、か〜。
スイマセン。
強火はダメって、取説に書いて有ったのですが、
中火では、イマイチ美味しそうな炒める音がしない!
で、焦げ付き覚悟で、強火で炒めたんです。
ガソリンコンロのパワーは凄く強いのですが、大丈夫だった。
それで、ビックリして 〜。
(焦げ付き無し、と書いちゃったんです。)

波形の底のフライパンは、良いなぁ〜と思って居たのですが…。
そうでも無かった??(ゴメン)
で、そのフライパン、もう、ダメですか?
テフロン(フッ素樹脂)が取れちゃったのかな?

焦げ付きは、フライパンに水入れて沸騰させながら、
菜箸みたいな柔らかいので突っついてみたらどうかな?

コーティングがダメなら、あとは、普通に油を敷いて使う様ですね。
でも、最初の一回でお焦げは、残念でしたね。
プリムスちゃん、火力強過ぎ、かな?
2015/3/27 13:40
フライパンがまぶしいです〜!
さっそく、新兵器のフライパンが登場ですね!
写真でも、このフライパンのコーティングの良さがわかりますっ
ringo-yaさん、手際よくチャーハン作ってすごいなぁ〜っと思ったら、コンビニのチャーハンを炒めてたんですね〜
うーん、いいアイデアですね、すぐに出来るし
山に向いてます

道がバリルートっぽくなると、テンションが上がって来るringo-yaさんを想像して、ちょっと面白く感じました〜
写真を見る限り、自分なら、なるべく避けていきますから
気温も山歩きには、快適だったようで良かったですね
お疲れ様でした
2015/3/27 19:52
Re: フライパンがまぶしいです〜!
doritosさん、こんばんWAN

昨日は、風も無く、気持ちの良い一日でした。
天気予報が晴れマーク だったので、行っちゃいました。

コースは、道無き道?が好きなので、
そんなルートは、テンションが上がります。
沢登りでも、最後のツメは道無き道です。
日頃のルーファイ技術が、沢登りにも役立つと思って居ます。

フライパンは、品質が良いのだと思いました。
大事に使いたいと思います。
チャーハンは、突然、ひらめいて、この方法にしました。
ベーコンを追加してる所が良いでしょ?
色々、応用すると面白いと思います。

ではでは〜
2015/3/27 21:29
おつかれサマー!
こんにちワン!

スゴイルートですね!
無事下山でヨカッタデス。
ワタシなら、怖いから絶対行かない^^

山ごはん、フライパンが大活躍!
ベーコンの油で炒めやすくかな^^
アレンジが効いてとっても美味しそう♪

最後は、やっぱり太るコーラですね♪
2015/3/28 11:12
Re: おつかれサマー!
shippokuruさん、こんにちWAN

こっちもに、コメ、ありがとう!
それ程、スゴイルートでは有りませんよ。
覚悟して行ったので、険しさは、ちょっと期待ハズレでした。
怖いのは、熊との遭遇ですね。
あとは、怖い所は急斜面の滑落くらいです。

フライパン、快調でした。
色々、考えてランチしたいです。

最後は、当然、コーラ飲んで、どんどん太ってます。
2015/3/28 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら