ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

桜平から硫黄岳>根石岳⛰️南北八ヶ岳を繋いだ

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
13.9km
登り
1,329m
下り
1,337m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:14
合計
8:05
9:02
9:02
55
9:57
9:57
14
11:48
12:27
44
13:11
13:12
8
13:20
13:20
40
14:00
14:00
6
14:06
14:07
10
14:17
14:33
6
14:39
14:43
8
14:51
14:51
37
15:28
15:39
35
16:14
16:16
25
16:41
16:41
0
16:41
同上
計画時は12.3km、累積標高差1153m。そちらの方が近いと思う。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平🅿(上)にバイクを駐輪。到着時満車だったがバイクを停める余地はあった。
桜平🅿は(下)(中)(上)があり登山口に一番近いのは(上)
(上)は更に上中下段に分かれていて、登山口に一番近いのは下段。
上中下段に停められるのはそれぞれ7台位。トイレなし。

(上)までは4.7kmのフラットダート。
深いわだちや穴は無く走りやすいが、追い越しできる道幅は無いため自分より前に遅い車がいると徐行運転となる。
行きも帰りも遅い車(時速10km台)がいたが、幸い道を譲ってくれた。

5:15自宅>中央道諏訪南IC>8時過ぎ到着。約170km
コース状況/
危険箇所等
オーレン小屋〜赤岩の頭と峰の松目分岐(登り)に残雪あり。
滑り止めなしで登れたが、自分が下りで使うならチェーンスパイクが必要と感じた。
ただ、すれ違う人は誰も着けていなかった。

根石岳山荘~箕冠山~オーレン小屋にも所々残雪があったが靴のままで歩けた。
7時出発を計画していたが、午前中の予報の強風を避けるため、8:30に変更。
まぁ日も長いので大丈夫でしょう
4
7時出発を計画していたが、午前中の予報の強風を避けるため、8:30に変更。
まぁ日も長いので大丈夫でしょう
桜平🅿(上)から下ってゲートへ。
2024年05月18日 08:34撮影 by  SH-M08, SHARP
4
5/18 8:34
桜平🅿(上)から下ってゲートへ。
2024年05月18日 08:37撮影 by  SH-M08, SHARP
7
5/18 8:37
広めの登山道を登り、オーレン小屋に到着
2024年05月18日 09:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 9:53
広めの登山道を登り、オーレン小屋に到着
フムフム。
おいしそうだけど、ここでランチは日帰り登山には不向きかな、時間的に。
2024年05月18日 09:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 9:55
フムフム。
おいしそうだけど、ここでランチは日帰り登山には不向きかな、時間的に。
右折
2024年05月18日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/18 9:56
右折
白飛びしてしまったけど、残雪。
靴のままで登れたけど、下るならチェーンスパイクかな。
2024年05月18日 10:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/18 10:22
白飛びしてしまったけど、残雪。
靴のままで登れたけど、下るならチェーンスパイクかな。
振り返ると北アルプスオールスターズ
2024年05月18日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
5/18 11:00
振り返ると北アルプスオールスターズ
乗鞍岳
2024年05月18日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
5/18 11:00
乗鞍岳
槍穂
2024年05月18日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
5/18 11:15
槍穂
やっと稜線に到着
2024年05月18日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/18 11:16
やっと稜線に到着
南八ヶ岳くっきり
横岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳
2024年05月18日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
5/18 11:16
南八ヶ岳くっきり
横岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳
横岳と赤岳
2024年05月18日 11:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 11:17
横岳と赤岳
進行方向。
赤岩ノ頭かな
2024年05月18日 11:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 11:17
進行方向。
赤岩ノ頭かな
乗鞍岳と諏訪湖
2024年05月18日 11:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 11:18
乗鞍岳と諏訪湖
振り返る。
右は峰ノ松目かな?
2024年05月18日 11:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 11:24
振り返る。
右は峰ノ松目かな?
北八ヶ岳。
左奥に蓼科山、右に東西天狗岳、その間に根石岳
2024年05月18日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 11:27
北八ヶ岳。
左奥に蓼科山、右に東西天狗岳、その間に根石岳
振り返ってもう一度南八ヶ岳
2024年05月18日 11:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
5/18 11:30
振り返ってもう一度南八ヶ岳
この岩山は右から巻いた。
だんだん牛歩に。
2024年05月18日 11:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 11:39
この岩山は右から巻いた。
だんだん牛歩に。
左下真ん中辺りにオーレン小屋
2024年05月18日 11:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/18 11:39
左下真ん中辺りにオーレン小屋
奥秩父、手前に小川山近くの奇岩群、右に金峰山
2024年05月18日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 11:40
奥秩父、手前に小川山近くの奇岩群、右に金峰山
硫黄岳に到着すると一気に人が増えた。
さすが八ヶ岳の交差点
2024年05月18日 11:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/18 11:45
硫黄岳に到着すると一気に人が増えた。
さすが八ヶ岳の交差点
登頂。ピンボケすみません
2024年05月18日 11:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 11:48
登頂。ピンボケすみません
前回はこの写真2016/5/21。そんなに前だったか。
2016年05月21日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
5/21 12:13
前回はこの写真2016/5/21。そんなに前だったか。
お昼なので頂きます
2024年05月18日 11:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
5/18 11:57
お昼なので頂きます
突き出した爆裂火口の突端まで行ってみる。
前は行けなかった気がする。
2024年05月18日 12:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 12:11
突き出した爆裂火口の突端まで行ってみる。
前は行けなかった気がする。
落ちたら確実に死ぬのでここまでにしておこう
2024年05月18日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 12:17
落ちたら確実に死ぬのでここまでにしておこう
イワヒバリちゃん
2024年05月18日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
5/18 12:17
イワヒバリちゃん
お目眼閉じ
2024年05月18日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
5/18 12:17
お目眼閉じ
対面の爆裂火口
2024年05月18日 12:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 12:19
対面の爆裂火口
突端を振り返る
2024年05月18日 12:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 12:20
突端を振り返る
夏沢峠へ向かう
2024年05月18日 12:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/18 12:28
夏沢峠へ向かう
岩はガレてて赤い。
「赤岩ノ頭」「赤岳」があるけど、あちらより赤が多い気がする。
2024年05月18日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 12:34
岩はガレてて赤い。
「赤岩ノ頭」「赤岳」があるけど、あちらより赤が多い気がする。
さっき歩いた火口を振り返る
2024年05月18日 12:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
5/18 12:35
さっき歩いた火口を振り返る
夏沢峠の小屋が見えてきた。結構下るなー。
当然その後は登り返し
2024年05月18日 12:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 12:50
夏沢峠の小屋が見えてきた。結構下るなー。
当然その後は登り返し
アップで。
2024年05月18日 12:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/18 12:50
アップで。
到着して硫黄岳を振り返る。
夏沢鉱泉…ではなくヒュッテ夏沢と山彦山荘、営業していない模様。
朝通った夏沢鉱泉は夏沢峠とは遠く離れているので無関係?
2024年05月18日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/18 13:18
到着して硫黄岳を振り返る。
夏沢鉱泉…ではなくヒュッテ夏沢と山彦山荘、営業していない模様。
朝通った夏沢鉱泉は夏沢峠とは遠く離れているので無関係?
硫黄岳を見上げる
2024年05月18日 13:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/18 13:19
硫黄岳を見上げる
トイレは使用できる模様
2024年05月18日 13:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/18 13:19
トイレは使用できる模様
樹林帯に入り根石岳へ向かう。
2024年05月18日 13:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/18 13:20
樹林帯に入り根石岳へ向かう。
ぽっかり浮かんだ⛅
2024年05月18日 13:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/18 13:52
ぽっかり浮かんだ⛅
あれは乳(ニュウ)かな?
2024年05月18日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 13:54
あれは乳(ニュウ)かな?
当たり。人がいる
2024年05月18日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 13:54
当たり。人がいる
東西天狗岳と、間に根石岳
2024年05月18日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/18 13:54
東西天狗岳と、間に根石岳
箕冠山(みかぶりやま)、ピーク感なし
2024年05月18日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/18 14:01
箕冠山(みかぶりやま)、ピーク感なし
本日ラスボスの根石岳へ!
2024年05月18日 14:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 14:06
本日ラスボスの根石岳へ!
岩の上に岩
2024年05月18日 14:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 14:15
岩の上に岩
登頂!
前回は2023/11/3。これで南北八ヶ岳が繋がった。
2024年05月18日 14:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 14:19
登頂!
前回は2023/11/3。これで南北八ヶ岳が繋がった。
南方向。下ってきた稜線と登って来た樹林帯
2024年05月18日 14:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 14:20
南方向。下ってきた稜線と登って来た樹林帯
硫黄岳
2024年05月18日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 14:22
硫黄岳
根石岳の上空を通過したグライダーが硫黄岳の上を旋回している
2024年05月18日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/18 14:22
根石岳の上空を通過したグライダーが硫黄岳の上を旋回している
どこから離陸したのだろう?
2024年05月18日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/18 14:22
どこから離陸したのだろう?
天狗岳
2024年05月18日 14:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
5/18 14:24
天狗岳
白砂と東天狗岳
2024年05月18日 14:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
5/18 14:26
白砂と東天狗岳
東天狗(上)と西天狗(下)の山頂
5
東天狗(上)と西天狗(下)の山頂
根石岳山荘、去年は工事していたが完了した模様。
同系列の硫黄岳山荘も屋根が黒くなっていた
2024年05月18日 14:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
5/18 14:34
根石岳山荘、去年は工事していたが完了した模様。
同系列の硫黄岳山荘も屋根が黒くなっていた
寄ってみた。
リニューアルして綺麗。
本日は常連さんがお祭り?をするとのこと
2024年05月18日 14:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
5/18 14:41
寄ってみた。
リニューアルして綺麗。
本日は常連さんがお祭り?をするとのこと
箕冠山からオーレン小屋へ下山する。
根石岳山荘で宴会をする方々だろうか?歩荷スタイルの男性たちとすれ違った。
2024年05月18日 14:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/18 14:50
箕冠山からオーレン小屋へ下山する。
根石岳山荘で宴会をする方々だろうか?歩荷スタイルの男性たちとすれ違った。
賑わうオーレン小屋前で最後の休憩。
ビールが羨ましい
2024年05月18日 15:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
5/18 15:38
賑わうオーレン小屋前で最後の休憩。
ビールが羨ましい
苔と沢
2024年05月18日 15:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/18 15:55
苔と沢
水が美しい
2024年05月18日 15:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
5/18 15:55
水が美しい
夏沢鉱泉前の滝、岩が赤い
2024年05月18日 16:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 16:15
夏沢鉱泉前の滝、岩が赤い
同じく赤い岩の滝
2024年05月18日 16:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/18 16:17
同じく赤い岩の滝
標高1900mで涼しくても靴の中は蒸れ蒸れ…
という訳でアイシング。
上流が夏沢鉱泉なのでひょっとしてぬるいのでは?と思ったがそんなことはなく冷え冷え。頭まで爽快感が突き抜けた
2024年05月18日 16:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
5/18 16:33
標高1900mで涼しくても靴の中は蒸れ蒸れ…
という訳でアイシング。
上流が夏沢鉱泉なのでひょっとしてぬるいのでは?と思ったがそんなことはなく冷え冷え。頭まで爽快感が突き抜けた
2024年05月18日 16:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/18 16:41
帰路。まずはコーラ!
ここから僅か4.4km先にテンホウがあるとわかったので向かう
2024年05月18日 17:31撮影 by  SH-M08, SHARP
8
5/18 17:31
帰路。まずはコーラ!
ここから僅か4.4km先にテンホウがあるとわかったので向かう
テンホウの向かいにお菓子屋「ヌーベル梅林堂」の工場直売店があったので先に見てみる。
マイゴジも好きなくるみやまびこ
2024年05月18日 17:45撮影 by  SH-M08, SHARP
7
5/18 17:45
テンホウの向かいにお菓子屋「ヌーベル梅林堂」の工場直売店があったので先に見てみる。
マイゴジも好きなくるみやまびこ
テンホウ豊平店
長野県の町中華
2024年05月18日 17:48撮影 by  SH-M08, SHARP
7
5/18 17:48
テンホウ豊平店
長野県の町中華
ミニ味噌ラーメン定食+野沢菜餃子で満腹!
2024年05月18日 18:02撮影 by  SH-M08, SHARP
11
5/18 18:02
ミニ味噌ラーメン定食+野沢菜餃子で満腹!
〆はミニソフト。
帰路の中央道は相模湖から渋滞だったので下道を使い帰宅。
2024年05月18日 18:18撮影 by  SH-M08, SHARP
10
5/18 18:18
〆はミニソフト。
帰路の中央道は相模湖から渋滞だったので下道を使い帰宅。

感想

八ヶ岳を南北適当に登っていたら、硫黄岳と根石岳の間が未踏になっていた。
桜平からならうまく周回できそうなので歩いて来ました。

桜平は標高1900mと高く、硫黄岳と根石岳は八ヶ岳の中では緩めな山なのでのんびり歩けました。
これで南北の八ヶ岳が自分の中で繋がった感じです。
厳密にいうと坪庭から麦草峠が未踏だけど、地味そうなのでわざわざ歩きに行く気は今のところないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら