ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6211930
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

山中町から穏やかな尾根道でP511→一本杉→赤山禅院 比叡山地

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.6km
登り
572m
下り
706m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
2:27
合計
5:36
11:24
29
山中上バス停 京都市左京区からのバス路線(大津市)
11:53
11:53
35
送電鉄塔松ヶ崎線一九
12:28
12:28
19
P511
12:47
13:00
8
お弁当
13:08
13:08
17
13:25
13:25
5
P543
13:30
15:41
11
掛橋分岐(松ヶ崎線二二/P383)
15:52
15:52
13
16:05
16:07
24
16:31
16:31
5
16:36
16:36
16
赤山禅院
16:52
16:53
7
17:00
17:00
0
上高野バス停
17:00
松ヶ崎変電所 京都市左京区
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
京阪バス 山中上(やまなかかみ)
 *便数少なし。土曜休日は午前は1便のみ。
 *別当町で乗換る場合、市バス「北白川別当町」=京阪バス「別当町」
 *「比叡平経由比叡山頂行」と「比叡平どめ」があるが、いずれでも「山中上」は通る。
 *参考 : なお、午前中は山を降りて来るバスだけが「山中町」を通り、登るバスは通らない。午後は逆になる。「山中」と「山中上」はすべてのバスが通る。

帰り(下山地点から近い所から順に)
市バス・京都バス 修学院離宮道*※
市バス・京都バス 修学院道*※
叡山電鉄 修学院*
市バス・京都バス 修学院駅前*※
京都バス 上橋(かんばし)*
叡山電鉄・京都バス 三宅八幡(みやけはちまん)
市バス 上高野(かみたかの)※
京都バス 岩倉三宅町(いわくらみやけちょう)※
 *印は通っていない。
 ※印はバスの均一運賃区間内。
コース状況/
危険箇所等
比叡山地(醍醐比叡山地北部)

山中上バス停(山中町) →バス停前尾根→送電鉄塔松ヶ崎線十九→ P511 →一本杉→ P543 →掛橋分岐〜うろつき行為(送電鉄塔松ヶ崎線二二、P383など) 〜掛橋分岐(再帰)→水飲対陣之跡碑→梅谷→檜峠→赤山禅院→叡電/京都バス三宅八幡→松ヶ崎変電所→市バス上高野

主要区間の所要時間(おおよそ)
山中上バス停→ P511 →一本杉 90分
 (お弁当時間除く)
一本杉→掛橋分岐(うろつく)→赤山禅院 75分
 (うろつく時間除く) (急いだので普段より速い)

*危険箇所 なし。
*道迷い 要注意。
 山中町からP511までは、歩ける所(道か踏跡か区別出来ない)が多いので注意。特に逆方向(下山)では頻繁にGPSか地図で確認。

 今日は途中で「うろつき行為」をやり過ぎて時間が不足し、日没遭難しかけた!
 土曜休日ダイヤで山中町方面へ行くバスは、平日朝の第一便(別当町発8:54の比叡平どめ)に相当する便がなく、午前中は11時頃(別当町発10:59の比叡平どめ)の1便しかない。それで登山開始は遅くなったが、意外に早く一本杉に着いた。気が緩み、引上げる途中であちらこちらとうろついていたら遅くなってしまった。下山が16:31。17:14までに真っ暗になっていた。

 今日は可愛いプレートのあるP511に、お弁当も用意して散歩気分で出かけた。
 一本杉の少し南にP511がある。P511付近は通行可能なルート(道や踏跡)が多いので、GPSで記録しておかないとわたしはルートが分からなくなる。山行記録が少ない所を見ると、P511はあまり人気(にんき)がないらしいが、自分用にメモの必要もあるので簡単に記録した。
 P511自体には何という事もないが、このピークを含む尾根ルートは人気(ひとけ)がなく、くつろいで歩ける。

目次
 1. 山中上バス停直近尾根からP511、一本杉まで
 2. 一本杉からP543→掛橋分岐
 3. ろつき行為(送電鉄塔松ヶ崎線二二、P383等)
 4. 掛橋分岐から水飲対陣之跡碑を経て赤山禅院へ

1. 山中上バス停直近尾根からP511、一本杉まで
 山中上バス停の西側すぐから尾根に入る。P511、一本杉まで尾根だけを歩いた。P511に近づく程にマーキングが増えるが、手前の方にも起伏を少なくする巻道等も付いていて、単なる獣道には見えない。通行の多いP511から一本杉までの方が倒木が目立つ。
 目に付くのは雑木だが、足元には松葉が多く落ちている。起伏も穏やかで、松葉の積った道は歩き易く心地良い。
 P511迄の所要時間は短く、一本杉迄の所要時間も山中町からとしては短い様な感じ。確認してないけど。
 歩いた限りでは、山中町付近から北側の尾根は、地図に道がなくても普通に歩ける尾根が多くあった。多すぎて記録しておかないと分からなくなる。

2. 一本杉からP543→掛橋分岐
 一本杉近くのTV送信所裏などは砂で覆われていて滑り易い。
 道ははっきりしているが、掛橋分岐に以前あった道標がなくなっているので、GPSか地図で確認して注意。
 表道が巻道になっている所で、表道のすぐ近くにP543がある。尾根を辿ればP543はすぐそこ。1分位しか余計にかからないのでP543に寄ってみた。初めて。

3. ろつき行為(送電鉄塔松ヶ崎線二二、P383等)
 掛橋分岐から山中町側をうろついた。うろついた後掛橋分岐に戻って、掛橋から下山した。
 時刻に気付かずうろつきすぎて、日没時間切れ遭難になりかけた。掛橋分岐から掛橋の石鳥居経由赤山禅院へはよく判っている道なので速度を上げて、ぎりぎり日没前に下山できた。良く知らない所で時間不足になれば遭難必至。気を付けなくちゃ。
 なお、一度目の送電鉄塔松ヶ崎線二二通過の際、休憩してヤマレコ記録(GPS)を停止し、その後入れ忘れたので15分ほどルートの記録が切れている。戻りしにも同じルートを通ったので、ルート図上には線が一本引かれている。

4. 掛橋分岐から水飲対陣之跡碑を経て赤山禅院へ
 ごく一般的なルート。
 掛橋分岐から掛橋の石鳥居までは山道良好。
 石鳥居から水飲対陣までは京都一周トレイルになっているので道標あり。
 水飲対陣に 赤山禅院方面への道標もある。
6時に起きて用意をし、風呂でラジオを聴いていて分った。今日は休日なんだ。別当町8:54発の山中方面行きバスは無い。10:59が始発だ。(スタート前10:38 撮影)下りて来るバスと別当町〜北白川仕伏町BSの間ですれ違う事が多い。仕伏町以後は道が狭くすれ違い難い。数分以上遅れて来るのが普通。バス停へ行くのが遅れても、暫く待ってみたら良い。
2023年11月23日 10:38撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 10:38
6時に起きて用意をし、風呂でラジオを聴いていて分った。今日は休日なんだ。別当町8:54発の山中方面行きバスは無い。10:59が始発だ。(スタート前10:38 撮影)下りて来るバスと別当町〜北白川仕伏町BSの間ですれ違う事が多い。仕伏町以後は道が狭くすれ違い難い。数分以上遅れて来るのが普通。バス停へ行くのが遅れても、暫く待ってみたら良い。
市バス「北白川別当町」=京阪バス「別当町」です。
市バス北白川別当町に早く来たのでうろつく。別当町のお地蔵さん。20分以上早く来てしまったが、バスは10分遅れて来た。でもここで別当町で山から下って来た便と行き違った。下りてくるバスのどこかのポイントの通過時刻に合わせて、上がって行くバスの運行を調整しているのじゃなかろうか。(スタート前10:42 撮影)
2023年11月23日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 10:42
市バス「北白川別当町」=京阪バス「別当町」です。
市バス北白川別当町に早く来たのでうろつく。別当町のお地蔵さん。20分以上早く来てしまったが、バスは10分遅れて来た。でもここで別当町で山から下って来た便と行き違った。下りてくるバスのどこかのポイントの通過時刻に合わせて、上がって行くバスの運行を調整しているのじゃなかろうか。(スタート前10:42 撮影)
「きたしらかわてんしんぐう」とルビを振っているサイトがあって、濁点が抜けていると思っていたが、公式のはりビラにもアルファベットで「てんしんぐう」と書いてあり、そうらしい。
(スタート前10:56 撮影)
11/24夜追記:北白川天神宮と五條天神宮は「てんしんぐう」と読むそうだ。
2023年11月23日 10:56撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 10:56
「きたしらかわてんしんぐう」とルビを振っているサイトがあって、濁点が抜けていると思っていたが、公式のはりビラにもアルファベットで「てんしんぐう」と書いてあり、そうらしい。
(スタート前10:56 撮影)
11/24夜追記:北白川天神宮と五條天神宮は「てんしんぐう」と読むそうだ。
11:24 山中上バス停。ここからスタート。写真はバスの走って来た方角。右側が乗車して来たバスの走った新道。走行車の左側の看板の左が一般車両乗入れ禁止の山中町住宅街を通る旧道。
2023年11月23日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:24
11:24 山中上バス停。ここからスタート。写真はバスの走って来た方角。右側が乗車して来たバスの走った新道。走行車の左側の看板の左が一般車両乗入れ禁止の山中町住宅街を通る旧道。
11:24 バス停から少し西へ戻って、志賀越に入る道標が小さく写っている。さらに少しだけ西へ戻った右側に、登る尾根の取付がある。
2023年11月23日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:24
11:24 バス停から少し西へ戻って、志賀越に入る道標が小さく写っている。さらに少しだけ西へ戻った右側に、登る尾根の取付がある。
11:25 この標識の所から取付く。
P511まで、傾斜は穏やかで、走りでもしない限り息が切れない。
2023年11月23日 11:25撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:25
11:25 この標識の所から取付く。
P511まで、傾斜は穏やかで、走りでもしない限り息が切れない。
11:27 右側が深い谷、左側が浅い谷。中央の尾根を登る。
2023年11月23日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:27
11:27 右側が深い谷、左側が浅い谷。中央の尾根を登る。
11:28 ここからこのまま登るだけ。簡単な取付。
2023年11月23日 11:28撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:28
11:28 ここからこのまま登るだけ。簡単な取付。
11:34 ここ(前方の尾根の肩の様な所)で右に少しカーブしている。わずかに手前から巻くと肩にある倒木が避けられる。
2023年11月23日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:34
11:34 ここ(前方の尾根の肩の様な所)で右に少しカーブしている。わずかに手前から巻くと肩にある倒木が避けられる。
11:38 穏やかな尾根が続く。多少の倒木は致し方ない。これでも多少は倒木を処理しておいた。
2023年11月23日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:38
11:38 穏やかな尾根が続く。多少の倒木は致し方ない。これでも多少は倒木を処理しておいた。
11:41 ここで左にカーブ。このルートは尾根が合流しながらP511に行くので、特に下る時は道迷いの可能性が高まると思う。
2023年11月23日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:41
11:41 ここで左にカーブ。このルートは尾根が合流しながらP511に行くので、特に下る時は道迷いの可能性が高まると思う。
11:43 何の変哲もない景色だけど、紅葉、黄葉、薄茶色の葉が混じり合って美しい。
写真の写りが悪いので、時間があれば修正します。
2023年11月23日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:43
11:43 何の変哲もない景色だけど、紅葉、黄葉、薄茶色の葉が混じり合って美しい。
写真の写りが悪いので、時間があれば修正します。
11:49 栗のイガに注意。
トゲのある植物は気付いた限りでは無い。。
2023年11月23日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:49
11:49 栗のイガに注意。
トゲのある植物は気付いた限りでは無い。。
11:51 このマーキングは左手の急な尾根から来ているみたいに思う。多分、関電の巡視路の物。
2023年11月23日 11:51撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:51
11:51 このマーキングは左手の急な尾根から来ているみたいに思う。多分、関電の巡視路の物。
11:53 送電鉄塔。松ヶ崎線一九。
2023年11月23日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:53
11:53 送電鉄塔。松ヶ崎線一九。
11:54 この馬酔木の間を掻き分けて進む。右手から回れるが、そっちは滑りやすそうに思えたので、中央を掻き分け。
2023年11月23日 11:54撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:54
11:54 この馬酔木の間を掻き分けて進む。右手から回れるが、そっちは滑りやすそうに思えたので、中央を掻き分け。
11:55 掻き分けて通ると道の続きがある。
2023年11月23日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:55
11:55 掻き分けて通ると道の続きがある。
11:59 ここは小ピークに上がらす、左に巻いた。(上がった場合は進行方向に注意。)
2023年11月23日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 11:59
11:59 ここは小ピークに上がらす、左に巻いた。(上がった場合は進行方向に注意。)
12:01 なお、このマーキングは先達の物。この辺りからこのマーキングがある。写真は巻道の途中。
2023年11月23日 12:01撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:01
12:01 なお、このマーキングは先達の物。この辺りからこのマーキングがある。写真は巻道の途中。
12:04 これも古いマーキング。この辺りから現れる。他のルート(多分メジャーなルート)と合流したらしい。
2023年11月23日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:04
12:04 これも古いマーキング。この辺りから現れる。他のルート(多分メジャーなルート)と合流したらしい。
12:05 ここは左巻道が歩き易い。
2023年11月23日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:05
12:05 ここは左巻道が歩き易い。
12:09 このルート全般に、松の落葉が堆積していて、土が適度に柔らかく歩き易い。
2023年11月23日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:09
12:09 このルート全般に、松の落葉が堆積していて、土が適度に柔らかく歩き易い。
12:11 このマーキングは右巻道を示している様だ。巻道途中には白テープのマーキングもある。
2023年11月23日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:11
12:11 このマーキングは右巻道を示している様だ。巻道途中には白テープのマーキングもある。
12:22 ここから溝道になって左に巻く。尾根の肩に向って傾斜がきついので巻道になっている。
2023年11月23日 12:22撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:22
12:22 ここから溝道になって左に巻く。尾根の肩に向って傾斜がきついので巻道になっている。
12:28 P511。別に何もないが、雰囲気は悪くない。しかし、座るものがない。陽も陰っていたので、お弁当は後回し。
2023年11月23日 12:28撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:28
12:28 P511。別に何もないが、雰囲気は悪くない。しかし、座るものがない。陽も陰っていたので、お弁当は後回し。
12:34 ちょっと問題。尾根を進むか、左に巻くか? 今日は尾根。
巻道は細っていて慎重を要するが、まあ怖がりのわたしでも歩ける範囲内。
2023年11月23日 12:34撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:34
12:34 ちょっと問題。尾根を進むか、左に巻くか? 今日は尾根。
巻道は細っていて慎重を要するが、まあ怖がりのわたしでも歩ける範囲内。
12:37 尾根が少し段になっていて、砂のせいで滑り易い。安全確保の為、左側の木を掴むが、倒れて傷んて来ている。この木がこれ以上傷むと、巻道にした方が良いかも知れない。
2023年11月23日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:37
12:37 尾根が少し段になっていて、砂のせいで滑り易い。安全確保の為、左側の木を掴むが、倒れて傷んて来ている。この木がこれ以上傷むと、巻道にした方が良いかも知れない。
12:40 ここで左に巻くが、直登も出来そうな気がする。しかし、既存の踏跡を歩いて山道の保存に協力した。
2023年11月23日 12:40撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:40
12:40 ここで左に巻くが、直登も出来そうな気がする。しかし、既存の踏跡を歩いて山道の保存に協力した。
12:47〜13:00 お弁当。
今、陽も射しているので、ここでお弁当。ツナおかかおにぎりとチーズ昆布佃煮おにぎり。何れも薄型80g。小さいみかん2個。薄めたカルピス。
2023年11月23日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:47
12:47〜13:00 お弁当。
今、陽も射しているので、ここでお弁当。ツナおかかおにぎりとチーズ昆布佃煮おにぎり。何れも薄型80g。小さいみかん2個。薄めたカルピス。
12:47〜13:00 お弁当。
チーズ昆布佃煮おにぎりが良かった。また作ろ。
馬酔木は開花準備中。
2023年11月23日 12:59撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 12:59
12:47〜13:00 お弁当。
チーズ昆布佃煮おにぎりが良かった。また作ろ。
馬酔木は開花準備中。
13:06 舗装道路出合。こちら側は路側帯(白線一本の歩道)がない。ガードレールの外を歩けという事らしい。
(この区間については、ガードレールの外側は歩き易いので安心してね。)
2023年11月23日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:06
13:06 舗装道路出合。こちら側は路側帯(白線一本の歩道)がない。ガードレールの外を歩けという事らしい。
(この区間については、ガードレールの外側は歩き易いので安心してね。)
13:08 一本杉。やはり貫禄と風情があるなぁ。
2023年11月23日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:08
13:08 一本杉。やはり貫禄と風情があるなぁ。
13:10 放送所の右を巻く。
2023年11月23日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:10
13:10 放送所の右を巻く。
13:11 自転車で土を崩さぬようにおねがいします。
2023年11月23日 13:11撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:11
13:11 自転車で土を崩さぬようにおねがいします。
13:13 溝の中央に段があったはずだが。自転車のタイヤで削ったのかも知れない。
2023年11月23日 13:13撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:13
13:13 溝の中央に段があったはずだが。自転車のタイヤで削ったのかも知れない。
13:22 時間がありそうなのでP543に寄り道。ここから、左に巻かずに、尾根を直進するとP543はすぐ。
2023年11月23日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:22
13:22 時間がありそうなのでP543に寄り道。ここから、左に巻かずに、尾根を直進するとP543はすぐ。
13:25 GPSではこの辺りがP543。
2023年11月23日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:25
13:25 GPSではこの辺りがP543。
13:30 掛橋分岐。写真は右側の掛橋方面。出発が遅くなったが、思いの外時間が余っているので、探検をした。今日は左へ。
2023年11月23日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:30
13:30 掛橋分岐。写真は右側の掛橋方面。出発が遅くなったが、思いの外時間が余っているので、探検をした。今日は左へ。
13:40 この小ピーク上の分岐を、左側の坂のきつい方に進んだ。
2023年11月23日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:40
13:40 この小ピーク上の分岐を、左側の坂のきつい方に進んだ。
13:48〜58 松ヶ崎線二二の鉄塔。
2023年11月23日 13:48撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 13:48
13:48〜58 松ヶ崎線二二の鉄塔。
14:15 このルートは砂が多いので、傾斜以上に滑り易いみたいだ。
2023年11月23日 14:15撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 14:15
14:15 このルートは砂が多いので、傾斜以上に滑り易いみたいだ。
14:25 道もさっきよりいい感じになって来たが、砂は多い。
2023年11月23日 14:25撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 14:25
14:25 道もさっきよりいい感じになって来たが、砂は多い。
14:35 このルートはこういう岩が多いのも特徴。
2023年11月23日 14:35撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 14:35
14:35 このルートはこういう岩が多いのも特徴。
14:40 P383に来た。知っている道に出合うはずだったが、よく判らない。久し振りだからでもあるが、いつも登りで通っていたので、下りだと分からないのかも知れない。
2023年11月23日 14:40撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 14:40
14:40 P383に来た。知っている道に出合うはずだったが、よく判らない。久し振りだからでもあるが、いつも登りで通っていたので、下りだと分からないのかも知れない。
14:56 P383から先へ行った。それから戻ってきた。そしてP383を過ぎた。
P421へ行く道を探している。ここから東南東へ行ってみよう。
ところがとんでもない倒木。
2023年11月23日 14:56撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 14:56
14:56 P383から先へ行った。それから戻ってきた。そしてP383を過ぎた。
P421へ行く道を探している。ここから東南東へ行ってみよう。
ところがとんでもない倒木。
14:59 地図を見て、ここから山中町に降りても良いかなと思っていた道だが、あまりよろしくない。あるはずの道が見えない。
2023年11月23日 14:59撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 14:59
14:59 地図を見て、ここから山中町に降りても良いかなと思っていた道だが、あまりよろしくない。あるはずの道が見えない。
15:01 先ほどの倒木は超えてみたが、ちょっと先行き不透明なので引き返す。
えらいこっちゃ。ぐずぐずしてる間に、時刻は3時を回っている。掛橋から赤山禅院に下山する事にする。しかし、時間が足りるだろうか。
2023年11月23日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 15:01
15:01 先ほどの倒木は超えてみたが、ちょっと先行き不透明なので引き返す。
えらいこっちゃ。ぐずぐずしてる間に、時刻は3時を回っている。掛橋から赤山禅院に下山する事にする。しかし、時間が足りるだろうか。
15:28 ほうほうのていでここまで戻って来た。松ヶ崎線二二。
2023年11月23日 15:28撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 15:28
15:28 ほうほうのていでここまで戻って来た。松ヶ崎線二二。
15:41 超確実ルート。掛橋への尾根道を行く。
2023年11月23日 15:41撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 15:41
15:41 超確実ルート。掛橋への尾根道を行く。
15:52 ほうほうのていで掛橋。
これは何かの産業遺産ではないか。林業のロープウェイみたいな物があったのか。掛橋から京都一周トレイルで谷へ降りていく所にも、古いコンクリート塊があるが、あれは何?
2023年11月23日 15:52撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 15:52
15:52 ほうほうのていで掛橋。
これは何かの産業遺産ではないか。林業のロープウェイみたいな物があったのか。掛橋から京都一周トレイルで谷へ降りていく所にも、古いコンクリート塊があるが、あれは何?
掛橋の石鳥居の近くに松ヶ崎線二四鉄塔。山行記録の日はこの鉄塔は通っていません。近くの掛橋を通っただけです。(2023年11月27日 撮影)
2023年11月27日 14:24撮影 by  Pixel 6a, Google
11/27 14:24
掛橋の石鳥居の近くに松ヶ崎線二四鉄塔。山行記録の日はこの鉄塔は通っていません。近くの掛橋を通っただけです。(2023年11月27日 撮影)
16:02 渡る勇気が無いので渡渉する。
2023年11月23日 16:02撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:02
16:02 渡る勇気が無いので渡渉する。
16:06 水飲対陣之碑で午後4:05。どうにか遭難しないで済みそうだ。
2023年11月23日 16:06撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:06
16:06 水飲対陣之碑で午後4:05。どうにか遭難しないで済みそうだ。
16:15 ここも直してあるし、
2023年11月23日 16:15撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:15
16:15 ここも直してあるし、
16:16 ここも直してある。
2023年11月23日 16:16撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:16
16:16 ここも直してある。
16:18 この関電の巡視路は以前は気付かなかった。新設はおかしいので、補修したのかな。
!巡視路には入りません。
2023年11月23日 16:18撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:18
16:18 この関電の巡視路は以前は気付かなかった。新設はおかしいので、補修したのかな。
!巡視路には入りません。
16:23 梅谷登山道の下の方には、昔の舗装の残骸がある。そこまで降りて来た。でも暗くなって来た。
2023年11月23日 16:23撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:23
16:23 梅谷登山道の下の方には、昔の舗装の残骸がある。そこまで降りて来た。でも暗くなって来た。
16:31 梅谷登山口。無事下山。
2023年11月23日 16:31撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:31
16:31 梅谷登山口。無事下山。
16:36 赤山禅院(=赤山大明神)一の鳥居。赤山禅院の主をなす建物は本堂ではなく本殿と言う。
一帯が修学院赤山町だが、地図上はそういう町は存在しない。
2023年11月23日 16:36撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:36
16:36 赤山禅院(=赤山大明神)一の鳥居。赤山禅院の主をなす建物は本堂ではなく本殿と言う。
一帯が修学院赤山町だが、地図上はそういう町は存在しない。
16:49 崇道神社の里堂。
2023年11月23日 16:49撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:49
16:49 崇道神社の里堂。
16:51 踏切の手前に叡山電鉄三宅八幡駅連絡通路がある。
2023年11月23日 16:51撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 16:51
16:51 踏切の手前に叡山電鉄三宅八幡駅連絡通路がある。
17:00 交差点の北に松ヶ崎変電所がある。ここが、山中(さんちゅう)で見た送電線松ヶ崎線の終着地点だ。
変電所の北に京都バス岩倉三宅町北行バス停。踏切を渡ってさらに北に南行バス停。交差点の西に市バス上高野バス停。
2023年11月23日 17:00撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 17:00
17:00 交差点の北に松ヶ崎変電所がある。ここが、山中(さんちゅう)で見た送電線松ヶ崎線の終着地点だ。
変電所の北に京都バス岩倉三宅町北行バス停。踏切を渡ってさらに北に南行バス停。交差点の西に市バス上高野バス停。
食品スーパーで買物して、外に出たら真っ暗。写真地点が市バス上高野バス停付近。(ゴール後17:15 撮影)
2023年11月23日 17:15撮影 by  Pixel 6a, Google
11/23 17:15
食品スーパーで買物して、外に出たら真っ暗。写真地点が市バス上高野バス停付近。(ゴール後17:15 撮影)
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 お弁当(おにぎり/蜜柑/飲料) 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら