ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6963329
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山 栃木百名山完登💯💮

2024年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
6.5km
登り
536m
下り
537m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:18
合計
2:21
4:38
4:39
18
4:57
4:57
9
5:06
5:06
13
5:19
5:19
5
5:24
5:24
19
5:43
5:44
31
6:15
6:31
6
6:37
6:37
11
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨巻山登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨上がりだがぬかるみは無し、大きめの蜂が寄ってくるので要警戒、登山口付近には猪が数頭居た
プチバリエーション区間、小ピークです
眺望はなし、通常ルートは10mほど下のトラバースです
2024年06月25日 04:46撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 4:46
プチバリエーション区間、小ピークです
眺望はなし、通常ルートは10mほど下のトラバースです
クモの巣が多めなので、危険度低めの登り区間では片方のポールを松明のように掲げて顔に巣がかからないようにしました
ポール2本あるとこういう使い方もできて便利
2024年06月25日 04:57撮影 by  SC-54C, samsung
5
6/25 4:57
クモの巣が多めなので、危険度低めの登り区間では片方のポールを松明のように掲げて顔に巣がかからないようにしました
ポール2本あるとこういう使い方もできて便利
本日初見のさんかっくてん
2024年06月25日 04:57撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/25 4:57
本日初見のさんかっくてん
峠では霧が出ています。。先がちょっと心配
2024年06月25日 05:05撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/25 5:05
峠では霧が出ています。。先がちょっと心配
峠! いさぎよいネーミング好きです
2024年06月25日 05:06撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/25 5:06
峠! いさぎよいネーミング好きです
猪ころげ坂
そういえば登山口付近の水場に猪がいっぱい居ました。通りかかったらフゴフゴ鳴きながら去っていきました
2024年06月25日 05:18撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 5:18
猪ころげ坂
そういえば登山口付近の水場に猪がいっぱい居ました。通りかかったらフゴフゴ鳴きながら去っていきました
ベンチ、ヨシ! と指差したわけではないのですが指が写り込んでます😭
2024年06月25日 05:23撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 5:23
ベンチ、ヨシ! と指差したわけではないのですが指が写り込んでます😭
雨巻山 山頂まで来ました
2024年06月25日 05:37撮影 by  SC-54C, samsung
6
6/25 5:37
雨巻山 山頂まで来ました
眺望があってうれしい
2024年06月25日 05:37撮影 by  SC-54C, samsung
5
6/25 5:37
眺望があってうれしい
地平線上の右手に見えるのはひたちなか市の日立エレベーター試験塔(G1TOWER・213.5m)だと思います
左手は常陸那珂火力発電所の煙突(230m)でしょうか
2024年06月25日 05:37撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 5:37
地平線上の右手に見えるのはひたちなか市の日立エレベーター試験塔(G1TOWER・213.5m)だと思います
左手は常陸那珂火力発電所の煙突(230m)でしょうか
こちら側少し曇っていますがきれい
2024年06月25日 05:37撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 5:37
こちら側少し曇っていますがきれい
雨巻山頂、これにて栃木百名山完登です🎉🎉🎉
2024年06月25日 05:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
6/25 5:41
雨巻山頂、これにて栃木百名山完登です🎉🎉🎉
山を感じます
2024年06月25日 18:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
6/25 18:37
山を感じます
全雲量85%ほど、低層雲は15%ほどの予報だとこういう景色になる、という学びを得ているところです
2024年06月25日 05:56撮影 by  SC-54C, samsung
5
6/25 5:56
全雲量85%ほど、低層雲は15%ほどの予報だとこういう景色になる、という学びを得ているところです
写真中央の2本のニョキは神戸製鋼所真岡発電所の煙突(85m)だと思うのですが確証無いので次回は高倍率カメラが必要
2024年06月25日 05:56撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 5:56
写真中央の2本のニョキは神戸製鋼所真岡発電所の煙突(85m)だと思うのですが確証無いので次回は高倍率カメラが必要
木々の隙間から景色チラ
2024年06月25日 06:05撮影 by  SC-54C, samsung
4
6/25 6:05
木々の隙間から景色チラ
筑波山!
2024年06月25日 06:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
6/25 6:11
筑波山!
日光連山が心の目では見えるのですが現実は甘くない
また来ます
2024年06月25日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
6/25 6:18
日光連山が心の目では見えるのですが現実は甘くない
また来ます
芳賀富士方面
2024年06月25日 06:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
6/25 6:19
芳賀富士方面
三登谷山でした
2024年06月25日 06:30撮影 by  SC-54C, samsung
5
6/25 6:30
三登谷山でした
百座目にして、この山頂板が無許可設置だと知りました
2024年06月25日 05:44撮影 by  SC-54C, samsung
5
6/25 5:44
百座目にして、この山頂板が無許可設置だと知りました

感想

いろんな山に登れて楽しい半年間でした

◆ 計画
栃木百名山で未訪の最後の一座は雨巻山です

雨巻山は自宅からアクセスしやすいので週末に限らず登るチャンスがあり、鎌倉山や芳賀富士ですでに一度試していた「出勤前の早朝時間帯に気持ちよく登ってみる」を狙っていました。この位置づけだと週末予定の入り具合や週内の仕事の忙しさとの兼ね合いで先送りされがちで、栃百の終盤になったのは必然です。
いっぽう最後の一座になったのは前週末に急遽庚申山へコウシンソウを見に行ったためです。
雨巻山へあらかじめ登っておき松木沢から皇海山までのロングルートで栃木百名山フィニッシュというのは確かに美しい完登ですが、そのこだわりよりもコウシンソウの時期を逃したくなかった(松木沢からの周回では時間の都合上コウシンソウ群生地を通らないことが事前に分かっていました)ので、庚申山へ2日連続で登るのと引き換えに雨巻山を後ろへ回してこちらが最後の一座となりました

雨巻山はルートが多彩で、進行スピードの様子を見ながらルート調整すれば無理なく楽しみながら予定時間内で降りてこれそうという印象で、また尊敬するハイカーのひとりのホームマウンテンでもあり参考情報が多く得られたことで事前にイメージを膨らませやすかったため登るのを楽しみにしていました

雨巻山/三登谷山は運が良ければ日光連山・男鹿山塊・那須連山と栃木百名山のかなりの山々を一望できる可能性があり、なるべく晴れていて暑すぎないタイミングを狙いたいところです。
前週末に関東地方が梅雨入りしましたが晴れ間はあるはずと信じて気象庁の数値予報を確認し、この日の早朝時間帯が低層雲少なめ(全天の15%程度)で50-100kmぐらい見通せる可能性が高いと考えて狙いを定めました

◆ 山行
登山道に目を落として注意深く歩く時間帯も長いし先の道へと顔を上げる時間帯も結構あるし尾根歩きの最中に左右を見渡して木々の隙間から遠くの山々を眺める時間帯もある、かなりバランスが良くていい山だと思いました

登山口付近でドタドタと逃げていった5-10頭ほどのイノシシは一瞬クマか!?と驚きましたが問題なし。
山行中に鮮やかなオレンジ色の🐝、スズメバチ族と思しきものを二回ほど見かけて周辺を飛び回られたのでこちらのほうがちょっと緊張しました

念のため虫除けを追加スプレーしましたがスズメバチ相手ではおそらく意味ないでしょう。
どちらかというと夏の低山装備として毒の吸引器を用意しておいたほうが良いのかもしれません

山頂付近の展望スポットで展望が開けると、少なくとも20-30km範囲はしっかり見えました。
ガスガスの視界ゼロは回避できたので一安心です

しかし遠方の日光連山・男鹿山塊方面はかなり霞んでいてほぼ見えませんでした

軽い反省事項として、今回はピンポイントの雲量のみを見ていましたが、遠景で見たい方面があるならそちら側の予報もあわせてチェックすることで多少は行動精度が上がるかもしれません(マクロには100km四方ぐらいで天気傾向はほぼ変わらないとされるので過度の期待は持てませんが)


雨巻山山頂では残念なことがありました。
まずは該当箇所に掲出された注意文の全文を転記します。
「注 意
雨巻山は土地所有者との契約等を経て、益子町と益子いくべ会が整備協定を結んで整備しています。許可なく看板を立てないでください。2024年6月30日までに、撤去されない場合は、撤去・処分します。
益子町
益子いくべ会」

栃木百名山を巡っていて結構見かける防サビ加工された木製の山頂板、設置日付込みで私とニアミスのものも多くあったので似たようなタイミングで結構回ってるんだな 許可取得めちゃくちゃ上手なのかな、とは思っていましたが、
百座目にして謎が解けました。無許可設置でした😣

無許可で山に杭打ちをするという、まあまあありえない迷惑行為を何十箇所もやってる人がいるのだと思うと悲しくなります。
そんなことをやっていると登山者が地権者や近隣住人の方から嫌われて山へ自由に登るという行為はどんどん制限され、登れる山がどんどんなくなってしまうと思うと本当やめて欲しいです

ひょっとするとこちらの山行記録をご覧の方のお知り合いのお知り合いぐらいに当該山頂板を設置して回っている方が居るかもしれません。
もし心当たりありましたら、まだ撤去日まで猶予ありますし 管理者の手を煩わせる前に自身で撤去するように諫言差し上げてほしいです

この茶色い山頂板シリーズについては、栃木百名山の30座目あたりで「ひょっとすると無許可設置かも?」と思い、それ以降なるべくヤマレコにアップする写真には写り込まないようにしていました。
まさかの百座目にして無許可設置との確証を得られたので、判断は間違っていなかったようです(こういうことを無許可でやる人はSNS類へ写真が上がることで承認を感じてしまいがち、エスカレートするのでよくないです)。
我々レジャー登山者は土地の権利者や山林の管理者から嫌がられない範囲で入山して遊ばせてもらっている立場です。
百座目にしてガツンと教訓を受けたというか、勘違いしないようにしなきゃいけないなと改めて思いました

◆ 栃木百名山を完登して
栃木百名山の存在を知ったのが2023/12/26、計画をざっと立てて最初に尾出山へ登った2023/12/29から半年弱での完登となりました

厳密には初めて栃木の山・日光白根山に登ってから9年と11ヶ月28日間という超長期での達成でした🤓
栃木百名山を始めてからの半年間は栃木のいろいろな場所へ行けて、栃木を知る機会になって楽しかったです

ヤマレコやYAMAPでコメントを頂いたみなさま、より深くメッセージをやり取りさせて頂いた数人の方、山から縁が広がって一緒に山へ登った方、関わってくださったみなさまに感謝致します

ミツマタ満開の鶏足山のとんでもない路駐列を見たのも、
冬季日留賀岳で標高800m超の山々だけきれいに晴れ渡った不思議な光景を見たのも、
冬季男鹿岳/女鹿岳の山頂でトレッキングポールとスノーシューを3人で撮影したのも、
もちろん長大なバリエーションルートを2人パーティーで縦走したのも、
どれも大切な思い出です

山行に関して一番大変だったというか一番危険だったのは明らかに錫ヶ岳でしたが、大変さは人によりますし状況と天候・装備・行程・同行するパーティー/ソロかどうか、そういう一つ一つに依存するのであまり雑な話はできません。
一歩間違えばかなり危うかった、という経験が過去の山行の中で何度かありますが、今年の錫ヶ岳/金精山北側急斜面の残雪時下山はそれらの列に加わるものだった、という位置づけです

栃木百名山への取り組み全体の核心はやはりトータル9,500km 320時間に及ぶ🚗運転でした。
他県から栃木百名山へ取り組むうえでの最大のネックが運転とガソリン代だということは分かっていましたが、思いの外公共交通機関でのアクセスパターンが多くなかった(それでもバス・電車いろいろ絡めています)ので結局運転がネックになりがちでした

冬に始めた結果 栃木の山々を冬に巡るという得難い経験を多く積めたのは幸運でした。
それでもやはり季節の変化を捉えきるのは難しく、雲竜渓谷の氷瀑も見れなかったので、まだまだ行きたいところ・見たい風景がいっぱいあります。
最後に登った雨巻山も、早速再度登りたい気持ちが湧いています。
さすがに栃木で登る頻度は下がると思います(この半年間 ほぼ毎週末2日間栃木の山でした)が栃木の山々も山の選択肢に加わったことで楽しみがとても増えました

改めて、お付き合い頂いたみなさま 本当にありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

ymvさん、こんばんは。
先ずは栃木百の完登、おめでとうございます🎈㊗️🎉
しかも超快速で、最初の一座はかなり前のようですが、この半年は凄いペースでしたね😃
私もトライしていますが、スローです😅
しかも色んな思いで歩かれてるのがよく分かるレコで、そこにも感銘を受けました。
杭打ちの方は残念ですね。
毒の吸引器は私も夏場持ってます。
至近距離でホバリングされたので👇。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1238107.html

今後とも山登りお互い安全に楽しみましょう😊👍
2024/6/25 20:43
いいねいいね
1
ShuMaeさん

コメントありがとうございます!
蜂毒対策さすがです

安全登山たのしんで参りましょう!🙌
2024/6/25 21:22
いいねいいね
1
栃百完登、おめでとうございます。
ymvさんを知ったのは今年の二月頃でした。
序盤のレコをリアルタイムに見ていませんでしたが、どの回も渾身の山行だけに読んでいる自分も一緒に登っている(リアルではとても同行は不可能ですが)ようで気合が入りました。

隣県茨城からの移動も、日光方面、県北方面と短期間に回を重ねるとさぞや大変だった事と思います。
栃木には栃百以外にも良い山は沢山あります。
今後は機会がありましたら「栃木にちょっと寄り道」みたいな感じで是非お越しください。
重ね重ね、おつかれさまでした。そしておめでとうございます!
今後の新たなテーマでのご活躍、期待しております。
2024/6/25 21:36
いいねいいね
1
まっちゃんさん ありがとうございます! まっちゃんさんにはたびたびコメントでお付き合い頂きまして、登った山を他の角度から見つめ直す機会を多く頂きました。
これにより私の山行が豊かになり、また別のチャンスを見つけて行ってみたいと感じることが多かったです

アクセスに関しては特に県北方面、雪の時期に台倉高山を撤退して以来はこの山がある意味重圧としてずっと頭の中にありましたが 終盤にうまく回れて一安心でした

栃百以外の良い山も楽しみに思っております。
羽賀場山からあえて回らず引き返したお天気山とか、時間と天気の都合で回らなかった裏那須の三倉山もやはりあちこちからきれいに見えるので早速気になっています

今後ともよろしくお願い致します!
2024/6/27 7:25
いいねいいね
1
ymvさん
栃百達成おめでとうございます!

私は挑戦していないので勉強不足ですが、わずか半年での完登はかなりの早さですよね。流石の一言。
しかも最後が雨巻山って。凄くハードな山行を重ねてきたymvさんからしたら意外でしたが、私の好きな山なのでほっこりとした気持ちで記録拝見しました(出勤前のエクストリーム登山だからそれはそれでハードなのだけれど)。
いつかどこかの山でお会いできたら嬉しいです。
お疲れ様でした。
2024/6/25 21:48
いいねいいね
1
kazeameさん ありがとうございます!

雨巻山は登って間もない現時点ですでにもう一度登りたい、今度はどういうルートで登ろうというワクワクが湧いてくる感じの好きな山になりました。
そういう意味では、いつ行ってもどう行っても楽しめる古賀志山、に近いところがあるのかもしれません

kazeameさんの記録を拝見して、笠間十名山日帰り完登など山を楽しまれているなぁ、と興味を持っているものが多いです
これからも参考にさせて頂きます。いつかどこかの山で!
2024/6/27 8:10
いいねいいね
1
ymvさん、栃百完遂おめでとう御座います🙌🎊🙌! 雨巻山で栃百達成は初めて見る眺め。恐らく二度と目にすることはないでしょう…😅。

👺超人のymvさんの事なのでえげつないくらい色々歩くのかな〜なんて予想してたら、まさかのあっさりノーマルにまたビックリ🤯! 何でやねーん😵!?

そうですよね。ガソリン代含めて移動は大変です。よく頑張りましたね😭。僕は今でも行き帰りの運転が1番苦手ですよ😓。

彗星の如く現れ、電撃の如く栃百を駆け巡った👺超人 ymvさん。次は一体どちらを目指すのか…。神のみぞ知るところか…😆?

雨巻山再訪の際は暑い夏は木陰の涼しい雨巻山沢コースがオススメですよ 〜🙇‍♂。
2024/6/25 22:15
いいねいいね
1
風太郎さん ありがとうございます!

雨巻山での栃百達成は、やはり風太郎さんのレコの数々を読んで楽しそうな山というイメージがあったため、というのが大きかったです

もしもこれが眺望を見込めない山や行程的にシンプルすぎる山だと他の山とあわせて一日で登ろうかなとなりますし、自宅から遠すぎるとこれまたなるべく他の山とあわせて1回の週末で回り切ろうとなりがち(逆に、田代山と帝釈山を別の週へ切り分けるとか想像するだけでアクセス難易度的にウワーっとなります🤯)なので、私にとってはかなりの必然感がありました

山としてもとりわけ、斜面を変えていくごとに景色がダイナミックに変わっていく区間が雨巻山を歩いていて個人的に特に好きなところでした⛰
沢コースも気になっています。オススメありがとうございます

風太郎さんの栃百完登もファンとして楽しみにしております!
🚗移動中猛烈に眠くなることもあろうかと思いますので お互いに気をつけてまいりましょう
2024/6/27 8:40
いいねいいね
1
ymvさん、改めて半年かけずの栃百完登、おめでとうございます!栃百終盤でひょんなことから出会い、『長大なバリエーションルートを2人パーティーで縦走』を何座か経験させてもらい、雲量など一般人が気にもかけない天候調査を始めその洞察力の深さ、緻密さには自分にないものを感じ、大変刺激になりました。錫ヶ岳のヒヤリハットを他山(自山?)の石とし、更なる安全登山に向けた対策をお互いに講じ、更なる高みを目指しましょう、お互い♪。松木ジャンダルムはじめ、まだまだご一緒したい山が栃木に残ってます!また"おもしろい"コースを考案し、同行提案しまっせ!!おめでと〜!!
2024/6/25 22:23
いいねいいね
1
happygoさん ありがとうございます!

終盤で怒涛の山行同行させてもらい、非常に濃厚な山行経験となりました。
先週の松木沢〜庚申山〜皇海山では 「happygoさんが書き終えた後のレコに追記することが!無い!!」 と私は結局自分の食料/水事情を書いたりしましたが
やはりバリエーションルートを含めた緻密な計画(14時間行程で誤差10分とか!?)、山行中の注意力、山座同定によって自分の経験と脳内でリンクした世界を広げることへの貪欲さ、下山後のレコ記載へ至る明細な記憶力、ほか短期間で多くのことに触れてとても刺激を受けました

また、多くの文脈で「岳人として」というフレーズを使っていらっしゃるのも印象的で、自分の行動を振り返り見つめ直すきっかけも多く頂きました

安全登山への取り組みを確実に積み上げつつ、またチャンスを見つけてご一緒させてください!
2024/6/27 9:05
いいねいいね
1
栃百完登おめでとうございます。

県外からの挑戦で、僅か半年での完登は恐れ入ります。
厳冬期が難しい山々の登頂も、たくさんあったように記憶しています。
これからも栃木の山は登られるのでしょうから、いつかお会いできるのを楽しみにしております。
おつかれさまでした。
2024/6/26 11:33
いいねいいね
1
トシボーさん ありがとうございます!

トシボーさんが栃百の先輩として山の魅力たっぷりのレコを公開してくださっていたことで 私が当初あまり分かっていなかった山それぞれの特徴や歩きづらさ、近隣の山へのハシゴ可能性など栃百への取り組み全体の見通しが圧倒的によくなり、それにより山を楽しむ余裕が生まれた(その余裕あってこその冬季登山だった山も多いです)のだと振り返っております

特に、大倉山へ栃木側から登ろうと思ったのは完全にトシボーさんの栃百完登時コメントの影響で、これにより冬景色の大峠付近で長大な尾根歩きという記憶に残る山行へとつながりました。
その節はありがとうございました

最もニアミスをしたのは高原山でしたね! いつかお会いできますことを楽しみにしております
2024/6/27 9:13
いいねいいね
1
栃百完登!!おめでとうございます。
2度の偶然の出会いと、、、ymvさんとは縁があるようで。
色々ご心配アドバイス等、ありがとうございます。
私も栃百を、とりあえず目指しているのですが、、、
無理なく、楽しみながら、頑張りたいと思います。
これからも、楽しく山遊びしていきましょう。
陰ながら応援しております。
2024/6/26 13:12
いいねいいね
1
pero-Junさん ありがとうございます!

鶏鳴山でのすれ違いをきっかけとした「登山中に他の方とすれ違う一瞬のコミュニケーションで登山者双方の安全度をより高められるのではないか」、という思考はとても勉強になりました

細尾峠からの薬師岳〜夕日岳(私は途中撤退)でのすれ違いはびっくりしました。
二週連続のすれ違いというのはなかなか記憶にありません。ご縁だと思います

お互いに楽しく山遊びを、そしていつの日かコーヒーしたいですね! 引き続き栃百楽しんでくださいませ
2024/6/27 9:45
ymvさん100おめ㊗です✨
栃百終わらすの早すぎで(笑)
あの時女鹿chanご一緒させて頂けたおかげでカンバンも出来た訳で(無許可はダメですょね!)kikiにとっても強烈なレジェンドにあった感ですね〜ꉂ😂
コレからもymvさんの記録楽しみに追っかけますね✨
2024/6/26 18:14
いいねいいね
1
kiki9622さん ありがとうございます!

山/沢/今年こそBCも? を楽しむ元気いっぱいのレポ引き続き楽しみにしております

どんどんローングになっていかれるので、kikiさんのレポを参考に登れるかというと怪しいですが🥵

kikiさんの女鹿岳カンバン、設置登山に向かわれた方が管理境界の入り組んだ箇所ではGPS座標をしっかり確認して許可範囲へ設置されていたのが印象的で さすがだなぁと尊敬の念を持ちました。
こういうきっちりした行動、皆が皆なかなか出来ることではないと思いますが きっちりしていることを模範的に情報発信頂いていることもまた山域の治安向上につながっているのだと思います

栃木の山も栃木以外の山も沢も楽しみがいっぱいな夏、安全に楽しんでまいりましょう🚀
2024/6/27 9:58
ymvさんの栃百記念に✨
kiki9622のナゾを・・・
ヤマレコ限定9622は
クロ猫ニャンニャンなの〜ꉂ😂
2024/6/28 22:34
ymvさん、栃百の完登おめでとうございます!

驚異的なスピードでの完登とても真似できません。2月にお会いして以来レコ拝見していましたが、単にアグレッシブではない緻密に計算された山行計画に驚かされっぱなしでした。
私も昨年11月に雨巻山初めて訪れましたが、コースバリエーションが豊富でまた訪れたい山の一つですね。これからも尖った山行楽しみにしております。
2024/6/27 23:13
いいねいいね
1
Aya-papaさん ありがとうございます!

ついせわしなく登ってしまった山も多く、すでにもう一度登りたい山が多々ありますが、おかげさまで楽しい日々でした。
アグレッシブさだけを追求しない部分は、私自身計画を立てていて楽しい部分なので 面白がって頂けるのは嬉しく思います

季節が巡ると山の楽しさも移り変わっていってまた嬉しいですね

ご安全に、またどこかの山で!
2024/6/28 18:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら