ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7190003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

足ノ松尾根からの北股岳【北飯豊の盟主】飯豊の稜線歩きを満喫するも、遠かったな……(新潟県胎内市 新発田市 関川村 山形県小国町)

2024年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:12
距離
30.4km
登り
2,579m
下り
2,585m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:45
合計
11:09
6:09
6:09
41
6:50
6:53
17
7:09
7:10
11
7:21
7:22
17
7:39
7:39
24
8:03
8:03
25
8:29
8:29
4
8:33
8:33
27
9:00
9:08
16
9:24
9:24
20
9:44
9:44
11
9:55
9:59
19
10:18
10:18
5
10:24
10:24
11
10:35
10:35
3
10:38
10:38
41
11:20
11:34
33
12:06
12:07
6
12:12
12:12
11
12:23
12:24
4
12:28
12:31
19
12:49
12:50
8
12:58
12:58
15
13:13
13:13
19
13:32
13:40
25
14:04
2
14:06
14:07
16
14:23
14:23
16
14:39
14:39
15
14:54
14:54
13
15:07
15:07
26
15:34
15:38
31
16:08
16:08
37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥胎内ヒュッテへは日本海東北道中条胎内インターから国道7号線に入り、胎内川の橋を渡って下館交差点(セブンイレブンのある交差点)を山の方へ曲がり24km。中条胎内インターからは33km。新潟市の中心部からは63km。道中に奥胎内ヒュッテへの道しるべはありますが、道がわかりづらいところもあるのでナビ推奨。全区間舗装されていますが、奥胎内ヒュッテ手前10kmほどのところからは崖沿いのクネクネ道になるので、見通しが悪く対向車の注意が要ります。

駐車場は奥胎内ヒュッテの手前に50台ほど(無料)。入りきらない場合は路肩の広くなったところに路駐。トイレ靴洗い場あり。携帯の電波はまったく入りません。

奥胎内ヒュッテへの道路は例年6月にならないと開通せず、また雪が降り始めると冬季通行止めになります。春、秋に通行の際は事前のチェック必要。
コース状況/
危険箇所等
【注意】
2024年9月1日現在、足ノ松尾根をスタートし15〜20分くらいしたところの松林の中(標高580m付近)にハチの巣あり。スズメバチだそうで、注意喚起のテープが貼られています。私は右ふくらはぎを刺されました。刺された瞬間はチクッとしましたが、その後痛くも痒くもなく腫れてもいないので「本当にスズメバチなん!?」と思ってしまいました。通行する際は黒いものを身に着けない、レインウェアなどで防護する、ネットを着用するなど対策されたほうがいいです。


その後胎内市によってハチの巣が駆除されたという情報が入ってきました。ただ駆除しきれなかったハチが残っている場合がありますので、しばらくの間は注意が必要です。



奥胎内ヒュッテから足ノ松尾根登山口へは林道歩きが約3km。半分は舗装道路、もう半分はダートです。奥胎内ダムの工事車両が通ることがあるので、注意しながらの歩きとなります(特に平日)。


この林道歩き区間は夏山シーズンの土日祝日、乗り合い自動車が運行されます。詳しくは以下のリンクをご確認ください。

胎内市(飯豊連峰胎内口登山者用乗合自動車の運行について)
https://www.city.tainai.niigata.jp/sangyo/kanko/r6noriaijidousya.html


足ノ松尾根は飯豊連峰の主稜線に上がるコースとしては、おそらく川入(御沢野営場)から三国岳へ上がる道の次くらいに歩きやすいルートです(私の独断と偏見)。なお、決して「楽」というわけではありません。それなりに大変です。北飯豊へ登るときに利用される「梶川尾根」「丸森尾根」「権内尾根」などより傾斜が緩い分上りやすいし下りやすいですが、随所に飯豊らしいえげつない急登もあります。心してかかる必要があります。

登山道は全区間明瞭。危険箇所もほとんどありません。足ノ松尾根の標高700m付近と850m付近に細尾根の岩場、標高1400m付近から上部に登山道が崩れてザレたトラバースになっているところがあります。お助けロープも設置されてますので気をつけて通行すれば問題になるほどではないと思います。

水場は奥胎内ヒュッテからの林道歩きの途中に1か所、あとはヒドノ峰から往復15分くらいの沢、さらには頼母木小屋、門内小屋にあります。特に頼母木小屋は常に水量豊富で枯れることがないので(管理人の入る時期限定ですが)、ここで飲料水を得る前提で計画を立てることをおすすめします。
その他周辺情報 奥胎内ヒュッテ
http://okutainai.com/

ヒュッテという名前ながら、中身は完全にリゾートホテルです。レストランでの食事、宿泊、日帰り入浴(温泉ではない)ができます。またガイドさんによる周辺の散策や野鳥観察などのイベントも随時おこなわれています。「飯豊連峰登山者限定宿泊プラン」というものもありますので、登山の前泊後泊にもおすすめ。


下山後の温泉は

ロイヤル胎内パークホテル
https://royal-tainai.jp/spa/

日帰り温泉11:00〜14:30(最終受付13:30)
一  般/大人900円 小学生400円
胎内市民/大人600円 小学生300円

毎週月曜日は清掃日の為、休業となります

※祝日の場合は翌日 ※ハイシーズンは変更あり


新樽ヶ橋温泉 クアハウスたいない
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11587

●営業時間
・平日:11:00〜21:00
・土休祝:10:00〜21:00
【日帰り入浴料金】
●大人:520円
●小学生:310円
●定休日:第3水曜日(8月無休)
おはようございます。新潟県胎内市の奥胎内ヒュッテです。今日は当初裏越後三山縦走するつもりでいましたが、銀山平まで行くのが面倒になったので矛先を変えて歩き慣れた足ノ松尾根に参戦です。朳差岳にするか、頼母木にするか、目標を決めずに出発
2024年09月01日 05:30撮影 by  SO-53C, Sony
11
9/1 5:30
おはようございます。新潟県胎内市の奥胎内ヒュッテです。今日は当初裏越後三山縦走するつもりでいましたが、銀山平まで行くのが面倒になったので矛先を変えて歩き慣れた足ノ松尾根に参戦です。朳差岳にするか、頼母木にするか、目標を決めずに出発
まずは登山口まで林道歩き。今日は晴れてくれるかな!?私が北飯豊に入ると高確率でガスガスになるからなあ
2024年09月01日 05:42撮影 by  SO-53C, Sony
12
9/1 5:42
まずは登山口まで林道歩き。今日は晴れてくれるかな!?私が北飯豊に入ると高確率でガスガスになるからなあ
登山口からブナ林の急登開始。ここまではいつもどおりだったのですが
2024年09月01日 06:12撮影 by  SO-53C, Sony
11
9/1 6:12
登山口からブナ林の急登開始。ここまではいつもどおりだったのですが
(帰りに撮影)標高580m付近の松林で、スズメバチが登場。登山道の地面に巣があるようです。私はしれっと通過しようとするも、右ふくらはぎを刺されてしまいました。ただ刺された瞬間はチクッとしましたが、傷口洗って消毒して絆創膏貼ったらその後痛くも痒くも腫れもしないし、スズメバチってこんなもんなのかな?次回刺されるとアナフィラキシーショックで危ないかもしれんけど……。ビックリしましたが登山には支障なさそうなので先へ進みます。いつも持ってたエマージェンシーキット初めて使ったw
2024年09月01日 15:58撮影 by  SO-53C, Sony
16
9/1 15:58
(帰りに撮影)標高580m付近の松林で、スズメバチが登場。登山道の地面に巣があるようです。私はしれっと通過しようとするも、右ふくらはぎを刺されてしまいました。ただ刺された瞬間はチクッとしましたが、傷口洗って消毒して絆創膏貼ったらその後痛くも痒くも腫れもしないし、スズメバチってこんなもんなのかな?次回刺されるとアナフィラキシーショックで危ないかもしれんけど……。ビックリしましたが登山には支障なさそうなので先へ進みます。いつも持ってたエマージェンシーキット初めて使ったw
今日の主稜線は天気良さそうですが、昼になるとガスが出てくるでしょうから早めに着かないと。奥胎内ヒュッテ着いたら眠くて30分仮眠したので、この30分出遅れが命取りにならなきゃいいが
2024年09月01日 07:47撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 7:47
今日の主稜線は天気良さそうですが、昼になるとガスが出てくるでしょうから早めに着かないと。奥胎内ヒュッテ着いたら眠くて30分仮眠したので、この30分出遅れが命取りにならなきゃいいが
鉾立峰もいい天気ですが、今日は頼母木方面へ行こうかな。朳差岳へ向かうと水が足りなくなりそう。朳差岳避難小屋の下にも水場はありますが、取りに行くのが大変なので
2024年09月01日 08:03撮影 by  SO-53C, Sony
15
9/1 8:03
鉾立峰もいい天気ですが、今日は頼母木方面へ行こうかな。朳差岳へ向かうと水が足りなくなりそう。朳差岳避難小屋の下にも水場はありますが、取りに行くのが大変なので
ハチに刺されたこともありますが、最近ではいちばんのスローペースで主稜線の大石山に到着。足ノ松尾根から上って頼母木方面へ向かうのは初めてかもしれません。いつも朳差岳ばかり行っていますから。晴れてるうちにどこまで行けるか。この時点では「頼母木山をゴールにしてもいいかな」と考えていたのでした
2024年09月01日 08:33撮影 by  SO-53C, Sony
18
9/1 8:33
ハチに刺されたこともありますが、最近ではいちばんのスローペースで主稜線の大石山に到着。足ノ松尾根から上って頼母木方面へ向かうのは初めてかもしれません。いつも朳差岳ばかり行っていますから。晴れてるうちにどこまで行けるか。この時点では「頼母木山をゴールにしてもいいかな」と考えていたのでした
主稜線からの朳差岳は相変わらず素晴らしい山容。ただこの後ガスが出て(もう出始めている)、帰りは目にすることができませんでした
2024年09月01日 08:36撮影 by  SO-53C, Sony
25
9/1 8:36
主稜線からの朳差岳は相変わらず素晴らしい山容。ただこの後ガスが出て(もう出始めている)、帰りは目にすることができませんでした
大石山から30分ほどで頼母木小屋(たもぎこや)。これは難読ですが、私は昔渓流釣りをしていたので、読むことができました(頼母木川は源流イワナで有名)。ここはいずれ泊まりに来たいけど、余裕で日帰り圏内だからなかなか機会がないんですよね……。
2024年09月01日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
12
9/1 9:00
大石山から30分ほどで頼母木小屋(たもぎこや)。これは難読ですが、私は昔渓流釣りをしていたので、読むことができました(頼母木川は源流イワナで有名)。ここはいずれ泊まりに来たいけど、余裕で日帰り圏内だからなかなか機会がないんですよね……。
協力金100円を箱に投入し、「飯豊のオアシス」とされる水場で飲料水補給。ここと梅花皮小屋(かいらぎこや)の水場は水不足になっても枯れることなく水量安定しています。ここで補給する前提で計画たてるのがよいです
2024年09月01日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
15
9/1 9:00
協力金100円を箱に投入し、「飯豊のオアシス」とされる水場で飲料水補給。ここと梅花皮小屋(かいらぎこや)の水場は水不足になっても枯れることなく水量安定しています。ここで補給する前提で計画たてるのがよいです
朳差岳が雲海に飲み込まれていきます。私は飯豊だとこの付近(頼母木山)からの風景がいちばん好きかな
2024年09月01日 09:14撮影 by  SO-53C, Sony
15
9/1 9:14
朳差岳が雲海に飲み込まれていきます。私は飯豊だとこの付近(頼母木山)からの風景がいちばん好きかな
頼母木山(1730m)に着きました。体力がきつかったり、ガスガスだったらここをゴールにするつもりでいましたが、もうちょっと先へ行ってみようかしら
2024年09月01日 09:23撮影 by  SO-53C, Sony
20
9/1 9:23
頼母木山(1730m)に着きました。体力がきつかったり、ガスガスだったらここをゴールにするつもりでいましたが、もうちょっと先へ行ってみようかしら
地神山まで行ってみましょう。足ノ松尾根や頼母木から眺める地神山は重厚な山容
2024年09月01日 09:27撮影 by  SO-53C, Sony
16
9/1 9:27
地神山まで行ってみましょう。足ノ松尾根や頼母木から眺める地神山は重厚な山容
これまで歩いてきた道。もう雲が上がってきちゃった。北飯豊の稜線はアップダウンがそれほどきつくなく(ないことはないですが)、比較的歩きやすいです。その分稜線に乗るまでが急登急登急登で大変
2024年09月01日 09:24撮影 by  SO-53C, Sony
19
9/1 9:24
これまで歩いてきた道。もう雲が上がってきちゃった。北飯豊の稜線はアップダウンがそれほどきつくなく(ないことはないですが)、比較的歩きやすいです。その分稜線に乗るまでが急登急登急登で大変
地神北峰からの眺め。ガスってきてます。最近私は「こんぶ【滋賀県民】」というユーチューバーさんの登山動画がお気に入りでよく見ておりまして、そこでいつもガスっているから自身を「ホワイトハイカー」と名乗っておられました。私も割とホワイトハイカーなので気持ちがよくわかりましたよw
2024年09月01日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
12
9/1 9:45
地神北峰からの眺め。ガスってきてます。最近私は「こんぶ【滋賀県民】」というユーチューバーさんの登山動画がお気に入りでよく見ておりまして、そこでいつもガスっているから自身を「ホワイトハイカー」と名乗っておられました。私も割とホワイトハイカーなので気持ちがよくわかりましたよw
地神山に着きました。重厚な山容の割に地味な山頂。この山は以前「シシノマナコノ峰」という名前だったそうです。しかし測量の際に隣のピーク「扇の地紙」と間違った挙げ句、漢字も「地神」と間違って当ててしまったそうです(『新潟100名山』新潟日報事業社より)。まあわざわざ目指す山でもないかな。縦走の途中で通るだけで十分
2024年09月01日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
8
9/1 9:55
地神山に着きました。重厚な山容の割に地味な山頂。この山は以前「シシノマナコノ峰」という名前だったそうです。しかし測量の際に隣のピーク「扇の地紙」と間違った挙げ句、漢字も「地神」と間違って当ててしまったそうです(『新潟100名山』新潟日報事業社より)。まあわざわざ目指す山でもないかな。縦走の途中で通るだけで十分
まだ体力には余裕があるし、青空も出てるので扇の地紙まで行きましょう
2024年09月01日 09:57撮影 by  SO-53C, Sony
10
9/1 9:57
まだ体力には余裕があるし、青空も出てるので扇の地紙まで行きましょう
新潟県側の谷
2024年09月01日 10:07撮影 by  SO-53C, Sony
11
9/1 10:07
新潟県側の谷
そしてこれは梶川尾根。どうやら雲の上に出た模様。上がってこなきゃいいけど
2024年09月01日 10:21撮影 by  SO-53C, Sony
11
9/1 10:21
そしてこれは梶川尾根。どうやら雲の上に出た模様。上がってこなきゃいいけど
扇の地紙まで来ましたが、門内岳まで行っちゃいましょうか
2024年09月01日 10:21撮影 by  SO-53C, Sony
10
9/1 10:21
扇の地紙まで来ましたが、門内岳まで行っちゃいましょうか
トリカブトが出てきました。きれいな紫
2024年09月01日 10:29撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 10:29
トリカブトが出てきました。きれいな紫
トリカブトといえば『ゴールデンカムイ』で土方歳三が……(以下話が長くなるので省略)
2024年09月01日 10:30撮影 by  SO-53C, Sony
13
9/1 10:30
トリカブトといえば『ゴールデンカムイ』で土方歳三が……(以下話が長くなるので省略)
門内小屋まで来ました。ここは小屋下5分のところに水場があるそうなんですが、チェックしたことないんですよね。カイラギかタモギで豊富に水を得られるので
2024年09月01日 10:34撮影 by  SO-53C, Sony
10
9/1 10:34
門内小屋まで来ました。ここは小屋下5分のところに水場があるそうなんですが、チェックしたことないんですよね。カイラギかタモギで豊富に水を得られるので
赤い祠のある門内岳(1,887m)。雪のある時期は二王子岳からここまで縦走できるらしいんですけども、相当な手練れじゃないと厳しいんだろうな
2024年09月01日 10:37撮影 by  SO-53C, Sony
15
9/1 10:37
赤い祠のある門内岳(1,887m)。雪のある時期は二王子岳からここまで縦走できるらしいんですけども、相当な手練れじゃないと厳しいんだろうな
ここまで来たら北股まで行くしかないなあ。ガスってるけど。私が北股岳行くと絶対にガスるという実績あり
2024年09月01日 10:37撮影 by  SO-53C, Sony
13
9/1 10:37
ここまで来たら北股まで行くしかないなあ。ガスってるけど。私が北股岳行くと絶対にガスるという実績あり
門内岳からの胎内山と扇の地紙。北股岳もこんな感じに晴れてるといいんだけどな
2024年09月01日 10:37撮影 by  SO-53C, Sony
17
9/1 10:37
門内岳からの胎内山と扇の地紙。北股岳もこんな感じに晴れてるといいんだけどな
比較的緩やかな北飯豊主稜線において、北股岳の前後は割と厳しいアップダウン。「かほの登山日記」のかほちゃんばりに「よいしょーよいしょー」連発しながら登りましたよwww
2024年09月01日 10:58撮影 by  SO-53C, Sony
13
9/1 10:58
比較的緩やかな北飯豊主稜線において、北股岳の前後は割と厳しいアップダウン。「かほの登山日記」のかほちゃんばりに「よいしょーよいしょー」連発しながら登りましたよwww
着きました!!北股岳2024.9m山頂です。最初はここまで来るつもりじゃなかったけれど、片道15kmですか。むちゃくちゃ遠かったな〜。たぶん今年一のロングトレイルになるのではないかと
2024年09月01日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
22
9/1 11:18
着きました!!北股岳2024.9m山頂です。最初はここまで来るつもりじゃなかったけれど、片道15kmですか。むちゃくちゃ遠かったな〜。たぶん今年一のロングトレイルになるのではないかと
私はこれまでに2回北股岳を訪れたことがありますが、初めて青空が出ていて嬉しい。石転び沢はガスガスでしたがwww
2024年09月01日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
9
9/1 11:18
私はこれまでに2回北股岳を訪れたことがありますが、初めて青空が出ていて嬉しい。石転び沢はガスガスでしたがwww
北股岳は私以外に誰もおらへん。日曜日なのにここまで出会った登山者は少なかったなあ〜。やっぱ飯豊は空いてて良いです。登山を楽にするため交通機関とか山小屋に重課金する場所がないので、厳しい登山を強いられますからねえ
2024年09月01日 11:19撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 11:19
北股岳は私以外に誰もおらへん。日曜日なのにここまで出会った登山者は少なかったなあ〜。やっぱ飯豊は空いてて良いです。登山を楽にするため交通機関とか山小屋に重課金する場所がないので、厳しい登山を強いられますからねえ
2024.9m。まさに「2024年9月に訪れるべき山」。「2024.8m」とする向きもありますが
2024年09月01日 11:19撮影 by  SO-53C, Sony
19
9/1 11:19
2024.9m。まさに「2024年9月に訪れるべき山」。「2024.8m」とする向きもありますが
さすがにもうここから先へ進む気はありません。梅花皮岳や烏帽子岳まで行っちゃうと泊まりになるなあ
2024年09月01日 11:22撮影 by  SO-53C, Sony
7
9/1 11:22
さすがにもうここから先へ進む気はありません。梅花皮岳や烏帽子岳まで行っちゃうと泊まりになるなあ
さて、北股岳山頂滞在15分ほどで戻りましょう。あまりゆっくりしてると明るいうちに下山できないかもしれません。

よく考えたら年頭の目標に「足ノ松尾根から北股岳の日帰り」を掲げてたんだよなあ。いま思い出しましたwww目標達成
2024年09月01日 11:28撮影 by  SO-53C, Sony
15
9/1 11:28
さて、北股岳山頂滞在15分ほどで戻りましょう。あまりゆっくりしてると明るいうちに下山できないかもしれません。

よく考えたら年頭の目標に「足ノ松尾根から北股岳の日帰り」を掲げてたんだよなあ。いま思い出しましたwww目標達成
いくつものアップダウンをこなしながら大石山へ戻ります
2024年09月01日 12:00撮影 by  SO-53C, Sony
13
9/1 12:00
いくつものアップダウンをこなしながら大石山へ戻ります
地神山の上り返しがちょっと大変だったかな
2024年09月01日 12:41撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 12:41
地神山の上り返しがちょっと大変だったかな
頼母木小屋で給水し、行動食を口にしてひと休憩。この時点ですでに一杯一杯💦💦
2024年09月01日 13:21撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 13:21
頼母木小屋で給水し、行動食を口にしてひと休憩。この時点ですでに一杯一杯💦💦
頼母木小屋から大石山までは30分ほど。このあたりは花が非常に豊富です。9月なのにまだ数多くの花が残っていました
2024年09月01日 13:55撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 13:55
頼母木小屋から大石山までは30分ほど。このあたりは花が非常に豊富です。9月なのにまだ数多くの花が残っていました
マツムシソウに
2024年09月01日 13:57撮影 by  SO-53C, Sony
14
9/1 13:57
マツムシソウに
9月なのにまだハクサンイチゲが咲いているという
2024年09月01日 13:58撮影 by  SO-53C, Sony
19
9/1 13:58
9月なのにまだハクサンイチゲが咲いているという
大石山から足ノ松尾根の下りに入ります。北股岳まで足を伸ばしてしまったのでもう体力に余裕がない
2024年09月01日 14:02撮影 by  SO-53C, Sony
10
9/1 14:02
大石山から足ノ松尾根の下りに入ります。北股岳まで足を伸ばしてしまったのでもう体力に余裕がない
歩いてきた主稜線は雲が増えてきました
2024年09月01日 14:02撮影 by  SO-53C, Sony
11
9/1 14:02
歩いてきた主稜線は雲が増えてきました
足ノ松尾根を下りながら主稜線を眺めます。「なんか最近下りで疲れるしスピード乗れないんだよなあ」と思っていたのですが、今日ようやく気づきました。靴のソールが薄くなってきたのと、100均で買ったインソールがヘタってきたので足をついたときの衝撃がダイレクトに伝わってダメージを受けていたようです。とりあえず安物のインソール2枚重ねにして、それでもダメなら新しい靴に交換するかな
2024年09月01日 14:42撮影 by  SO-53C, Sony
16
9/1 14:42
足ノ松尾根を下りながら主稜線を眺めます。「なんか最近下りで疲れるしスピード乗れないんだよなあ」と思っていたのですが、今日ようやく気づきました。靴のソールが薄くなってきたのと、100均で買ったインソールがヘタってきたので足をついたときの衝撃がダイレクトに伝わってダメージを受けていたようです。とりあえず安物のインソール2枚重ねにして、それでもダメなら新しい靴に交換するかな
姫子ノ峰で大休憩。「姫子まで下ったら休むか」と思ってヘロヘロになりながら下りましたが、なかなか姫子にたどり着けずヤキモキしましたwもうだいぶ限界
2024年09月01日 15:32撮影 by  SO-53C, Sony
11
9/1 15:32
姫子ノ峰で大休憩。「姫子まで下ったら休むか」と思ってヘロヘロになりながら下りましたが、なかなか姫子にたどり着けずヤキモキしましたwもうだいぶ限界
足ノ松尾根の下降に2時間を要し、ようやく登山口。下りのハチは大丈夫でした。調子良いと足ノ松尾根の下りは1時間30分もかからないんですけどねえ。あとは奥胎内ヒュッテまで林道歩き。明るいうちに下山できてなにより
2024年09月01日 16:08撮影 by  SO-53C, Sony
9
9/1 16:08
足ノ松尾根の下降に2時間を要し、ようやく登山口。下りのハチは大丈夫でした。調子良いと足ノ松尾根の下りは1時間30分もかからないんですけどねえ。あとは奥胎内ヒュッテまで林道歩き。明るいうちに下山できてなにより
道路を30分歩いて奥胎内ヒュッテ。ここまでトボトボとしか歩けませんでした。もう日帰り入浴も終わってますし、汗だくですがお風呂は家に帰ってからにしましょう。

それにしても足ノ松尾根からの北股岳はなかなか過酷でした。これ普通は絶対に泊まりコースだよなあ
2024年09月01日 16:45撮影 by  SO-53C, Sony
12
9/1 16:45
道路を30分歩いて奥胎内ヒュッテ。ここまでトボトボとしか歩けませんでした。もう日帰り入浴も終わってますし、汗だくですがお風呂は家に帰ってからにしましょう。

それにしても足ノ松尾根からの北股岳はなかなか過酷でした。これ普通は絶対に泊まりコースだよなあ
奥胎内ヒュッテの自販機で飲み物を購入していきます。登山後はコーラが美味しいのですが、私の家系は父方母方ともに糖尿病満載なので、赤コーラのガブ飲みなんて恐ろしすぎてできません。なのでゼロコーラをいただきます。ゼロコーラでも十分おいしい
2024年09月01日 16:46撮影 by  SO-53C, Sony
12
9/1 16:46
奥胎内ヒュッテの自販機で飲み物を購入していきます。登山後はコーラが美味しいのですが、私の家系は父方母方ともに糖尿病満載なので、赤コーラのガブ飲みなんて恐ろしすぎてできません。なのでゼロコーラをいただきます。ゼロコーラでも十分おいしい
帰りに「道の駅加治川」に立ち寄って無料Wi-Fiでヤマレコの写真登録。いまはこういうスポットが多いので助かってます。

今回の足ノ松尾根からの北股岳日帰り、疲れました〜。特に靴のソールが薄いのが効いて、筋肉痛がひどいです。何とかしなきゃいけませんねえ。今回のコース歩き通せたので、裏越後三山縦走もいけるかな!?
2024年09月01日 17:53撮影 by  SO-53C, Sony
17
9/1 17:53
帰りに「道の駅加治川」に立ち寄って無料Wi-Fiでヤマレコの写真登録。いまはこういうスポットが多いので助かってます。

今回の足ノ松尾根からの北股岳日帰り、疲れました〜。特に靴のソールが薄いのが効いて、筋肉痛がひどいです。何とかしなきゃいけませんねえ。今回のコース歩き通せたので、裏越後三山縦走もいけるかな!?

感想

昨年は再三通った北飯豊。今年は9月に入りやっと2回目の入山をしてきました。いつもなら朳差岳へ向かうところを今回は頼母木方面へ。特に目標は定めず体力と雲の湧き方と相談し、行けるところまで行くという方針で奥胎内ヒュッテをスタートです。


ということでまとめますと

・ハチ(スズメバチ?)に刺されたのは誤算。でもなんともなかった
・北飯豊の稜線は相変わらず素晴らしい
・頼母木は9月でもハクサンイチゲに出会える
・なんだかんだで北股岳まで行ってしまった
・北股岳めちゃくちゃ遠かった
・飯豊はハイシーズンの日曜でも人が少なくて良い
・足ノ松尾根の下りで大苦戦。たぶん靴がもう限界(ソールが薄くなりすぎ)


いやー、足ノ松からの北股岳は遠いですね。あれは完全に宿泊コースでした。すっかり忘れていたとはいえ「足ノ松尾根から北股岳日帰り」「晴天の北股岳を訪れる」という年頭に立てた自身の目標を達成できたのはよかったかな。次は一分の隙もない快晴の北股岳に登ってみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら