記録ID: 7850498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鳳凰展望の前衛峰「荒倉山」
2025年02月27日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:35
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:38
距離 18.8km
登り 1,254m
下り 1,205m
天候 | 晴れ 午前中西の風 午後から南東の風 0~3m 視界は良好 逆光になる方向は白っぽく霞む 駐車場の気温は 朝-2℃ 下山時14℃ 花粉は少し多く飛んだ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは少し奥に有る 24時間営業のコンビニは 国道20号沿いで どちらの方向にも1~2km離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 龍珠院を経て荒倉山を往復した 往路は里で寄り道して 法雲寺 宇波土神社を通った 整備の良い登山道に 道標とマークはたくさん有る 全体に緩やかな山で 岩場は無い 歩いた人がたくさん居たようで 凹んだ道が多く 二列三列になったところも有る 歩きやすいルートにマークが連続して付けてある 落葉広葉樹に針葉樹が混ざり よく繁っていて展望は限られる 山頂は鳳凰三山の方向 山頂の手前で八ヶ岳の方向が伐採してあって よく見える 八ヶ岳の左に北アルプスを目視した 木の間に甲斐駒ヶ岳が見えて よく見える場所を探したが見つからず 車道歩きの途中に 八ヶ岳と茅ヶ岳 奥秩父 富士山が見える場所が有る |
その他周辺情報 | 武田の郷 白山温泉を利用した 薄緑で無臭 わずかに泡付きのある湯を豊かに掛け流す 極上泉 新しくて 落ち着ける施設 700円 |
写真
撮影機器:
感想
甲府の盆地は 富士山を筆頭に、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父などのそうそうたる山に囲まれ、移動中などにも見とれることしばしば。
少し高みに登れば、見え方もひときわ映える。
荒倉山は 他にくらべれば、標高はそれほど無いけど、稜線から少し離れて 独立峰的で展望が優れると聞いた。
山頂から間近に見上げる 鳳凰三山は、圧巻だった。
麓の円野(つぶらの)集落の人は、平川峠を越え 青木鉱泉に出てから 鳳凰三山の地蔵岳に通ったという。
ずいぶんなロングコースだ。
地蔵岳の賽の河原に地蔵がならび、その云われを読んだ記憶が有る。
子の欲しい夫婦が、地蔵をひとつ持ち帰る。
願を掛け、子に恵まれたら、お礼に 新しい地蔵と合わせて、二体の石仏を担ぎ上げた。
距離だけでない、重量も相当なものだ!
山本勘助の祠も見たし、歴史のある里と山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する