ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【戸隠山】朝は快晴だったのにいつの間にかガッスガス(TдT) でも山頂では槍も富士も見える絶景に出会えたぁ〜♪

2015年07月07日(火) ~ 2015年07月08日(水)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
9.6km
登り
933m
下り
965m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
1:47
合計
7:45
5:51
19
戸隠神社奥社駐車場
6:10
6:10
29
6:39
6:41
89
8:10
8:25
13
8:38
8:40
12
8:52
9:39
39
10:18
10:25
58
11:23
11:43
87
13:10
13:24
12
13:36
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
☆各岩場、各クサリ場…
下部の方は濡れていて滑りました。滑落注意です。

☆蟻の戸渡り・剱の刃渡り…
クライミングをやっている人やバリルートをよく行く人にとっては、怖くはないと思いますが、初心者や、岩場とかクサリ場が苦手な人、高所恐怖症の人はちょっと厄介かもしれません。
蟻の戸渡りの手前で怖さのあまり、身動きがとれなくなって、救助を呼んだ人がいるとのことですが、その気持ちがよくわかりました。あのクサリ場を戻るのも怖いですし…(;´∀`)
あまりにも心配であれば、経験者とともにロープをフィックスさせて、セルフビレイして通過するといいかもしれませんね。でも週末の混雑時だと後続の人に迷惑かも…

☆八方睨〜一不動…
粘土質の土で滑りました。

☆一不動〜戸隠牧場
クサリ場は岩が濡れているので、滑落に注意です。

☆全体的に熊のフンやその他の動物のフンが、登山道上にいっぱい落ちていました。熊出没も警戒されます。できるだけ複数での行動を。
前日の夕方戸隠キャンプ場でmurao3ひとり宴会です。
夜中にvillaさん、zo-roさん到着しました。
2015年07月06日 18:59撮影 by  iPhone 6, Apple
16
7/6 18:59
前日の夕方戸隠キャンプ場でmurao3ひとり宴会です。
夜中にvillaさん、zo-roさん到着しました。
朝起きてみたら快晴!
しかし天気予報は午後から下り坂。高妻山の予定をコースタイムが短い戸隠山に変更です。
2015年07月07日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 4:56
朝起きてみたら快晴!
しかし天気予報は午後から下り坂。高妻山の予定をコースタイムが短い戸隠山に変更です。
車1台で奥社入口の駐車場へ行って、そこからスタートです。
2015年07月07日 06:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
26
7/7 6:00
車1台で奥社入口の駐車場へ行って、そこからスタートです。
いざ出陣!
2015年07月07日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/7 5:53
いざ出陣!
参道入口。
2015年07月07日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 5:55
参道入口。
2015年07月07日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/7 5:56
まだ、目が覚めていない中、最初は長い参道がいいウォーミングアップになります。
2015年07月07日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 5:56
まだ、目が覚めていない中、最初は長い参道がいいウォーミングアップになります。
奥を歩く2人がいい雰囲気です
2015年07月07日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 5:56
奥を歩く2人がいい雰囲気です
2015年07月07日 06:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/7 6:05
2015年07月07日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 6:05
2015年07月07日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 6:06
美しい杉並木が延々と続いています。
2015年07月07日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 6:09
美しい杉並木が延々と続いています。
なんかかっちょいい
2015年07月07日 06:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 6:10
なんかかっちょいい
観光気分。
2015年07月07日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/7 6:11
観光気分。
レンズの加減か 何故か小さいvillaちゃん
まるで親子です。
2015年07月07日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
15
7/7 6:11
レンズの加減か 何故か小さいvillaちゃん
まるで親子です。
ほんとに杉並木が綺麗でした。
2015年07月07日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/7 6:12
ほんとに杉並木が綺麗でした。
でかいスギです。デカすぎちゃん。たいさんの専売特許を取ってしもた〜
2015年07月07日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/7 6:13
でかいスギです。デカすぎちゃん。たいさんの専売特許を取ってしもた〜
でかい杉に囲まれるとmurao3も痩せて見えます。
実際スリムだけどね〜
2015年07月07日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
17
7/7 6:13
でかい杉に囲まれるとmurao3も痩せて見えます。
実際スリムだけどね〜
隋神門。これくぐっていいの〜?
2015年07月07日 06:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/7 6:18
隋神門。これくぐっていいの〜?
これ入ってもいいの〜?
2015年07月07日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/7 6:18
これ入ってもいいの〜?
これもなかなかいい雰囲気です
2015年07月07日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 6:19
これもなかなかいい雰囲気です
ちびゾロ発見(笑)
2015年07月07日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/7 6:19
ちびゾロ発見(笑)
前に山ガールがおふたり。戸隠山に行くんでしょうか?
2015年07月07日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/7 6:31
前に山ガールがおふたり。戸隠山に行くんでしょうか?
足短かっ(笑)
2015年07月07日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 6:31
足短かっ(笑)
2015年07月07日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/7 6:32
とてもいい雰囲気の参道ですね
2015年07月07日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 6:33
とてもいい雰囲気の参道ですね
イエ~イ♪
2015年07月07日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 6:34
イエ~イ♪
2015年07月07日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/7 6:41
2015年07月07日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 6:41
階段登りは嫌ですが、それほど長くもきつくもないです
2015年07月07日 06:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 6:36
階段登りは嫌ですが、それほど長くもきつくもないです
いつの間にか隠し撮り
2015年07月07日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/7 6:49
いつの間にか隠し撮り
核心部ルートマップ
2015年07月07日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 6:39
核心部ルートマップ
入念にルートマップを確認するのはmurao3さん
2015年07月07日 06:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 6:41
入念にルートマップを確認するのはmurao3さん
きちんと登山届を提出
2015年07月07日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 6:43
きちんと登山届を提出
いよいよここから本格登山開始です
2015年07月07日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/7 6:46
いよいよここから本格登山開始です
いきなりかなりの急登です
2015年07月07日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 7:04
いきなりかなりの急登です
クサリ場もあり、ガンガン標高を上げていきます
2015年07月07日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/7 7:15
クサリ場もあり、ガンガン標高を上げていきます
う~む・・・
ガスってきましたねぇ^^;
2015年07月07日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:29
う~む・・・
ガスってきましたねぇ^^;
クサリ場連続です
2015年07月07日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
7/7 7:31
クサリ場連続です
2015年07月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 7:32
五十間長屋
2015年07月07日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 7:33
五十間長屋
この垂直の壁を・・・

登りません(笑)
2015年07月07日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:34
この垂直の壁を・・・

登りません(笑)
岩が濡れてて滑る〜
ギャグは滑らないのに〜
2015年07月07日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 7:36
岩が濡れてて滑る〜
ギャグは滑らないのに〜
百間長屋です
2015年07月07日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 7:37
百間長屋です
これは自然にできたものなんでしょうか・・・

そしてさり気なくポーズを取るmuraoさん(笑)
2015年07月07日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/7 7:37
これは自然にできたものなんでしょうか・・・

そしてさり気なくポーズを取るmuraoさん(笑)
振り返って百間長屋
2015年07月07日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:39
振り返って百間長屋
2015年07月07日 07:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:42
2015年07月07日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:43
クサリがありましたが、ここはスルー
2015年07月07日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:44
クサリがありましたが、ここはスルー
長いクサリ場です
2015年07月07日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 7:46
長いクサリ場です
ひとりずつ慎重に登ります
2015年07月07日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:48
ひとりずつ慎重に登ります
2015年07月07日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/7 7:57
クサリ場とかじゃなくても急登です。
2015年07月07日 07:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 7:52
クサリ場とかじゃなくても急登です。
次から次へとクサリ場が続きます
2015年07月07日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 7:53
次から次へとクサリ場が続きます
濡れていて滑るし、右へのトラバースがイヤラシイネ〜
2015年07月07日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 7:54
濡れていて滑るし、右へのトラバースがイヤラシイネ〜
上から見るとこんな感じ
2015年07月07日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 7:54
上から見るとこんな感じ
こういうの見ると気持ちが引き締まりますね^^;
2015年07月07日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 7:56
こういうの見ると気持ちが引き締まりますね^^;
villaさんナイスポーズ(笑)
2015年07月07日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
7/7 7:54
villaさんナイスポーズ(笑)
おっちゃん嬉しそう
2015年07月07日 08:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
7/7 8:05
おっちゃん嬉しそう
2015年07月07日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 7:58
2015年07月07日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 7:59
2015年07月07日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 7:59
2015年07月07日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 8:00
ポロポロ岩が崩れそうな感じが嫌ですね。
2015年07月07日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
7/7 8:02
ポロポロ岩が崩れそうな感じが嫌ですね。
2015年07月07日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/7 8:03
いい笑顔です
2015年07月07日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
7/7 8:04
いい笑顔です
2015年07月07日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 8:08
だいたいカメラを向けると何かしらポーズ取ってくれます(笑)
2015年07月07日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/7 8:08
だいたいカメラを向けると何かしらポーズ取ってくれます(笑)
蟻の戸渡りみたいな岩でイメトレしてます。
2015年07月07日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
7/7 8:08
蟻の戸渡りみたいな岩でイメトレしてます。
2015年07月07日 08:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 8:10
2015年07月07日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 8:11
2015年07月07日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/7 8:11
なかなかの壁ですねぇ
2015年07月07日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 8:12
なかなかの壁ですねぇ
上から見るとこんな壁登るんだって感じですね^^;
2015年07月07日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 8:12
上から見るとこんな壁登るんだって感じですね^^;
上からmuraoさんが狙ってます(笑)
2015年07月07日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 8:13
上からmuraoさんが狙ってます(笑)
2015年07月07日 08:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 8:16
2015年07月07日 08:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 8:16
2015年07月07日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/7 8:24
いちゃいちゃする2人(笑)

虫が多くて虫よけをかけてます。
2015年07月07日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
7/7 8:26
いちゃいちゃする2人(笑)

虫が多くて虫よけをかけてます。
ついにここに来ました〜
(泣) (泣) (泣)
みんなで絶対に立って歩かないと誓います。
2015年07月07日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
7/7 8:25
ついにここに来ました〜
(泣) (泣) (泣)
みんなで絶対に立って歩かないと誓います。
ヨチヨチ緊張しながらまず第一歩。ここから鎖は撤去されていて、ありませんでした。
2015年07月07日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
13
7/7 8:26
ヨチヨチ緊張しながらまず第一歩。ここから鎖は撤去されていて、ありませんでした。
寝てる人を起こさないように気遣う感覚で、そ〜っと、そ〜っと
2015年07月07日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
28
7/7 8:27
寝てる人を起こさないように気遣う感覚で、そ〜っと、そ〜っと
蟻の戸渡りと剱の刃渡りとの間のコルへ下る時の体制の切り替えしが厄介でした。
2015年07月07日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 8:27
蟻の戸渡りと剱の刃渡りとの間のコルへ下る時の体制の切り替えしが厄介でした。
見てる方も怖かったりして…
2015年07月07日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
21
7/7 8:29
見てる方も怖かったりして…
と思いきや、あれだけビビってたのに、どした〜?
立って歩きだしたし…
本人曰く、ハイハイとか馬乗りが面倒になったらしくて、恐怖感が麻痺してしまったのか〜?

そしてなぜか向こうを向いてるゾロ・・・^^;
2015年07月07日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
21
7/7 8:30
と思いきや、あれだけビビってたのに、どした〜?
立って歩きだしたし…
本人曰く、ハイハイとか馬乗りが面倒になったらしくて、恐怖感が麻痺してしまったのか〜?

そしてなぜか向こうを向いてるゾロ・・・^^;
剱の刃渡りはトラバース気味に行けば通過しやすい。
2015年07月07日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/7 8:30
剱の刃渡りはトラバース気味に行けば通過しやすい。
ゾロ隊長もあと少し
2015年07月07日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/7 8:38
ゾロ隊長もあと少し
足元、落差150mあるので要注意です!
2015年07月07日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
7/7 8:40
足元、落差150mあるので要注意です!
最後のクサリ場かな?
2015年07月07日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/7 8:46
最後のクサリ場かな?
八方睨に到着して一安心です。
2015年07月07日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
7/7 8:41
八方睨に到着して一安心です。
2015年07月07日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 8:43
2015年07月07日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 8:49
少し稜線を歩いていけば…
2015年07月07日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 8:50
少し稜線を歩いていけば…
2015年07月07日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 8:50
山頂に到着で〜す。山頂標識に同時タッチ。
2015年07月07日 09:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
24
7/7 9:01
山頂に到着で〜す。山頂標識に同時タッチ。
そしてハイタッチ。
2015年07月07日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 8:52
そしてハイタッチ。
そして(_´Д`) アイーン
2015年07月07日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
7/7 8:54
そして(_´Д`) アイーン
そしてそして、レインマダムのいつもの儀式。

あ、雨乞いすんなやぁ〜〜〜〜
2015年07月07日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
17
7/7 9:02
そしてそして、レインマダムのいつもの儀式。

あ、雨乞いすんなやぁ〜〜〜〜
村男も一緒です♡

少しだけ青空が出てましたけど、もっと快晴で濃い青空でないと村男の白が消えてしまうので、また快晴の時に来ます。
2015年07月07日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/7 9:01
村男も一緒です♡

少しだけ青空が出てましたけど、もっと快晴で濃い青空でないと村男の白が消えてしまうので、また快晴の時に来ます。
富士山と八ヶ岳
2015年07月07日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 9:07
富士山と八ヶ岳
富士山
2015年07月07日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 9:07
富士山
水墨画の世界です。素晴らしい。
2015年07月07日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
14
7/7 9:09
水墨画の世界です。素晴らしい。
あまりの景色のよさにうっとり。
2015年07月07日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
15
7/7 9:13
あまりの景色のよさにうっとり。
槍ヶ岳と穂高も見えました。
2015年07月07日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
7/7 9:18
槍ヶ岳と穂高も見えました。
あの山は何岳であれなにと、あ〜でもないこ〜でもない意見の合わない山座同定を繰り広げられていました〜
2015年07月07日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 9:19
あの山は何岳であれなにと、あ〜でもないこ〜でもない意見の合わない山座同定を繰り広げられていました〜
反対側にも飯縄山が出てきた〜
2015年07月07日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 9:21
反対側にも飯縄山が出てきた〜
白馬三山。
2015年07月07日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 9:25
白馬三山。
白馬岳と大雪渓。
2015年07月07日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
18
7/7 9:23
白馬岳と大雪渓。
白馬大雪渓。ねぶか〜小雪渓あたりかな。
2015年07月07日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
13
7/7 9:24
白馬大雪渓。ねぶか〜小雪渓あたりかな。
高妻山も顔を出しました〜
2015年07月07日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
7/7 9:26
高妻山も顔を出しました〜
八方睨。

後ろには北アルプスの山々がずらりと並んでます♪
2015年07月07日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 9:27
八方睨。

後ろには北アルプスの山々がずらりと並んでます♪
戸隠らしい岩の壁です。
2015年07月07日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 9:39
戸隠らしい岩の壁です。
うわ〜!熊のウンチが〜

かなり新鮮な感じでした^^;
2015年07月07日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 9:40
うわ〜!熊のウンチが〜

かなり新鮮な感じでした^^;
九頭龍山までの稜線も、右側がスッパリ切れていて怖いです。
2015年07月07日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
7/7 9:43
九頭龍山までの稜線も、右側がスッパリ切れていて怖いです。
立ちションしてるように見えますけど、決して立ちションはしてませんから〜
2015年07月07日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 9:43
立ちションしてるように見えますけど、決して立ちションはしてませんから〜
蟻の戸渡りに人が見えます。
2015年07月07日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 9:47
蟻の戸渡りに人が見えます。
2015年07月07日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 9:51
2015年07月07日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 9:54
こんな崖にも花が咲くんですね。
2015年07月07日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 9:55
こんな崖にも花が咲くんですね。
2015年07月07日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 10:08
崖っぷちにたたされています。
2015年07月07日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/7 10:09
崖っぷちにたたされています。
アルクマも一緒です♡
2015年07月07日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 10:22
アルクマも一緒です♡
2015年07月07日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/7 10:51
一不動避難小屋。
2015年07月07日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/7 11:26
一不動避難小屋。
さて、あとちょっと頑張りますか^^
2015年07月07日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/7 11:44
さて、あとちょっと頑張りますか^^
氷清水の水場です。冷たくて美味しいよ〜
2015年07月07日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 11:59
氷清水の水場です。冷たくて美味しいよ〜
下りも数箇所クサリ場があります
2015年07月07日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/7 12:01
下りも数箇所クサリ場があります
2015年07月07日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/7 12:02
2015年07月07日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 12:02
2015年07月07日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/7 12:09
2015年07月07日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 12:16
2015年07月07日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 12:16
高妻山へはここを登っていくのですが、今回は下ります。滑りそうで怖い。
2015年07月07日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/7 12:19
高妻山へはここを登っていくのですが、今回は下ります。滑りそうで怖い。
2015年07月07日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/7 12:41
2015年07月07日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/7 12:42
2015年07月07日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/7 12:48
2015年07月07日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/7 12:58
牧場に着きました〜
2015年07月07日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/7 13:00
牧場に着きました〜
2015年07月07日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
7/7 13:04
馬がいました。
そういえばこないだの日曜日に馬のレバ刺し食べたなぁ〜
ぎょえ〜〜〜〜
2015年07月07日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/7 13:08
馬がいました。
そういえばこないだの日曜日に馬のレバ刺し食べたなぁ〜
ぎょえ〜〜〜〜
牧場までもどって来たぜ〜
阿波踊りでラストスパート。
2015年07月07日 13:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/7 13:12
牧場までもどって来たぜ〜
阿波踊りでラストスパート。
あそこを歩いてきたぜ〜
2015年07月07日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
15
7/7 13:28
あそこを歩いてきたぜ〜
いぇい♪
2015年07月07日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
7/7 13:35
いぇい♪
キャンプ場に戻ってきました。
2015年07月07日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
24
7/7 13:39
キャンプ場に戻ってきました。
今夜ここで鍋をする予定だったのですが、今にも雨が降ってきそうなので撤収して白馬へ移動。
2015年07月07日 13:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
7/7 13:46
今夜ここで鍋をする予定だったのですが、今にも雨が降ってきそうなので撤収して白馬へ移動。
murao3宅で鍋をすることになりました〜
2015年07月07日 19:24撮影 by  iPhone 6, Apple
25
7/7 19:24
murao3宅で鍋をすることになりました〜

感想

蟻の門渡りの噂を聞き、一度行ってみたかった戸隠山。

今回機会があったのでvillaさん、村男さんと3人で行ってきました(^o^)/

前泊するために戸隠キャンプ場にテントまで張って貰ったのに、仕事が終わるのが遅くなってしまい、到着したのは1時半(^^;;
村男さん起こすのも申し訳ないのでそのまま車中泊しました(^^;;

翌朝、起きてみると青空が広がってて、高妻山にするか戸隠山にするか迷いましたが、天気が崩れる可能性大のため、コースタイムの短い戸隠山に登ることに。

正直、蟻の門渡り以外はそんなにたいしたことないだろうと思っていたのですが、急登&鎖場の連続で、蟻の門渡りまで辿り着くまでにかなりヘロヘロになりました(^^;;
門渡り手前でふくらはぎ攣っちゃうし(^^;;
先週山行けてないので体は正直ですね(^^;;

蟻の門渡りは、覚悟して臨みましたが、目の当たりにすると左右ともに切り落ちてて、70〜80センチしかない足場に正直かなりビビリます(^^;;
高所恐怖症の僕はひたすら手元だけを見て下は見ないようにして進みました(^^;;
渡ってる間はほんと生きた心地がしませんでした(^^;;
ガスがかかってて視界が悪かったのは不幸中の幸いでした(^^;;
晴れてたら怖さ倍増だったでしょうね(^^;;

戸隠山山頂に着いた時は、雲で眺望もほとんどありませんでしたが、しばらくやすんでると徐々に雲がなくなり北アルプスや八ヶ岳、そして富士山もうっすらですが見ることが出来て良かったです(*^^*)

戸隠山から九頭龍山までは、ひたすらアップダウンが続きます。
ここものんびり稜線歩きと言う感じではなく、何度も現れる登り返しがかなりしんどかったです(^^;;
ここから高妻山まで縦走するのは相当辛そうですね(^^;;

避難小屋から牧場にかけては、ずっとガレガレの沢?を下ります。
歩きにくい上滑りやすいので意外と気が抜けませんでした(^^;;

今回天気はいまいちでしたが、雨に降られることもなく、山頂からは北アルプスも見渡すことができたので良かったです(*^^*)
何と言っても蟻の門渡りを経験することが出来ましたしねo(^_-)O
渡り終えた時は、大袈裟かも知れませんが、なんだか生まれ変わったような気分でしたよ(笑)

ご同行いただいたvillaさん、村男さん、ほんとにありがとうございました(^o^)/
お二人に同行してもらってむっちゃ心強かったです(*^^*)

今回は戸隠キャンプ場にテントを張って、1日目は高妻山で2日目は戸隠山の予定でした。しかし天気予報が1日目の夕方には崩れるとのことで、高妻山だと下山途中に雨に降られるかもしれないので、予定を変更してコースタイムの短い戸隠山ということになりました。
前夜から戸隠キャンプ場でテン泊し、朝起きたらいっぱいの青空。テンションが上がります。3人それぞれが自分の車で来てるので、1台で奥社入口の駐車場へ行きました。

最初はポスター等で見る綺麗な杉並木。その美しさには感銘するものがありました。やがて登山口へ来ると、ここから気を引き締めて行かなければなりません。
いきなりの急登で目が覚め、五十間長屋、百間長屋と戸隠らしさに見とれながら、まだまだ続く急登の末、次第にもっと戸隠山らしい岩場やクサリ場のオンパレード。
核心部の蟻の戸渡りは、心の準備はしていましたが、幅50cm〜80cmのナイフリッジを行くのはやはり怖いものでした。
山頂でみんなで話をしたんですが、ソロだととんでもない。2人だと不安すぎる。3人がいちばん心強いねと。

下山後はキャンプ場で鍋の予定でしたが、今にも雨が降りそうなので即座に撤収してうちで鍋をしました。たぶん都会では鍋なんて暑くてしょうがないかもしれませんが、白馬の気候では鍋は許容範囲です。

villaさんとzo-roさんがいたから戸隠山に心強く登れました。
そして楽しく1日を過ごせました。ありがとうございました。
あと黒姫山に登れば北信五岳制覇です。せっかくだから北信五岳をすべて登りたいとおっしゃっていたvillaさん、zo-roさん、飯縄、斑尾にもお付き合いします。共に北信五岳の完登を目指しましょう!

そして、一緒に予定していたけど仕事が休めなかった仲間たち。
kaazzuさん、またこの戸隠山にも、そして大キレットにも是非ご一緒しましょう。
TAMA0904さん、西岳P1尾根からの戸隠山周回コース、ぜひぜひお付き合いくださいね。その前にクライミングジムに通ってトレーニングです。よろしくです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1888人

コメント

ほえええええ!!
あれれれコッチにもドリカム隊結成ですか?
ムラオさん、ゾロさん、山あそび隊長こんにちは!

さすがに今回は山あそびしてる場合じゃなかったですかね?イシシ。
戸隠、いつか行きたいなぁって思ってました!でも遠いからなぁ〜
ハードボイルドドリカム隊のみなさん、ハラハラしてるのがよくわかります。って、みんなここ行かれる方はハラハラなんでしょうけど!

こういう時に見るお花 って、いつもよりイキイキしてるように見えますよね!色のバリエーションがとってもステキです。
多分ゾロさんが撮ったんだろうなぁ・・・って思ってたら、やっぱり!
2015/7/8 20:03
ドリカムとちゃうで〜、ハイ・ファイ・セットやで〜
ホントはサーカスやったかもしらんけど、たまちゃん欠席やったからね〜

カッパちゃん、こんばんは〜
ハラハラもしたし、ブルブルもしました〜
蟻の戸渡りにも小さなお花が咲いてたらしけど
じっくり見てる余裕なかったし〜
わたしゃ、花の存在すら気づきませんでしたわ〜
みんな花の写真撮ってても名前知りませんねん
だから花の写真のコメントはほとんどが空白で〜す
ざんね〜ん!!!!
ひとりなら心細くても、仲間がいればお互いに勇気をもらえます。
仲間ってホントに大切ですね
2015/7/8 21:30
Re: ほえええええ!!
fickleさん、こんばんは^^

う〜む・・・
確かに今回は山遊びしている場合ではありませんでした^^;
特に蟻の門渡りはみんな真剣!
一歩間違えれば確実に死にますからねぇ
ほんと怖くてずっと手元しか見れなくて・・・^^;
1歩1歩確実に進みましたよ

ここも色んなお花が咲いてましたが、村男さんの言うとおりみんな花の名前には疎くて、ほとんどの花は名前わかりません^^;
写真はクマのフンしか撮ってませんが、他にも色んなフンが百花繚乱で何度も踏んづけてしまいましたよ
2015/7/8 22:04
蟻のままのぉ姿見せるのよぉ(*´○`)o¶♪
ムラオ3世さん、zo-roさん、villaさん、こんばんは

昨年までの晴れ男が一転、先週と今週と天気弄ばれてますねぇ
先週から晴れ男に転じた私の運を分けてあげたいですねぇ
まぁとりあえず天気がもっただけOK牧場ですね♪

それにしても蟻の門渡り、相当な難所だけど、まさに毛利元就の三本の矢の如く
、一人より二人、二人より三人の力を合わせてクリアした連携プレーでしたね♪
二束三文にならないところは流石です

蟻の門渡りはかなりのキレキレなんですね
しかもこの視界でよくもまぁΣ(゚д゚lll)
蟻の門渡りを滑らずに蟻のように歩いて、ありのままの姿で下山できてなによりです
『少しも怖くないわ♪』
ってとこでしょうか

お疲れ様でしたぁ
2015/7/8 23:23
Re: 蟻のままのぉ姿見せるのよぉ(*´○`)o¶♪
Taiさん、こんばんは^^

いいんです、梅雨なんでこれでいいんです
この時期あんまり晴れてると、また夏に雨に祟られそうなので
ここは夏に向けてじっと我慢の時なんです
と、そのくらいの気持ちで今週は挑みましたので、雨にやられなかっただけラッキーでした

しかしまあ、良く次々と出てきますねぇ
流石Taiさんです
村男さんもTaiさんに負けないようダジャレ???連想ゲーム???みたいなの連発でしたよ
蟻の門渡り、難所でなく名所、しかも避暑には最適なのでTaiさんも是非涼みに行ってみてください
2015/7/8 23:42
Re: 蟻のままのぉ姿見せるのよぉ(*´○`)o¶♪
鯛さん、こんばんは〜

またもや、帰りの満員電車の中で親父ギャクを考えて、
気が付いたら最寄りの駅に着いていたパターンですね…
今日は雨が降ってませんでしたか…
寒かったでしょう

蟻の戸渡りでも蟻だったら広々と楽勝なのでしょうね
そういえば稜線上に大きな熊のフンが落ちていましたけど、
登山道を歩いているようでした。
よっとしたら熊も蟻の戸渡りを渡るのかなぁ〜
2015/7/9 0:17
長野市内から見つめてました!!
7日、高妻、戸隠山頂がくっきりで下方は雲。
きっと雲海だ〜、行ってるのかしら?
行ってたら頑張ってくださ〜いって祈ってました。
無事行ってこれて良かったですね。
この時期、虫がすごくなかったですか?ここで刺されたブヨで熱が出て、
次の日具合悪くなりました。
ゾクゾクするお写真ですが、しっかりとした足取りとホールドの感じが伝わってきます。
私は8日奥社までで今後の山行祈願だけしてきました(^^;
2015/7/9 0:05
私も長野市内を見つめていました!!
hapiraさん、こんばんは

朝はくっきり山が見えていて快晴だったのですが、
途中からガッスガスになりました
しかし、山頂に着いた頃、日頃の行いを察知してか、
まるで我々を待っていたかのように、
視界が開けて、太陽が出てきました
しっかし、ぶよのやつ…
足首が腫れてます。耳の裏も… crying

祈っていてくださってありがとうございました。嬉しいで〜す crying
私からもhapiraさんの今後の山行の無事をお祈りいたします
2015/7/9 0:26
Re: 長野市内から見つめてました!!
hapiraさん、こんばんは^^

下界から僕達のこと見守っててくれたんですね
山頂からも結構下界が見えてたのでお昼前くらいでしょうかね
虫・・・
むっちゃ凄かったです
虫除けしてもまったく効果ない感じで、結局足を4箇所やられてました^^;
虫除けネットでも被って行った方が良さそうですね^^;

そして8日、奥社まで行かれてたんですね
天気が良くて予定通りの行程だったらお会い出来てたかもしれませんね
火曜、水曜お休みでしたら是非お声掛けください^^ノ
2015/7/9 22:57
いいですね、戸隠山
高妻山は残念でしたけど、戸隠山は岩場鎖場も多くて楽しめる山ですよね
戸隠山には何度か行っていますが、戸隠山の岩場に慣れて遠征と思っていましたが、結局行くことが出来ませんでした
ちなみに北信五岳は、全部登っていますよ

高妻山の翌日に戸隠山というのもやっていますが、高妻山で滑落事故に遭遇し、
ヘリ救助になぜか立ち会うことになってしまい、暗くなってから下山した記憶が
あります

天気の方は、崩れてしまったようですが、眺望もそれなりにあったみたいですね
私も西岳への周回コースに行けたらいいなぁと思っています
2015/7/9 1:37
Re: いいですね、戸隠山
kuriboさん、おはようございます

怖かった半面、楽しかったという感想もあります。
これからもまた行きたくなりました
岩場のトレーニングにはちょうどいいかもしれません。

梅雨の合間で、いつ雨が降ってもおかしくない状況の中、
しかも磁石のように雨を呼んでしまうメンバーがいる中で、
天気がよく持ってくれたと思います

西岳は具体的な予定は立てていませんが、
もし日程が合うようならご一緒できればいいですね。
その前に、お酒を飲まれるのでしたら松本のどこかで1杯やりたいと思います
2015/7/9 8:30
Re: いいですね、戸隠山
kuriboさん、こんばんは^^

高妻山行けなかったのは残念でしたが、一番最初は火曜日に戸隠山へ行こうってとこから話は始まってたのでした
だから戸隠山でも全然良かったんですよ^^
蟻の門渡り一度は経験してみたかったですしね

kuriboさん、高妻山で滑落事故に遭遇したことあるんですね
さぞ大変だったことでしょう
僕はまだ自分も、そして他人の事故にも遭ったことはないですが、いつかそういう日が来るんですかね
お互い気をつけて山楽しみましょうね
2015/7/9 23:04
蟻の戸渡り
murao3さん おはようございます。
villaさん お久し振りのおはようございす。
zo-roさん はじめましてのおはようございす。

ワタクシも10年くらい前に蟻の戸渡り通過しましたが恐ろしい思いをしました。
立って歩く人も居ましたが ワタクシも四つん這い状態

この日は晴れていて谷底まで丸見え 恐ろしか
若い頃は高度感なんか怖くなかったのに・・・

おっさんになった証 高度感が・・・
ご無事でなにより
2015/7/9 7:48
Re: 蟻の戸渡り
ten兄さん、おはようございます

この日はガスってたので、下まで見えませんでしたから、
恐怖感は半減していたと思います。

朝、青空でテンションを上げられ up
蟻の戸渡りではガスが出てきて、恐怖感が半減し、
山頂では太陽が出てきて、遠くの峰々が見渡せるようにガスが取れ、
雨が降る前に下山、そしてテント撤収。
まったく都合よく天気が移り変わっていました

全行程晴れではありませんが、都合よく天気が変わる…
これこそ本当の晴れ男だと思います

おっさんになると恐怖感は増すのですか…
2015/7/9 8:34
Re: 蟻の戸渡り
ten-no-kiさん、こんばんは^^
そしてはじめまして

蟻の門渡りはやはり怖かったですか
僕も立って歩くことは考えられませんでした^^;
しかもvillaさんが立って歩いてたのも、写真見てわかるようにそっぽ向いてましたので下山後初めて知りました(笑)
まさかあんな恐ろしいことをしていたとは^^;

今回はガスのため、谷底が見えなくてほんと良かったと思いました
もし晴れてたらリタイアしていたかも知れないなと思います^^;
僕もおっさんになった証拠でしょうかねぇ^^;
2015/7/9 23:08
皆様、こんにちは〜〜
戸隠山、戸隠神社奥社から鎖場〜ナイフリッジ〜山頂〜アップダウンの稜線〜沢沿いの下降とバライティーに富んでいて楽しいですね〜
蟻の戸渡り、周りに遮るものがなくって見晴がよくて気持ちがいいので次は是非スカッ晴れの時に歩いてみてください
私たちの時はシラネアオイでしたがまた違った可愛らしいお花が咲いていていいですね

戸隠キャンプ場、いいですよね〜
でも白馬から近すぎてお家で鍋の方がなにかとラクチンですね。
今年は東京も朝晩は涼しくって梅雨明けに反動がきそうで怖いです

次は西岳でしょうか?
お疲れ様でした〜〜
2015/7/9 15:49
Re: 皆様、こんにちは〜〜
kameちゃん、こんばんは〜

そういえばここにも高妻山まで足を延ばした方々がおられましたな〜
その日、キャンプ場に焼肉泥棒をしに行く予定だったのに、都合が悪くなった日でした。
ステーキのレコかと思ったらhibaくん、ダイエット頑張ってるし〜

戸隠キャンプ場いいっすよね〜
本当はキャンプ場で鍋したら、あったかいんだからぁ〜♡
ですが、約1名の「虫がいや〜ん」という、山ヤらしからぬ言葉に全会一致で
屋内での晩餐となったのであります
っていうか雨の予報でしたし、実際雨になったようで逃げて正解でした

次は西岳じゃなくて五竜ですよ〜
って、その界隈のこと?そりゃ黒姫で北信五岳完登です
2015/7/9 17:53
Re: 皆様、こんにちは〜〜
kamehibaさん、こんばんは^^

kamehibaさんは蟻の門渡りもへっちゃらでしたか
僕は高所恐怖症なんで、ほんとガスってて良かったと
谷底まで見えてたら無事通過出来てたか自信はありません^^;

戸隠キャンプ場、とても良いところでしたが虫が多くて多くて^^;
虫除けに何か良い方法はないんですかねぇ^^;
2015/7/9 23:14
はじめまして!
同日に高妻に登っていた3人組です<m(__)m>
zo-roさん、村男さんコメントありがとうございました☆
3人はほんと心強く楽しく登れますよね(*^^*)共感しながらレコ楽しませてもらいました♪

戸隠は奥社裏の登山道入ると突然急登が始まるし、門渡りに行くまでもずっと岩登りだし、登り上げるといきなり門渡りだし…すごいとこですよね
雲に包まれてる戸隠もかっこいいですね〜写真でも迫力が伝わってきました!
私たち行ったときは視界がクリアで下がどこまでも見渡せる感じで渡る前は恐怖感があったけど、通過中は必死で怖さはあまりなかったです。意外と落ち着いて渡れるものなのかな。仲間のおかげですね☆

あそこを登って高妻まではきつい!私には無理!と今回高妻に登って思いました(>_<)それをやろうとしてた皆様のガッツがすごい!

今月末に皆様の地元白馬三山と不帰の嶮に臨むつもりで、現在岩場馴れにいそいそと近場をお出かけしてます♪今回もその一環のつもりだったです。
再来週は白馬にお邪魔します( *´艸`)!
2015/7/9 20:03
Re: はじめまして!
treetop83さん、こんばんは

そうですよね。蟻の戸渡りは怖かったけど、
それ以上に必死になったてたから、怖さを忘れていたような気がします
通過し終わった時のあの安心感と「やった〜」って気持ちは
今でも鮮明に覚えています
本当は1日目に高妻に行って2日目に戸隠に行く予定でしたが、
午後から夕方にかけて雨が降ってくる予報だったので、
早く下りてこれるように戸隠に変更したんですが、
出発も遅かったので高妻だったら雨に降られていたかもしれません
朝方、何人か高妻山の方に向かってらっしゃるのを見ましたので、
その中にtreetop83さんがいらっしゃったのかもしれません

再来週は25日、26日の土日ですかね…
私の予定はまだ何もなく、どこに行くかわかりませんが、
ひょっとすると白馬岳に登りたがっている東京の友達が来て、
栂池から大雪渓に周回するかもしれません。
もし、そうなればどこかでお会いするかもしれませんね。
梅雨が明けて天気が良くなるといいですね
2015/7/9 21:55
Re: はじめまして!
treetop83さん、こんばんは^^
そしてコメントありがとうございます

戸隠は、正直門渡り以外はそんなにたいしたことないだろうと舐めてたのですが、いきなりの急登、そして鎖場連続で今まで登った山の中でもかなりしんどい山でした
まだ比較的短時間で済むのはせめてもの救いでしたけどね^^;
一不動に着いた時は高妻山にまた登り返す気力は完全にありませんでしたよ^^;
最初から行く気はありませんでしたけど、同じく無理!って思いました(笑)

今月末に白馬行かれるんですね
僕にとって後立山は鬼門エリア・・・^^;
ほんとことごとく天気に恵まれないんです
どうせ行くならど快晴の中行きたいと欲張ってるからですかねぇ^^;
再来週、天気良いことを祈ってますので楽しんで来てください^^ノ
2015/7/9 23:21
おつかれさまでした☆
むらおさん、みなさん、こんにちはhappy01

初日のみなさんでの宴会 叶わず残念でしたね…
蟻の戸渡りはひょえ〜って言いながら拝見しました。怖そうですね〜shock
villaさん レインマダムなんですねrain でも雨に降られず、山頂では景色も拝めて良かったですねshine
私もちょっとそっちよりでして、、、この一か月ちょいで3回山行延期になってますbearing
来週3連休の仙丈ケ岳予定も雨っぽいし、、、
ま、まぁ、まだ梅雨ですしね、、しょ、しょうがないですよね、、coldsweats01
(私に言わせれば一緒に行く晴れ男のパワー不足がふがいないワケで…(笑))
2015/7/12 14:44
Re: おつかれさまでした☆
spicavegaさん、こんばんは^^
そしてはじめまして

初日の宴会は、元々おひとり様の予定だったので計画通りだったんですよ
2日目は予定通りBBQ・・・とはいかなかったものの、鍋パー出来て良かったです^^

蟻の門渡りは予想はしてましたが、むっちゃ怖かったです
高所恐怖症にはかなり酷ですね^^;
梅雨時でなかなか思うように山行けませんが、梅雨明けまであと少し頑張って乗り切りましょう^^ノ
2015/7/12 21:28
Re: おつかれさまでした☆
すぴかべがさん、こんにちは

今度、蟻の戸渡りをひょえ〜って言いながら渡ってみてください。
必死に岩にくらいついているので、恐怖感よりも必死なのが勝って、気が付けば渡り切っていた感じです

雨運をお持ちですか う〜〜〜それは辛いですね
相方さんの晴れパワーの運気を上げるしか仕方ありませんね
誰かさんのように雨でもそれなりの山を楽しむようになっては、余計に太陽が遠ざかってしまいますから…そこのところ、ご注意を

三連休は仙丈ですか〜  いいですね
甲斐駒でカミナリ雲に突入したことがるので、あの辺は少し鬼門になってます
日月のお天気は微妙ですよね〜。そらジローにお願いしないと…
2015/7/13 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら