ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741106
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

20151012 南ア前衛 甘利山/千頭星山

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 山のかんちゃん その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
7.9km
登り
654m
下り
715m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:58
合計
5:37
8:50
18
甘利山駐車場
9:08
9:08
7
9:15
9:16
40
9:56
9:56
56
10:58
10:59
27
11:26
11:27
9
11:36
11:37
7
11:44
11:44
11
11:55
12:44
14
ランチ場所(クマザサの草原)
12:58
12:59
66
14:05
14:06
4
14:10
14:10
13
14:23
14:23
4
14:27
甘利山駐車場
天候 快晴(微風)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨県県道12号より「甘利山入口」交差点を県道613号に。
約10キロほどの舗装された道を進みます。
途中、すれ違いの出来ない箇所もあるため、ヘッドライトを点灯するなど対向車への配慮を。

甘利山駐車場はかなりの台数が駐車可能。
(綺麗な)トイレあり。水場有。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。

甘利山駐車場〜甘利山
 登山道、というよりは遊歩道です。

甘利山〜奥甘利山
 歩きやすい道です。奥甘利山へは登山道分岐を少し上がったところ。正面に富士山が見えます。

奥甘利山〜御所山・青木鉱泉分岐〜千頭星山
 そんなに時間も距離もありませんが、急登があります。青木鉱泉分岐からはクマザサの草原を気持ちよく歩けます。鳳凰三山の頭が見えるようになれば千頭星山の山頂は間近。なお、山頂はあまり眺望が利きません。

千頭星山〜展望地
 山頂より10分ほど行ったところ。大なじか峠方面の崩壊地が見える崖までくれば鳳凰三山の見晴らしの良いところに。ここからは地蔵岳のオベリスクも八ヶ岳もハッキリと見えます。
その他周辺情報 下山後の温泉:
「韮崎 旭温泉」大人600円、こども300円 http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30466

食事など:
 甘利山グリーンロッジと椹池の白鳳荘のいずれでも食事が取れます。
 キャンプ指定地は白鳳荘のみです。
駐車場に到着。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
駐車場に到着。
トイレはバイオトイレで、とても綺麗です。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
トイレはバイオトイレで、とても綺麗です。
透き通る青空に色づいた木々が映えます。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
透き通る青空に色づいた木々が映えます。
台数はさほど多くはありませんでした。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 20:33
台数はさほど多くはありませんでした。
白鳳荘にはテン場もあるとか…。
立ち寄りたい小屋です。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
白鳳荘にはテン場もあるとか…。
立ち寄りたい小屋です。
駐車場の入口〜
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 20:33
駐車場の入口〜
東屋経由で進みます。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
東屋経由で進みます。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
のんびりとしたハイキング…
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
のんびりとしたハイキング…
東屋ありました!
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 20:33
東屋ありました!
花も少し残ってます。
トリカブトですね。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 20:33
花も少し残ってます。
トリカブトですね。
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 20:33
富士山〜ヾ(≧∇≦)
2015年10月12日 20:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 20:33
富士山〜ヾ(≧∇≦)
ズームしてみます。
昨晩の雨は、富士山に初冠雪をもたらせました〜
2015年10月12日 09:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:06
ズームしてみます。
昨晩の雨は、富士山に初冠雪をもたらせました〜
ずーっと富士山が見えます。
2015年10月12日 09:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:07
ずーっと富士山が見えます。
奥秩父の山々もくっきりと。
2015年10月12日 09:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:07
奥秩父の山々もくっきりと。
今回は妻と末っ子も一緒に。
奥には今日の目的の千頭星山。
2015年10月12日 09:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:08
今回は妻と末っ子も一緒に。
奥には今日の目的の千頭星山。
木道が出てきました。
2015年10月12日 09:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:10
木道が出てきました。
何枚撮っても飽きませんね!
2015年10月12日 09:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:10
何枚撮っても飽きませんね!
千頭星山をバックに、木道も良い感じ。
初夏にはどんなお花が咲くのかな…
2015年10月12日 09:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:10
千頭星山をバックに、木道も良い感じ。
初夏にはどんなお花が咲くのかな…
木道を振り返ります。
2015年10月12日 09:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:12
木道を振り返ります。
この木、葉が一枚もありませんでした。
2015年10月12日 09:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:13
この木、葉が一枚もありませんでした。
2015年10月12日 09:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:15
甘利山に到着〜
2015年10月12日 09:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:16
甘利山に到着〜
では、千頭星山に向かいます。
2015年10月12日 09:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:16
では、千頭星山に向かいます。
こう見ると結構遠い…
2015年10月12日 09:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:18
こう見ると結構遠い…
ヤマラッキョウって書いてありました。
可愛いお花です。
2015年10月12日 09:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:18
ヤマラッキョウって書いてありました。
可愛いお花です。
2015年10月12日 09:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:19
秋の澄んだ青空…
なんとも言えませんね!
2015年10月12日 09:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:23
秋の澄んだ青空…
なんとも言えませんね!
2015年10月12日 09:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:26
2015年10月12日 09:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:31
竜胆も残ってました。
2015年10月12日 09:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:34
竜胆も残ってました。
緩い傾斜をどんどん進みます。
2015年10月12日 09:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:34
緩い傾斜をどんどん進みます。
2015年10月12日 09:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:35
少し傾斜がキツくなってきてます…
2015年10月12日 09:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:35
少し傾斜がキツくなってきてます…
お〜っ!
2015年10月12日 09:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:36
お〜っ!
2015年10月12日 09:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:48
2015年10月12日 09:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:48
フワフワしていました。
2015年10月12日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:50
フワフワしていました。
最高です!
2015年10月12日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:50
最高です!
2015年10月12日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:51
奥甘利山への分岐に到着〜
2015年10月12日 09:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:55
奥甘利山への分岐に到着〜
山頂は少し上がったところ。
正面には富士山がドーンッ!
2015年10月12日 09:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:57
山頂は少し上がったところ。
正面には富士山がドーンッ!
2015年10月12日 10:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:01
高くて青い空…
2015年10月12日 10:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:02
高くて青い空…
八ヶ岳も見えます。
2015年10月12日 10:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 10:05
八ヶ岳も見えます。
妻が何か末っ子くんに教えています…
2015年10月12日 10:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:05
妻が何か末っ子くんに教えています…
サルオガセ。
良い感じ〜
2015年10月12日 10:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:05
サルオガセ。
良い感じ〜
2015年10月12日 10:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:18
2015年10月12日 10:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:19
2015年10月12日 10:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:33
苔です!
2015年10月12日 10:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:40
苔です!
クマザサの、のんびりとした尾根道〜
2015年10月12日 10:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:42
クマザサの、のんびりとした尾根道〜
どんどん進みますよ〜
2015年10月12日 10:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:42
どんどん進みますよ〜
2015年10月12日 10:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:44
2015年10月12日 10:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:44
青木鉱泉への分岐に到着〜!
2015年10月12日 10:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:56
青木鉱泉への分岐に到着〜!
白鳳山荘の皆さんが登山道を整備しているのですね。
感謝ですm(__)m
2015年10月12日 10:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:58
白鳳山荘の皆さんが登山道を整備しているのですね。
感謝ですm(__)m
キノコです。
2015年10月12日 10:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:58
キノコです。
幾何学模様発見!
2015年10月12日 11:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:01
幾何学模様発見!
2015年10月12日 11:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:01
2015年10月12日 11:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:02
2015年10月12日 11:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:06
近づいてきましたよ〜
2015年10月12日 11:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:11
近づいてきましたよ〜
2015年10月12日 11:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:12
帰りはここの(景色の見える)場所でランチにしよう!と。
2015年10月12日 11:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:12
帰りはここの(景色の見える)場所でランチにしよう!と。
鳳凰三山が見えました!
2015年10月12日 11:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:19
鳳凰三山が見えました!
2015年10月12日 11:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:22
2015年10月12日 11:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:22
2015年10月12日 11:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:23
2015年10月12日 11:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:24
2015年10月12日 11:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:24
あと少し…
2015年10月12日 11:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:26
あと少し…
はい、到着〜
時間が掛かったように思いましたが、ほぼコースタイム通り。
2015年10月12日 11:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:28
はい、到着〜
時間が掛かったように思いましたが、ほぼコースタイム通り。
山梨百名山!
2015年10月12日 11:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:28
山梨百名山!
三角点ありました。
2015年10月12日 11:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:28
三角点ありました。
2015年10月12日 11:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:28
で、一人、鳳凰三山が見える場所に向かいます…
2015年10月12日 11:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:34
で、一人、鳳凰三山が見える場所に向かいます…
見えました!
2015年10月12日 11:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:37
見えました!
オベリスクをズーム!
2015年10月12日 11:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 11:37
オベリスクをズーム!
カッコいい〜
2015年10月12日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:38
カッコいい〜
ここからは八ヶ岳もはっきり!
2015年10月12日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:38
ここからは八ヶ岳もはっきり!
山頂に戻ってきましたよ!
ここは眺望がないので、ランチは来る途中に決めていた場所に移動します〜
2015年10月12日 11:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:46
山頂に戻ってきましたよ!
ここは眺望がないので、ランチは来る途中に決めていた場所に移動します〜
このクマザサの草原をランチのところまでのんびりと戻ります〜
2015年10月12日 11:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:53
このクマザサの草原をランチのところまでのんびりと戻ります〜
「あ、ここからもオベリスクが見えたっ!」
2015年10月12日 11:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:55
「あ、ここからもオベリスクが見えたっ!」
千頭星山を振り返ります…
2015年10月12日 12:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 12:03
千頭星山を振り返ります…
2015年10月12日 13:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:21
2015年10月12日 13:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 13:21
2015年10月12日 13:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:22
2015年10月12日 13:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:34
2015年10月12日 13:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:44
クマザサのなかに、真っ赤な花のような葉があちらこちらに…
2015年10月12日 13:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:45
クマザサのなかに、真っ赤な花のような葉があちらこちらに…
記念写真かな?
2015年10月12日 13:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 13:46
記念写真かな?
2015年10月12日 13:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:46
2015年10月12日 13:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:47
下山後の温泉に向かうため、急ぎます…
2015年10月12日 13:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:54
下山後の温泉に向かうため、急ぎます…
2015年10月12日 14:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:01
少し登り返して…
2015年10月12日 14:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:02
少し登り返して…
あら、この三角点はなんでしょう…
山頂でもないところにありました。
2015年10月12日 14:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 14:06
あら、この三角点はなんでしょう…
山頂でもないところにありました。
2015年10月12日 14:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:09
2015年10月12日 14:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:09
2015年10月12日 14:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:14
2015年10月12日 14:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:14
2015年10月12日 14:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:16
駐車場に戻ってきました。
案内図、あります。
2015年10月12日 14:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 14:26
駐車場に戻ってきました。
案内図、あります。
帰りの高速、境川PAに「ぶーどくん」いました。
2015年10月12日 16:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 16:43
帰りの高速、境川PAに「ぶーどくん」いました。

感想

お気軽な2000辰猟困髻∈覆繁っ子と3人で行ってきました。
(妻とはいつ以来の山だろう…)

2000団兇噺世辰討癲▲魁璽垢魯魯ぅングに毛の生えた程度です。
危険個所もなく、快適な尾根ハイクを楽しめます。

途中、斜度のキツい登りもありますが、時間的にはそんなに掛からないため、小さな子でも問題はありません。

千頭星山山頂は、眺望が利かないため、ランチは少し下ったクマザサの草原の中の空き地でマッタリと。

初夏のお花の時期に、また来たい山です。
_____
反省点は山旅ロガーの計測のし忘れ…。
ダメですね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

ありがとうございました。ソロハイカーです(笑)
コメントいただきありがとうございました

千頭星山の先に展望地なるものがあったのですね。
akambeさんのレコを見て初めて知りました。
もっと下調べしておけばよかった(連休直前になって慌てて準備するようじゃダメですね反省

こちらのコース、2000団兇砲靴討牢躙韻塀蠅睫気展望も楽しめ家族で楽しむのに最適ですよね。
次回は私も家族を連れてこれたらいいなぁと思いながらゴールしましたw
2015/10/15 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら