ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7164897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス縦走:赤石岳〜北岳

2024年08月19日(月) ~ 2024年08月22日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
48:23
距離
54.4km
登り
5,756m
下り
5,373m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:16
休憩
2:13
合計
12:29
3:04
10
椹島ロッジ
5:36
5:42
27
6:09
6:20
119
8:19
8:29
51
9:20
9:49
54
10:43
11:01
73
12:49
12:50
3
12:53
13:09
3
13:12
21
13:56
14:03
13
14:16
14:22
38
15:00
33
15:33
2日目
山行
10:14
休憩
1:48
合計
12:02
4:31
72
6:28
6:30
3
6:33
6:34
3
6:37
18
6:55
6:58
142
9:20
9:30
17
9:47
10:24
57
11:21
11:24
3
11:27
11:28
27
11:55
11:56
8
12:04
12:05
115
14:00
4
14:04
14:29
0
14:29
14:30
31
15:01
15:02
45
15:47
15:56
33
3日目
山行
10:21
休憩
1:30
合計
11:51
3:13
4
3:17
3:18
18
3:36
3:37
70
4:47
123
6:50
7:39
94
9:13
9:33
5
9:38
9:40
30
10:10
29
10:39
10:40
33
11:13
19
11:45
11:47
83
13:10
13:23
23
13:46
45
14:31
33
4日目
山行
9:59
休憩
1:46
合計
11:45
2:56
75
4:11
86
5:37
5:41
55
6:36
6:39
66
7:45
7:59
29
8:28
8:35
30
9:34
10:03
22
10:25
10:26
20
10:46
10
10:56
10:57
21
11:18
11:27
5
11:32
11:36
59
12:35
12:51
36
13:27
13:32
15
14:13
14:19
14
14:33
14:34
2
14:41
広河原山荘
天候 8/19(月) 曇り時々晴れ.登り2000mの天気が良くてラッキーでした.
8/20(火) 終日霧雨.一日中雨具を着ての行動でした.
8/21(水) 朝晴れ,後ガスが来て曇り.
8/22(木) 朝晴れ,後曇り.13時頃から小雨.広河原山荘で帰りのバスを待っていると雷雨.
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8/17(土)福岡から新幹線で静岡市へ(泊)
8/18(日)JR静岡駅10:00発の南アルプス登山線バスと椹島ロッジ送迎バスで椹島ロッジへ
8/22(木)雷雨の中,広河原から路線バスで甲府駅へ
コース状況/
危険箇所等
今回コースでの難易度・疲労度が高い箇所3選:
No.1: 三峰岳への登りの岩場(今回コースで最も神経を使ったかなり怖い箇所.比べて,スリリングと言われる塩見岳への岩場など安全と感じる程です)
No.2: 荒川前岳から高山裏避難小屋のコース(前岳からの急坂下りは当然ながら,後半の高山裏避難小屋への長い緩やかな水平トラバース道も結構疲れる路です)
No.3: 北沢源頭(赤石小屋から赤石岳への後半路)前後の数百m.こんかいのように登りの場合はまだマシですが,下りは神経を使いそう.8/16と8/17に,砲台型休憩所と呼ばれる箇所近くの登山路から滑落して亡くなっている登山者がそれぞれ発見されました.
その他周辺情報 広河原山荘では,シャンプーやボディーソープが置いてあるシャワーを10分間使えます(800円).清潔感が気になる私としては,4日間の汗を流し,衣服のすべてを着替え,裸足でクロックスに履き替え,ようやくほっとしました.
8/18(日)はしずてつ南アルプス登山線の最終運行日.JR静岡駅を10時に出発し,特殊東海フォーレストの送迎バスを乗り継いで椹島に15:20頃到着しました.
2024年08月18日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 12:54
8/18(日)はしずてつ南アルプス登山線の最終運行日.JR静岡駅を10時に出発し,特殊東海フォーレストの送迎バスを乗り継いで椹島に15:20頃到着しました.
しずてつバスから特殊東海フォーレストの送迎バスへの乗換地点(畑薙臨時駐車場)には,静岡県山岳遭難防止対策協議会のテントがあります.コンパスに電子提出している登山届とは別に,入山者把握のための登山者カードの記入をします.
2024年08月18日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 13:43
しずてつバスから特殊東海フォーレストの送迎バスへの乗換地点(畑薙臨時駐車場)には,静岡県山岳遭難防止対策協議会のテントがあります.コンパスに電子提出している登山届とは別に,入山者把握のための登山者カードの記入をします.
畑薙臨時駐車場.
2024年08月18日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 13:53
畑薙臨時駐車場.
畑薙臨時駐車場から椹島への途中には,南アルプスの特徴である崩壊地が各所見られます.
2024年08月18日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 14:27
畑薙臨時駐車場から椹島への途中には,南アルプスの特徴である崩壊地が各所見られます.
明日の椹島登山口はこの階段からスタートです.
2024年08月18日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 16:09
明日の椹島登山口はこの階段からスタートです.
赤石小屋までの東尾根には,大体1時間毎の地点に0/5, 1/5, ..., 5/5の標識があります.
2024年08月18日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 16:11
赤石小屋までの東尾根には,大体1時間毎の地点に0/5, 1/5, ..., 5/5の標識があります.
椹島ロッジ正面
2024年08月18日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 16:18
椹島ロッジ正面
2/5地点.登山口から結構な急坂です.例え元気でも出だしは一歩一歩意図的にゆっくり登らないと,赤石岳までの標高差2000mは疲れてしまいます.
2024年08月19日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 5:12
2/5地点.登山口から結構な急坂です.例え元気でも出だしは一歩一歩意図的にゆっくり登らないと,赤石岳までの標高差2000mは疲れてしまいます.
熊の足跡?
2024年08月19日 05:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 5:30
熊の足跡?
樺段
2024年08月19日 05:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 5:38
樺段
3/5地点
2024年08月19日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 6:22
3/5地点
4/5地点.標柱のある広場と地図には出ています.
2024年08月19日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 6:22
4/5地点.標柱のある広場と地図には出ています.
同じく,標柱のある広場にある4/5地点の標識
2024年08月19日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 7:03
同じく,標柱のある広場にある4/5地点の標識
「最後の難関,歩荷返し」の標識
2024年08月19日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 7:26
「最後の難関,歩荷返し」の標識
檗碧子嚢)を付けたスギゴケ
2024年08月19日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 7:31
檗碧子嚢)を付けたスギゴケ
5/5の赤石小屋到着.赤石岳が前に見えます.ここで水を補給.
2024年08月19日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:20
5/5の赤石小屋到着.赤石岳が前に見えます.ここで水を補給.
赤石小屋までの東尾根は樹林帯でなので,ここから見える赤石岳には「山に来た」という実感が湧きます.
2024年08月19日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 8:25
赤石小屋までの東尾根は樹林帯でなので,ここから見える赤石岳には「山に来た」という実感が湧きます.
雲が山頂を覆う上河内岳(かな?)
2024年08月19日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:26
雲が山頂を覆う上河内岳(かな?)
荒川三山
2024年08月19日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:20
荒川三山
富士見平.樹林帯は終わり明るい開放的な広場です.小休止をして景色を楽しみました.
2024年08月19日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 9:22
富士見平.樹林帯は終わり明るい開放的な広場です.小休止をして景色を楽しみました.
富士見平からの荒川三山.
2024年08月19日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:22
富士見平からの荒川三山.
悪沢岳と荒川中岳との間の隙間から遠くに頭を出す南アルプスの女王,仙丈ヶ岳.
2024年08月19日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:33
悪沢岳と荒川中岳との間の隙間から遠くに頭を出す南アルプスの女王,仙丈ヶ岳.
赤石岳も大きく近づいてきました.
2024年08月19日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 10:32
赤石岳も大きく近づいてきました.
トリカブト
2024年08月19日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 10:33
トリカブト
北沢源頭の最初の水場.この写真の水場はこの先の岩場の水場に比べて水量がちょろちょろですが,この場所は登山路から水が汲めるので,先の岩場の水場のように登山路から数m離れて汲みに行くよりも安全です.今日の荒川小屋までの11時間行程計画では,赤石小屋まで6時間,この北沢源頭水場まで1時間45分,と計算して,1.5Lの水で登り始め,2か所で補給しながら登る計画を立てていました.
2024年08月19日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 10:45
北沢源頭の最初の水場.この写真の水場はこの先の岩場の水場に比べて水量がちょろちょろですが,この場所は登山路から水が汲めるので,先の岩場の水場のように登山路から数m離れて汲みに行くよりも安全です.今日の荒川小屋までの11時間行程計画では,赤石小屋まで6時間,この北沢源頭水場まで1時間45分,と計算して,1.5Lの水で登り始め,2か所で補給しながら登る計画を立てていました.
上記写真の水場よりも水量が多い北沢源頭水場.ここへ降りるのはちょっと危険.
2024年08月19日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 10:53
上記写真の水場よりも水量が多い北沢源頭水場.ここへ降りるのはちょっと危険.
トリカブト
2024年08月19日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 10:58
トリカブト
北沢源頭水場.ここへ登山路を離れて水を汲みに行くのはちょっと危ないかも.
2024年08月19日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 11:02
北沢源頭水場.ここへ登山路を離れて水を汲みに行くのはちょっと危ないかも.
北沢源頭から見る北沢.その先は写真右側の尾根の向こうの南沢と合流し赤石沢と名前を変え,大井川に流れ込みます.
2024年08月19日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 11:19
北沢源頭から見る北沢.その先は写真右側の尾根の向こうの南沢と合流し赤石沢と名前を変え,大井川に流れ込みます.
ちょっと頭が見えました.
2024年08月19日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 11:47
ちょっと頭が見えました.
赤石岳稜線から北沢源頭に下る登山路.この写真の個所はまだマシですが,その先はかなり注意しながら下る必要があります.
2024年08月19日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 11:48
赤石岳稜線から北沢源頭に下る登山路.この写真の個所はまだマシですが,その先はかなり注意しながら下る必要があります.
赤石岳と小赤石岳の間の稜線までに登り切ったところの赤石小屋分岐.まだ赤石岳山頂までが残っていますが,ようやく着いた〜,という安ど感.ここにザックをデポして赤石岳と赤石避難小屋まで空身で往復です.
2024年08月19日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:05
赤石岳と小赤石岳の間の稜線までに登り切ったところの赤石小屋分岐.まだ赤石岳山頂までが残っていますが,ようやく着いた〜,という安ど感.ここにザックをデポして赤石岳と赤石避難小屋まで空身で往復です.
まだ頭だけしか出してくれません.
2024年08月19日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 12:35
まだ頭だけしか出してくれません.
赤石岳(3,120m)山頂
2024年08月19日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:50
赤石岳(3,120m)山頂
赤石岳直下にある赤石岳避難小屋
2024年08月19日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 12:51
赤石岳直下にある赤石岳避難小屋
赤石岳避難小屋.ここでトイレ休憩.
2024年08月19日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 12:54
赤石岳避難小屋.ここでトイレ休憩.
赤石岳避難小屋から見た聖岳とその奥の上河内岳.
2024年08月19日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:57
赤石岳避難小屋から見た聖岳とその奥の上河内岳.
小赤石岳(3,081m).楽天モバイルのアンテナが4本立っていてびっくり.強力なau圏内なのでしょう.
2024年08月19日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 13:54
小赤石岳(3,081m).楽天モバイルのアンテナが4本立っていてびっくり.強力なau圏内なのでしょう.
悪沢岳(右)とガスから頭を覗かす中岳,前岳.
2024年08月19日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 14:02
悪沢岳(右)とガスから頭を覗かす中岳,前岳.
今回4日日コースで一番きれいに見えた富士山.残りの3日間は雲やガスで遠望は効きませんでした.
2024年08月19日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 14:05
今回4日日コースで一番きれいに見えた富士山.残りの3日間は雲やガスで遠望は効きませんでした.
荒川三山がようやくきれいに見えた瞬間を捉えました.
2024年08月19日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 14:06
荒川三山がようやくきれいに見えた瞬間を捉えました.
小赤石岳を下った先に拡がる大聖寺平.
2024年08月19日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 14:51
小赤石岳を下った先に拡がる大聖寺平.
大聖寺平の標識.ここは,荒川小屋へのコースと湯折ゲートへ西に下るコースとの分岐点.
2024年08月19日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 14:59
大聖寺平の標識.ここは,荒川小屋へのコースと湯折ゲートへ西に下るコースとの分岐点.
荒川小屋へはもうすぐ.
2024年08月19日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 15:05
荒川小屋へはもうすぐ.
荒川前岳・中岳のガスが飛びました.右端が悪沢岳.
2024年08月19日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 15:12
荒川前岳・中岳のガスが飛びました.右端が悪沢岳.
荒川小屋が見えてきました.もうすぐ.
2024年08月19日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 15:25
荒川小屋が見えてきました.もうすぐ.
荒川小屋到着.
2024年08月19日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 15:33
荒川小屋到着.
マツムシソウ.荒川小屋から荒川岳との間には花畑があります.
2024年08月20日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 5:31
マツムシソウ.荒川小屋から荒川岳との間には花畑があります.
ハクサンイチゲ
2024年08月20日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 5:35
ハクサンイチゲ
登山路途中にはシカ等の獣害から高山植物保護のための柵があり,中に入って登ります.
2024年08月20日 05:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 5:38
登山路途中にはシカ等の獣害から高山植物保護のための柵があり,中に入って登ります.
サクラソウ科のような小さな白い花.
2024年08月20日 05:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 5:43
サクラソウ科のような小さな白い花.
ハクサンフウロ(かな?)
2024年08月20日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 5:46
ハクサンフウロ(かな?)
イワベンケイ
2024年08月20日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 5:47
イワベンケイ
荒川中岳と前岳の間の稜線に到着.ここにザックをデポし中岳に10分程歩きます.
2024年08月20日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 6:19
荒川中岳と前岳の間の稜線に到着.ここにザックをデポし中岳に10分程歩きます.
中岳(3,084m)山頂到着.
2024年08月20日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 6:29
中岳(3,084m)山頂到着.
中岳避難小屋
2024年08月20日 06:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 6:33
中岳避難小屋
前岳(3,068m)山頂.山と渓谷オンライン地図もこの写真も山頂からその先に昔の路が荒川大崩壊地に続いていますが,ここはもう路が崩れてありません.次の写真の分岐まで戻らないと危険です.
2024年08月20日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 6:55
前岳(3,068m)山頂.山と渓谷オンライン地図もこの写真も山頂からその先に昔の路が荒川大崩壊地に続いていますが,ここはもう路が崩れてありません.次の写真の分岐まで戻らないと危険です.
2003年秋に前岳山頂を通る路に替わるトラバース路ができました.前岳からここまで戻って新しい登山路を下ります.
2024年08月20日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 6:57
2003年秋に前岳山頂を通る路に替わるトラバース路ができました.前岳からここまで戻って新しい登山路を下ります.
高山裏避難小屋から630m程東の登山路上に管理人さんが設置してくださった水場.高山裏避難小屋の水場は遠く下る必要があるので,荒川岳方面から来る場合は,ここで水を補給した方が楽です.荒川小屋から三伏峠小屋までの間にはこの縦走路上の水場と避難小屋の水場しかありません.
2024年08月20日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 9:22
高山裏避難小屋から630m程東の登山路上に管理人さんが設置してくださった水場.高山裏避難小屋の水場は遠く下る必要があるので,荒川岳方面から来る場合は,ここで水を補給した方が楽です.荒川小屋から三伏峠小屋までの間にはこの縦走路上の水場と避難小屋の水場しかありません.
高山裏避難小屋.写真の右端に青いビニールシートの一部が写っていますが,ここは管理人さんが休憩ベンチの上にビニールシートを張って下さっていたので,雨の中での大休止に大助かりです.ここで縦走路上の水場で組んできた水を浄水フィルタで濾し三伏峠小屋に向かいました.
2024年08月20日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 10:24
高山裏避難小屋.写真の右端に青いビニールシートの一部が写っていますが,ここは管理人さんが休憩ベンチの上にビニールシートを張って下さっていたので,雨の中での大休止に大助かりです.ここで縦走路上の水場で組んできた水を浄水フィルタで濾し三伏峠小屋に向かいました.
前岳から高山裏避難小屋までの登山路は結構難路ですが,避難小屋から三伏峠小屋への登山路は森林浴を楽しむような優しい路です.
2024年08月20日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:37
前岳から高山裏避難小屋までの登山路は結構難路ですが,避難小屋から三伏峠小屋への登山路は森林浴を楽しむような優しい路です.
同上のコメント
2024年08月20日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:44
同上のコメント
花にも癒されます.
2024年08月20日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:59
花にも癒されます.
ノウゴウイチゴ(かな?)
2024年08月20日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:13
ノウゴウイチゴ(かな?)
ホウキタケ(かな?)
2024年08月20日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:22
ホウキタケ(かな?)
山頂らしからぬ板屋岳(2646m).板屋岳を過ぎてからの下りは短いですがちょっと難路.
2024年08月20日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:24
山頂らしからぬ板屋岳(2646m).板屋岳を過ぎてからの下りは短いですがちょっと難路.
瀬戸沢の頭.瀬戸沢は北東に下っている沢です.
2024年08月20日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:57
瀬戸沢の頭.瀬戸沢は北東に下っている沢です.
小河内岳に向かって登ります.
2024年08月20日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 13:20
小河内岳に向かって登ります.
小河内岳(2,802m)山頂
2024年08月20日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 14:00
小河内岳(2,802m)山頂
小河内岳避難小屋.休日をもらった塩見小屋の女性スタッフが遊びに来られていました.明日は,同じく休日をもらった荒川小屋の女性スタッフがここに泊りに来るとのこと.
2024年08月20日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 14:06
小河内岳避難小屋.休日をもらった塩見小屋の女性スタッフが遊びに来られていました.明日は,同じく休日をもらった荒川小屋の女性スタッフがここに泊りに来るとのこと.
前小河内岳(2,784m)山頂
2024年08月20日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 15:02
前小河内岳(2,784m)山頂
明日登る塩見岳
2024年08月20日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 15:03
明日登る塩見岳
烏帽子岳に向かって稜線を歩きます
2024年08月20日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 15:09
烏帽子岳に向かって稜線を歩きます
塩見岳が段々大きくなります
2024年08月20日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 15:23
塩見岳が段々大きくなります
烏帽子岳(2726m)山頂
2024年08月20日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 15:47
烏帽子岳(2726m)山頂
三伏峠小屋手前の分岐.右側の烏帽子岳から来て,明日左の塩見へ向かいます
2024年08月20日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 16:29
三伏峠小屋手前の分岐.右側の烏帽子岳から来て,明日左の塩見へ向かいます
本日宿泊先の三伏峠小屋.到着が遅くなってしまいました.
2024年08月20日 16:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 16:32
本日宿泊先の三伏峠小屋.到着が遅くなってしまいました.
朝早い三伏山(2,615m)山頂
2024年08月21日 03:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 3:31
朝早い三伏山(2,615m)山頂
塩見岳夜明け
2024年08月21日 04:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 4:35
塩見岳夜明け
夜明け前の月と針葉樹の幻想的なシーン.モミ?シラビソ?ツガ?枝に沿った中央の葉がこのように白く見えるのはどの木でしょう.
2024年08月21日 04:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 4:36
夜明け前の月と針葉樹の幻想的なシーン.モミ?シラビソ?ツガ?枝に沿った中央の葉がこのように白く見えるのはどの木でしょう.
本谷山(2,658m)山頂
2024年08月21日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 4:44
本谷山(2,658m)山頂
中央アルプスと伊那市の明かり.
2024年08月21日 04:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 4:46
中央アルプスと伊那市の明かり.
塩見岳が近づいてきました.
2024年08月21日 05:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 5:10
塩見岳が近づいてきました.
「小屋は,じきかやぁ」「いんね あと40分だに」
2024年08月21日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 5:55
「小屋は,じきかやぁ」「いんね あと40分だに」
左に千丈岳,右に間ノ岳.間ノ岳の左の低い山(三峰山)の上に北岳が頭を覗かせており,よく見ないと二つの山頂とは見えません.
2024年08月21日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 6:25
左に千丈岳,右に間ノ岳.間ノ岳の左の低い山(三峰山)の上に北岳が頭を覗かせており,よく見ないと二つの山頂とは見えません.
南アルプスの女王,仙丈ケ岳.
2024年08月21日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:26
南アルプスの女王,仙丈ケ岳.
中央アルプス.
2024年08月21日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:26
中央アルプス.
北アルプスも見えます.槍ヶ岳はやはり特徴的で同定しやすい.
2024年08月21日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 6:26
北アルプスも見えます.槍ヶ岳はやはり特徴的で同定しやすい.
塩見小屋からの,左から三峰山とその山頂の上奥の北岳,左側の大きな間ノ岳,中央のコルを挟んで右が西農鳥岳と農鳥岳.
2024年08月21日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:28
塩見小屋からの,左から三峰山とその山頂の上奥の北岳,左側の大きな間ノ岳,中央のコルを挟んで右が西農鳥岳と農鳥岳.
塩見岳もまじかです.
2024年08月21日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:38
塩見岳もまじかです.
塩見小屋が見えてきました.ここのトイレは携帯トイレブースonly.臭いもなく清潔で,ヘリ回収も容易です.利用者には携帯トイレ代金と回収代金(100円)がかかりますが,回収が大変で,臭いがして姿勢が苦しい和式トイレよりずっと快適です.個人的には,多くの山小屋トイレより,利用料がかかっても携帯トイレブース方式の方が好きです.
2024年08月21日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 6:38
塩見小屋が見えてきました.ここのトイレは携帯トイレブースonly.臭いもなく清潔で,ヘリ回収も容易です.利用者には携帯トイレ代金と回収代金(100円)がかかりますが,回収が大変で,臭いがして姿勢が苦しい和式トイレよりずっと快適です.個人的には,多くの山小屋トイレより,利用料がかかっても携帯トイレブース方式の方が好きです.
悪沢岳(左)とガスに覆われた荒川中岳・前岳.
2024年08月21日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:41
悪沢岳(左)とガスに覆われた荒川中岳・前岳.
塩見岳に登り始めました.
2024年08月21日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:43
塩見岳に登り始めました.
昨日通った小河内岳と,山頂の左に見える小河内岳避難小屋.
2024年08月21日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:55
昨日通った小河内岳と,山頂の左に見える小河内岳避難小屋.
昨日通った小河内岳から烏帽子岳への稜線.
2024年08月21日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:02
昨日通った小河内岳から烏帽子岳への稜線.
今度は中岳も前岳もガスがなくなった荒川三山.
2024年08月21日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:02
今度は中岳も前岳もガスがなくなった荒川三山.
荒川三山の拡大.
2024年08月21日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:09
荒川三山の拡大.
塩見岳から南に延びる尾根と遠くの悪沢岳.
2024年08月21日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:15
塩見岳から南に延びる尾根と遠くの悪沢岳.
塩見岳西峰への登りは岩場ルートです.
2024年08月21日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:25
塩見岳西峰への登りは岩場ルートです.
塩見岳山頂ももうすぐ.
2024年08月21日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:31
塩見岳山頂ももうすぐ.
塩見岳から北に下って今日歩くルート.遠くは明日歩く間ノ岳.
2024年08月21日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:35
塩見岳から北に下って今日歩くルート.遠くは明日歩く間ノ岳.
塩見岳の西側ルートは鎖場などがある岩稜帯です.
2024年08月21日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:46
塩見岳の西側ルートは鎖場などがある岩稜帯です.
塩見岳西峰(3047m)到着.後方は東峰.
2024年08月21日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:11
塩見岳西峰(3047m)到着.後方は東峰.
塩見岳東峰(3,052m).
2024年08月21日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:34
塩見岳東峰(3,052m).
塩見岳東峰からの間ノ岳(左)と西農鳥岳(右)
2024年08月21日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:34
塩見岳東峰からの間ノ岳(左)と西農鳥岳(右)
塩見岳東峰から下って熊ノ平小屋に向かう尾根路.
2024年08月21日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:42
塩見岳東峰から下って熊ノ平小屋に向かう尾根路.
振り返って見る塩見岳.
2024年08月21日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:06
振り返って見る塩見岳.
今日の宿泊小屋の熊ノ平小屋に向かう尾根路.
2024年08月21日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:27
今日の宿泊小屋の熊ノ平小屋に向かう尾根路.
振り返っての塩見岳
2024年08月21日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:47
振り返っての塩見岳
同じく,振り返っての塩見岳.
2024年08月21日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:48
同じく,振り返っての塩見岳.
振り返っての塩見岳.
2024年08月21日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:09
振り返っての塩見岳.
登山路西側の崩壊地.
2024年08月21日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:14
登山路西側の崩壊地.
北荒川岳(2,698m)山頂.
2024年08月21日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:46
北荒川岳(2,698m)山頂.
ナナカマド
2024年08月21日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:48
ナナカマド
縦走路からちょっと3分程離れて20m程登ると,新蛇抜山山頂へ.
2024年08月21日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:19
縦走路からちょっと3分程離れて20m程登ると,新蛇抜山山頂へ.
今日泊まる熊ノ平小屋.
2024年08月21日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 15:05
今日泊まる熊ノ平小屋.
三国平.まっすぐ向かうと三峰岳,右に向かうと農鳥小屋方面.
2024年08月22日 04:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 4:09
三国平.まっすぐ向かうと三峰岳,右に向かうと農鳥小屋方面.
三峰岳への登りの岩場.4日間で最も険しい箇所でした.
2024年08月22日 04:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 4:54
三峰岳への登りの岩場.4日間で最も険しい箇所でした.
三峰岳(2,999m)山頂.今までガスの中かでしたが,ここで雨交じりのガスになったので,雨具を装着.
2024年08月22日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 5:33
三峰岳(2,999m)山頂.今までガスの中かでしたが,ここで雨交じりのガスになったので,雨具を装着.
間ノ岳(3,189.5m)頂上.
2024年08月22日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 6:35
間ノ岳(3,189.5m)頂上.
トウヤクリンドウの群生地.
2024年08月22日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 7:41
トウヤクリンドウの群生地.
中白根山(3,055m)山頂は山頂というには広場のようなところ.
2024年08月22日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 7:45
中白根山(3,055m)山頂は山頂というには広場のようなところ.
北岳小屋到着.ここでトイレ休憩.
2024年08月22日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 8:20
北岳小屋到着.ここでトイレ休憩.
タカネビランジ(かな?).そうなら,南アルプス周辺だけに分布する高山植物だそうです.
2024年08月22日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:17
タカネビランジ(かな?).そうなら,南アルプス周辺だけに分布する高山植物だそうです.
北岳までもうすぐ.
2024年08月22日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:19
北岳までもうすぐ.
北岳(3,193m)到着.
2024年08月22日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:25
北岳(3,193m)到着.
日本第2の標高.
2024年08月22日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:25
日本第2の標高.
北岳肩ノ小屋と両俣小屋への分岐点.
2024年08月22日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 10:46
北岳肩ノ小屋と両俣小屋への分岐点.
もうすぐ北岳肩ノ小屋
2024年08月22日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 10:49
もうすぐ北岳肩ノ小屋
北岳肩ノ小屋
2024年08月22日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:57
北岳肩ノ小屋
小太郎山.
2024年08月22日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 11:04
小太郎山.
小太郎山と白根御池小屋への分岐点.
2024年08月22日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 11:19
小太郎山と白根御池小屋への分岐点.
白根御池が見えてきました.この草すべりコースも結構な急坂です.
2024年08月22日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 12:28
白根御池が見えてきました.この草すべりコースも結構な急坂です.
白根御池小屋は水が豊富です.疲れた時は豊富に流れている水が一番です.
2024年08月22日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 12:34
白根御池小屋は水が豊富です.疲れた時は豊富に流れている水が一番です.
広河原への亘る吊り.もう4日間のゴールです.
2024年08月22日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 14:35
広河原への亘る吊り.もう4日間のゴールです.

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール 携帯トイレ

感想

【コース計画と感想】
南アルプスは甲斐駒・仙丈と鳳凰三山の北部しか登ったことがなかったので,北岳から南への主稜線も歩いてみたいと思ったことと,小屋間が離れていて一日の行動時間が長い南アルプス縦走を先延ばしにして年齢を重ねると今後難しくなるだろうと考えて,今回計画しました.聖岳と光岳も含めれば完全縦走なのですが,食事提供なしが更に2〜3泊増えて背中の重さが増しますし,風呂・シャワーなしの夏の一週間はちょっと耐え難かったので今回の3泊4日計画にしました.実際は,福岡から登山口の椹島まで2日間,甲府からの帰りに1日が必要なので,3日間移動+4日間縦走の一週間が必要でした.一週間も同じ服を着て同じ靴を履くことは清潔感が気になる私には耐えがたいので,着替えや移動時のクロッカスを持ち,その他に万が一の防寒着,非常時用用具,水・食料等合わせて13kg超を背中に担ぐことになりました.小屋泊まり4日間にはちょっと重すぎると思うように,これを背負って累積標高5,756mを登り,54.4km歩くとさすがにいつものペースでは歩けず,標準コースタイムの1.1〜1.2倍になってしまいました.快適さと軽量化のバランスについて,もう少し改善の余地があるように思いました.
南アルプスの特徴として,登山口までのアクセスの不便さと小屋間の距離の長さがあります.基本的に避難小屋を避けての小屋泊まりとなると,今回コースの場合,荒川小屋,三伏峠小屋,熊の平小屋は外せないことになります.赤石小屋や北岳山荘か肩ノ小屋を追加しても移動時間が短すぎる1日が追加されるだけで,これら3小屋泊まりが必須になることには変わりありません.すると,毎日12時間前後の行動が必要になり,結構体力が必要です.毎日1時台に起き,3時を目安に小屋を出発して12時間歩きという非日常の行動でした.
2日目の天候は終日霧雨で,荒川三山の主峰とも言うべき悪沢岳への往復をキャンセルして三伏峠小屋に向かいました.小屋への到着時刻から見ると,悪沢岳を諦めて正解でした.1日目と3日目は雨具が不要で,4日目は朝の間3000m級に入るとガスで雨具を必要とした他は,遠景を楽しめない時間が多かったものの,まずまずの天気だったと言えるでしょう.
歩行速度と出発時間が違うので一緒に行動はしませんでしたが,フィリピンからのテント泊単独行30歳男性と,オーストラリア人のテント泊男女ペアパーティーとは宿泊地とルートが同じなので,縦走中の休憩時に一緒になった時や追いつき追い越した時,そして小屋に着いたなど4日間で色々おしゃべりをする知り合いになったことは,今回山行に景色以外の楽しさを与えてくれました.
運動する登山はプロテイン摂取効果が高いチャンスなので,行動食にギガプロテインバー,小屋到着時用にプロテインパウダー,朝食時に小屋の弁当以外にプロテイン増強シリアル+スキンミルクを摂取しました.その結果,8月上旬2週間平均と帰福後2日間平均では,体脂肪率が(21.1%→17.5%)と落ち,基礎代謝量が(1553→1665)に増えました.
総括感想として,縦走が終わった今,南アルプス縦走の大動脈を54km歩いたという満足感に浸っています.

【準備して良かった装備】
・サコッシュ代わりのドライバッグ.いつも使っているモンベルUL MONO ポーチは非常に軽量ですが雨天時に不適です.雨中行動が多分不可避であろう南アルプス縦走では,雨の中でも食べる行動食や位置・時刻を確認する紙地図を入れて雨具の外に掛けるポーチが必要です.直前にモンベルロールアップドライショルダーを購入して正解でした.
・5指靴下.以前靴の中が濡れた時,足の指が汗と水でくっついた状態になりかなり不快でしたので,finetrackの5指ドライレイヤーインナーソックスをまず履き,次に4日間縦走での臭いを軽減するためにメリノウールの5指靴下を重ねて履きました.もちろん,指同士のくっつきはなく,2日目霧雨中行動で靴の中が濡れてしまいましたが,以前のような不快感はありませんでした.今回は使いませんでしたが,靴の中がびっしょりになった時のために替えも兼ねて防水靴下も携帯していました.防水靴下の登場なんて隔世の感があります.
・ミレーのドライレイヤー上下.Tシャツぽいfinetrackのドライレイヤーと違い,ミレーのドライレイヤーは半裸に見えるアミアミのシャツとパンツで,人前でベースレイヤーを脱ぐことが憚られます.しかし保水しないポリプロピレン製であること,メッシュなので皮膚接触面積が少ないこと,メッシュが空気層を作るので寒くなっても保温効果が多少期待できること,等の効果があります.今回はfinetrack製ドライレイヤーを着替え・予備として持ち,4日間はミレー製を着こみました.吸汗速乾のベースレイヤーをその上に着れば汗で濡れている感じがしませんでしたし, 2日目に終日雨具を着て12時間行動をしましたが汗による下着の粘着感はありませんでした.
・浄水フィルタ(SAWYERマイクロスクィーズフィルタ).岩の上を流れる水を集めた高山裏避難小屋への縦走路途中の水場と,飲用不適表示の三伏峠小屋の水を浄水して詰めました.浄水フィルタがなくても,前者はそのまま飲んでも多分大丈夫だったと思いますし,後者も元気だったら往復30分の水場まで下って汲みに行けば問題なかったのですが,浄水フィルタのおかげで前者の安心感と後者の水汲み往復なしでの安心感が得られました.
・抗菌スプレー(無印良品の50mL).実際どこまで効果があったかは分かりませんが,4日間の縦走で汗臭い不快感を他の人に与えないために,靴下,靴の中,ベースレイヤーに毎日スプレーをしておきました.
・尾西の山菜おこわ.火器があればどのアルファ米もおいしくいただけますが,火器なしの今回縦走では,今年食事提供がなくなった熊ノ平小屋での食事対策として,水で戻してもおいしい(水の方がおいしい?)おこわを選択しました.夕食用はお湯を購入して戻しましたが,朝食用は前夜から水で戻した山菜おこわを深夜起床して出発前に食べました.
・行動食.最終前夜の熊ノ平小屋以外では夕食と朝食弁当を食べ,毎日,昼食なしの行動食として,タンパク質27g,カロリー332kcalのギガプロテインバーを2本,バナナバウムかさつまいもバウムを1個,バターレーズンパンを1個食べる計画でした.この量の行動食と小屋2食を合わせても12時間行動の消費カロリー6,000kcal超えには追い付かないのですが,結局計画した行動食を食べることができず,ギガバーが余ってしまいました.少々重いため,最終日に必要な分を取り除いた行動食の余りを私と同じルートと日程で縦走していたフィリピンの若者にもらってもらい,背中を軽くしました.
・スティックタイプの日焼け止め.位置や高度を確認するため頻繁にApple Watchをタッチするし,行動食も食べるので,手で伸ばす日焼け止めクリームはできれば避けたいと思っていたら,手が汚れないこの商品(JMSolution)がありました.行動中の追加塗り直し時にも抵抗がありません.残量が分からない点に,登山での利用にちょっと不安感がありますが.
・(使わなかったけれど)靴の中が濡れた時のために新聞紙2枚,濡れた靴で足がふやけた状態で歩かない行けない場合用のクリーム
・靴.1年半前からローカットのトレッキングシューズを使って軽快登山に切り替えていたのですが,岩場でのグリップ力不足と足に伝わる岩の硬さに不安がありました.今回は4日間縦走で,3000m級の岩稜帯があるので,スポルティバのTX5 LOW GTX(ハイカットのTX5 GTXと同じ靴底のローカット版)を購入して使いました.以前はアプローチシューズとして分類されていましたが,今はマウンテンシューズに分類されているようです.ローカットゆえの雨が入りやすいリスクよりも軽快さによる疲労軽減を選択しました.塩見岳や三峰岳〜北岳の岩稜帯で,グリップ力や靴先のクライミングゾーン利用に安心感がありました.トレッキングシューズだったらかなり怖い思いをしたと思います.

【水場情報】
椹島ロッジ:水が豊富で入浴もできます.ドライヤーはありません.
赤石小屋:100m下の水場からポンプアップされている水が玄関入口脇の飲料用タンクに溜められて登山者に提供されています(なくなったらおしまいの注意書きはあります).
北沢源頭の水場:写真の説明を見てください.水量は少ないですが登山路を外れて汲みに行かなくてもよい最初の水場が安全です.
荒川小屋:水が豊富ですが,小屋から下の方まで1分程下る必要があります.
高山裏縦走路上の水場:水量は少ないですが,貯めるに時間がかかる程ではありませんし,縦走路から外れることなく水をくむことができます.荒川小屋と三伏峠小屋の間には,高山裏避難小屋の下の方の水場(汲みに行くために体力が必要)とこの高山裏避難小屋から東に630mのところの縦走路水場しかありません.
三伏峠小屋:往復30分と結構下の方には水場があります.小屋には飲料可能な水が流れておらず,この遠い水場まで汲みに下って行くかペットボトルの水(500mL/300円)を購入する必要があります.私は,小屋の飲料不可の水(洗顔や歯磨き等には可能)を浄水フィルタでろ過して翌日1日分の2.5Lを用意しました.
塩見小屋:休暇で小河内岳避難小屋に遊びに来ていた塩見小屋スタッフに,塩見小屋の水場は遠いと聞いていましたので,ここでの水補給を諦め,三伏峠小屋で一日分の水を用意した次第です.
熊ノ平小屋:水は豊富です.トイレも常時下に水が流れている和式水洗です.

【小屋情報】
・椹島ロッジ:一人でも6畳ほどの個室が割り当てられます.01:40起きの3時出発なので,大部屋より出発準備に気を遣うことが少なくて楽でした.A棟〜C棟が2階建て宿泊棟,さらに食堂や風呂がある共用棟の計4棟が繋がっています.ここ下界の夕食はカラフルです.朝食弁当は巻きずしに稲荷寿司です.宿泊棟のトイレは和式水洗ですが,共用棟のトイレは洋式水洗でウォシュレット付きです.ぜひ作品を鑑賞したいと思っていた白旗史朗山岳写真館もテント場近くにあります.このテント場と山岳写真館の前を通る登山口への近道がありますが,ちょっと遠回りでも緩やかな車道を歩いた方が体には楽です.
・荒川小屋:夕食はカレーを主に,グラタンなどの小菜が複数つきます.朝食弁当は,味が異なる5個の小おにぎりです.水場もトイレも外です.特殊東海フォーレスト管理の小屋は,特殊な和式便器で小と大を分離し,ヘリで下界に降ろし,バキュームカーを呼んで回収するスタイルを取っています.この回収方式のため,これらの小屋のトイレは皆同じ形態です.
・三伏峠小屋:夕食には小針蕎麦,大きいエビフライ,その他が付きます.朝食弁当は稲荷寿司とおにぎりです.洋式水洗トイレが宿泊棟にあり,雨でも建物外に出る必要がなく,清潔感があり普段慣れていない和式よりも体が楽です.
・塩見小屋:ここのトイレは携帯トイレブース専用です.持参していない人は300円で携帯トイレを購入できます.また,100円で使用済み携帯トイレを回収してくれます.携帯トイレブースなので臭いもなく清潔感も高く,ヘリ回収も容易だろうと思います.個人的には,個人負担は増えますが,多くの山小屋のトイレをこの携帯トイレブース+現地回収方式にしてもらえば,トイレの不快感がなくなると思います.
・熊ノ平小屋:宿泊者は2名でした.今年は食事提供がなくなりましたので,その食料分が重くなります.1階の食堂でストーブを焚いていましたので,2階の宿泊場所は暖かでした.トイレと水場へは数m下ります.荒川小屋や三伏峠小屋に比べて水場が一番近場にあります.和式トイレですが,下に常時水が流れている水洗方式なので臭いは気になりません.

【コース情報】
8/19(月) 椹島〜荒川小屋
標準タイムと累積標高は,椹島−(5.24,1395m)−赤石小屋―(3.11, 696m)―赤石岳―(1.42)―荒川小屋です.しかも赤石小屋に向かう東尾根は出だしから急坂です.最初に元気一杯に早足で歩くと赤石岳までの2000mが疲れで大変になりますから,出始めの体慣らしのためにも,意図的にゆっくり登った方がよいと思います.
 北沢源頭付近から稜線へは足場が悪くなり,標高差も400m以上あります.登りはまだよいですが,下りは神経を使います.ここはいつものペースでは登れませんでした.
8/20(火) 荒川小屋〜三伏峠小屋
 荒川小屋〜荒川三山の稜線に出るまでに柵で保護された花畑がありますので,花の撮影にご興味がある方はここがポイントです.
中岳避難小屋に荷物をデポしての悪沢岳往復(2.14)と休憩を入れても,計画では12時間で三伏峠小屋に着くはずでした.しかし一日中霧雨予報で雨具着用でしたので悪沢岳往復を諦め,早く小屋に着くように計画を微調整しました.が,前岳から高山裏避難小屋までの間が難路で,休憩なし標準コースタイム2.04のところを,実際には,休憩込みで3.10と5割増の時間がかかりました.高山裏避難小屋から三伏峠小屋は路が容易になります.
8/21(水) 三伏峠小屋〜熊ノ平小屋
 塩見岳西峰への岩場の登りはスリリングですが,安全に登れます.東峰からの下りを含めて,この日のコースに難路はありません.
8/22(木)熊ノ平小屋〜広河原
 三峰岳〜間ノ岳〜北岳は3000m級の岩稜帯なので,それなりの注意が必要です.特に慎重さが求められ神経を使う区間は三峰岳への登りです.若い時にはもっと簡単に登れたのに,と頭では思うものの,バランス能力が大きく低下している今の年齢では,岩場で瞬時に重心を移動固定するのに時間がかかり,段々危険になってきています.
草すべりコースの小太郎山分岐から広河原へは2000mの急坂を下りますので,それなりの足への負担があります.この日午後に下山者が負傷したか発病したようで,最終バスで甲府に向かう途中,救急車が広河原に向かっていきました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら