ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929267
全員に公開
ハイキング
比良山系

八渕の滝を歩く

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
12.9km
登り
1,354m
下り
1,355m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:46
合計
7:31
7:42
7:43
43
8:26
8:26
38
9:04
9:04
3
9:07
9:07
5
9:12
9:12
31
9:43
9:43
11
9:54
9:55
4
9:59
10:01
8
10:09
10:09
3
10:12
10:12
25
10:37
10:45
8
10:53
11:12
12
11:24
11:24
5
11:29
11:32
23
11:55
11:55
54
12:49
12:50
2
12:52
12:53
15
13:08
13:08
4
13:12
13:13
32
13:45
13:46
19
14:05
14:13
8
14:21
14:21
19
14:48
14:48
14
15:02
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口  徒歩1時間。  江若バス2分。(土・日・祝のみ運行)
正面谷に駐車スペース多数あり。
コース状況/
危険箇所等
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)あり。
A8:05 ダケ道を登っていたら、降りて来るCaptsubaさんと遭遇。 今日の武奈ヶ岳は、良かったらしい。
レコを拝見すると、納得です。😄👍👍
(A7:30 暮雪山多目的駐車場出発🚶‍♂️)
3
A8:05 ダケ道を登っていたら、降りて来るCaptsubaさんと遭遇。 今日の武奈ヶ岳は、良かったらしい。
レコを拝見すると、納得です。😄👍👍
(A7:30 暮雪山多目的駐車場出発🚶‍♂️)
ヤマツツジが未だ見られる・・
2024年06月15日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:36
ヤマツツジが未だ見られる・・
A9:06 北比良峠に到着・・雲が良い感じ。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 9:06
A9:06 北比良峠に到着・・雲が良い感じ。
A9:06 何組か、眺望を楽しんでおられる・・私は、先を急ぐのでパス。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:06
A9:06 何組か、眺望を楽しんでおられる・・私は、先を急ぐのでパス。
A9:08 比良ロッジ跡に行く道・・もうキレットです。 スキー場がある時は、軽トラ(ナンバー無し)も通った道ですが。
2024年06月15日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 9:08
A9:08 比良ロッジ跡に行く道・・もうキレットです。 スキー場がある時は、軽トラ(ナンバー無し)も通った道ですが。
A9:15 八雲ヶ原の上部から八池谷に降ります。 写真の右側に道がある。 この道の名前は何と言うのですかね?🤔 写真の奥の山は武奈ヶ岳。
2024年06月15日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 9:15
A9:15 八雲ヶ原の上部から八池谷に降ります。 写真の右側に道がある。 この道の名前は何と言うのですかね?🤔 写真の奥の山は武奈ヶ岳。
サワフタギがあちこちに見られる・・
2024年06月15日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:19
サワフタギがあちこちに見られる・・
A9:44 七遍返しの木橋は、未だ渡れたが・・たわみ方が微妙。😥
2024年06月15日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 9:44
A9:44 七遍返しの木橋は、未だ渡れたが・・たわみ方が微妙。😥
タツナミソウも結構見掛ける・・
2024年06月15日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:49
タツナミソウも結構見掛ける・・
貴船の滝のホッチキスの横にカラマツソウが咲いていた。
2024年06月15日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 9:57
貴船の滝のホッチキスの横にカラマツソウが咲いていた。
A10:01 貴船の滝右岸の山腹トラバース道・・鎖が無いと厳しい場所。
2024年06月15日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 10:01
A10:01 貴船の滝右岸の山腹トラバース道・・鎖が無いと厳しい場所。
A10:26 魚止の滝分岐から八池谷に降りる。 ここで靴を替える。(ジャブジャブ歩きはしませんが)
2024年06月15日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 10:26
A10:26 魚止の滝分岐から八池谷に降りる。 ここで靴を替える。(ジャブジャブ歩きはしませんが)
A10:29 何か所か鎖場のある登山道で魚止の滝へ・・
2024年06月15日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 10:29
A10:29 何か所か鎖場のある登山道で魚止の滝へ・・
A10:31 魚止の滝5m💦と淵・・
2024年06月15日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:31
A10:31 魚止の滝5m💦と淵・・
A10:39 左岸から対岸にある鎖場・ホッチキス・梯子の巻道に行きます。
2024年06月15日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 10:39
A10:39 左岸から対岸にある鎖場・ホッチキス・梯子の巻道に行きます。
A10:41 右岸の巻道の様子・・
2024年06月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 10:41
A10:41 右岸の巻道の様子・・
A10:42 障子の滝2段10m💦と淵・・
2024年06月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:42
A10:42 障子の滝2段10m💦と淵・・
A10:42 巻き道のホッチキスと梯子・・
2024年06月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 10:42
A10:42 巻き道のホッチキスと梯子・・
A10:44 唐戸の滝入口の斜滝💦・・ゴルジュ帯。 奥に入ると唐戸の滝2段10mがある。
2024年06月15日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:44
A10:44 唐戸の滝入口の斜滝💦・・ゴルジュ帯。 奥に入ると唐戸の滝2段10mがある。
コアジサイ・・良い香りがしました。 今が盛り・・
2024年06月15日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 10:53
コアジサイ・・良い香りがしました。 今が盛り・・
A10:54 大摺鉢🔵と小滝・・
2024年06月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:54
A10:54 大摺鉢🔵と小滝・・
A10:57 直ぐ上にある小摺鉢🔵と小滝・・
2024年06月15日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 10:57
A10:57 直ぐ上にある小摺鉢🔵と小滝・・
A11:15 屛風の滝3段15mと淵・・良いですね😄👍
2024年06月15日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:15
A11:15 屛風の滝3段15mと淵・・良いですね😄👍
A11:24 貴船の滝30m💦に来ました・・
2024年06月15日 11:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 11:24
A11:24 貴船の滝30m💦に来ました・・
A11:26 左岸の梯子・ホッチキス・鎖場で貴船の滝落ち口に行きます。
2024年06月15日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:26
A11:26 左岸の梯子・ホッチキス・鎖場で貴船の滝落ち口に行きます。
A11:27 上部の鎖場・・
2024年06月15日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:27
A11:27 上部の鎖場・・
A11:30 貴船の滝落ち口と上半分・・
2024年06月15日 11:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:30
A11:30 貴船の滝落ち口と上半分・・
A11:30 貴船の滝の下半分と淵・・
2024年06月15日 11:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 11:30
A11:30 貴船の滝の下半分と淵・・
A11:46 貴船の滝と七遍返しの滝の間にある無名滝8m💦と淵。
2024年06月15日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:46
A11:46 貴船の滝と七遍返しの滝の間にある無名滝8m💦と淵。
A11:53 七遍返しの滝15m💦・・
2024年06月15日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 11:53
A11:53 七遍返しの滝15m💦・・
A11:55 七遍返しの滝後の滝💦・・
2024年06月15日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 11:55
A11:55 七遍返しの滝後の滝💦・・
P0:46 オガサカ道は、廃道寸前・・
2024年06月15日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 12:46
P0:46 オガサカ道は、廃道寸前・・
P1:26 下山は神璽谷道・・昔の登山道にある小滝💦
2024年06月15日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:26
P1:26 下山は神璽谷道・・昔の登山道にある小滝💦
P1:37 神璽谷道の堰堤木橋は、やばくなってきました。
2024年06月15日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:37
P1:37 神璽谷道の堰堤木橋は、やばくなってきました。
P1:39 堰堤木橋の下にあるチョックストーン滝3m💦
2024年06月15日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 13:39
P1:39 堰堤木橋の下にあるチョックストーン滝3m💦
P2:08 神璽の滝15m💦(雄滝)に寄り道・・貴船の滝を見たので小さく思える。😂
2024年06月15日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 14:08
P2:08 神璽の滝15m💦(雄滝)に寄り道・・貴船の滝を見たので小さく思える。😂
P2:37 カマブロ洞💦へも寄る・・
2024年06月15日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 14:37
P2:37 カマブロ洞💦へも寄る・・
P3:00 イン谷口から登り返して暮雪山多目的駐車場に戻る😫💦
2024年06月15日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 15:00
P3:00 イン谷口から登り返して暮雪山多目的駐車場に戻る😫💦
おまけ・・家で月下美人が咲きました。 強烈な香り😊・・
2024年06月14日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 7:56
おまけ・・家で月下美人が咲きました。 強烈な香り😊・・

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ロープ 濡れて良い靴 替えの靴下

感想

八渕の滝(淵)見歩きに行こうと計画する。🤔
(日本の滝100選)
沢登りではありません。🙅‍♂️

暮雪山多目的駐車場から山越で向かう事にする・・
ダケ道で北比良峠に出る。 八雲ヶ原の上部から八池谷に降りる。
八池谷を魚止の滝分岐まで下って、八渕の滝巡りを始める。
(登山道を歩いて・・)

八池谷に降りて、一応濡れて良い靴に替える。
魚止の滝(淵)まで鎖場もある登山道(踏み跡道)。(左岸側にある)
魚止の滝5m💦(淵)は、高島市の観光解説では、
「アメノウオ(アマゴ)などの魚が上ることのできる最終地であるといわれることからこの名がついた。 淵の水深は浅い。」とある。
更に左岸を進むと障子の滝が見えて来る。
(道は少し不明瞭。 斜面を上がらない様に。)
障子の滝2段10m💦(淵)は、
「淵の周囲や底の岩石に、障子の桟に似た線が入っているのが特色。」と解説されている。
右岸側に高巻き用の鎖(ロープ)・梯子がある。
今回は水量も多く、靴を水没させて渡渉した。
ロープ・梯子の後、山腹の登山道に戻る為、長い鎖場を登る。
尚、唐戸の滝2段10m💦は、ゴルジュ帯にあるため沢登りでないといけない。
今回は、入口だけ見る。
「滝は中規模だが、細長い淵の水深は八ツ淵の滝の中でもっとも深いといわれている。」
との解説。

本来の登山道で大摺鉢へ・・
大摺鉢は、広谷への分岐がある。
大摺鉢🔵は、「淵」がメイン。 滝は小滝のみ。
「60坪ほどの広さの摺鉢型。滝は傾斜した岩石の上を滑るようにして流れている。淵の大岩に彫られている「八徳」の元字は大正11年、現地を訪れた堀田知事が書き込んだものといわれている。」とある。
大摺鉢の直ぐ上に、小摺鉢🔵がある。
「四方を数個の大岩が取り囲む摺鉢状の淵。広さは大摺鉢の約10分の1。」
まぁおまけみたいなもの?🤣

少し間が空いて、屏風の滝3段15m💦と淵が見えて来る。
「別名・長瀬ともいい、周囲の岩石が屏風を巡らせた形に似ていることから命名された。」
と記載されている。 
ここから八渕の滝核心部。
右岸の山腹をトラバースする。 鎖が張ってある。
鎖が無いと厳しいルート。
貴船の滝が、大きく望まれる。
右岸から渓に一度降り、左岸で登り返す。(鎖場・ホッチキス・梯子の連続)
貴船の滝30m💦(淵)・・
「八ツ淵の滝を代表する大滝。船の形をした淵の右方に不動明王の岩があり、かつてはこの岩の前で雨乞いが行われたという。」と説明文。

貴船の滝を越え暫く行くと、そこそこの滝💦が見えて来る。
淵もある。 でも滝(淵)に名前は無い。 可哀想。😅🤣・・
九渕の滝(淵)は、言い難いから?🤔😁?
そして最後の七遍返しの滝15m💦(淵)・・
「上から見ると、水流が七度転回して落ちていくように見えるといわれている。」とある。
私は、7回右に左に流れを変える川の蛇行かと思っていました。
だから木橋から上流の小滝を含めた流れの総称と勘違い。
橋の直ぐ先にあるのが七遍返しの滝。

尾根に戻るのに、帰りは「オガサカ道」を選択。
道は、どうかと思ったが予想通り。
もう廃道に近い。 
道を隠すように木々・枝葉が伸び、踏み跡も薄い。
地形を知っているので何とか歩けたが。
それでも2〜3回道を踏み外し、探して復帰している。
道を知らない方は、使わない方が良いでしょう。
尚、一部テープも見られますが、隈なく付いていません。

下山は、神璽谷道を選んだので、バイクの駐車場所まで10分の登りが残った。
疲れている時の10分は堪える。😫😭

参考・・高島市の観光説明に「(注意)魚止の淵方面(魚止、障子、唐戸)のコースと、大摺鉢より上流(小摺、屏風、貴船、七遍返し)のコースは、岩場が崩落し大変危険です。滑落死亡事故も多発しております。大摺鉢以外のコースは通行していただけません。」と通行不可の記載がある。 自己責任と言う事ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

こんにちは。
昨日は北比良峠でニアミスしていたようです。
八淵の滝巡り、涼しげですね。
一度、ヤマレコユーザーさんに案内していただきましたが、自分たちで行く勇気がなく💦
比良はホントに色々なルートを組めて楽しいです。

2024/6/16 16:05
なおさん おはようございます。🙋‍♂️

確かに、北比良峠で4分のニアミスでしたね。😆👍
惜しかったです・・
北比良峠は、中々の良い景色。 
皆さん景色を楽しんでおられました。

八渕の滝ルートは、確かにアスレチックルートです・・
まぁでも鎖場・ホッチキス・梯子等しっかり補助されてます。
ゆっくり確実に行かれたら大丈夫ですよ。✋😊
2024/6/17 6:38
kol-yosiokaさん、今日は!
なんと同じ日に八つ渕コースなのにバッタリ出来ずとは・・・
時間経過を比較してみると私の方が約30分先を歩いています
久しぶりに魚止めの滝から入り同じフルコースでしたが最後の登りは私は何時ものように
幻の滝展望コースを利用しました。。。
八雲で昼食が12時半ごろ!
なかなかバッタリは難しい。。。今回は花目的のフルコースでしたが
ササユリが数輪確認でき、コアジサイは一杯で満足!
沢歩きは7月になったら実行します🌸今年こそジャブジャブ予定です
それでは又✿✿✿
2024/6/16 17:30
483264さん おはようございます。😌

少し遅かったかな・・と思いながら歩いてました。
近江高島駅A7:27発でガリバー旅行村に来られたなら・・逆算すると。
幻の滝に行かれました?  そりゃ擦れ違えませんん😁。

最近は、ちょっと「バッタリ」の波動が狂っているのかも。🤔
こんな事もあるでしょう。
土曜日の八渕の滝にしては人が少なかったです。
高島市が、ネットで魚止の滝〜障子の滝のルートと大摺鉢以降のルートは、通行していただけません。 とか書いています。 そのせいですかね。
それではまた😊👋
2024/6/17 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら