ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651422
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳

2015年06月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,630m
下り
1,621m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:49
合計
8:56
6:59
76
8:15
8:15
68
9:23
9:33
36
10:09
10:16
56
11:12
11:22
31
12:07
12:23
9
12:52
12:52
82
14:14
14:20
34
14:54
14:54
9
15:03
15:03
48
15:51
15:51
4
15:55
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●古寺鉱泉までは山形道月山インターから約30分。
●途中にコンビニやスーパーはないので、食料などは事前に用意した方が良いでしょう。
●駐車場は20台ほど停められますが、シーズン中の休日は込み合うのでお早めに。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストは古寺鉱泉朝陽館の入口付近に。
●雪渓は数ヶ所ありますが、古寺山の直下と銀玉水の上が急なので心配な方は軽アイゼンなどあった方が良いでしょう。
●小朝日の巻き道の雪渓トラバースは滑り止め必要です。
●他は殆ど夏道で歩けます。
いつもの広々大駐車場。
今日は疎らです。
1
いつもの広々大駐車場。
今日は疎らです。
朝陽館はまだ開いてなさそう。
朝陽館はまだ開いてなさそう。
明るいブナの尾根。
5
明るいブナの尾根。
今年も仲良くしてます。
5
今年も仲良くしてます。
一服清水は相変わら美味。
1
一服清水は相変わら美味。
古寺山が見えてきた。
6
古寺山が見えてきた。
ぼちぼち雪渓も現れます。
1
ぼちぼち雪渓も現れます。
尾根に上がると北側に月山が。
10
尾根に上がると北側に月山が。
東側の展望が開けたところで…
2
東側の展望が開けたところで…
どうにか古寺山に到着。
12
どうにか古寺山に到着。
小朝日の登りは雪たっぷり!
と思わせておいて、右側の夏道を進みます。
5
小朝日の登りは雪たっぷり!
と思わせておいて、右側の夏道を進みます。
ちゃんと乾燥路面ですよ。
5
ちゃんと乾燥路面ですよ。
大汗かきながらも小朝日登頂。
14
大汗かきながらも小朝日登頂。
小朝日の道標は三角点の隣にありますよ。
2
小朝日の道標は三角点の隣にありますよ。
桜と大朝日。
んー、うまく撮れない(涙)
14
桜と大朝日。
んー、うまく撮れない(涙)
大朝日に向けて、ひとまず熊越の鞍部へ出発。
1
大朝日に向けて、ひとまず熊越の鞍部へ出発。
西朝日・竜門方面。
今年はあちらにも行けるかな?
22
西朝日・竜門方面。
今年はあちらにも行けるかな?
いつまでも歩いていたい縦走路。
20
いつまでも歩いていたい縦走路。
銀玉水到着。淡い期待を抱いて銘水を求めるも…
2
銀玉水到着。淡い期待を抱いて銘水を求めるも…
ほらな、やっぱりな。
まだ雪の下だよorz
4
ほらな、やっぱりな。
まだ雪の下だよorz
気を取り直して雪渓に挑みます。
一応アイゼン付けました。
3
気を取り直して雪渓に挑みます。
一応アイゼン付けました。
月山を横目にサクサク登ります。
16
月山を横目にサクサク登ります。
目的地も大きくなってきました。
8
目的地も大きくなってきました。
今日の大朝日小屋はひっそりしてます。
もう少しすると賑わうのでしょうね。
7
今日の大朝日小屋はひっそりしてます。
もう少しすると賑わうのでしょうね。
もちろん、てっぺんに向かいますよ。
5
もちろん、てっぺんに向かいますよ。
大朝日の三角点にタッチ☆
11
大朝日の三角点にタッチ☆
山頂からの眺め
月山と左奥に鳥海
17
山頂からの眺め
月山と左奥に鳥海
山頂からの眺め
村山葉山と、その奥に神室やら栗駒やら
4
山頂からの眺め
村山葉山と、その奥に神室やら栗駒やら
山頂からの眺め
左から二口の山並みと雁戸山、中央蔵王。
山形盆地を挟んで手前に白鷹山、その手前に頭殿山。
7
山頂からの眺め
左から二口の山並みと雁戸山、中央蔵王。
山形盆地を挟んで手前に白鷹山、その手前に頭殿山。
山頂からの眺め
ナかツル尾根・朝日鉱泉方向
4
山頂からの眺め
ナかツル尾根・朝日鉱泉方向
山頂からの眺め
御影森、長井葉山方面。
吾妻連峰の右奥に磐梯山。
15
山頂からの眺め
御影森、長井葉山方面。
吾妻連峰の右奥に磐梯山。
山頂からの眺め
手前から大玉山、祝瓶、奥の山並みは飯豊
23
山頂からの眺め
手前から大玉山、祝瓶、奥の山並みは飯豊
山頂からの眺め
歩いてきた道
7
山頂からの眺め
歩いてきた道
おにぎりを頬張りながら展望を独り占めできました。
6
おにぎりを頬張りながら展望を独り占めできました。
もちろん、中岳から以東に続く縦走路も見えましたよ。
21
もちろん、中岳から以東に続く縦走路も見えましたよ。
名残惜しいですが小朝日に向かって戻ります。
5
名残惜しいですが小朝日に向かって戻ります。
そう言えばちょっとした岩場もありましたね。
2
そう言えばちょっとした岩場もありましたね。
小朝日を登ろうか巻こうか悩む。
6
小朝日を登ろうか巻こうか悩む。
結局ここは左折しました。
アイゼン出すのが面倒ですが、少しでも登りたくなかったので(笑)
2
結局ここは左折しました。
アイゼン出すのが面倒ですが、少しでも登りたくなかったので(笑)
そう言えば、この茂みの中で豪快に枝が折れる音がしましたね。
恐らくあの方ではないかと。。。
5
そう言えば、この茂みの中で豪快に枝が折れる音がしましたね。
恐らくあの方ではないかと。。。
巻き道お馴染みのトラバース。
滑ったら大変なのでここでアイゼン装着。
4
巻き道お馴染みのトラバース。
滑ったら大変なのでここでアイゼン装着。
渡ってから振返る。
いやー、怖かったです(汗)
9
渡ってから振返る。
いやー、怖かったです(汗)
小寺山が見えてきました。
ここまで来れば一安心。
3
小寺山が見えてきました。
ここまで来れば一安心。
古寺山まで戻ってきました。
この登り返しが疲れた足に堪えます。。。
1
古寺山まで戻ってきました。
この登り返しが疲れた足に堪えます。。。
古寺山尾根からハナヌキ峰に下る下降点には目印ありました。
これがないと大変分かりにくいです。
5
古寺山尾根からハナヌキ峰に下る下降点には目印ありました。
これがないと大変分かりにくいです。
こっちに下りますよ。
ガスっていたら間違えそうです。
1
こっちに下りますよ。
ガスっていたら間違えそうです。
ハナヌキ峰の分岐をすぎると・・・
1
ハナヌキ峰の分岐をすぎると・・・
あとはひたすらブナの尾根を下るだけ。
1
あとはひたすらブナの尾根を下るだけ。
古寺川に出たら間もなくゴールです。
3
古寺川に出たら間もなくゴールです。

感想

今年初の大朝日。
天候に恵まれ、今までで最も良い展望を得られ大満足。
この日会った他の登山者は2人パーティーが二組とソロの方3名のみで、大変静かだった。
しかしながら、凄まじい数の虫!風が弱かったので、大朝日山頂付近以外では立ち止まるのもためらわれるほど、小さな虫達にまとわりつかれた。
こういう時に限って虫除けスプレーを忘れてしまうという大失態。
数ヶ所刺されてしまい、気が付くと未だに刺された箇所を掻いている状態である。
次の朝日は真夏に行こうか、紅葉時期にしようか、ヒメサユリを見ようか、悩むところである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4719人

コメント

ゲスト
いい写真です
mokkedanoさん、こんばんは。

大朝日岳、西朝日岳いい写真ですね。
17枚目と18枚目の写真は、
雪渓の形がよくわかるので、
山スキーしている自分にとって
とても役に立ちます。

実は5月31日早朝に
古寺鉱泉の駐車場に行ったのですが、
風雨が強くて、
大朝日岳での山スキーを断念しました。

今回のmokkedanoさんの写真で
大朝日岳のガンガラ沢の様子が
よくわかったので、
とてもありがたいです。

西朝日岳の雪渓も滑走できそうで、
いい感じですね。
こちらにも行ってみたいです。

私も6月下旬に、
山スキーのついでに
ヒメサユリを見に行こうかなと
思っています。

とてもいい写真ありがとうございました。
2015/6/3 1:06
shibayan88さん
コメントありがとうございます。
わざわざ遠方よりお越しくださったのに、先日は生憎の空模様だったのですね。
次回いらっしゃる時には、青空の下で滑走ができますよう願っております。

今年は気温が高く推移しているためか、雪解けも花の移ろいも若干早い気がします。
大朝日や西朝日からの滑走とヒメサユリ鑑賞、実現できればとても贅沢な組み合わせですね。
shibayanさんの山行が充実したものでありますように!
2015/6/3 23:28
遥かな山
おはようございます。
いよいよ朝日も夏山シーズンですね
素晴らしい展望の日で、良い写真を見せてもらいました
朝日は昔から憧れの山ですが、やはり自分にとってはなかなか厳しい山です
何とか体力の衰える前に、歩けたら良いなと思うのですが・・
2015/6/3 8:23
yonejiyさん
この日は気温も高く、本当に夏山の雰囲気でしたね。
空気も澄んでいて、私にしては珍しく遠望が楽しめました
機会がありましたら、のんびりと泊りがけで歩いてみてはいかがでしょう?
もしかすると、メインは大朝日登頂よりも小屋での酒盛りになってしまうかも知れませんが
2015/6/3 23:51
大朝日
mokkeさん
素晴らしい展望にうっとりしました
大朝日 憧れの山です。
未だ未踏!! なんとかしたいです
2015/6/3 10:31
kazikaさん
あれ?大朝日は未踏だったのですか?
てっきり付近の沢もピークも、色々と歩いていらっしゃるかと思っておりました
機会がありましたら是非いらしてくださいませ!
よろしかったらお供しますよ
2015/6/4 0:18
雨男返上ですね
mokkedanoさんへ
こんにちは~。
もーーーーーーチョーーーーーーうらやましいレコ☆
お昼ご飯のおかずに見せてもらいました
大朝日の山頂。どこ見ても絶景ポイントじゃないですか!!
大当たり日でしたね。
久々のロング、お疲れ様でした。
「持ってる」男は虫も放っておかないですね
早くかゆみが落ち着きますように
2015/6/3 12:45
waqueさん
たまたま休日と晴天が重なりまして。
こんなことも年に一度くらいはあっても良いのではないかと
ですので、次からはまた曇天レコのオンパレードかも知れませんよ
いやー、それにしても痒いです。どうにかしてください(笑)
2015/6/4 1:19
お疲れ様でした!!
素晴らしい景色でしたね
虫が大量に写り込んでしまったのは残念ですが…
黒が好きだから、カメラにたかるんですよね
それでもカメラは黒を選んでしまう、頭の固いSpringです。

さすがモッケさん、モテ男ですね
虫たちからの熱烈アタック!
私、虫も寄りつきませんもの
2015/6/3 21:13
Springさん
とても良い景色でしたよ。
星空と山は似たようなもので、見えすぎるとどれが何なのか分からなくなってしまいますね(^^;

人ではなく、虫にしかモテないmokkedanoでした( ;∀;)
2015/6/4 1:36
素晴らしい眺めですね♪
mokkedanoさん、こんにちは。

この日、祝瓶山と磐梯山のどちらに行くか迷っていました。
3年前に桑住平経由で祝瓶山に登った時は、大朝日が雲に隠れていたので、
今度は鈴振尾根から登って、眺めたいなと思っていたんです。
結局、バンダイクワガタを見に行ってしまいましたが
こんなに良い天気なら、祝瓶山にすれば良かったかなぁ

先日ダンボが一人で倉手山に行った時、
両耳刺されてタダでさえ大きな耳が、
巨大化してしまいました ( ´艸`)プププ
今回は虫除けネットを早々と被ったので、無事でしたよ
2015/6/5 17:06
mikiさん
祝瓶か磐梯かでお悩みでしたか。
バンクワたくさん見られたから、磐梯でも大当たりですよ♪
私にも「晴れたらこの山!」という候補はいつもあるのですが、この日は寝坊したので近い方の朝日に決定しました(^^;

私も祝瓶山の鈴振尾根は歩いてみたいですね。
しかし、最大のネックは吊り橋です(笑)
2015/6/6 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら