ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656880
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

裏見ノ滝-武尊山(下りぬるぬる地獄)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
11.4km
登り
1,203m
下り
1,203m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:17
合計
8:06
7:27
7:27
36
8:03
8:03
52
8:55
8:56
6
11:27
11:42
180
14:42
14:42
5
14:47
14:48
34
15:22
15:22
6
15:28
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏見ノ滝入り口駐車場利用(水上ICより30分程)
コース状況/
危険箇所等
山頂付近の鎖場有り。下りには細心の注意を。
剣ヶ峰山から沢までの下りは雨上がりや雪解けでぬかるんでいると非常に滑りやすい。段差の大きい箇所が続き難儀する。
裏見ノ滝駐車場に車を止めてスタートです。道路の反対側にもスペースはあります。
2015年06月07日 07:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 7:25
裏見ノ滝駐車場に車を止めてスタートです。道路の反対側にもスペースはあります。
穂高神社に安全祈願。どうか無事帰れますように。
2015年06月07日 07:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 7:27
穂高神社に安全祈願。どうか無事帰れますように。
ラショウモンカズラかな?よく見るやつですね。
2015年06月07日 07:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:29
ラショウモンカズラかな?よく見るやつですね。
しばらくは良く整備された林道歩きです。ウォーミングアップには丁度いいんのではないでしょうか。
2015年06月07日 07:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 7:31
しばらくは良く整備された林道歩きです。ウォーミングアップには丁度いいんのではないでしょうか。
そんな物不要な方には上の駐車場があります。積めれば20台くらい入りそう?美濃戸や桜台あたりと比べたらとても道が整備されてるので普通車でも問題なく来られるでしょう。たぶん。
2015年06月07日 07:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:50
そんな物不要な方には上の駐車場があります。積めれば20台くらい入りそう?美濃戸や桜台あたりと比べたらとても道が整備されてるので普通車でも問題なく来られるでしょう。たぶん。
奥の駐車場を過ぎても少し林道っぽい道が続きます。ここは相当根性のある車じゃないと登れないでしょうね。というか止めるところも無いですしあきらめて歩きましょう。登山に来てるんだし。
2015年06月07日 07:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 7:51
奥の駐車場を過ぎても少し林道っぽい道が続きます。ここは相当根性のある車じゃないと登れないでしょうね。というか止めるところも無いですしあきらめて歩きましょう。登山に来てるんだし。
沢沿いから剣ヶ峰山へ向かうルートと尾根に取り付くルートの分岐です。今回の登りは尾根ルートへ。
2015年06月07日 08:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 8:04
沢沿いから剣ヶ峰山へ向かうルートと尾根に取り付くルートの分岐です。今回の登りは尾根ルートへ。
沢と交錯したりしながら急な登りでどんどん高度を上げていきます。
2015年06月07日 08:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 8:10
沢と交錯したりしながら急な登りでどんどん高度を上げていきます。
残雪がお目見え。なんだが嬉しくなります。特に意味はありませんが。
2015年06月07日 08:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 8:37
残雪がお目見え。なんだが嬉しくなります。特に意味はありませんが。
尾根取り付き手前はハードな登り。といっても下りのあちらに比べれば大した事なかったのですが…
2015年06月07日 08:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 8:51
尾根取り付き手前はハードな登り。といっても下りのあちらに比べれば大した事なかったのですが…
尾根まで上がってきました。あれ、地図にある不動明王見逃した?
2015年06月07日 08:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 8:57
尾根まで上がってきました。あれ、地図にある不動明王見逃した?
さあここからは楽な尾根歩き…かと思いきや細かくアップダウンがあってちっとも楽じゃありませんでした。そんなもんですよね。
2015年06月07日 08:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 8:59
さあここからは楽な尾根歩き…かと思いきや細かくアップダウンがあってちっとも楽じゃありませんでした。そんなもんですよね。
ヤマアジサイ…とはちょっと違う様な
2015年06月07日 09:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:02
ヤマアジサイ…とはちょっと違う様な
非難小屋への分岐。水場もあるようです。
2015年06月07日 09:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 9:03
非難小屋への分岐。水場もあるようです。
ショウジョウバカマもあちこちで見ますね
2015年06月07日 09:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:34
ショウジョウバカマもあちこちで見ますね
残雪を踏み越えて登っていきます
2015年06月07日 09:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 9:41
残雪を踏み越えて登っていきます
鎖場さんのお出ましです。ここは登る分には難しくありませんね。
2015年06月07日 09:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:56
鎖場さんのお出ましです。ここは登る分には難しくありませんね。
登った先にもういっちょ。ここはホールド、スタンス薄目なので下る場合は要注意ですね。
2015年06月07日 10:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 10:09
登った先にもういっちょ。ここはホールド、スタンス薄目なので下る場合は要注意ですね。
尾根の見晴らしが良くなってきました。上越国境の山々が素晴らしい。
2015年06月07日 10:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:09
尾根の見晴らしが良くなってきました。上越国境の山々が素晴らしい。
結構傾斜のある雪渓です。油断してると滑り落ちますよ。というか滑りました。手がつめたい。
2015年06月07日 10:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:12
結構傾斜のある雪渓です。油断してると滑り落ちますよ。というか滑りました。手がつめたい。
またしても鎖場ー。ここで下ってくる学生さん団体の通過待ちで渋滞が発生。休憩休憩。新入生の足元のおぼつかなさと先輩のスマートな下り方との差が歴然。
2015年06月07日 10:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:20
またしても鎖場ー。ここで下ってくる学生さん団体の通過待ちで渋滞が発生。休憩休憩。新入生の足元のおぼつかなさと先輩のスマートな下り方との差が歴然。
もう一段鎖が続きます。学生団体さんの下りを見守りながら休憩。やっぱりここ下るのやだなあ。うん、剣ヶ峰の方から回って降りようそうしよう。
2015年06月07日 10:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:30
もう一段鎖が続きます。学生団体さんの下りを見守りながら休憩。やっぱりここ下るのやだなあ。うん、剣ヶ峰の方から回って降りようそうしよう。
鎖場の連続を抜けるとご褒美の様な景観のテラスが。崖っぷちなので踏み外したらまっさかさまですが。
2015年06月07日 10:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:36
鎖場の連続を抜けるとご褒美の様な景観のテラスが。崖っぷちなので踏み外したらまっさかさまですが。
テラスの淵にはシャクナゲが。
2015年06月07日 10:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:37
テラスの淵にはシャクナゲが。
そう、シャクナゲですよシャクナゲ。まだ咲いてました。
2015年06月07日 10:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:44
そう、シャクナゲですよシャクナゲ。まだ咲いてました。
樹林帯を抜けて高山の尾根風景が現われます。テンション上がってきたー!
2015年06月07日 10:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:45
樹林帯を抜けて高山の尾根風景が現われます。テンション上がってきたー!
剣ヶ峰山方面への尾根を見ながら歩きます。うーんいいなあ。
2015年06月07日 10:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:50
剣ヶ峰山方面への尾根を見ながら歩きます。うーんいいなあ。
金峰辺りを彷彿させるシャクナゲのトンネルもありましたが花はまばらでしたね。
2015年06月07日 10:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:56
金峰辺りを彷彿させるシャクナゲのトンネルもありましたが花はまばらでしたね。
シャクナゲ越しに至仏山、谷川馬蹄形の山々
2015年06月07日 10:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/7 10:57
シャクナゲ越しに至仏山、谷川馬蹄形の山々
と、なにやら賑やかになってきました。これはもうあれですね。
2015年06月07日 11:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:01
と、なにやら賑やかになってきました。これはもうあれですね。
やりました山頂です!とりあえずビール!ビール!
2015年06月07日 11:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/7 11:06
やりました山頂です!とりあえずビール!ビール!
美しい景色とビールの為なら人は山に登る労力を惜しまないのです。私だけですか、そうですか。
2015年06月07日 11:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:29
美しい景色とビールの為なら人は山に登る労力を惜しまないのです。私だけですか、そうですか。
遥かな尾瀬。それ程遠くの空ではありません。
2015年06月07日 11:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 11:33
遥かな尾瀬。それ程遠くの空ではありません。
さて、下っていきましょう。正面が前穂高へ向かう稜線ですがここを曲がって剣が峰山方面へ降りて行きます。向こうの尾根歩きも良さそうだなあ。
2015年06月07日 11:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/7 11:43
さて、下っていきましょう。正面が前穂高へ向かう稜線ですがここを曲がって剣が峰山方面へ降りて行きます。向こうの尾根歩きも良さそうだなあ。
向かう先はこっちですね。そういうやここ剣ヶ峰山と川場剣ヶ峰が近くにあって紛らわしいですね。
2015年06月07日 11:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:44
向かう先はこっちですね。そういうやここ剣ヶ峰山と川場剣ヶ峰が近くにあって紛らわしいですね。
山頂直下は急なガレ場。石を落とさない様に注意して下ります。
2015年06月07日 11:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:48
山頂直下は急なガレ場。石を落とさない様に注意して下ります。
雪渓下り。横着してグリセードで滑り降りてみて最後に止まれず見事にコケました。
2015年06月07日 12:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:08
雪渓下り。横着してグリセードで滑り降りてみて最後に止まれず見事にコケました。
下ってるはずなのに登り返しがけっこうきつい…
2015年06月07日 12:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:14
下ってるはずなのに登り返しがけっこうきつい…
振り返ってみた前武尊方面。
2015年06月07日 12:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:18
振り返ってみた前武尊方面。
剣ヶ峰山山頂方面への分岐です。今回下る事しか考えず降りてしまったんですが山頂まではほんのすぐだったんですよね。まあ未練を残した方が次に来る楽しみが増えるってもんです。いいんです。
2015年06月07日 12:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:39
剣ヶ峰山山頂方面への分岐です。今回下る事しか考えず降りてしまったんですが山頂まではほんのすぐだったんですよね。まあ未練を残した方が次に来る楽しみが増えるってもんです。いいんです。
が、この下りが酷い。地面がひたすらぬかるんでいて底がツルツルになった靴では全くグリップせず木や岩にしがみつきながら下っていくしかありません。等高線の密度に違わず急です。辛いです。
2015年06月07日 12:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 12:54
が、この下りが酷い。地面がひたすらぬかるんでいて底がツルツルになった靴では全くグリップせず木や岩にしがみつきながら下っていくしかありません。等高線の密度に違わず急です。辛いです。
川まで降りてきた時にはもうグロッキー。ドロドロのシューズを洗い流して気分一新頑張るぞ。
2015年06月07日 14:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 14:07
川まで降りてきた時にはもうグロッキー。ドロドロのシューズを洗い流して気分一新頑張るぞ。
しかし沢の後には登りがあるんですよね。もうやだ。
2015年06月07日 14:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:19
しかし沢の後には登りがあるんですよね。もうやだ。
林道に出くわして一安心。あとはダラダラと下っていけます。
2015年06月07日 14:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:44
林道に出くわして一安心。あとはダラダラと下っていけます。
上の駐車場に到着。が、私の車まではまだあります。ウォーミングアップとかなんとか言ってないで奥まで車入れれば良かった。
2015年06月07日 14:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:59
上の駐車場に到着。が、私の車まではまだあります。ウォーミングアップとかなんとか言ってないで奥まで車入れれば良かった。
なんとか無事に神社へ戻ってこれました。今回もお守り頂きありがとうございました。ヘロヘロですが。
2015年06月07日 15:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/7 15:23
なんとか無事に神社へ戻ってこれました。今回もお守り頂きありがとうございました。ヘロヘロですが。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 ストックがあれば下りでの苦労が大分楽になっていたと予想

感想

久々に登山記録再開です。きまぐれに。
ボリュームのある登山も久々です。
冬の間ろくに登っていなかった事もあって体重が増えすぎてしまいパフォーマンスが
全く出なくなってしまっているのを実感。
絞りながら鍛えなおさないとテン泊縦走に耐えられそうもありませんね。
修行です。

武尊山は雪渓歩きあり、鎖場有り、森林限界超えた稜線歩き有りで道に変化があって
飽きない素晴らしい山でした。でも剣ヶ峰からのぬかるんだ急な下りには心砕けました。
ノーモアぬるぬる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら