ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6152751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

中津川駅〜恵那山、富士見台、南沢山、南木曽岳〜南木曽駅

2023年11月03日(金) ~ 2023年11月05日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:26
距離
66.0km
登り
4,080m
下り
3,968m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
1:15
合計
9:06
7:45
117
9:42
9:44
19
10:07
10:07
14
10:21
10:25
15
10:40
10:43
18
11:01
11:06
109
12:55
12:57
7
13:04
13:07
37
13:44
13:55
9
14:04
14:10
6
14:16
14:19
9
14:28
14:34
31
15:05
15:07
10
15:33
15:35
4
15:39
16:03
32
16:35
16:35
6
16:41
16:42
9
2日目
山行
9:18
休憩
1:41
合計
10:59
6:33
6:33
15
7:22
7:29
0
7:29
7:34
9
7:43
7:53
23
8:16
8:18
14
8:32
8:33
22
8:55
9:01
22
9:23
9:27
13
9:40
9:42
8
9:50
10:10
18
10:28
10:29
12
10:41
10:45
23
11:08
11:09
39
11:48
11:51
20
12:11
12:31
27
12:58
13:00
3
13:03
13:04
19
13:23
13:25
22
13:47
13:54
115
15:49
15:49
100
3日目
山行
4:33
休憩
0:43
合計
5:16
7:31
7:36
10
7:46
7:49
1
7:50
7:50
7
7:57
8:07
52
8:59
8:59
15
9:14
9:17
2
9:19
9:19
7
9:26
9:41
116
12:04
12:04
4
12:08
12:10
1
12:11
ゴール地点
天候 11月3日金曜日:快晴
11月4日土曜日:晴れ後曇り
11月5日日曜日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央本線:中津川駅、南木曽駅
コース状況/
危険箇所等
恵那山:前宮登山道 車の入れる恵那山神社から標高差1500m 整備の行き届いた道で定期的に藪の刈り払いも行われている模様 対東沢を渡る地点は対岸のピンクテープを目印に渡る

南木曽岳:上の原登山道 南木曽駅から南木曽岳を最短で結ぶ登山道 急峻な斜度の道もあって秋の落ち葉、刈り払いされた笹で滑りやすい 道自体は明瞭
名古屋で前泊し中津川行きの始発で中津川駅へ
中津川駅から恵那山と南木曽岳を歩きで行く
2023年11月03日 07:46撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/3 7:46
名古屋で前泊し中津川行きの始発で中津川駅へ
中津川駅から恵那山と南木曽岳を歩きで行く
市街地から国道363号をしばらく歩いたが、ここから国道を離れ前宮登山口を目指す
2023年11月03日 09:42撮影 by  SC-51A, samsung
11/3 9:42
市街地から国道363号をしばらく歩いたが、ここから国道を離れ前宮登山口を目指す
橋を渡ってすぐ湧水が
車と二輪車は有料と書いてあり、歩きなのでペットボトル一本分だけいただいた
2023年11月03日 09:46撮影 by  SC-51A, samsung
11/3 9:46
橋を渡ってすぐ湧水が
車と二輪車は有料と書いてあり、歩きなのでペットボトル一本分だけいただいた
麓の集落から恵那山を望む
これは、キツそうだ…。
2023年11月03日 10:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
11/3 10:23
麓の集落から恵那山を望む
これは、キツそうだ…。
恵那山神社近くのゲート
車はここまで
国道から離れゲートまで沢山の方に熊に気を付けてと声を掛けていただいた
実際、出るらしくここから熊鈴を鳴らした
2023年11月03日 10:21撮影 by  SC-51A, samsung
11/3 10:21
恵那山神社近くのゲート
車はここまで
国道から離れゲートまで沢山の方に熊に気を付けてと声を掛けていただいた
実際、出るらしくここから熊鈴を鳴らした
前宮登山口
2023年11月03日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
11/3 10:41
前宮登山口
対東沢を渡る箇所
他の方のレコで右の踏み跡に間違って進む人が多い情報を得ていたので迷わず沢を渡れた
2023年11月03日 11:02撮影 by  SC-51A, samsung
11/3 11:02
対東沢を渡る箇所
他の方のレコで右の踏み跡に間違って進む人が多い情報を得ていたので迷わず沢を渡れた
5合目の標識だが半分ではない(泣)
とりあえず、昼食。
2023年11月03日 11:40撮影 by  SC-51A, samsung
11/3 11:40
5合目の標識だが半分ではない(泣)
とりあえず、昼食。
沢を渡ると急登の始まりで一気に標高を稼ぐが季節外れの暑さも加わり体力を奪われる
2023年11月03日 12:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11/3 12:24
沢を渡ると急登の始まりで一気に標高を稼ぐが季節外れの暑さも加わり体力を奪われる
前宮登山道は歩く人は少ないが整備は良く歩きやすい
2023年11月03日 12:41撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/3 12:41
前宮登山道は歩く人は少ないが整備は良く歩きやすい
大枯桧
2023年11月03日 12:52撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/3 12:52
大枯桧
急登は空峠まで続き、休憩を挟む
2023年11月03日 13:46撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/3 13:46
急登は空峠まで続き、休憩を挟む
空峠から所々展望も良くなり恵那山の山頂稜線も見える
2023年11月03日 14:03撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
11/3 14:03
空峠から所々展望も良くなり恵那山の山頂稜線も見える
昔は修験道で石仏も点在している
2023年11月03日 14:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
11/3 14:24
昔は修験道で石仏も点在している
恵那山最高点
標高2191m
2023年11月03日 15:34撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/3 15:34
恵那山最高点
標高2191m
恵那山山頂小屋
連休だし誰かしらいるのかと思ったら1人?と思ったら21時前にテント泊の方が1人来た
2023年11月03日 15:59撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/3 15:59
恵那山山頂小屋
連休だし誰かしらいるのかと思ったら1人?と思ったら21時前にテント泊の方が1人来た
水場は黒井沢登山道に入り15分程下る
2023年11月03日 16:16撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/3 16:16
水場は黒井沢登山道に入り15分程下る
恵那山山頂
こちらが正式な山頂
百名山46座目
2023年11月03日 16:41撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/3 16:41
恵那山山頂
こちらが正式な山頂
百名山46座目
日暮れ
2023年11月03日 16:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
11/3 16:55
日暮れ
2日目
時期を考えれば暖かいだろうが0℃は寒い
2023年11月04日 05:48撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/4 5:48
2日目
時期を考えれば暖かいだろうが0℃は寒い
昨夜はこの岩場で夜景を見た後、降りる時に滑ってプチ滑落し後頭部を撃ってしまった(泣)
とりあえず、石頭で助かったが完全な油断だった
2023年11月04日 06:11撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/4 6:11
昨夜はこの岩場で夜景を見た後、降りる時に滑ってプチ滑落し後頭部を撃ってしまった(泣)
とりあえず、石頭で助かったが完全な油断だった
富士山は頭だけ
2023年11月04日 06:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
11/4 6:18
富士山は頭だけ
御来光
2023年11月04日 06:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
11/4 6:23
御来光
前宮分岐から神坂峠方面へ下る
天狗のナギまでは結構な斜度で岩も多く歩きにくい
2023年11月04日 07:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11/4 7:04
前宮分岐から神坂峠方面へ下る
天狗のナギまでは結構な斜度で岩も多く歩きにくい
何ヵ所かお助けロープあり
2023年11月04日 07:30撮影 by  SC-51A, samsung
11/4 7:30
何ヵ所かお助けロープあり
道は小さな峰のアップダウンで大判山
2023年11月04日 08:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 8:17
道は小さな峰のアップダウンで大判山
神坂登山道の岐阜側は結構崩れている
2023年11月04日 08:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
11/4 8:39
神坂登山道の岐阜側は結構崩れている
千両山に来ると恵那山と富士見台など一望できる
2023年11月04日 09:25撮影 by  SC-51A, samsung
6
11/4 9:25
千両山に来ると恵那山と富士見台など一望できる
雰囲気の良い稜線
これは期待大だな!
2023年11月04日 09:27撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/4 9:27
雰囲気の良い稜線
これは期待大だな!
遠く中央アルプス
2023年11月04日 09:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
11/4 9:36
遠く中央アルプス
神坂峠を越え少し歩くと萬岳荘
休憩
2023年11月04日 09:50撮影 by  SC-51A, samsung
11/4 9:50
神坂峠を越え少し歩くと萬岳荘
休憩
萬岳荘から沢山のハイカーに交じって富士見台まで来た
2023年11月04日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/4 10:41
萬岳荘から沢山のハイカーに交じって富士見台まで来た
笹原の美しい稜線
富士見台の面白いところは富士山が根本的に見えないという突っ込みどころ(笑)
何で名前、富士見台にしたんだ?
2023年11月04日 10:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
11/4 10:44
笹原の美しい稜線
富士見台の面白いところは富士山が根本的に見えないという突っ込みどころ(笑)
何で名前、富士見台にしたんだ?
富士見台から南沢山まで縦走するわけだが想像以上に笹原
2023年11月04日 10:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
11/4 10:49
富士見台から南沢山まで縦走するわけだが想像以上に笹原
雰囲気いいな
2023年11月04日 10:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11/4 10:49
雰囲気いいな
道は笹も刈られているし景色も最高
中央アルプスも良く見える
2023年11月04日 10:52撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/4 10:52
道は笹も刈られているし景色も最高
中央アルプスも良く見える
非対称のアクセントがたまらない
2023年11月04日 11:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
11/4 11:32
非対称のアクセントがたまらない
遠く南アルプスも良く見える
2023年11月04日 11:33撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/4 11:33
遠く南アルプスも良く見える
横川山、今日も沢山声を掛けられる(笑)
2023年11月04日 11:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 11:48
横川山、今日も沢山声を掛けられる(笑)
南沢山へ
2023年11月04日 11:58撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 11:58
南沢山へ
南沢山
ここでお昼
2023年11月04日 12:11撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 12:11
南沢山
ここでお昼
山頂からしばらくは平坦な道
2023年11月04日 12:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11/4 12:55
山頂からしばらくは平坦な道
沢コース分岐から登山口まで一気に下る
途中、紅葉が見頃だった
2023年11月04日 13:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
11/4 13:45
沢コース分岐から登山口まで一気に下る
途中、紅葉が見頃だった
南沢山登山口
2023年11月04日 13:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 13:48
南沢山登山口
国道256号に入り清内路トンネルに向けて坂を登る途中、キャンプ場のお店に寄り道しアイスを食べた
2023年11月04日 14:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 14:35
国道256号に入り清内路トンネルに向けて坂を登る途中、キャンプ場のお店に寄り道しアイスを食べた
清内路トンネル
2023年11月04日 15:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 15:01
清内路トンネル
トンネルから下り坂でペースを上げていく
2023年11月04日 15:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11/4 15:25
トンネルから下り坂でペースを上げていく
国道は交通量も多いので漆畑から旧道に入り昔の趣ある集落を抜けていく。
神橋集落では百名山踏破を目指している住民の方に声を掛けていただき最後には南木曽岳の地図をいただいた
2023年11月04日 16:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
11/4 16:09
国道は交通量も多いので漆畑から旧道に入り昔の趣ある集落を抜けていく。
神橋集落では百名山踏破を目指している住民の方に声を掛けていただき最後には南木曽岳の地図をいただいた
塩気のある食べ物が欲しく蘭の商店でカップヌードルとポテチを買いキャンプ場へ
意外と登るからしんどい
2023年11月04日 17:00撮影 by  SC-51A, samsung
11/4 17:00
塩気のある食べ物が欲しく蘭の商店でカップヌードルとポテチを買いキャンプ場へ
意外と登るからしんどい
南木曽山麓蘭キャンプ場
無事に着いて受付を済ませテントを張った
管理人の方も山好き!
2023年11月04日 17:29撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/4 17:29
南木曽山麓蘭キャンプ場
無事に着いて受付を済ませテントを張った
管理人の方も山好き!
3日目
南木曽山麓蘭キャンプ場
プライベート感もあって快適なキャンプ場だった!
今日は最終日で南木曽岳へ
2023年11月05日 06:05撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/5 6:05
3日目
南木曽山麓蘭キャンプ場
プライベート感もあって快適なキャンプ場だった!
今日は最終日で南木曽岳へ
登山口まで林道歩き
2023年11月05日 07:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
11/5 7:08
登山口まで林道歩き
登山口
2023年11月05日 07:15撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/5 7:15
登山口
近道の散策路と林道を歩く
2023年11月05日 07:31撮影 by  SC-51A, samsung
11/5 7:31
近道の散策路と林道を歩く
堰堤の工事現場から登山道に
花崗岩の道は歩きにくい
2023年11月05日 07:52撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/5 7:52
堰堤の工事現場から登山道に
花崗岩の道は歩きにくい
木の橋のような道は間隔があって踏み外さないよう気を付けて歩く
2023年11月05日 08:01撮影 by  SC-51A, samsung
11/5 8:01
木の橋のような道は間隔があって踏み外さないよう気を付けて歩く
尾根に取り付き一気に標高を稼ぐ
2023年11月05日 08:23撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/5 8:23
尾根に取り付き一気に標高を稼ぐ
独特の木製の道
2023年11月05日 08:29撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/5 8:29
独特の木製の道
最後は笹を掻き分け頂上へ
南木曽岳登頂
2023年11月05日 09:08撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/5 9:08
最後は笹を掻き分け頂上へ
南木曽岳登頂
遠く恵那山
赤線を繋いできた。
2023年11月05日 09:23撮影 by  SC-51A, samsung
5
11/5 9:23
遠く恵那山
赤線を繋いできた。
避難小屋へ向かう途中、中央アルプスが聳えている
2023年11月05日 09:31撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
11/5 9:31
避難小屋へ向かう途中、中央アルプスが聳えている
下山は上の原登山道で南木曽駅へ
標高差のある下りをひたすら歩く
2023年11月05日 09:42撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/5 9:42
下山は上の原登山道で南木曽駅へ
標高差のある下りをひたすら歩く
道は笹も刈られていて歩きやすいが、スリップには注意
2023年11月05日 10:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
11/5 10:39
道は笹も刈られていて歩きやすいが、スリップには注意
紅葉も見頃
2023年11月05日 10:43撮影 by  SC-51A, samsung
6
11/5 10:43
紅葉も見頃
送電線の工事現場からモノレールに沿って歩く
2023年11月05日 11:20撮影 by  SC-51A, samsung
11/5 11:20
送電線の工事現場からモノレールに沿って歩く
民家の脇を通り登山口に降りた
結構長い道だった
2023年11月05日 11:37撮影 by  SC-51A, samsung
11/5 11:37
民家の脇を通り登山口に降りた
結構長い道だった
上の原登山道の駐車場
登山道整備協力金のお願いがあったので協力
笹も刈り払いされてて良い道でした!
2023年11月05日 11:42撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/5 11:42
上の原登山道の駐車場
登山道整備協力金のお願いがあったので協力
笹も刈り払いされてて良い道でした!
無事に南木曽駅に着き3日間の山旅を終えた
2023年11月05日 12:08撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/5 12:08
無事に南木曽駅に着き3日間の山旅を終えた
旅の締めは駅前の居酒屋のランチ
2023年11月05日 12:26撮影 by  SC-51A, samsung
5
11/5 12:26
旅の締めは駅前の居酒屋のランチ

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

19:13自宅―19:42水戸駅 歩行時間29分
常磐線:19:53水戸―21:14東京 特急ときわ82号品川行き
東海道新幹線:21:24東京―22:57名古屋 のぞみ265号新大阪行き
宿泊:ビジネスホテル第3スターナゴヤ

就寝23:40

11月3日金曜日

起床5:20

朝食:みかわ牛の牛飯、昆布ご飯とツナマヨネーズ、パンケーキメープル&マーガリン

中央本線:6:13名古屋―7:36中津川 普通中津川行き

7:44中津川駅
 前泊の名古屋から電車で中津川駅に降り立ち、恵那山へ向かう。駅から緩やかな坂に形成された市街地と住宅街を歩いていく。山に入る最後のセブンイレブンで食料を買い込んで、国道19号を渡り国道363号をしばらく歩く。
 この日は沢山の方に声を掛けられ初めて話した方には登山口まで送って行くと言われたり、水汲み場、集落の方々、サイクリストには熊に気を付けてと声を沢山掛けていただいた。国道を離れて直ぐ、湧水が沢山流れている場所に来てペットボトル1本分だけいただいた。神社脇のゲートまで集落の合間を歩きいよいよ、山へ分けいる。
 しばらくは舗装された林道を歩き前宮登山口から沢を渡り本格的な登山道が始まる。
8:11セブンイレブン中津川中村店8:31
9:45天然水9:56
行動食:MOVEBEAETほしいも味、ラムネ
10:20恵那山神社10:25
10:41恵那山前宮登山口
 しばらくは針葉樹の植林の森を緩やかに登り対東沢を渡ると傾斜のきつい急登が始まり一気に標高を稼いぎ5合目に着き昼食にした。
11:03対東沢
11:40 5合目12:06
昼食:五目ごはん、あらびきポークソーセージパン、うめこんぶおむすび、黒糖羊羮

 5合目から先も急登は続き、より傾斜も増し季節外れの暑さも加わり体力が一気に消耗する。標高も上がるにつれ次第に植生も広葉樹、針葉樹へと変わり亜高山の趣きが出ると空峠に着き休憩をはさむ。
12:52大枯桧
13:42空峠13:55
行動食:ラムネ、カロリーメイトメープル2本

 峠から傾斜は落ち着き、眺めも所々良くなり御嶽山、乗鞍岳も見えた。登りも終わる頃、富士見台からの道と合流ししばらく歩くと恵那山の最高点に着く。展望は無く写真を撮り山小屋へ向かい誰もいない中、テントを設営し水場へ向かう。通行止めの黒井沢登山道の途中に水場はあり水量も多く2L汲んだ。来た道を戻り恵那山の頂上へ向かい、こちらも展望の無い頂上に着き無事に登頂を果たした。テントに戻り、暮れゆく南アルプスを眺め夕食を食べて1日目を終えた。
15:17前宮分岐
15:33恵那山最高点
15:38恵那山山頂小屋16:00
16:15水場16:23
16:41恵那山頂上16:43
16:55恵那山山頂小屋
夕食:山菜おこわ、とん汁、みかわ牛の牛飯、galbo

就寝21:50

11月4日土曜日

起床4:00

朝食:コッペパンジャム&マーガリン、カロリーメイトメープル2本、リンゴスティック2本

6:30恵那山山頂小屋

 0℃まで冷えた朝を迎え、テントを撤収し御来光を眺め、山小屋を出発しまだ静かな頂上稜線を前宮分岐まで歩き今日は富士見台方面へ縦走する。

6:49前宮分岐

 下り始めから急で岩も多く歩きにくく天狗ナギまでは気の抜けない下りが続く。昨日の前宮登山道とは違い登山者が多く千両山までにスライドも50人以上はあったと思う。天狗ナギから先は千両山までアップダウンを繰り返しながら歩いていく。神坂峠から舗装路を少し歩き萬岳荘に着きトイレと行動食を補給した。

7:45こだまエリア7:53
8:17大判山
8:55鳥越峠8:59
9:22千両山9:26
9:42神坂峠
9:50萬岳荘10:10
行動食:ラムネ、MOVEBEETほしいも味、リンゴスティック2本

 小屋から富士見台まで沢山のハイカーに混じり笹原の道を登り青空に映える笹原のてっぺんに着くと富士見台高原で振り返ると歩いてきた道と恵那山が綺麗に見えた。

10:41富士見台高原

 富士見台から南沢山まで縦走路が続き展望の開けた気持ちの良い笹原の稜線を歩け、中央アルプス、御嶽山など名だたる名峰を眺めながら贅沢な稜線歩きを満喫しながら、横川山と南沢山まで歩いた。テント泊装備もあって今日も沢山声を掛けていただき恵那山の下山から横川山に至るまで何人もの方と話をした。
南沢山で昼食にした。

11:47横川山11:50
12:11南沢山12:31
昼食:リンゴスティック2本、鶏メンチカツサンド、ラムネ

 頂上からしばらく穏やかな樹林帯の道を進み沢コース分岐辺りから下りが始まりキャンプ場そばの登山口までひたすら下った。登山口からはロードになり国道256号に入り再び登り坂をしばらく歩きキャンプ場で休憩しアイスをいただきパンも購入した。

13:48南沢山登山口
14:26里山campus14:46
おやつ:チョコソフト

 国道は清内路トンネルで峠を越え長い下りへとなり、漆畑の集落から静かな旧道に入り集落の点在する長閑な道を緩やかに下る。神橋集落では登山好きの方に声を掛けられ山談義をしこの方は百名山68座を登られていて、最後に南木曽岳の地図をいただいた。
 尾越の集落には貴重な商店があってカップヌードルとポテチを買い、すっかり暗くなるなか南木曽岳の麓にある蘭キャンプ場に着き山好きの管理人の方と話をしながら受付を済ませ個別サイトの快適なオートサイトにテントを張った。3日ぶりにシャワーを浴びてリフレッシュできた。

16:52片山商店16:57
17:30蘭キャンプ場
夕食:山菜おこわ、カップヌードルカレー、チップスターうすしお、くるみあんパン
歩行距離31.3

就寝22:00

11月5日日曜日

起床5:00

朝食:ポークソーセージパン、パンケーキメープル&マーガリン

6:54蘭キャンプ場

 10℃と暖かい朝を迎えた。林道を登山口まで歩き、近道の散策路と未舗装の林道を進み工事中の堰堤から本格的な登山道になり花崗岩の多い道でなおかつ木の橋があるが隙間が多く踏み外さないよう気をつけながら進み、登って行く。尾根に取り付くと、かなりの急登で鎖もある階段を登り最後は笹を掻き分け南木曽岳に登頂した。日帰りの山もあり今日も結構声を掛けていただいた。
 頂上から避難小屋までは少しで途中、御嶽山の良く見える岩場を過ぎ避難小屋の先に行くと展望の良い場所に出て中央アルプスの雄大な山並みにシャッターを切った。
7:15南木曽岳登山口
7:48金時岩
9:04南木曽岳9:14
9:27南木曽岳避難小屋9:40
行動食:MOVEBEETほしいも味、リンゴスティック2本

 下山は南木曽駅方面に行く上の原登山道で尾根道の急坂をひたすら下っていく。檜の天然林から広葉樹林に変わると標高1200m付近は紅葉の見頃で美しかった。次第に木曽檜の人工林に入り送電線までくると里は近く最後は民家の脇を通り登山口に降りた。
 駅までは山里の道を歩き旧中山道を通り南木曽駅に無事に着き、駅前の居酒屋のランチで旅の締めをした。
11:38上の原登山口
12:08南木曽駅
歩行距離15.1
合計歩行距離62.2

昼食:ふくすけ キムチポッカ丼

中央本線:13:36(10分遅れ)―13:55(10分遅れ)中津川 ワンマン中津川行き
14:06中津川―15:01名古屋 特急しなの12号名古屋行き
東海道新幹線:15:12名古屋―16:44品川 のぞみ394号東京行き
常磐線:17:15品川―18:50水戸 特急ときわ71号勝田行き

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら