ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 766907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

孫佐島〜井川峠〜笹山〜山伏(日帰り周回)

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,989m
下り
1,995m

コースタイム

6:35 駐車場
6:38 登山口
7:29 一服峠
7:56 深沢山
8:05 木立場
8:39 井川峠
9:07 笹山山頂
9:21 牛首峠
9:51 猪の段
10:04 百畳平
10:23〜36 山伏山頂
11:09 新窪乗越
11:36 大谷嶺登山口(MTB回収、ここからは自転車)
11:52 赤水の滝
11:59 駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
登山口近くのグランド脇に数台停められます。
コース状況/
危険箇所等
一服峠の手前で一か所道が判り難いところがあります。
その他はこれといって迷うよなところは無いです。
その他周辺情報 孫佐島の温泉が廃業したようです。
大谷嶺の登山口にMTBをデポ。
2015年11月22日 06:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 6:11
大谷嶺の登山口にMTBをデポ。
孫佐島から川を渡ってすぐ左折するとグランド脇に駐車スペースがあります。
2015年11月22日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 6:35
孫佐島から川を渡ってすぐ左折するとグランド脇に駐車スペースがあります。
民家の入口?ここから登ります。
2015年11月22日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 6:38
民家の入口?ここから登ります。
道路から入ってすぐ(5mくらい)右側にピンクのリボンのついた気があるのでそれが登山口の目印です。
いきなり急登の連続です。
2015年11月22日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 6:38
道路から入ってすぐ(5mくらい)右側にピンクのリボンのついた気があるのでそれが登山口の目印です。
いきなり急登の連続です。
2015年11月22日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 6:53
崩れ始め
2015年11月22日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 6:57
崩れ始め
崩壊地の脇を歩きます。
2015年11月22日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:08
崩壊地の脇を歩きます。
ここから崩壊が始まっています。
すぐ脇を歩くので落ちないように注意!
2015年11月22日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 7:10
ここから崩壊が始まっています。
すぐ脇を歩くので落ちないように注意!
樹林帯の中に突然、苔むしたガレ沢が現れます。
思わず1枚撮りたくなります。
この後しばらくすると黄色に赤で左折の矢印の案内版を見つけたら、要注意!一瞬樹林帯を抜け、トラバース道が見えますが、行き止まりです。樹林帯を抜けたら左に切り替えして登り、植林と雑木林との境目を登ります。
2015年11月22日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 7:17
樹林帯の中に突然、苔むしたガレ沢が現れます。
思わず1枚撮りたくなります。
この後しばらくすると黄色に赤で左折の矢印の案内版を見つけたら、要注意!一瞬樹林帯を抜け、トラバース道が見えますが、行き止まりです。樹林帯を抜けたら左に切り替えして登り、植林と雑木林との境目を登ります。
この標識まで来れば安心です。このあと何回かこ「山」の標識を見ることができます。
2015年11月22日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:22
この標識まで来れば安心です。このあと何回かこ「山」の標識を見ることができます。
2015年11月22日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:29
一服峠
2015年11月22日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:29
一服峠
モミジがちらほら。
2015年11月22日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:34
モミジがちらほら。
ここからは歩きやすい登山道が続きます。
2015年11月22日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:47
ここからは歩きやすい登山道が続きます。
井川峠にはここを右折なのですが、左折してすぐの深沢山まで行くことにしました。
2015年11月22日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:54
井川峠にはここを右折なのですが、左折してすぐの深沢山まで行くことにしました。
走ったら数分で深沢山に到着。
2015年11月22日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 7:56
走ったら数分で深沢山に到着。
安倍川流域の山々が見えます。
2015年11月22日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 7:57
安倍川流域の山々が見えます。
木立場
2015年11月22日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:05
木立場
なぜか道を遮るロープがあるので赤いテープの方へ行きました。途中、崩れているのかな?しばらく歩くとまたさっき同じと思われる道に合流します。そこにもロープがありました。
2015年11月22日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:07
なぜか道を遮るロープがあるので赤いテープの方へ行きました。途中、崩れているのかな?しばらく歩くとまたさっき同じと思われる道に合流します。そこにもロープがありました。
木立場を越えるとこんな感じのトラバース道を沢の水の音を聞きながら歩きます。
2015年11月22日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:12
木立場を越えるとこんな感じのトラバース道を沢の水の音を聞きながら歩きます。
沢が見えます。
2015年11月22日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:17
沢が見えます。
山の上なのに結構な水量です。
2015年11月22日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:18
山の上なのに結構な水量です。
このあと3回ほど沢を渡ったり戻ったりします。
苔も多く滑りやすいので注意です。
しばらく沢を歩きます。
2015年11月22日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:20
このあと3回ほど沢を渡ったり戻ったりします。
苔も多く滑りやすいので注意です。
しばらく沢を歩きます。
ふさふさの苔、沢の水と苔でマイナスイオンたっぷり!
2015年11月22日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 8:22
ふさふさの苔、沢の水と苔でマイナスイオンたっぷり!
小さな夫婦滝?
2015年11月22日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 8:23
小さな夫婦滝?
ここからは沢の上の細いトラバース道を歩きます。
2015年11月22日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:29
ここからは沢の上の細いトラバース道を歩きます。
この木の苔、あまりに綺麗だったので記念に1枚。
2015年11月22日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/22 8:33
この木の苔、あまりに綺麗だったので記念に1枚。
井川峠に到着。
孫佐島から井川峠までの区間はヒルがたくさん出るようです。今回は特にヒルにやられなかったのでこの時期はもういないのかも。
2015年11月22日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 8:39
井川峠に到着。
孫佐島から井川峠までの区間はヒルがたくさん出るようです。今回は特にヒルにやられなかったのでこの時期はもういないのかも。
ここからは緩やかな稜線歩きです。
半分トレラン気分でスタスタ進みます。
2015年11月22日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 8:39
ここからは緩やかな稜線歩きです。
半分トレラン気分でスタスタ進みます。
井川峠に着く途中で何回か鹿を見たけど、ここで見た鹿は大きな角をもった立派な雄鹿でした。急いで写真に撮ろうと思ったのですが、起動する前に逃げて行きました。右の方にお尻だけ小さく写ってます。
2015年11月22日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 8:55
井川峠に着く途中で何回か鹿を見たけど、ここで見た鹿は大きな角をもった立派な雄鹿でした。急いで写真に撮ろうと思ったのですが、起動する前に逃げて行きました。右の方にお尻だけ小さく写ってます。
ダム湖と井川の街並みがガスの向こうに見えました。
天気が良ければアルプスも一望かな?
2015年11月22日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:04
ダム湖と井川の街並みがガスの向こうに見えました。
天気が良ければアルプスも一望かな?
笹山まであと少し。
2015年11月22日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:04
笹山まであと少し。
笹山登頂。おにぎりを一つ食べました。
誰もいないのですぐに出発。
2015年11月22日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 9:07
笹山登頂。おにぎりを一つ食べました。
誰もいないのですぐに出発。
大ブナ?
2015年11月22日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:13
大ブナ?
う〜ん、ボチボチの大きさかな。
2015年11月22日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:13
う〜ん、ボチボチの大きさかな。
牛首峠に一台車がありました。
2015年11月22日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:20
牛首峠に一台車がありました。
2015年11月22日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:21
舗装路を歩けば相当短縮できますが、せっかく来たので登山道を行きます。ここからしばらくの間、なかなかの急登が続きます。
2015年11月22日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:23
舗装路を歩けば相当短縮できますが、せっかく来たので登山道を行きます。ここからしばらくの間、なかなかの急登が続きます。
登りきると何かの鉄塔がありました。アンテナ?
2015年11月22日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:38
登りきると何かの鉄塔がありました。アンテナ?
これは何の標識かな?
2015年11月22日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:39
これは何の標識かな?
ここから百畳平まで緩やかな登山道が続き、気持ちよく走れます。途中、牛首峠に駐車した方に出合いました。本日一人目の遭遇。
2015年11月22日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:42
ここから百畳平まで緩やかな登山道が続き、気持ちよく走れます。途中、牛首峠に駐車した方に出合いました。本日一人目の遭遇。
幽霊みたい…。
2015年11月22日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:43
幽霊みたい…。
途中、開けた所で小さな池?水たまりがありました。
2015年11月22日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:46
途中、開けた所で小さな池?水たまりがありました。
いい感じです。
2015年11月22日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:47
いい感じです。
こんな所も抜けて行きます。
2015年11月22日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:48
こんな所も抜けて行きます。
猪の段分岐
2015年11月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:49
猪の段分岐
猪の段
2015年11月22日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 9:51
猪の段
百畳平
2015年11月22日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:04
百畳平
山伏まであと一息!
2015年11月22日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:05
山伏まであと一息!
山伏小屋には立ち寄らず。
2015年11月22日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:10
山伏小屋には立ち寄らず。
西日影沢方面との分岐。
この後、山伏に向かう人や下山する人達にも出会いました。
2015年11月22日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:17
西日影沢方面との分岐。
この後、山伏に向かう人や下山する人達にも出会いました。
今度はヤナギランが咲く頃に来たいです。
2015年11月22日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:21
今度はヤナギランが咲く頃に来たいです。
山伏登頂!団子の標識と記念撮影。
せっかく来たけど、ガスガス。
2015年11月22日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/22 10:23
山伏登頂!団子の標識と記念撮影。
せっかく来たけど、ガスガス。
山頂にはこんな天気にもかかわらず、10名ほどいました。写真を撮っていただいたり、雑談しながら小休憩。
2015年11月22日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:24
山頂にはこんな天気にもかかわらず、10名ほどいました。写真を撮っていただいたり、雑談しながら小休憩。
三角点
2015年11月22日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:24
三角点
一瞬の太陽の光!
2015年11月22日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:30
一瞬の太陽の光!
天気も悪いので山頂をあとにします。
2015年11月22日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:36
天気も悪いので山頂をあとにします。
ここから新窪乗越までも歩きやすいです。
2015年11月22日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:40
ここから新窪乗越までも歩きやすいです。
それにしてもすごいガス。
2015年11月22日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:47
それにしてもすごいガス。
と思った瞬間、雲に切れ間が!
アルプスらしき山も見えましたけど、どの山だろう。
2015年11月22日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 10:50
と思った瞬間、雲に切れ間が!
アルプスらしき山も見えましたけど、どの山だろう。
まさにスカイブルー
2015年11月22日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/22 10:57
まさにスカイブルー
何年ぶりかの新窪乗越に到着。
前回は大谷嶺の方から降りてきました。
ここから大谷崩れを降りて行きます。
2015年11月22日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:09
何年ぶりかの新窪乗越に到着。
前回は大谷嶺の方から降りてきました。
ここから大谷崩れを降りて行きます。
落石注意!とあるけどホントに大谷嶺から落石があったら避けられるのだろうか…。
2015年11月22日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:10
落石注意!とあるけどホントに大谷嶺から落石があったら避けられるのだろうか…。
凄い瓦礫。
2015年11月22日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:13
凄い瓦礫。
2015年11月22日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:16
ケルンの頭を赤くした目印がこの先たくさん出てきます。1つ追加で乗せときました。
2015年11月22日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:19
ケルンの頭を赤くした目印がこの先たくさん出てきます。1つ追加で乗せときました。
この穴から水が湧き出していました。
2015年11月22日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:23
この穴から水が湧き出していました。
サワグルミ
2015年11月22日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:28
サワグルミ
扇の要?
2015年11月22日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:28
扇の要?
砂利道の連続。
2015年11月22日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:30
砂利道の連続。
2015年11月22日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:32
砂防をしてもしてもキリが無い…。
2015年11月22日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:32
砂防をしてもしてもキリが無い…。
2015年11月22日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:34
モミジが真っ黄色。
2015年11月22日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:35
モミジが真っ黄色。
朝、MTBをデポした時は1台しかなかったけど、帰りは8台ほど停まっていました。MTBも無事でした。
ここからはMTBで激下り!
2015年11月22日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 11:36
朝、MTBをデポした時は1台しかなかったけど、帰りは8台ほど停まっていました。MTBも無事でした。
ここからはMTBで激下り!
下に下りればまだ紅葉が残っていました。
2015年11月22日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:47
下に下りればまだ紅葉が残っていました。
色とりどり。
2015年11月22日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:47
色とりどり。
ススキと紅葉
2015年11月22日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:48
ススキと紅葉
2015年11月22日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:49
2015年11月22日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:50
赤水の滝に寄り道。
2015年11月22日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/22 11:52
赤水の滝に寄り道。
結構立派な滝です。
2015年11月22日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:53
結構立派な滝です。
以前、立ち寄って温泉に入った孫佐島の民宿は廃業したようです。露天風呂に入りたかったのに残念。
2015年11月22日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 11:57
以前、立ち寄って温泉に入った孫佐島の民宿は廃業したようです。露天風呂に入りたかったのに残念。
朝、登った稜線。写真だと判り難いけど結構な急登です。
2015年11月22日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:58
朝、登った稜線。写真だと判り難いけど結構な急登です。
無事到着。
2015年11月22日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 11:59
無事到着。
撮影機器:

感想

先週から腰痛が酷く、運動する気力を持って行かれていたが、昨日は腰に負荷のかからないプールで久々に水泳をしました。頑張って3劼皹砲い犬磴い泙靴拭F曜日はゆっくりしようと思っていたのですが、どうしても山に行きたくなり、近場でどこか良いところを考え、無双連山と山伏、どちらか迷った挙句、山伏に登ることに決めました。どうせなら日帰り周回がいいと思い、井川峠から笹山経由で山伏に行くコースにしました。
はじめの急登はキツかったけど、稜線に出れば気持ちよい登山道が続き、思わず走りたくなり、今日は半分トレラン気分で登りました。あいにくの天気でしたが、ヒルにやられることなく、気持ちよい登山を楽しめました。今度はヤナギランが満開になる頃を見計らって来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

さくっと
午前中にやってしまうとは、k-MENさん流石の脚力です

累積2000、25
自分には一大イベントに値します

孫佐島の民宿は何年あの状態のままなんでしょう
税金対策で更地にしないのでしょうか

あの辺りに一軒あるといいですね♨
2015/11/23 9:09
Re: さくっと
tarutaruyamaさん、こんばんは。
さくっと山遊びに行ってきました。
天気がいまいちだったので晴れた日にまた縦走したいです。
孫佐島の温泉が無くなってしまったのは残念です。
今度は黄金の湯にでも行こうと思います。
今年もあとわずか、どこか行く計画していますか?
2015/11/24 19:48
MTB
初めまして、こんばんは。
大谷嶺の駐車場でデポされていたMTBを拝見しました。
てっきり山伏か八紘嶺どちらかとの周回かな?などと思っていましたが、まさかこんな長距離のコースを歩かれていたとはビックリです。
天気は残念な日でしたが駐車場には意外にも多く駐車されていてコース途中でも多くのハイカーさんに出会ったので人気がある山塊なんですね。
黄金の湯は帰りに寄りましたがこちらも人気のようでかなりの混雑ぶりでしたよ。

いずれ何処かの山で会えたらヨロシクです
2015/11/24 21:32
Re: MTB
Quechuaさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
当日は、あいにくの天気でしたが、山伏にも結構な人が来ていました。安倍奥は手軽に登山が楽しめるので人気みたいですね。
お子さん、まだ小学生ですか?一緒に登山に行ってくれていいですね。ウチの長男はもう来てくれません。車の事故、災難でしたね。自分も気を付けないと…。どこかでお会いしたときはこちらこそヨロシクです。
2015/11/26 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら