ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6957591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 花の稜線

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:23
距離
21.2km
登り
2,000m
下り
2,004m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
2:27
合計
12:21
4:56
1
スタート地点
5:32
5:36
55
6:31
6:34
3
6:37
6:38
33
7:11
7:19
34
7:53
8:04
46
8:50
8:51
89
10:20
10:33
35
11:08
11:18
11
11:29
12:06
12
12:18
12:31
21
12:52
12:58
70
14:08
14:19
37
14:56
15:00
17
15:17
15:24
21
15:45
15:48
4
15:52
16:03
39
16:42
16:43
34
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時前に古寺案内センター前の大駐車場に到着。すでに40台ほど止まっていました。
駐車場の利用協力金1000円。簡易トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは案内センターの玄関前に。
水場は一服清水と銀玉水。三沢清水はまだ設置されていません。
銀玉水から大朝日の肩に上がる途中に小さな雪渓が2カ所。柔らかくなっていて滑り止めはいりませんでした。
5時ちょうどに出発。
2024年06月22日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 5:00
5時ちょうどに出発。
ヒメコマツの門。ここから快適な尾根道。ゆっくりゆっくり。
2024年06月22日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 5:16
ヒメコマツの門。ここから快適な尾根道。ゆっくりゆっくり。
合体の樹。およそ30分。
2024年06月22日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 5:32
合体の樹。およそ30分。
今年初のウラジロヨウラク。
今の時期、お花は少ないです。
2024年06月22日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 5:44
今年初のウラジロヨウラク。
今の時期、お花は少ないです。
気持ちのいいブナの道。
2024年06月22日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 5:51
気持ちのいいブナの道。
一服清水。途切れ途切れのドボドボの感じで出ています。いつもここの水場で生き返ります。
2024年06月22日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 6:22
一服清水。途切れ途切れのドボドボの感じで出ています。いつもここの水場で生き返ります。
ギンリョウソウ。
2024年06月22日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 6:30
ギンリョウソウ。
サンカヨウ。すでに実になってました。ここは毎年サンカヨウが見られますが今年は花の時期に合いませんでした。
2024年06月22日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 6:32
サンカヨウ。すでに実になってました。ここは毎年サンカヨウが見られますが今年は花の時期に合いませんでした。
ヘビイチゴ?
2024年06月22日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 6:34
ヘビイチゴ?
古寺山が見えました。
2024年06月22日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 6:35
古寺山が見えました。
ガマズミ。
2024年06月22日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 6:35
ガマズミ。
ハナヌキ峰分岐。予定よりちょっと早い。そんなに急いでもいないのに。ちょっとうれしい。
2024年06月22日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 6:37
ハナヌキ峰分岐。予定よりちょっと早い。そんなに急いでもいないのに。ちょっとうれしい。
エゾノヨツバムグラというそうです。
2024年06月22日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 6:47
エゾノヨツバムグラというそうです。
初めて見ました。白くて、小さくて、先端がとがった丸い葉っぱが4枚。
2024年06月22日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 6:48
初めて見ました。白くて、小さくて、先端がとがった丸い葉っぱが4枚。
毎回撮ってしまうブナザウルス。
2024年06月22日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 6:54
毎回撮ってしまうブナザウルス。
ウラジロナナカマド。
2024年06月22日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 7:16
ウラジロナナカマド。
タニウツギ。
2024年06月22日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 7:27
タニウツギ。
ムラサキヤシオ。
2024年06月22日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 7:35
ムラサキヤシオ。
ツマトリソウ。
2024年06月22日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 7:35
ツマトリソウ。
ツクバネウツギ。
2024年06月22日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 7:36
ツクバネウツギ。
サラサドウダン。
2024年06月22日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 7:48
サラサドウダン。
ノウゴウイチゴ。
2024年06月22日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 7:50
ノウゴウイチゴ。
ツバメオモト。
2024年06月22日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 7:52
ツバメオモト。
ミツバオウレン。
2024年06月22日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 7:53
ミツバオウレン。
とうとう見つけたヒメサユリ。つぼみですが。
2024年06月22日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 7:55
とうとう見つけたヒメサユリ。つぼみですが。
着きました。古寺山山頂。
今日も見られた端正な小朝日岳。
ここから見るこの姿。大好きです。
2024年06月22日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 7:56
着きました。古寺山山頂。
今日も見られた端正な小朝日岳。
ここから見るこの姿。大好きです。
そして朝日連峰の主脈。いいね〜。
しばらく休憩。
2024年06月22日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 7:56
そして朝日連峰の主脈。いいね〜。
しばらく休憩。
ここからはヒメサユリロード。
いや、フラワーロード?
2024年06月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:07
ここからはヒメサユリロード。
いや、フラワーロード?
ベニサラサドウダン。
2024年06月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:07
ベニサラサドウダン。
ハクサンチドリ。
群生しているところもありました。
2024年06月22日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 8:11
ハクサンチドリ。
群生しているところもありました。
カラマツソウ。
2024年06月22日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 8:11
カラマツソウ。
サンカヨウ。ここに咲いていました。
2024年06月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 8:19
サンカヨウ。ここに咲いていました。
マイヅルソウ。
2024年06月22日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 8:21
マイヅルソウ。
シラネアオイ。
2024年06月22日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:26
シラネアオイ。
まとまって咲いていました。しかもみな元気。
2024年06月22日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 8:26
まとまって咲いていました。しかもみな元気。
ふと見ると月山。山頂部だけが幻想的に見えてます。
2024年06月22日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:32
ふと見ると月山。山頂部だけが幻想的に見えてます。
以東岳。
2024年06月22日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 8:33
以東岳。
ノウゴウイチゴの群落。これだけあると見事。
2024年06月22日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 8:36
ノウゴウイチゴの群落。これだけあると見事。
いつも撮ってしまうダケカンバ。風雪に耐えてこの姿になっているんですよね。
2024年06月22日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 8:41
いつも撮ってしまうダケカンバ。風雪に耐えてこの姿になっているんですよね。
ヒメサユリ。
2024年06月22日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 8:48
ヒメサユリ。
ウラジロナナカマド。
2024年06月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 8:49
ウラジロナナカマド。
タニウツギも満開でした。
2024年06月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 8:49
タニウツギも満開でした。
小朝日山頂到着。
2024年06月22日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:50
小朝日山頂到着。
アカモノ。
2024年06月22日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 8:51
アカモノ。
いつもの展望台へ。
2024年06月22日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 8:53
いつもの展望台へ。
ここからはヒメサユリだらけ。
2024年06月22日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 8:54
ここからはヒメサユリだらけ。
展望台から見た大朝日。
2024年06月22日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:57
展望台から見た大朝日。
残雪がきれい。
2024年06月22日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 8:57
残雪がきれい。
イワオトギリ。
2024年06月22日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 9:06
イワオトギリ。
きれいなのがあると撮ってしまいます。
なかなか先に進めない。
2024年06月22日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:09
きれいなのがあると撮ってしまいます。
なかなか先に進めない。
アカモノも満開。
2024年06月22日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:12
アカモノも満開。
ハクサンチドリ。
2024年06月22日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 9:12
ハクサンチドリ。
シロバナニガナ。
2024年06月22日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 9:13
シロバナニガナ。
こちらはウズラバハクサンチドリ。
2024年06月22日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:29
こちらはウズラバハクサンチドリ。
マイヅルソウも。
2024年06月22日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 9:30
マイヅルソウも。
ヒメサユリ。これだけあると圧巻。
2024年06月22日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:36
ヒメサユリ。これだけあると圧巻。
小朝日を振り返る。
2024年06月22日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:38
小朝日を振り返る。
一本だけニッコウキスゲ。
2024年06月22日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:39
一本だけニッコウキスゲ。
ツクバネウツギもたくさんありました。
2024年06月22日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 9:41
ツクバネウツギもたくさんありました。
ウラジロヨウラク。かわいいです。
2024年06月22日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:43
ウラジロヨウラク。かわいいです。
ウラジロナナカマド。秋には赤くなってほしい。なかなか鮮やかな紅葉が見られないんです。
2024年06月22日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 9:48
ウラジロナナカマド。秋には赤くなってほしい。なかなか鮮やかな紅葉が見られないんです。
まとまって咲いていて豪華。
2024年06月22日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 9:55
まとまって咲いていて豪華。
同じ写真を何度も。
2024年06月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 9:57
同じ写真を何度も。
だんだんと近づいて来ました。
2024年06月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 9:57
だんだんと近づいて来ました。
マルバシモツケ。
2024年06月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 10:03
マルバシモツケ。
もう少し歩くと銀玉水。
2024年06月22日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 10:04
もう少し歩くと銀玉水。
ノウゴウイチゴの実がたくさんなっていました。
甘酸っぱい味。
2024年06月22日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 10:13
ノウゴウイチゴの実がたくさんなっていました。
甘酸っぱい味。
銀玉水。頭が痛くなるくらい冷たかった。
ここの水は癖がなくて本当においしい。
2024年06月22日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 10:22
銀玉水。頭が痛くなるくらい冷たかった。
ここの水は癖がなくて本当においしい。
山頂に向けて登ります。
2024年06月22日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/22 10:32
山頂に向けて登ります。
今年初のチングルマ。
2024年06月22日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 10:34
今年初のチングルマ。
小屋が近づいて来ました。この景色も大好き。
2024年06月22日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 10:57
小屋が近づいて来ました。この景色も大好き。
中岳も美しい姿。
2024年06月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 11:01
中岳も美しい姿。
アオノツガザクラ。
2024年06月22日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 11:03
アオノツガザクラ。
ミヤマリンドウ。
2024年06月22日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 11:03
ミヤマリンドウ。
ヤマガラシ。小屋の前にありました。
2024年06月22日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 11:12
ヤマガラシ。小屋の前にありました。
ミヤマウスユキソウ。
2024年06月22日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 11:14
ミヤマウスユキソウ。
大朝日避難小屋。人がたくさん。改修の資材がたくさんありました。
2024年06月22日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 11:16
大朝日避難小屋。人がたくさん。改修の資材がたくさんありました。
鮮やかなイワカガミ。
2024年06月22日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 11:18
鮮やかなイワカガミ。
振り返ると素晴らしい稜線。
2024年06月22日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 11:24
振り返ると素晴らしい稜線。
山頂到着。団体の方も含めてたくさんの登山者で賑わっていました。
祝瓶山と飯豊連峰。
2024年06月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 11:30
山頂到着。団体の方も含めてたくさんの登山者で賑わっていました。
祝瓶山と飯豊連峰。
この稜線を見ながらゆっくりお昼。
ここを登って来る方がいらっしゃいました。いつか歩いてみたい。
2024年06月22日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 11:33
この稜線を見ながらゆっくりお昼。
ここを登って来る方がいらっしゃいました。いつか歩いてみたい。
下山します。惚れ惚れする稜線ですね。
2024年06月22日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 12:10
下山します。惚れ惚れする稜線ですね。
大朝日の稜線の肩と小朝日岳。
2024年06月22日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 12:32
大朝日の稜線の肩と小朝日岳。
この眺めともお別れ。
2024年06月22日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 12:33
この眺めともお別れ。
下山路。2カ所雪渓が残っていました。もうすぐなくなります。
2024年06月22日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 12:44
下山路。2カ所雪渓が残っていました。もうすぐなくなります。
岩のところがおいしい銀玉水。
ペットボトル1本水を汲みましたが一服清水まで飲みきってしまいました。
汗をかきました。
2024年06月22日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 12:51
岩のところがおいしい銀玉水。
ペットボトル1本水を汲みましたが一服清水まで飲みきってしまいました。
汗をかきました。
きれいだね。
2024年06月22日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 13:07
きれいだね。
山をバックに撮影してみました。
2024年06月22日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 13:19
山をバックに撮影してみました。
ミヤマキンバイ。
2024年06月22日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 13:19
ミヤマキンバイ。
タニウツギも満開。
2024年06月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 13:30
タニウツギも満開。
元気なマイヅルソウ。
2024年06月22日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 13:34
元気なマイヅルソウ。
巻き道ではなく、小朝日山頂まで上がってきました。登って来て見る景色も格別。
2024年06月22日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 14:06
巻き道ではなく、小朝日山頂まで上がってきました。登って来て見る景色も格別。
西朝日から以東岳。
2024年06月22日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 14:06
西朝日から以東岳。
障子ヶ岳。
2024年06月22日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 14:06
障子ヶ岳。
小朝日山頂から見た大朝日。いい登山でした。
気持ちを引き締めて下山。
2024年06月22日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
6/22 14:20
小朝日山頂から見た大朝日。いい登山でした。
気持ちを引き締めて下山。
アズマシャクナゲ。
2024年06月22日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 14:21
アズマシャクナゲ。
ミツバオオレン。
2024年06月22日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 15:01
ミツバオオレン。
合体の樹を過ぎるとヒメコマツの尾根に。
2024年06月22日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/22 16:47
合体の樹を過ぎるとヒメコマツの尾根に。
ものすごく立派なヒメコマツ。
2024年06月22日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
6/22 16:47
ものすごく立派なヒメコマツ。
ようやく下山。疲れました。汗もかきました。
いい登山になりました。
2024年06月22日 17:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/22 17:16
ようやく下山。疲れました。汗もかきました。
いい登山になりました。

感想

 機会に恵まれず、ほぼ一月ぶりの登山になりました。5月に小朝日まで来ていたので、妻と話をして今回は大朝日を狙いました。ヒメサユリが咲いているとの皆さんのレコを見て、期待しての登山でした。期待どおり、古寺山から銀玉水までの稜線は満開のヒメサユリ。加えて色々な花々が咲いていて最高の登山になりました。
 下山時は普段、小朝日は巻き道を使うのですが、今回は山頂経由で頑張りました。改めて小朝日展望台から見る朝日連峰は格別。でも体力も時間も使いました。降りるにつれてだんだんと気温が上がり、風もなく、登りよりもたくさん汗をかきました。結果として予定より1時間遅れでした。今年は昨年よりも暑くなるとの予報もあります。これからは暑さ対策が必須ですね。
 今年初めての大朝日。大変でしたが、きれいで美しい景色の中を歩けた素晴らしい登山となりました。
 登山中、抜いたり抜かれたりしながらご一緒したソロの男性の方がいらっしゃいました。お話を聞くと日本百名山98座目だとのことでした。昨日は鳥海山に登られたそうです。我々よりご年配とお見受けしましたが、すごい体力です。下山時、ソロの女性の方と一緒になり、朝日連峰や他の山登りの話をしながら降りてきました。楽しい出会い。これも登山の楽しみですね。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら