ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6877556
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

神室連峰 未踏区間を行く 槍ヶ先〜大尺山

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
11.0km
登り
1,200m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:20
合計
5:12
5:07
5:08
102
6:50
6:56
28
7:24
7:24
22
7:46
7:56
18
8:14
8:14
29
8:43
8:45
84
10:09
10:10
3
10:13
ゴール地点
天候 ガス、強風
明確な降水があったわけではないけど、それだけで全身びしょ濡れで、立ち止まったらあっという間に低体温症になりそうな感じ
気温: スタート 13℃ -> 山頂稜線 9℃ -> ゴール 14℃
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親倉見登山口手前300mの道路わきにある登山専用駐車場を利用
私有地を貸して頂いてるようで、本当にありがとうございます
きれいに使います
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた全区間で明らかな危険箇所、崩落個所などは無し

登山口から槍ヶ先まで標高差800mを一気に登る
最初からいきなり急登で、四合目で一旦落ち着くけど、六合目からまた登り

主稜線上も道はしっかりしていて、特に危険と感じる場所は無かったけど、ずっと片側切れ落ちてるところを歩いていくので多少の緊張感は続きます
中先と大尺山の手前がそこそこの登り
その他周辺情報 電波状況: docomo:96% / au:100% / softbank:83%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=A7N3QJq46r
分県ガイドは「しんくらみ」だったけど現地看板は全て「しぐらみ」だった。こっちが正解でしょうね。
2024年06月02日 04:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/2 4:42
分県ガイドは「しんくらみ」だったけど現地看板は全て「しぐらみ」だった。こっちが正解でしょうね。
こちらに駐車させて頂きました。ありがとうございます。
2024年06月02日 04:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/2 4:45
こちらに駐車させて頂きました。ありがとうございます。
では、いざ。
2024年06月02日 04:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/2 4:48
では、いざ。
300mほど歩いたところで
2024年06月02日 05:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 5:03
300mほど歩いたところで
ここが登山口ですね。簡易トイレもあります。
2024年06月02日 05:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 5:04
ここが登山口ですね。簡易トイレもあります。
登山ポストはあったけど紙が無く、さらにカウンターも錆びてて動かなかった。ま、コンパス提出済みだけど。
2024年06月02日 05:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:09
登山ポストはあったけど紙が無く、さらにカウンターも錆びてて動かなかった。ま、コンパス提出済みだけど。
そこまで税を主張しなくても、、
2024年06月02日 05:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:09
そこまで税を主張しなくても、、
無事下山できますように。パンパン。
2024年06月02日 05:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:11
無事下山できますように。パンパン。
では、よろしくお願いします。
2024年06月02日 05:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:11
では、よろしくお願いします。
のっけから急登が始まりますね
2024年06月02日 05:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 5:14
のっけから急登が始まりますね
ぐいぐい
2024年06月02日 05:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 5:20
ぐいぐい
ぐいぐいと
2024年06月02日 05:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:25
ぐいぐいと
ロープはここだけだったかな
2024年06月02日 05:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 5:27
ロープはここだけだったかな
さらにエモい斜度で登っていくねー
2024年06月02日 05:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:34
さらにエモい斜度で登っていくねー
あら、三合目? 一と二は見逃したなー
2024年06月02日 05:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:47
あら、三合目? 一と二は見逃したなー
2024年06月02日 05:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 5:51
どこまでも登るぜよ
2024年06月02日 05:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
6/2 5:53
どこまでも登るぜよ
四合目まで来るとようやく平らになった
2024年06月02日 06:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:00
四合目まで来るとようやく平らになった
バタバターっと水鳥が突然飛んだからびっくりしたけど、池があったんだね
2024年06月02日 06:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 6:02
バタバターっと水鳥が突然飛んだからびっくりしたけど、池があったんだね
ザ・自然
2024年06月02日 06:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 6:03
ザ・自然
ブナ林になりました
2024年06月02日 06:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
6/2 6:04
ブナ林になりました
んー「シリ合わせ四兄弟ブナ」かな。
2024年06月02日 06:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
6/2 6:13
んー「シリ合わせ四兄弟ブナ」かな。
六合目あたりから再び登りが始まるけど、前半よりは少し楽
2024年06月02日 06:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:21
六合目あたりから再び登りが始まるけど、前半よりは少し楽
2024年06月02日 06:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 6:26
2024年06月02日 06:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:42
順調に九合目
2024年06月02日 06:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6/2 6:43
順調に九合目
ポーンと飛び出して、
2024年06月02日 06:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
6/2 6:50
ポーンと飛び出して、
槍ヶ先にとうちゃく!
2024年06月02日 06:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
6/2 6:50
槍ヶ先にとうちゃく!
主稜線は予想通りの絶景。(笑)
2024年06月02日 06:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
6/2 6:56
主稜線は予想通りの絶景。(笑)
チゴユリに癒されながら。
2024年06月02日 06:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
6/2 6:56
チゴユリに癒されながら。
ま、道はしっかりしてますね。
2024年06月02日 06:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
6/2 6:56
ま、道はしっかりしてますね。
隣が切れ落ちてるので、多少慎重には進むけど
2024年06月02日 07:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:05
隣が切れ落ちてるので、多少慎重には進むけど
晴れてたら素晴らしい稜線歩きでしょうね
2024年06月02日 07:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:09
晴れてたら素晴らしい稜線歩きでしょうね
今年初のキスゲさん。
2024年06月02日 07:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
6/2 7:15
今年初のキスゲさん。
たまに樹林ぽくなるところもあります
2024年06月02日 07:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:19
たまに樹林ぽくなるところもあります
中先と呼ばれる1128ピークに着いたけど、看板も何もなかった
2024年06月02日 07:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:24
中先と呼ばれる1128ピークに着いたけど、看板も何もなかった
2024年06月02日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:28
いくつかピークを越えて進みます
2024年06月02日 07:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
6/2 7:37
いくつかピークを越えて進みます
さいごにぐっと登ると、
2024年06月02日 07:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:41
さいごにぐっと登ると、
本日の最終目的地、大尺山の肩にとうちゃく。
2024年06月02日 07:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
6/2 7:45
本日の最終目的地、大尺山の肩にとうちゃく。
山頂へは道はありません
2024年06月02日 07:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:45
山頂へは道はありません
止まってると寒い!体があっという間に冷えていく。帰ろう!
2024年06月02日 07:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
6/2 7:47
止まってると寒い!体があっという間に冷えていく。帰ろう!
2024年06月02日 08:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:23
再び槍ヶ先。はやく樹林に戻りたい!
2024年06月02日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
6/2 8:39
再び槍ヶ先。はやく樹林に戻りたい!
はー安心。風もいっきに無くなりました。
2024年06月02日 08:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
6/2 8:48
はー安心。風もいっきに無くなりました。
しかしこの親倉見ルートは全般的に歩きやすいですね。
2024年06月02日 09:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:08
しかしこの親倉見ルートは全般的に歩きやすいですね。
もちろんこういうのはあるけど。
2024年06月02日 09:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:24
もちろんこういうのはあるけど。
標高下げると天気も良くなってきた。
2024年06月02日 09:30撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/2 9:30
標高下げると天気も良くなってきた。
無事下山。
2024年06月02日 10:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 10:04
無事下山。
ありがとうございます。
2024年06月02日 10:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
6/2 10:12
ありがとうございます。

感想

神室連峰は自宅から車で1時間ほどなので、どちらかというと近い山の一つだけど、普段なかなか足が向かない。それはこの山が語られるときには必ず「アルペン的」「急登」「切れ落ち」などのキーワードが並び、どうしても身構えてしまうからなのかなーという気がする。ちょっと気合入れないと行けない山というイメージ。自分も今まで杢蔵山単体を除けばまだ3回しか来てなくて、中央部の八森山(分岐)から大尺山までは未踏だったので、ずっと頭の片隅にはあったんだけど、今回ようやくその一部を歩いてきました。

累積標高差は1200mもあったにも関わらず体力的には意外と余裕があったので、最近のトレーニングの成果がようやく出てきたかなーなんて少し喜んだけど、よく考えたらこの親倉見ルートはかなり歩きやすかったですね。確かに急登ではあるけど大きな段差も少なく、標高差ほど体力は使わないかったかも。これはもうコース整備に感謝しかないですね。

さて、というわけで残りの未踏ルートは八森山(分岐)からこの槍ヶ先まで、次回はフィナーレにふさわしい、素晴らしい天候で歩きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

お疲れ様でした。22枚目のブナ、自分の貧弱な発想では「キングギドラ+1」でした〜🤔
2024/6/2 21:07
なるほど、いいっすね。では「キングシ(四)ドラ」ということで〜 (笑)
2024/6/3 7:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら