ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿7マウンテン6座縦走4日間(御在所1日滞留で雨乞はパス))

2015年05月02日(土) ~ 2015年05月05日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
32.9km
登り
2,543m
下り
2,517m
天候 1日目晴れ・2日目霧のち曇り・3日目雨・4日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄と三岐鉄道で西藤原駅へ、登山口まで10分
帰路:椿大神社バス停か三交バスで近鉄四日市駅へ50分
コース状況/
危険箇所等
コース全体、登りも下りも結構急で、足場もザレているところが多いです。
迷いやすい所は
‘8恭戮ら治田峠への下り(他のヤマレコさんも書いている)
国見岳から国見峠へのザレ場での岩の門(先が分からない)
F道ヶ岳へのイワクラ尾根(尾根道が入り組んでいるのに分岐に赤テープがない)
しかし、地図をよく確認すれば迷うことはないかと思います。特徴のある山が多いので方向が分かりやすいです。御在所岳は頂上に建物が見えます。鎌ヶ岳は先がとがっていますし、入道ヶ岳は頂上に草原が見えます。
その他周辺情報 下山後は四日市駅から近鉄で1駅乗って「満殿の湯」へ行きました。
自宅から5:23の始発電車に乗って出発です
2015年05月02日 05:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 5:10
自宅から5:23の始発電車に乗って出発です
近鉄特急。乗り心地上々。
2015年05月02日 07:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 7:37
近鉄特急。乗り心地上々。
三岐鉄道は懐かしい車両です。切符はなんと硬券。もちろん記念に貰って帰りました。
2015年05月02日 08:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 8:14
三岐鉄道は懐かしい車両です。切符はなんと硬券。もちろん記念に貰って帰りました。
車窓からは鈴鹿の山が一望。
2015年05月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/2 8:35
車窓からは鈴鹿の山が一望。
9:00西藤原駅。
2015年05月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 9:08
9:00西藤原駅。
ローカル線なのに全然寂れた感じがしません。
構内で登山届を提出。準備体操をし、出発!
2015年05月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 9:13
ローカル線なのに全然寂れた感じがしません。
構内で登山届を提出。準備体操をし、出発!
9:20ここにもトイレがあります。
2015年05月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 9:22
9:20ここにもトイレがあります。
鳥居を抜けると登山道がはじまります。
2015年05月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 9:23
鳥居を抜けると登山道がはじまります。
はじめからすぐに登りです。
2015年05月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 9:25
はじめからすぐに登りです。
9:40 2合目
2015年05月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 9:42
9:40 2合目
10:10 4合目
2015年05月02日 10:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 10:09
10:10 4合目
11:00 8合目
2015年05月02日 11:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 11:02
11:00 8合目
いい天気です。
2015年05月02日 11:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 11:06
いい天気です。
ミヤマカタバミ。たくさん咲いてます。
2015年05月02日 11:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/2 11:06
ミヤマカタバミ。たくさん咲いてます。
ちょっとバテバテ。出てくるときに測るとザックは21Kg。削るものはないんだけどなー。
2015年05月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 11:21
ちょっとバテバテ。出てくるときに測るとザックは21Kg。削るものはないんだけどなー。
カタクリ登場。
2015年05月02日 11:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 11:29
カタクリ登場。
ミヤマカタバミ
2015年05月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 11:39
ミヤマカタバミ
もうちょっと。
2015年05月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 11:39
もうちょっと。
11:55藤原山荘
2015年05月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 11:54
11:55藤原山荘
山荘と藤原岳山頂
2015年05月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/2 11:54
山荘と藤原岳山頂
山荘の北側を上がったところで昼食
北に伸びる縦走路は御池岳へ。ここもテント泊したい。
2015年05月02日 12:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 12:00
山荘の北側を上がったところで昼食
北に伸びる縦走路は御池岳へ。ここもテント泊したい。
馬酔木
2015年05月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 12:38
馬酔木
13:00藤原岳山頂
2015年05月02日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
5/2 12:55
13:00藤原岳山頂
治田峠にむけて出発
2015年05月02日 13:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 13:05
治田峠にむけて出発
にぎわう山頂をあとに誰もいない端っこまで行くと。。。ありました。アンテナのような棒。ここを右に下ったところに赤テープ。
2015年05月02日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 13:08
にぎわう山頂をあとに誰もいない端っこまで行くと。。。ありました。アンテナのような棒。ここを右に下ったところに赤テープ。
噂にたがわぬ、激下り
2015年05月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 13:21
噂にたがわぬ、激下り
もはや登山道の体をしていない。。
2015年05月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 13:21
もはや登山道の体をしていない。。
18番の看板が出てきたらちょっとましに
2015年05月02日 13:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 13:31
18番の看板が出てきたらちょっとましに
標識は立派ですが道はすごい
2015年05月02日 13:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 13:59
標識は立派ですが道はすごい
16番
2015年05月02日 14:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 14:01
16番
2015年05月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 14:05
イワカガミ
2015年05月02日 14:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/2 14:24
イワカガミ
13番が出てきたら左です。
右に赤テープが張ってありますが、違うところへ行ってしまいます。途中であった人も間違えたそうです。行く前にヤマレコ見ておいてよかった。
2015年05月02日 14:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 14:35
13番が出てきたら左です。
右に赤テープが張ってありますが、違うところへ行ってしまいます。途中であった人も間違えたそうです。行く前にヤマレコ見ておいてよかった。
13番の左に虎ロープ。そこを進むと
2015年05月02日 14:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 14:36
13番の左に虎ロープ。そこを進むと
こんな看板で
2015年05月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 14:37
こんな看板で
11番が出てきたら正解。
2015年05月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 14:37
11番が出てきたら正解。
14:45こんな倒木にも看板
2015年05月02日 14:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 14:45
14:45こんな倒木にも看板
2015年05月02日 14:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/2 14:57
15:00治田峠到着。藤原岳から2時間かかりました。
2015年05月02日 15:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 15:01
15:00治田峠到着。藤原岳から2時間かかりました。
ここから一気に登り返します。
2015年05月02日 15:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 15:01
ここから一気に登り返します。
ミツバツツジがきれいですが、バテバテです
2015年05月02日 15:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 15:38
ミツバツツジがきれいですが、バテバテです
16:00.銚子岳入口のピーク。
オジサンたちのグループはここでテントを張っていました。
あと2Lの水を背負ってここまで来るか?いや、それは得策でない。
2015年05月02日 16:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 16:00
16:00.銚子岳入口のピーク。
オジサンたちのグループはここでテントを張っていました。
あと2Lの水を背負ってここまで来るか?いや、それは得策でない。
16:10またこのピークを越えるの?
2015年05月02日 16:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 16:09
16:10またこのピークを越えるの?
16:45セキオノコバ
もうここでテント張りたい。しかし水がない。。。
2015年05月02日 16:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 16:45
16:45セキオノコバ
もうここでテント張りたい。しかし水がない。。。
あっ池だ!水だ!
ダメダメ。石榑峠まで行くのだ。
2015年05月02日 16:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 16:49
あっ池だ!水だ!
ダメダメ。石榑峠まで行くのだ。
だいぶ日が傾いてきました。
2015年05月02日 16:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 16:50
だいぶ日が傾いてきました。
17:00疲れ果ててますが、景色はきれい。
2015年05月02日 17:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 17:04
17:00疲れ果ててますが、景色はきれい。
影が長くなってます。日没まで2時間ないぞ。
2015年05月02日 17:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 17:16
影が長くなってます。日没まで2時間ないぞ。
急げ急げ
2015年05月02日 17:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 17:16
急げ急げ
進め進め
2015年05月02日 17:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 17:21
進め進め
あの上が竜ヶ岳
2015年05月02日 17:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/2 17:24
あの上が竜ヶ岳
カタクリ
2015年05月02日 17:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 17:25
カタクリ
17:30分岐
2015年05月02日 17:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 17:31
17:30分岐
竜ヶ岳直下の草原!
2015年05月02日 17:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/2 17:32
竜ヶ岳直下の草原!
なんてきれいなところ
2015年05月02日 17:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/2 17:32
なんてきれいなところ
あれが竜ヶ岳
2015年05月02日 17:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/2 17:38
あれが竜ヶ岳
伊勢湾と四日市市内
2015年05月02日 17:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 17:39
伊勢湾と四日市市内
もうすぐ。でもヘロヘロで進まない
2015年05月02日 17:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/2 17:44
もうすぐ。でもヘロヘロで進まない
18:00竜ヶ岳登頂!!
2015年05月02日 17:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
5/2 17:56
18:00竜ヶ岳登頂!!
テント泊してる若者が2組。羨ましい。
2015年05月02日 17:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 17:57
テント泊してる若者が2組。羨ましい。
18:10出発。日没まで1時間。
2015年05月02日 18:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 18:07
18:10出発。日没まで1時間。
下ります。
2015年05月02日 18:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/2 18:27
下ります。
あこがれの石榑峠へ。あこがれの水場へ
2015年05月02日 18:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 18:31
あこがれの石榑峠へ。あこがれの水場へ
18:50.ここかと思ったらまだ下でした。
2015年05月02日 18:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/2 18:50
18:50.ここかと思ったらまだ下でした。
19:04車道まで出ました。ヘッドランプを使わないでいい限界。
2015年05月02日 19:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/2 19:04
19:04車道まで出ました。ヘッドランプを使わないでいい限界。
この先を50m。ゲートの鎖を乗り越えると車道沿いにテントを張るスペースとそして水場があります。
岩を流れる水をカップですくって飲みます。めちゃくちゃうまい!!
2015年05月02日 19:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/2 19:05
この先を50m。ゲートの鎖を乗り越えると車道沿いにテントを張るスペースとそして水場があります。
岩を流れる水をカップですくって飲みます。めちゃくちゃうまい!!
テントはヘッドライトを使って設営。
2015年05月03日 03:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/3 3:48
テントはヘッドライトを使って設営。
2日目。ちょっと寝坊。
2015年05月03日 05:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/3 5:20
2日目。ちょっと寝坊。
6:20出発。ゲートを乗り越えてアスファルトの坂を登っていきます。ボーイスカウトの爽やかな高校生2人と別の男性1人と一緒になりました。
2015年05月03日 06:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 6:17
6:20出発。ゲートを乗り越えてアスファルトの坂を登っていきます。ボーイスカウトの爽やかな高校生2人と別の男性1人と一緒になりました。
今日は釈迦岳から雨乞岳のふもとの杉峠でテント泊の予定です。
2015年05月03日 06:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 6:20
今日は釈迦岳から雨乞岳のふもとの杉峠でテント泊の予定です。
ボーイスカウトの2人。ずーっと笑いながら歩いてます。休憩するところも一緒でした。礼儀正しい。
2015年05月03日 06:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 6:20
ボーイスカウトの2人。ずーっと笑いながら歩いてます。休憩するところも一緒でした。礼儀正しい。
2日目の朝はたいてい爽やかなのですが、ガスガスでもうひとつかな。
2015年05月03日 06:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 6:40
2日目の朝はたいてい爽やかなのですが、ガスガスでもうひとつかな。
苔。霧のせいか光ってます。
2015年05月03日 06:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/3 6:58
苔。霧のせいか光ってます。
2015年05月03日 07:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 7:02
霧が深い
2015年05月03日 07:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 7:28
霧が深い
ザレザレの鎖場
2015年05月03日 07:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 7:32
ザレザレの鎖場
木に濃い霧がかかってそれが滴となってボタボタ落ちています
2015年05月03日 07:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 7:55
木に濃い霧がかかってそれが滴となってボタボタ落ちています
8:10三池岳。ペースはまずまず。
2015年05月03日 08:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 8:13
8:10三池岳。ペースはまずまず。
多分いい景色の場所なんでしょう。。。
2015年05月03日 08:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 8:13
多分いい景色の場所なんでしょう。。。
ギンランソウ
2015年05月03日 08:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 8:26
ギンランソウ
8:40八風峠。ホントにあっちこっち八方向から強い風が吹いてます。
2015年05月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 8:41
8:40八風峠。ホントにあっちこっち八方向から強い風が吹いてます。
中峠へ向かいますが霧で前方が良く見えない
2015年05月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 8:46
中峠へ向かいますが霧で前方が良く見えない
なんとか岩。パス
2015年05月03日 08:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 8:53
なんとか岩。パス
中峠(八風峠の南の)。ここもいいテント場です。
2015年05月03日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 8:59
中峠(八風峠の南の)。ここもいいテント場です。
普段苔なんか写さないのに。霧がそうさせるのか?
2015年05月03日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/3 9:23
普段苔なんか写さないのに。霧がそうさせるのか?
ちょっと雲が切れて来たかな
2015年05月03日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 9:36
ちょっと雲が切れて来たかな
釈迦岳が見えてきた
2015年05月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 9:39
釈迦岳が見えてきた
イワカガミが群生してますが全く咲く気配なし
2015年05月03日 10:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 10:02
イワカガミが群生してますが全く咲く気配なし
10:30釈迦岳。3座目。ここでお昼ご飯。
2015年05月03日 10:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/3 10:29
10:30釈迦岳。3座目。ここでお昼ご飯。
大賑わいになってきました。
2015年05月03日 10:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 10:53
大賑わいになってきました。
御在所岳方向
2015年05月03日 11:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 11:08
御在所岳方向
猫岳へむけて。名前の割に険しい
2015年05月03日 11:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/3 11:14
猫岳へむけて。名前の割に険しい
みんな。登ってます
2015年05月03日 11:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 11:14
みんな。登ってます
11:25猫岳山頂
2015年05月03日 11:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 11:25
11:25猫岳山頂
11:30だいぶ晴れてきました。
2015年05月03日 11:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 11:30
11:30だいぶ晴れてきました。
道もいい感じになってきました
2015年05月03日 11:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 11:50
道もいい感じになってきました
分岐が続きますがわかりやすい
2015年05月03日 12:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 12:22
分岐が続きますがわかりやすい
ここの水場で顔を洗いました
2015年05月03日 12:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 12:31
ここの水場で顔を洗いました
12:40ハト峰。
このあたりで行先を雨乞岳から御在所岳に変更。
2015年05月03日 12:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 12:38
12:40ハト峰。
このあたりで行先を雨乞岳から御在所岳に変更。
あっちに向かいます
2015年05月03日 12:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 12:38
あっちに向かいます
2015年05月03日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 12:41
13:30水晶岳方向へ
2015年05月03日 13:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 13:29
13:30水晶岳方向へ
2015年05月03日 13:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 13:30
13:35中峠(水晶岳の北の)
ここから西へ1分下ると小川が流れています
2015年05月03日 13:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 13:36
13:35中峠(水晶岳の北の)
ここから西へ1分下ると小川が流れています
おいしい流水です
2015年05月03日 13:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 13:47
おいしい流水です
登っていくと
2015年05月03日 14:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 14:18
登っていくと
14:20水晶岳分岐。パス。
2015年05月03日 14:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 14:20
14:20水晶岳分岐。パス。
14:40根の平峠。
元の計画ではここを西に雨乞岳の方向に行く予定でしたが、明日の天候のことも考え、御在所の方向に進みます。
2015年05月03日 14:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 14:38
14:40根の平峠。
元の計画ではここを西に雨乞岳の方向に行く予定でしたが、明日の天候のことも考え、御在所の方向に進みます。
ここもきつい登りです。
2015年05月03日 14:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 14:53
ここもきつい登りです。
国見岳ではアカヤシオが満開との情報
2015年05月03日 15:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 15:32
国見岳ではアカヤシオが満開との情報
今日もバテバテ
2015年05月03日 15:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 15:34
今日もバテバテ
ハルリンドウ
この花、好きです。
2015年05月03日 15:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 15:43
ハルリンドウ
この花、好きです。
アカヤシオが登場
2015年05月03日 15:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 15:51
アカヤシオが登場
散り始めてます
2015年05月03日 15:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 15:53
散り始めてます
一輪づつが大きい
2015年05月03日 15:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/3 15:58
一輪づつが大きい
16:10あのピークが国見岳?
2015年05月03日 16:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 16:11
16:10あのピークが国見岳?
16:30国見岳
ここから国見峠まで10分のはず
2015年05月03日 16:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 16:30
16:30国見岳
ここから国見峠まで10分のはず
こんな岩の横を抜けて
2015年05月03日 16:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 16:30
こんな岩の横を抜けて
オオカメノキ
2015年05月03日 16:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 16:34
オオカメノキ
石門?
2015年05月03日 16:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 16:36
石門?
一度ここまで来ましたがこの先が分からず引き返しました。するとこの高校山岳部の一行と出合いこの岩を降りるのが正解とわかりました。あっそれで石門か。。。
2015年05月03日 16:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/3 16:53
一度ここまで来ましたがこの先が分からず引き返しました。するとこの高校山岳部の一行と出合いこの岩を降りるのが正解とわかりました。あっそれで石門か。。。
17:05国見峠
2015年05月03日 17:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 17:04
17:05国見峠
こんなサレ場を通り
2015年05月03日 17:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 17:21
こんなサレ場を通り
やっと
2015年05月03日 17:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/3 17:25
やっと
18:00御在所岳アゼリア前到着。さっきの山岳部はここで幕営とのこと。これ以上進むのは嫌なのでご一緒させていただきました。
ご飯を炊いて熟睡。
2015年05月03日 18:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/3 18:09
18:00御在所岳アゼリア前到着。さっきの山岳部はここで幕営とのこと。これ以上進むのは嫌なのでご一緒させていただきました。
ご飯を炊いて熟睡。
予報通り夜半から雨。朝も降っています。
今日はここに一日滞留。
2015年05月04日 06:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/4 6:04
予報通り夜半から雨。朝も降っています。
今日はここに一日滞留。
一応、御在所山頂へ。4座目。
2015年05月04日 06:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
5/4 6:22
一応、御在所山頂へ。4座目。
雨。。。
2015年05月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/4 6:23
雨。。。
アゼリアでカレーうどん。
2015年05月04日 10:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/4 10:32
アゼリアでカレーうどん。
アゼリアに4時間いました。
2015年05月04日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/4 12:15
アゼリアに4時間いました。
15:00公園内の東屋で幕営。15時。
この選択が間違ってました。雨風が強まるとこんな屋根なんて意味がない。見晴らしのいいところに東屋は立っている。見晴らしのいいところは、風通しのいいところ!
2015年05月04日 15:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/4 15:16
15:00公園内の東屋で幕営。15時。
この選択が間違ってました。雨風が強まるとこんな屋根なんて意味がない。見晴らしのいいところに東屋は立っている。見晴らしのいいところは、風通しのいいところ!
15:30アゼリアでソフトクリーム。
2015年05月04日 15:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/4 15:35
15:30アゼリアでソフトクリーム。
今日の晩御飯。平和な時間はここまで!
2015年05月04日 17:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/4 17:47
今日の晩御飯。平和な時間はここまで!
22時。あまりの風にテントが飛ばされそう。改めていろんな方法で固定。
2015年05月04日 22:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/4 22:22
22時。あまりの風にテントが飛ばされそう。改めていろんな方法で固定。
ホントにホントに飛ばされるかと思いました。
2015年05月04日 22:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/4 22:23
ホントにホントに飛ばされるかと思いました。
中はすごい音。柱は揺れまくる。
2015年05月04日 22:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/4 22:24
中はすごい音。柱は揺れまくる。
何とか夜は明けました。
無事朝を迎えることが出来ました。撤収する際、フライを固定するロープが引きちぎれていること、さらに帰宅後フライが一か所避けていたことがわかりました。
生きててよかった。
2015年05月05日 05:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/5 5:07
何とか夜は明けました。
無事朝を迎えることが出来ました。撤収する際、フライを固定するロープが引きちぎれていること、さらに帰宅後フライが一か所避けていたことがわかりました。
生きててよかった。
5:15武平峠
2015年05月05日 05:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 5:14
5:15武平峠
鎌ヶ岳に向けて出発
2015年05月05日 05:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 5:18
鎌ヶ岳に向けて出発
途中すごくいいテント場発見。
2015年05月05日 05:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 5:20
途中すごくいいテント場発見。
あれが鎌ヶ岳。とんがってる。
2015年05月05日 05:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 5:30
あれが鎌ヶ岳。とんがってる。
6:25いい道です
2015年05月05日 06:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 6:25
6:25いい道です
激しい登りです
2015年05月05日 06:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 6:41
激しい登りです
今日は風が強いがまずまずの天気
2015年05月05日 06:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 6:42
今日は風が強いがまずまずの天気
7:10鎌ヶ岳山頂
5座目。
2015年05月05日 07:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/5 7:14
7:10鎌ヶ岳山頂
5座目。
山頂に咲くアカヤシオ
2015年05月05日 07:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/5 7:15
山頂に咲くアカヤシオ
これから向かう鎌尾根
下り口を間違えて引き返します。
2015年05月05日 07:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 7:16
これから向かう鎌尾根
下り口を間違えて引き返します。
鎌尾根に向かってすこし左側から降りていきます。板にマジックで簡単な地図が書いてありました。
2015年05月05日 07:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 7:26
鎌尾根に向かってすこし左側から降りていきます。板にマジックで簡単な地図が書いてありました。
7:50改めて出発
2015年05月05日 07:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 7:54
7:50改めて出発
今降りてきた岩場
2015年05月05日 07:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 7:59
今降りてきた岩場
8:00岳峠
2015年05月05日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 8:01
8:00岳峠
このピークからあのピークへ。ルートを何度も確認
2015年05月05日 08:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 8:38
このピークからあのピークへ。ルートを何度も確認
シャクナゲ
2015年05月05日 08:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 8:40
シャクナゲ
8:50鎌尾根通過
2015年05月05日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 8:52
8:50鎌尾根通過
ここも越えて
2015年05月05日 09:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 9:17
ここも越えて
ハルリンドウ
2015年05月05日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 9:18
ハルリンドウ
2015年05月05日 09:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 9:26
水沢岳に向けて
2015年05月05日 09:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 9:27
水沢岳に向けて
イワカガミ
2015年05月05日 09:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 9:32
イワカガミ
きれいな山です
2015年05月05日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 9:42
きれいな山です
この山も激しい登り
2015年05月05日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 9:48
この山も激しい登り
10:00水沢岳。はじめて人にシャッターを押してもらいました。山ガール3人組。ぬいぐるみを持っていたのでわかりましたがヤマレコメンバーさんでした。これからサクッと鎌尾根から御在所に行かれたのですね。
2015年05月05日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/5 9:58
10:00水沢岳。はじめて人にシャッターを押してもらいました。山ガール3人組。ぬいぐるみを持っていたのでわかりましたがヤマレコメンバーさんでした。これからサクッと鎌尾根から御在所に行かれたのですね。
雲母岳
2015年05月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 9:59
雲母岳
御在所岳。あそこからきました
2015年05月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 9:59
御在所岳。あそこからきました
10:20水沢峠
いよいよ、最後の入道ヶ岳に向けて
2015年05月05日 10:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 10:21
10:20水沢峠
いよいよ、最後の入道ヶ岳に向けて
イワカガミが満開です。昨日の雨で一気に咲いたのかな。
2015年05月05日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 10:25
イワカガミが満開です。昨日の雨で一気に咲いたのかな。
入道ヶ岳が近くに見えてきました。
2015年05月05日 10:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 10:39
入道ヶ岳が近くに見えてきました。
イワカガミが群生してます
2015年05月05日 10:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 10:44
イワカガミが群生してます
いい天気です
2015年05月05日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 11:36
いい天気です
鎌ヶ岳があんな遠くになりました
2015年05月05日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 11:36
鎌ヶ岳があんな遠くになりました
この山も激しいのぼりです
2015年05月05日 12:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 12:18
この山も激しいのぼりです
あっ林の向こうが明るいぞ。
2015年05月05日 12:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 12:32
あっ林の向こうが明るいぞ。
でたあ!
2015年05月05日 12:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 12:38
でたあ!
なんて、なんてきれいな草原。
2015年05月05日 12:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/5 12:43
なんて、なんてきれいな草原。
来てよかった!!
2015年05月05日 12:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 12:43
来てよかった!!
ここまで来れてよかった!
2015年05月05日 12:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 12:46
ここまで来れてよかった!
12:50入道ヶ岳。6座目。
2015年05月05日 12:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
5/5 12:50
12:50入道ヶ岳。6座目。
すこし腹ごしらえをし、テントを乾かしました。
2015年05月05日 12:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 12:52
すこし腹ごしらえをし、テントを乾かしました。
入道ヶ岳と御在所岳
2015年05月05日 12:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/5 12:52
入道ヶ岳と御在所岳
13:15名残惜しいですが下山開始。
2015年05月05日 13:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 13:16
13:15名残惜しいですが下山開始。
いい山です
2015年05月05日 13:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 13:18
いい山です
下ります
2015年05月05日 14:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 14:05
下ります
14:50林道へ
2015年05月05日 14:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 14:51
14:50林道へ
椿大神社。賑わってます。有名な神社のようです。
2015年05月05日 15:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 15:08
椿大神社。賑わってます。有名な神社のようです。
15:20バス停。無事下山。
2015年05月05日 15:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/5 15:08
15:20バス停。無事下山。
四日市からわざわざ近鉄を一駅乗って川原的町下車。
2015年05月05日 18:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/5 18:32
四日市からわざわざ近鉄を一駅乗って川原的町下車。
徒歩5分で満殿の湯。幸せ。。。
2015年05月05日 16:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/5 16:43
徒歩5分で満殿の湯。幸せ。。。
駅のホームから見る鈴鹿の山々。
2015年05月05日 18:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/5 18:32
駅のホームから見る鈴鹿の山々。
撮影機器:

装備

備考 嵐の中でテントで過ごすのにラジオが大変役に立ちました。(SONY山ラジオ)予備電池も必携

感想

当初4日で7マウンテンすべてを縦走するつもりでしたが、2日目の昼の時点で翌日3日目の雨が決定的となり、御在所岳山頂で丸一日滞留し雨乞山をパスすることに決めました。結果、6座の縦走となりましたが、無事帰ってこれたのベストの選択だったと思います。
ただ、御在所岳山頂でのテントの張る場所を失敗しました。1日目はアゼリア前で問題なかったのですが、2日目に張った場所が悪かった。公園内の武平峠に行くまでの東屋の中。後から考えれば完全に風の通り道。日が暮れてから急に風が強くなり、夜中10時ぐらいから夜中2時くらいがピークでした。フライをたたく風の音が半端なく、2本のポールは必至でこらえているのですが今にも折れそうなぐらい曲がっています。東屋なので下はアスファルト。ペグは端っこのフライ用の1本しか刺さっていません。あとは本体をロープで2か所テーブルに括り付けてるだけ。屋根がなくてもどこでもきちんと固定できるところにすべきだったと後悔した時にはもう、動かしようにも風が強くて畳むことも、張りなおすこともできない状態でした。夜中、テントの中で両手で壁を抑えたり、外に出てロープの状態をみたり。ラジオを聞いて気を紛らわすのがやっとでした。朝に唯一ペグを指していたロープが引きちぎれていたのを見たとき、また帰宅後フライが一か所裂けていたのを見たとき、改めて恐怖を感じました。
また、初日のテント場、いろんな方のアドバイスを頂いて石榑峠にしました。おいしい水場があり、抜群のテント場です。しかし、9時出発では自分にはきつかったです。西藤原駅前に前泊すべきでした。変に最近、テント泊がうまくいっているので過信したと思います。今後の計画はもっと大事を取って慎重に立てないといけないと痛感しています。
反省文みたいになってますが。。。以下はいつものように感想を。
1日目、藤原岳から治田峠までの難所をクリアし、銚子岳分岐のピークやセキオノコバを越えて竜ヶ岳の大草原を見たとき、その感動は忘れられません。暑さやザックの重さ、水が底をつく不安感などを抱えて到着し、西から低い位置で太陽が正面に光を投げてくるその光景。美しかった。日没まで1時間しかなく、少しの時間しか山頂にいれなかったから余計に目に焼き付いているのかもしれません。
2日目の鎌尾根ははじめの鎌ヶ岳から降りていくときはさすがに怖いと躊躇しましたが、行ってしまえばそう危険とは感じませんでした。でも、雨の日を回避して晴れの日に通過したから言えることでしょうか。水沢岳に到達し、振り返って歩いてきた鎌尾根をみたとき充実感でいっぱいになります。
4日目の入道ヶ岳。ここも感動でした。雑木林からいきなり草原に飛び出し、そこから丘状になった山頂の光景は絶景です。草原で何人かの人が寝そべっていました。そのまま抵抗なく寝そべることが出来る山頂ってそうないのではないでしょうか。
今年のGWテント泊縦走。強烈な思い出となる4日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

はじめまして
先週末、全く同じルートにて6座歩いたので、
道中の写真やコメントを興味深く読ませて頂きました。
石榑峠にてのテン場、水場もあり中々良さそうですね。
沢山の方がテント張ってるので有名なテント適地なんでしょうね。
そういう鈴鹿7縦走も楽しそうだなぁと思いました。
2015/5/13 6:35
Re: はじめまして
長いレコを最後まで見て頂き、またコメントまで頂きありがとうございます。うれしいです。
messiahさん、すごいです。日帰りですか!あの藤原岳から治田峠までの不明瞭激下りを夜中の0時に!!?
なんか、遠くの人のようです。
また、レコ読ませていただきます。
2015/5/13 23:14
Re[2]: はじめまして
tomytomyさん、書き方がわかりにくくてすみません

藤原〜治田通過は、朝7時台とかだと思います。
0:00は、真夜中ではなく、スタートという意味でして、
記載してあるタイムは、それぞれのポイントに到着するのに要した所要時間となります。
朝6時頃からスタートし20時に終了。
行動時間は12時間、別途、昼休憩や小休止、ロスト、友人を待つ時間含め
14時間位掛かった計算です。

近く、南北八ヶ岳全山日帰り縦走も予定しています^^
また宜しければご拝読頂ければと思います。
2015/5/14 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら