大マテイ山・奈良倉山(道の駅こすげ から周回)


- GPS
- 05:43
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は、登山路には殆ど無し。 山沢入りのコルから大ダワ間のトラバース路に、一部凍結箇所あり。滑落に注意。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:小菅の湯 800円(道の駅に併設されているので、下山後直ぐに温泉に入れる!) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
保温ポット
チェーンスパイク
|
---|
感想
今日は奥多摩の奈良倉山。
ルートは、道の駅こすげを起点とし、大マテイ山、鶴寝山、松姫峠を経て奈良倉山へ。復路は鶴峠を経て舗装路を道の駅こすげまで戻って来る。
初めて歩く山々である。
午前7時半頃、道の駅こすげ を予定通りに出発。
まずは大マテイ山に向かう。
林道を山沢に沿って登って行く。このところの気温上昇で、積雪は殆ど融けてしまったようだ。
沢沿いには廃ワサビ田が連なる。
林道終点から山沢入りのコルまで急登が続く。
コルから大ダワまで、大マテイ山の西側斜面をトラバースしていく。
急斜面の登山路には、所々凍った積雪が残る。
滑ると、斜面を数十mは滑落してしまうので、注意が必要だ。
大ダワからは稜線歩き。
大マテイ山、鶴寝山、松姫峠と緩やかなアップダウンを繰り返して行く。
ブナやミズナラの木々に覆われた稜線は、新緑の時期にまた歩いてみたいと思わせる景観だ。
広葉樹林帯の広い稜線は、登山路が枯葉で覆われ踏み跡がはっきりしない場所もあるが、稜線を意識しながら歩くと迷う事は無い。
快調に歩を進め、奈良倉山でかなり早目の昼食。
陽射しの暖かい山頂で、富士山を眺め腹を満たし、満足して奈良倉山を後にするのであった。
下山は鶴峠から舗装路歩きで道の駅こすげへ。
県道18号線の狭い路肩を歩いて行く。
交通量は少なめだが、通過する車やバイクに慄きながら歩くことになる。
あまりお勧めできる道ではない。
途中から白沢経由の道に入ったが、白沢集落から道の駅こすげへは、標高差100m程の峠を越えなければならず、疲れた脚には結構辛かった。
それでも、今回も安全に山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する