ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6954272
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

紫陽花咲く神戸市立森林植物園とツウェンティクロス

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
15.5km
登り
435m
下り
666m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:28
合計
5:45
8:08
45
11:28
11:32
18
11:50
11:50
19
12:09
12:09
3
12:12
12:12
7
12:19
12:20
3
12:23
12:23
9
12:32
12:32
18
12:50
13:06
7
13:13
13:20
4
13:24
13:26
5
13:31
13:32
4
13:36
13:36
11
13:47
13:48
4
13:52
13:53
0
13:53
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄・神戸市営地下鉄谷上駅からJR三宮駅
コース状況/
危険箇所等
ツエンティクロスの途中、アジサイ広場から黒岩尾根分岐の間に崩落箇所があり、迂回路が設けられています。(私たちは崩落個所を自己責任で通過しましたが、崩落後年数が経過し、植物も茂り崩落の傷跡がわかりにくくなってきていました。また、今日は生田川の水量が多く崩落箇所を過ぎたところの生田川の渡渉について少し苦労しました。)
その他は、危険箇所はありません。
谷上駅にて
神戸電鉄のマスコットキャラクター「しん」ちゃん
有馬温泉に来てほしいらしい。
2024年06月22日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 8:05
谷上駅にて
神戸電鉄のマスコットキャラクター「しん」ちゃん
有馬温泉に来てほしいらしい。
エビガライチゴ
毛だらけの萼の中に果実ができるそうだ。
2024年06月22日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 8:18
エビガライチゴ
毛だらけの萼の中に果実ができるそうだ。
緑の眩しい山田道を登っていく。
2024年06月22日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 8:30
緑の眩しい山田道を登っていく。
ヒョウモンエダシャク
綺麗な蛾です。
2024年06月22日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 8:43
ヒョウモンエダシャク
綺麗な蛾です。
トウバナ
2024年06月22日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 8:46
トウバナ
クマノミズキ
2024年06月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 8:53
クマノミズキ
アケビ
なぜか、秋になるとアセビの実がなくなってしまうのです。
2024年06月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 9:01
アケビ
なぜか、秋になるとアセビの実がなくなってしまうのです。
神戸市立森林植物園正門に到着
駐車場に入る車が行列をつくっていました。
森林植物園のアジサイはすごい人気です。
2024年06月22日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 9:15
神戸市立森林植物園正門に到着
駐車場に入る車が行列をつくっていました。
森林植物園のアジサイはすごい人気です。
ギボウシ
正門入口すぐに咲いていました。
2024年06月22日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 9:17
ギボウシ
正門入口すぐに咲いていました。
アリマウマノスズクサ
正門入口すぐにありますが、花は終わっていました。来年はもっと早くこよう。
2024年06月22日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 9:17
アリマウマノスズクサ
正門入口すぐにありますが、花は終わっていました。来年はもっと早くこよう。
ウオードの箱
北苗畑に展示されていました。
1829年頃にイギリスの首都ロンドンで発明したガラス器。ウォードの箱は主に植物の運搬に使用され、近代における先駆的な植物栽培用の容器となりました。日本のアジサイもこの箱で大陸に運ばれました。
2024年06月22日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 9:23
ウオードの箱
北苗畑に展示されていました。
1829年頃にイギリスの首都ロンドンで発明したガラス器。ウォードの箱は主に植物の運搬に使用され、近代における先駆的な植物栽培用の容器となりました。日本のアジサイもこの箱で大陸に運ばれました。
コスモス
多目的広場に咲いていました。
2024年06月22日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 9:49
コスモス
多目的広場に咲いていました。
けっこうたくさん植えられていました。
コスモスは6月から咲き始めるのですねえ・・・
2024年06月22日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 9:49
けっこうたくさん植えられていました。
コスモスは6月から咲き始めるのですねえ・・・
ネジバナ
多目的広場に咲いていました。
ランの仲間です。
2024年06月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 9:52
ネジバナ
多目的広場に咲いていました。
ランの仲間です。
ヤマハギ
アナベルの丘とメタセコイア並木の間に咲いていました。
秋の七草のハギです。
2024年06月22日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 9:58
ヤマハギ
アナベルの丘とメタセコイア並木の間に咲いていました。
秋の七草のハギです。
メタセコイア並木
冬の紅葉も良いけど、夏の緑のメタセコイア並木もよいです。
2024年06月22日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:00
メタセコイア並木
冬の紅葉も良いけど、夏の緑のメタセコイア並木もよいです。
10時のおやつ
あじさい餅(2個320円)
おいしくいただきました。
2024年06月22日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 10:06
10時のおやつ
あじさい餅(2個320円)
おいしくいただきました。
桜の広場、秋草の小径のオカトラノオ
いっぱい咲いています。
2024年06月22日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:33
桜の広場、秋草の小径のオカトラノオ
いっぱい咲いています。
オカトラノオとキマダラセセリ
オレンジに近い黄色と褐色です。
胸部には微細な毛がけっこう生えています。
2024年06月22日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:34
オカトラノオとキマダラセセリ
オレンジに近い黄色と褐色です。
胸部には微細な毛がけっこう生えています。
秋草の小径のウツボグサ
今日のねらいの植物の一つです。
2024年06月22日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:31
秋草の小径のウツボグサ
今日のねらいの植物の一つです。
名前は武士が弓矢を入れて背中に背負った武具のうつぼに似ているから名づけられたそうです。
2024年06月22日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:31
名前は武士が弓矢を入れて背中に背負った武具のうつぼに似ているから名づけられたそうです。
ウツボグサの大群落です。
とてもきれいです。
2024年06月22日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 10:39
ウツボグサの大群落です。
とてもきれいです。
ナツツバキの林
花はまだのようです。
2024年06月22日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:47
ナツツバキの林
花はまだのようです。
ヒメシャラの落花
ナツツバキの林の中のヒメシャラはもう散っていました。
2024年06月22日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:48
ヒメシャラの落花
ナツツバキの林の中のヒメシャラはもう散っていました。
コバノズイナ
派手ではないものの美しい白花をたくさん咲かせ、茶花とされます。
2024年06月22日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:52
コバノズイナ
派手ではないものの美しい白花をたくさん咲かせ、茶花とされます。
テングチョウ
長谷池の近くでみました。
よく見ると 天狗のように顔の先がとがっています。
2024年06月22日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:55
テングチョウ
長谷池の近くでみました。
よく見ると 天狗のように顔の先がとがっています。
長谷池
スイレン、コウホネ、アサザなどの水草が繁殖しています。
2024年06月22日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:54
長谷池
スイレン、コウホネ、アサザなどの水草が繁殖しています。
ハンゲショウの花
夏至から11日目を半夏生(ハンゲショウ)と呼び、その頃に花を付けることから名付けらました。
昨日が夏至でしたね。
2024年06月22日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:59
ハンゲショウの花
夏至から11日目を半夏生(ハンゲショウ)と呼び、その頃に花を付けることから名付けらました。
昨日が夏至でしたね。
アサザ
ミツガシワの仲間です。
2024年06月22日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:09
アサザ
ミツガシワの仲間です。
スイレン
コウホネの花のつぼみも見えます。
水草の花は望遠でしかとれないのが難点です。
2024年06月22日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 11:10
スイレン
コウホネの花のつぼみも見えます。
水草の花は望遠でしかとれないのが難点です。
ムラサキシキブ
東門に続く野鳥の森に咲いていました。
2024年06月22日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:16
ムラサキシキブ
東門に続く野鳥の森に咲いていました。
コナスビ
東門に続く野鳥の森に咲いていました。湿った地面が好きな花です。
2024年06月22日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:25
コナスビ
東門に続く野鳥の森に咲いていました。湿った地面が好きな花です。
トェンティクロスを南下します。
2024年06月22日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:37
トェンティクロスを南下します。
イヌガラシでしょうか
ナタネ科の植物です。
2024年06月22日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:38
イヌガラシでしょうか
ナタネ科の植物です。
ホタルブクロ
ほとんど白の個体です。
2024年06月22日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:39
ホタルブクロ
ほとんど白の個体です。
二十渉堰堤のダム湖
エメラルドグリーンです。
2024年06月22日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 11:48
二十渉堰堤のダム湖
エメラルドグリーンです。
出たー!河童橋
トェンティクロス新名所です。
2024年06月22日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 12:03
出たー!河童橋
トェンティクロス新名所です。
当然、なんちゃって大正池もあります。
2024年06月22日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 12:04
当然、なんちゃって大正池もあります。
あじさい広場のほんの南に崩落個所があります。う回路が設けられていますが、自己責任で通行しました。
土砂や倒木が生田川まで流れ込んでおり、相当、大きな地盤崩壊だったことがわかります。六甲の超人気コースがそのまま放置されているのも、あまりに大きな崩落だったからでしょう。
2024年06月22日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 12:10
あじさい広場のほんの南に崩落個所があります。う回路が設けられていますが、自己責任で通行しました。
土砂や倒木が生田川まで流れ込んでおり、相当、大きな地盤崩壊だったことがわかります。六甲の超人気コースがそのまま放置されているのも、あまりに大きな崩落だったからでしょう。
崩落個所を過ぎ生田川を左岸に渡渉します。
くつに水が入るのよりも早く、足を上げるがコツです。(ウソです。)水深の浅いところをゆっくり見極めて作戦を立てることが重要です。
2024年06月22日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 12:13
崩落個所を過ぎ生田川を左岸に渡渉します。
くつに水が入るのよりも早く、足を上げるがコツです。(ウソです。)水深の浅いところをゆっくり見極めて作戦を立てることが重要です。
ネズミモチ
白い特徴ある形の花を咲かせます。
2024年06月22日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:24
ネズミモチ
白い特徴ある形の花を咲かせます。
分水堰堤付属橋
鉄筋コンクリート造単アーチ橋で産業遺産として国指定の文化財です。
2024年06月22日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:37
分水堰堤付属橋
鉄筋コンクリート造単アーチ橋で産業遺産として国指定の文化財です。
カタツムリ
梅雨ですね!
カタツムリには寄生虫などがいるので触ってはダメです!
2024年06月22日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:38
カタツムリ
梅雨ですね!
カタツムリには寄生虫などがいるので触ってはダメです!
布引貯水池
少しくもってきましたが、なんとか天気が持ちました。
2024年06月22日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 12:46
布引貯水池
少しくもってきましたが、なんとか天気が持ちました。
五本松隠れ滝
このところの雨でものすごい水量です。
どこが「隠れ」滝なんでしょうか?
2024年06月22日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 13:07
五本松隠れ滝
このところの雨でものすごい水量です。
どこが「隠れ」滝なんでしょうか?
見晴らし展望台から三宮のまちなみ
比較的よく見えます。
2024年06月22日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 13:14
見晴らし展望台から三宮のまちなみ
比較的よく見えます。
布引の滝 雄滝
今日は壮大だ。
滝の水は、上流で雨がふっても、コンクリートの川ではないのですぐに増えるわけではない。滝となって流れ落ちるまでには時間がかかります。
2024年06月22日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 13:19
布引の滝 雄滝
今日は壮大だ。
滝の水は、上流で雨がふっても、コンクリートの川ではないのですぐに増えるわけではない。滝となって流れ落ちるまでには時間がかかります。
砂子橋
生田川にかかるレンガのレトロなアーチ橋です。
2024年06月22日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 13:29
砂子橋
生田川にかかるレンガのレトロなアーチ橋です。
ここからは、今日のアジサイ特集です。
「森林展示館前」のアジサイの寄せ植えです。
3
ここからは、今日のアジサイ特集です。
「森林展示館前」のアジサイの寄せ植えです。
寄せ植えの中のヤマアジサイの「海峡」がきれいです。
5
寄せ植えの中のヤマアジサイの「海峡」がきれいです。
「森林展示館前」のアジサイの花手水
3
「森林展示館前」のアジサイの花手水
「北苗畑」の「神戸1号」
3
「北苗畑」の「神戸1号」
「北苗畑」の「神戸2号」
神戸1号は青くて、2号はピンクです。
3
「北苗畑」の「神戸2号」
神戸1号は青くて、2号はピンクです。
「北苗畑」の「ダークエンジェル」
4
「北苗畑」の「ダークエンジェル」
「北苗畑」の「アナベル」の寄せ植え
ピンクアナベルほか、いろんなアナベル
5
「北苗畑」の「アナベル」の寄せ植え
ピンクアナベルほか、いろんなアナベル
「北苗畑」の「クレナイ」
鮮やかな赤です。
5
「北苗畑」の「クレナイ」
鮮やかな赤です。
「西洋アジサイ園」の「アナベル」
最初、うすみどり色で、だんだんと白くなり、そのあとまた緑色に変わっていき、長く花が楽しめるアジサイです。
5
「西洋アジサイ園」の「アナベル」
最初、うすみどり色で、だんだんと白くなり、そのあとまた緑色に変わっていき、長く花が楽しめるアジサイです。
「西洋アジサイ園」の「カシワバアジサイ」
もう紅葉がはじまっています。
4
「西洋アジサイ園」の「カシワバアジサイ」
もう紅葉がはじまっています。
「アジサイの小径」の「ミヤマヤエムラサキ」
八重咲のアジサイです。
4
「アジサイの小径」の「ミヤマヤエムラサキ」
八重咲のアジサイです。
「アジサイの小径」の「モモイロヤマアジサイ」
ピンクでかわいいヤマアジサイです。
3
「アジサイの小径」の「モモイロヤマアジサイ」
ピンクでかわいいヤマアジサイです。
「アジサイの小径」の「エゾアジサイ」てまり咲き
3
「アジサイの小径」の「エゾアジサイ」てまり咲き
「アジサイの小径」の「キヨスミガクアジサイ」
赤い縁取りがおしゃれです。
3
「アジサイの小径」の「キヨスミガクアジサイ」
赤い縁取りがおしゃれです。
「アジサイの小径」の「イシヅチノヒカリ」
愛媛の山地には山紫陽花が たくさん自生していて、イシヅチとかイヨとか愛媛にちなんだアジサイの名は多い。
4
「アジサイの小径」の「イシヅチノヒカリ」
愛媛の山地には山紫陽花が たくさん自生していて、イシヅチとかイヨとか愛媛にちなんだアジサイの名は多い。
「アジサイの小径」の「セトノユウベニ」
青とピンクのきらきらした色がたまりません。
4
「アジサイの小径」の「セトノユウベニ」
青とピンクのきらきらした色がたまりません。
「アジサイの小径」の「アルボレスケンズ」
アナベルの原種だそうです。
3
「アジサイの小径」の「アルボレスケンズ」
アナベルの原種だそうです。
「アアナベルの丘」です。
いっぱいの人が見に来ています。
アジサイは薄い白緑で、もうしばらく楽しめそうです。

3
「アアナベルの丘」です。
いっぱいの人が見に来ています。
アジサイは薄い白緑で、もうしばらく楽しめそうです。

「アナベルの丘」には、斜面いっぱいアナベルが植えられています。まるで雲海や川の流れのようです。
4
「アナベルの丘」には、斜面いっぱいアナベルが植えられています。まるで雲海や川の流れのようです。
今ちょうど見頃を迎えています。
この「アナベルの丘」を見に関西中から多くの人が訪れます。
4
今ちょうど見頃を迎えています。
この「アナベルの丘」を見に関西中から多くの人が訪れます。
「アジサイ坂」の「ヒメアジサイ」
ヒメアジサイは、1929年に牧野富太郎が長野県戸隠付近で見たエゾアジサイの品種に命名したそうです。
5
「アジサイ坂」の「ヒメアジサイ」
ヒメアジサイは、1929年に牧野富太郎が長野県戸隠付近で見たエゾアジサイの品種に命名したそうです。
六甲山は花崗岩で土壌が酸性なので、ヒメアジサイは、鮮やかな青色に発色し「六甲ブルー」と呼ばれています。
おじさんは、アナベルよりヒメアジサイが好きです。
5
六甲山は花崗岩で土壌が酸性なので、ヒメアジサイは、鮮やかな青色に発色し「六甲ブルー」と呼ばれています。
おじさんは、アナベルよりヒメアジサイが好きです。
「アジサイ園」入口です。
2
「アジサイ園」入口です。
「アジサイ園」の「ヤマアジサイ」
アジサイ園にはヤマアジサイ系がいっぱいです。
4
「アジサイ園」の「ヤマアジサイ」
アジサイ園にはヤマアジサイ系がいっぱいです。
「アジサイ園」の「シチダンカ」
六甲といえば、やはり「シチダンカ」でしょう。
いっぱい咲いています。
5
「アジサイ園」の「シチダンカ」
六甲といえば、やはり「シチダンカ」でしょう。
いっぱい咲いています。
ヤマアジサイの変種。六甲山の特産種でシーボルトの「日本植物誌」に採録されてたが、その後は実際に見かけられることがなかった。しかし、1959年、六甲山系で再発見されたそうです。
5
ヤマアジサイの変種。六甲山の特産種でシーボルトの「日本植物誌」に採録されてたが、その後は実際に見かけられることがなかった。しかし、1959年、六甲山系で再発見されたそうです。
八重の星のような花がいいですね。
4
八重の星のような花がいいですね。
「アジサイ園」の「マヤベニガク」
咲き始めは純白の装飾花に時間が経つにつれて紅色になると説明されているがベニガクとどう違うの
3
「アジサイ園」の「マヤベニガク」
咲き始めは純白の装飾花に時間が経つにつれて紅色になると説明されているがベニガクとどう違うの
「アジサイ園」の「ロッコウヤエテマリ」
六甲テマリの八重のもの
4
「アジサイ園」の「ロッコウヤエテマリ」
六甲テマリの八重のもの
「アジサイ園」の「ショウジョウ」
真っ青なアジサイ
3
「アジサイ園」の「ショウジョウ」
真っ青なアジサイ
「アジサイ園」の「アマギアマチャ」
今年は、少し早めにきたので、アマチャ系も見ごろでした。
3
「アジサイ園」の「アマギアマチャ」
今年は、少し早めにきたので、アマチャ系も見ごろでした。
「布引の滝雌滝」の横の市民花壇の「ダンスパーティー」
八重で装飾花の数が多く、まるでダンスをしているように華やかな雰囲気です。
4
「布引の滝雌滝」の横の市民花壇の「ダンスパーティー」
八重で装飾花の数が多く、まるでダンスをしているように華やかな雰囲気です。

感想

今日は、トリコロールカード(神戸市立公園3園の年間パス)を使い、神戸市立森林植物園にアジサイを見に行きました。
アナベルも、私の好きなヒメアジサイも、そしてシチダンカも、微妙に時期が異なる森林植物園の3主役が、それぞれ見ごろの範囲内で、ベストのタイミングだったと思います。
そして、あじさい目当ての人がほとんど訪れない、秋草の小径ではオカトラノオやウツボグサをいっぱい見ました。あんなに、いっぱいのウツボグサが咲いているところは、他に知りません。
今日も、いろんな花や昆虫にめぐりあい、良いハイキングでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら