ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7700287
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

旭山~雲雀山~富士ノ塔山

2025年01月14日(火) [日帰り]
10拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
14.0km
登り
1,001m
下り
1,001m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:51
合計
5:22
距離 14.0km 登り 1,001m 下り 1,001m
10:27
54
諏訪神社
11:21
11:24
3
11:27
11:32
46
12:18
12:20
10
尾根取り付き
12:30
12:50
10
反射板
13:00
13:02
40
13:42
13:43
30
三角点「安茂里」
14:13
14:27
69
15:36
15:40
9
15:49
諏訪神社
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪神社脇の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・諏訪神社~花火工場
舗装道(僅か藪漕ぎり)
・花火工場~旭山展望台
巻道は所々踏み跡が残っていますが、尾根に近づくと不明瞭
尾根に合流後は急坂、雪のついた岩場あり、滑落注意
倒木があちこちで道を塞ぎ、かなり前に廃道になっている様子
・旭山展望台~旭山城~旭山登山口
整備された登山道
・旭山登山口~尾根取り付き
舗装車道歩き
・尾根取り付き~雲雀山~富士ノ塔山
尾根取り付きは踏み跡が判然とせず適当に尾根を直登
反射板通過後は緩斜面ながらも踏み跡不明瞭なので
GPSを確認しながら雲雀山頂上に到達
雲雀山頂上直下は急坂、そして尾根が狭まり、滑落注意
動物の生活道らしく雪上の足跡に助けられました
三角点「安茂里」へは無雪期でも踏み跡が判然とせず
まして雪山なので、GPSを頼りながら適当に直登
三角点以降ははっきりとした尾根が続き
尾根を外さなければ問題ないと思います
・富士ノ塔山~朝日山観世音堂
所々雪の残る舗装車道歩き
・朝日山観世音堂~諏訪神社
遊歩道歩き
諏訪神社
お久しぶりです
2025年01月14日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:26
諏訪神社
お久しぶりです
市街に比べたら雪の量は多いですね
2025年01月14日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:27
市街に比べたら雪の量は多いですね
左に三笠山、右奥に雲雀山が見えているのか?
2025年01月14日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:34
左に三笠山、右奥に雲雀山が見えているのか?
花火工場の横で車道を離れると、広い踏み跡
2025年01月14日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:36
花火工場の横で車道を離れると、広い踏み跡
洞窟発見
2025年01月14日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:37
洞窟発見
石組から見て古墳
盗掘に遭ってしまったのでは?
2025年01月14日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:37
石組から見て古墳
盗掘に遭ってしまったのでは?
何となく巻いている踏み跡が頼り
2025年01月14日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:42
何となく巻いている踏み跡が頼り
ピンクテープありました(*_*)
2025年01月14日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:47
ピンクテープありました(*_*)
更に急坂になり倒木出現、この先道は或るのかどうか(:_;)
2025年01月14日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:54
更に急坂になり倒木出現、この先道は或るのかどうか(:_;)
尾根に到達
広い幅の道跡に遭遇し一安心
2025年01月14日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:55
尾根に到達
広い幅の道跡に遭遇し一安心
ピンクテープ
ですが、倒木と急坂
2025年01月14日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:56
ピンクテープ
ですが、倒木と急坂
ワイヤーが張ってあります。右下は切れ落ち、足を踏み外したら裾花川に転落するかも!
2025年01月14日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:01
ワイヤーが張ってあります。右下は切れ落ち、足を踏み外したら裾花川に転落するかも!
小動物の足跡に勇気がもらえました。彼らの生活道なんですね♪
2025年01月14日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:02
小動物の足跡に勇気がもらえました。彼らの生活道なんですね♪
倒木だらけで歩きにくさ倍増
2025年01月14日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:03
倒木だらけで歩きにくさ倍増
そして急斜面に雪のついた岩場も交じり
2025年01月14日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:05
そして急斜面に雪のついた岩場も交じり
眼下に頼朝トンネル
2025年01月14日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:07
眼下に頼朝トンネル
旭山展望台間近
2025年01月14日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:21
旭山展望台間近
展望台から長野市街と根子岳
2025年01月14日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:22
展望台から長野市街と根子岳
地附山方面
2025年01月14日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:22
地附山方面
長野市街と犀川と若穂太郎山方面
2025年01月14日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:23
長野市街と犀川と若穂太郎山方面
岩交じりの尾根は良く踏まれた登山道
2025年01月14日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:25
岩交じりの尾根は良く踏まれた登山道
朝日山城跡に到着
2025年01月14日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:29
朝日山城跡に到着
久しぶりです
2025年01月14日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:29
久しぶりです
木々の隙間に高社山
下山して雲雀山に向かいます
2025年01月14日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:31
木々の隙間に高社山
下山して雲雀山に向かいます
かなり広い郭跡
2025年01月14日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:40
かなり広い郭跡
高遠山方面
2025年01月14日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:46
高遠山方面
富士ノ塔山に向かう車道に合流し、尾根取り付き迄しばらく車道歩き
2025年01月14日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:48
富士ノ塔山に向かう車道に合流し、尾根取り付き迄しばらく車道歩き
反射板間近
微かな踏み跡とも言えないような尾根を辿りました
2025年01月14日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:30
反射板間近
微かな踏み跡とも言えないような尾根を辿りました
長野市街からよく見える反射板です
2025年01月14日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:31
長野市街からよく見える反射板です
こんな標識も
2025年01月14日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:35
こんな標識も
浅間山の山頂付近がひょっこり!
2025年01月14日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:36
浅間山の山頂付近がひょっこり!
根子岳
2025年01月14日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:36
根子岳
雲雀山頂上
何の標識もありません
2025年01月14日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:00
雲雀山頂上
何の標識もありません
結構な痩せ尾根
雲雀山が尖峰なので急坂と痩せ尾根を避けては通れません(:_;)
2025年01月14日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:06
結構な痩せ尾根
雲雀山が尖峰なので急坂と痩せ尾根を避けては通れません(:_;)
こんな狭い尾根でもちゃんと動物の足跡があり、生活道!心和みます♪
2025年01月14日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:06
こんな狭い尾根でもちゃんと動物の足跡があり、生活道!心和みます♪
足跡に導かれ、安心して前進。忘れていた雪山ハイクの楽しさを思い出しました
2025年01月14日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:09
足跡に導かれ、安心して前進。忘れていた雪山ハイクの楽しさを思い出しました
小学校の遊具の跡
ここから一登りで三角点なのですが、踏み跡不明瞭。雪山は、逆に自由自在に歩けます!
2025年01月14日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:22
小学校の遊具の跡
ここから一登りで三角点なのですが、踏み跡不明瞭。雪山は、逆に自由自在に歩けます!
雪に埋もれて見つからないかと心配でしたが、幸運にも頭を出してくれていました\(^o^)/
安茂里
標高=961.08 m
二等三角点
2025年01月14日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:42
雪に埋もれて見つからないかと心配でしたが、幸運にも頭を出してくれていました\(^o^)/
安茂里
標高=961.08 m
二等三角点
三角点の背後に僅かに飯綱山
2025年01月14日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:42
三角点の背後に僅かに飯綱山
三角点通過後も、ここまでは登り
2025年01月14日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:55
三角点通過後も、ここまでは登り
動物たちの有難い道案内が続き、幸せな尾根歩き
2025年01月14日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:56
動物たちの有難い道案内が続き、幸せな尾根歩き
やれやれ、東屋が見えました。三角点からここまでいつも長く感じます(:_;)
2025年01月14日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:07
やれやれ、東屋が見えました。三角点からここまでいつも長く感じます(:_;)
車道に合流
新しそうなタイヤ痕があり、通行可能のようです。ゲートで閉じられ、通行できない年もありました。
2025年01月14日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:08
車道に合流
新しそうなタイヤ痕があり、通行可能のようです。ゲートで閉じられ、通行できない年もありました。
案内板も寒々と見えます
2025年01月14日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:08
案内板も寒々と見えます
根子岳
定番の撮影ポイント♪
2025年01月14日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:12
根子岳
定番の撮影ポイント♪
高妻山
2025年01月14日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:14
高妻山
飯綱山
2025年01月14日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:14
飯綱山
長野市街を見下ろす向かいの稜線の背後に蓼科山
2025年01月14日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:15
長野市街を見下ろす向かいの稜線の背後に蓼科山
聖山
2025年01月14日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:15
聖山
足元に犀川
2025年01月14日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:16
足元に犀川
そろそろ下山開始
2025年01月14日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:24
そろそろ下山開始
ここからはほんの少し、雪に埋もれた舗装車道歩きでした
2025年01月14日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:28
ここからはほんの少し、雪に埋もれた舗装車道歩きでした
中央に見える頂は?
2025年01月14日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:36
中央に見える頂は?
旭山からの舗装道合流地点に帰還
2025年01月14日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:33
旭山からの舗装道合流地点に帰還
朝日山観世音堂に久しぶりに参拝
2025年01月14日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:37
朝日山観世音堂に久しぶりに参拝
参拝を終え、気持ちも清々しく帰途に着きます
2025年01月14日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:37
参拝を終え、気持ちも清々しく帰途に着きます
撮影機器:

感想

寒さとちらつく雪の毎日に身を縮めていると、出かけるのも億劫、
山歩きも遠のきそうな気配になり、少し晴れそうな予報に促され
自宅から毎日眺められる里山へ出かけてみました。

市街地に比べると雪の量は多く、しかも解けずに残っており
途中、気を引き締めなければならない場面にも遭遇しましたけれど
生活道らしい尾根上の小動物の可愛らしい足跡に励まされ、
雪山歩きの楽しさを思い出させてもらい、感動!

帰路、朝日山観世音堂に久しぶりに参拝し、気持ちも清々しく、
家に閉じこもる生活が、自分を閉じ込めてしまうと反省、
計画を立てて前進あるのみ、といつまで続かくわからないながら
自分に言い聞かせた日でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:133人
POYON あきらMt_QPtakap728only-kaimonRikaTrekuchujinhyperjudo1carpさとたけミック0724mikkun

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!