記録ID: 7874494
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
中山と荒倉山
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 956m
- 下り
- 947m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:09
距離 12.7km
登り 956m
下り 947m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荒倉山へもGoogle マップで登山口を設定し、順調に進んでいったが、荒倉山林道入口の看板がでっかく出ていたのでここだと思い曲がって進んでいくとお寺がありその駐車場の入口に荒倉山の看板があったので、ここで間違いないと思い、さらに登山口を目指して林道を進んでいった。「荒れているので走行注意」の看板があったがどんどん進むも、いつまでたって登山口が見つからず、さすがに道が違うのではないかと思いお寺まで引き返し改めて Google マップを設定したところ、道間違いに気づいた。お寺はめざす龍珠院ではなく宝泉院だった。 宝泉院からも、車が通れないような細すぎる道に案内されてバックで戻ったり、道がなくなり戻ったりなどし、荒倉山への看板を見つけたことでやっと龍珠院に到達した。さらに登山口へ林道を進んだが、急に道が細くなったので諦めてバックで龍珠院の所の駐車スペースに戻った。到着時車は1台も無かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【中山】 特に危険な所は無い。山頂近くからくるぶし程度の雪があるが凍っていないので問題なく歩行できる。チェーンスパイクの必要性を感じなかった。 【荒倉山】 特に危険な所は無い。七里岩と石に書いてあるあたりからずっと雪道になる。雪が締まっているのでほとんど踏み抜くことなく、雪の上を歩けた。自分は靴の裏かすり減っていたので登りでは途中からチェーンスパイクを装着した。下りは車までチェーンスパイクをつけっぱなしだった。 気温が上がると雪が緩み歩き辛くなり、雪がないところでは、道がドロドロになって滑ることが予想された。 |
写真
感想
登山口を探すのに疲れた。Google マップを信用してはいけないとつくづく思った。事前に登山口までのアクセスや駐車場の様子を調べておく必要があることを痛感した。今回はどちらの山も以前登ったことがあるので油断してしまった。登山口を探すのに合わせて1時間ほどの時間を余計に使ってしまった。
天気予報が曇りだったので、近くのあまり展望もなさそうな里山を選んだ。8年ぶりに登ってみると、どちらの山も山頂の木が伐採されていて、非常に展望の優れた山になっていて驚いた。また、予報に反して天気も良くなり、富士山を見ることは叶わなかったが、鳳凰三山や八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などの展望が素晴らしく、楽しい登山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する