ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847454
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵全山縦走コース(飯能駅→浦山口駅)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
15:13
距離
41.0km
登り
3,491m
下り
3,332m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:17
休憩
0:50
合計
15:07
3:45
1
スタート地点
3:46
3:46
6
3:52
3:52
16
4:08
4:10
7
4:17
4:17
25
4:42
4:42
3
4:50
4:51
17
5:08
5:08
12
5:20
5:21
3
5:38
5:38
6
5:44
5:44
9
5:53
5:53
4
5:57
5:57
16
6:12
6:12
6
6:18
6:18
16
6:34
6:35
9
6:43
6:44
24
7:08
7:08
11
7:19
7:20
22
7:41
7:42
26
8:07
8:09
15
8:24
8:24
11
8:35
8:35
29
9:04
9:04
10
9:14
9:14
25
9:39
9:39
4
9:43
9:43
17
10:01
10:01
14
10:15
10:15
7
10:22
10:23
24
10:47
10:48
18
11:05
11:06
16
11:22
11:22
25
11:48
11:53
18
12:11
12:18
24
12:42
12:49
28
13:16
13:17
32
13:49
13:51
17
14:09
14:15
19
14:33
14:34
51
15:25
15:25
6
15:31
15:32
16
15:47
15:47
21
16:08
16:09
27
16:35
16:41
21
17:05
17:06
1
17:07
17:13
0
17:13
17:13
1
17:14
17:15
4
17:37
17:37
38
18:15
18:16
33
18:48
18:49
7
18:56
18:57
2
18:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能駅まで車。浦山口から飯能駅まで電車。
コース状況/
危険箇所等
基本的に良好だが、一部数日前の雨で泥濘み有り
その他周辺情報 登山前に狭山PAで車中泊。宮沢湖温泉喜楽里。
天覧山頂上。夜明けでまだ月が明るいです。
2024年05月25日 04:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/25 4:14
天覧山頂上。夜明けでまだ月が明るいです。
町並み。まだ明かりがついてる。
2024年05月25日 04:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/25 4:15
町並み。まだ明かりがついてる。
多峯主山頂上。
2024年05月25日 04:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/25 4:40
多峯主山頂上。
多峯主山、こんなに朝早く二人いたのですが、朝日を見に来たようです。親切に日の出を教えてくれました。
2024年05月25日 04:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
5/25 4:42
多峯主山、こんなに朝早く二人いたのですが、朝日を見に来たようです。親切に日の出を教えてくれました。
大分飛んで子ノ権現。このルート上の登山で水分を追加調達できるのはこの自販機のみで実質オアシスです。名栗元気プラザにもあるみたいですが、ルート上からは少し離れてます。
2024年05月25日 10:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/25 10:06
大分飛んで子ノ権現。このルート上の登山で水分を追加調達できるのはこの自販機のみで実質オアシスです。名栗元気プラザにもあるみたいですが、ルート上からは少し離れてます。
子ノ権現の到着が遅かったので、ここから焦りだしました。コーラは軽食代わり。水500mlを一本買いました。予定していた食事を時間短縮のためカット(暑くてお腹空いてなかった)。水は最小限の量ですが、もう一本買っても良かったかと。
2024年05月25日 10:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
5/25 10:06
子ノ権現の到着が遅かったので、ここから焦りだしました。コーラは軽食代わり。水500mlを一本買いました。予定していた食事を時間短縮のためカット(暑くてお腹空いてなかった)。水は最小限の量ですが、もう一本買っても良かったかと。
かなり飛んで、大持山付近。霞んでますね。飯能駅は何処だろう。
2024年05月25日 15:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/25 15:25
かなり飛んで、大持山付近。霞んでますね。飯能駅は何処だろう。
ここまで(大持山)来ればこっちのもの。
2024年05月25日 15:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/25 15:33
ここまで(大持山)来ればこっちのもの。
大持山と子持山の間の雨乞岩からの展望。
2024年05月25日 15:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/25 15:48
大持山と子持山の間の雨乞岩からの展望。
からの、有馬山方面。
2024年05月25日 15:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
5/25 15:48
からの、有馬山方面。
子持山の方から見た武甲山。
2024年05月25日 15:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/25 15:52
子持山の方から見た武甲山。
武甲山山頂。17時過ぎて日が傾いてます。
2024年05月25日 17:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/25 17:10
武甲山山頂。17時過ぎて日が傾いてます。
武甲山山頂付近にいた鹿。写真だと分かりにくいですが、正面にいます。
2024年05月25日 17:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/25 17:15
武甲山山頂付近にいた鹿。写真だと分かりにくいですが、正面にいます。
挑戦と憧れのルート、遂にやり切りました。
2024年05月25日 18:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
5/25 18:58
挑戦と憧れのルート、遂にやり切りました。
日没。日照時間相当の山行でした。
2024年05月25日 18:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
5/25 18:59
日没。日照時間相当の山行でした。

感想

このルートはヤマスタのスタンプラリーに掲載されているのを見て知りました。後で分かりましたが、吉備人出版の奥武蔵登山詳細図に掲載されている四十番のコースがルーツのようです。奥武蔵の代表的な山の縦走であって、全山のニュアンスに違和感を感じるのか、奥武蔵最強ルートの呼称で言い回されているのが散見されます。
外秩父七峰縦走、奥武蔵ロングトレイルを6分割(6人日)して歩いたことはありましたが、1日の獲得累積標高が3000メートルを超えた事はありません。しかし、行けなくもなさそうな難易度なので挑戦してみようと思いました。
日照時間が長い季節を選び、水分の確保に気をつけて計画します。私はトレイルランナーではなくハイカーなので、ルートの割合は普段より気持ち遅めの0.7で計画しました。

前日は狭山PAで車中泊。飯能駅から離れてますが、そんなにうるさく無く、トイレも綺麗で、深夜に車のエンジンかけても気にならない場所なので比較的快適に過ごせました。狭山PAの最寄りICから入り、割引が効いて180円と財布にも優しいです。

2:45に狭山PAを出て、飯能駅周辺のPAに停めて夜明け前の03:45に登山開始。天覧山につく頃にはうっすら明るくなってました。多峯主山の下山でコースアウトして少しタイムロスしてます。あまり時間に余裕が無い計画であることと、登り慣れたところなので写真はほとんど撮りませんでした。天覚山までの長いルート中に、トレイルランナーと何人か行き交いました。6/8に奥武蔵ロングトレイルの大会があるのでトレーニングですかね。スタートから大高山、子ノ権現まで膝に負荷がかからないように少しペースを落としていたのですが、子ノ権現でヤマレコの計画と実績の時刻差分を確認すると45分位遅れてました。水分追加購買しつつ、瞬時に頭で再計画し、食欲あまり無かったので食事の30分休憩をカット。持参した行動食とコーラで代替します。15分程の遅れなら少しペースを上げれば取り戻せるだろうか、完歩できるだろうかと焦りながら後半に向けて出発します。
ペースを上げたからか、伊豆ヶ岳までの登りで呼吸が乱れました。伊豆ヶ岳から下りてくるハイカーと何人もすれ違う中、黙々と登って行きます。伊豆ヶ岳山頂で降りる箇所が誤ってる事をヤマレコ警告アナウンスが教えてくれ、ルートに復帰するのに10〜15分ロスしてしまいました。山伏峠から武川岳への登りが今回の山行で最もきつく感じました。呼吸が乱れる都度、水分補給を繰り返し、登るに連れてこの間隔が短くなり、残りの水分量は問題ないだろうかと完歩できそうな感じはしなかったので、妻坂峠で下山を考えてました。気がつけば前武川岳に来ており、ベンチに座って水分補給&行動食食べて休みます。ストレッチもしてみました。再計画しましたが、この時点で妻坂峠で下山濃厚と考えてました。しかし、武川岳への登り後半は不思議と先程までの疲れを感じる事は無く、ヤマレコの計画と実績の時刻差分を確認すると、オンスケに戻っていました。これに光明が見え、更に30分の計画休憩時間をカット(お腹は空いて無く、残りの行動食で乗り切れそう)し余裕を持たせ、大持山への登りと完歩するイメージが持て、続行と判断しました。気持ちの余裕とストレッチが効果的だったのか、大持山の登りは武川岳の登りより楽に登れました。子持山への稜線は岩稜地帯で、疲れた状態で手足をつらない様に気をつけながら進みます。シラジクボから武甲山への最後の登りあたりで、スマホをモバイルバッテリーに繋ぎレコデータ消失に気をつけます。200m程の登りですが武川岳、大持山の登りの半分も無いので直ぐに武甲山に着けました。武甲山山頂は17時過ぎとの事もあり、人は少なくトレランランナー2名と鹿2頭のみでした。休日の武甲山で見ない不思議な光景と、何度かエスケープルートを考えたけど遂に登れてしまった自分と、今回の武甲山は特別なものとなりました。下山は膝へのダメージと日没を気にしながらスタスタ歩きます。林道終点あたりで崖崩壊の危険があるから通れない様に通行止めになっており、下に降りて渡渉するようになってました。浦山口駅へちょうど日没に着き、無事完歩。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら