ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2010年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
1,167m
下り
1,110m

コースタイム

甲斐駒ヶ岳【登り:仙水峠、下り:双児山ルート】
05:10 仙流荘バス停
06:00 北沢峠バス停
06:15 北沢駒仙小屋
06:25 北沢駒仙小屋
06:50 仙水小屋
07:13 仙水峠 07:25出発
08:25 駒津峰 08:35出発
09:35 甲斐駒ケ岳(登り3時間10分)

10:05 甲斐駒ケ岳
10:30 摩利支天 10:35出発
11:15 駒津峰 11:30出発
11:55 双子山 12:00出発
12:45 長衛荘着 (下り 2時間40分)

13:00 北沢峠バス停
14:00 仙流荘バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 伊那IC → 仙流荘駐車場
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠
2010年09月19日 06:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 6:10
北沢峠
北沢駒仙のテン場はいっぱい
2010年09月19日 06:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 6:18
北沢駒仙のテン場はいっぱい
ここから登山開始
2010年09月19日 06:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 6:25
ここから登山開始
最初はなだらかな道
2010年09月19日 06:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 6:45
最初はなだらかな道
仙水荘を過ぎると岩場の道に
2010年09月19日 07:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 7:02
仙水荘を過ぎると岩場の道に
仙水峠からの鳳凰三山
2010年09月19日 07:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 7:16
仙水峠からの鳳凰三山
2010年09月19日 07:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 7:23
後ろを振り向くと仙丈ケ岳が見える
2010年09月19日 07:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 7:23
後ろを振り向くと仙丈ケ岳が見える
あそこを目指す
2010年09月19日 08:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 8:19
あそこを目指す
駒津峰
2010年09月19日 08:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 8:29
駒津峰
近づいてきた
2010年09月19日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 8:30
近づいてきた
この稜線を歩く
2010年09月19日 08:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 8:37
この稜線を歩く
直登コースは大渋滞
2010年09月19日 09:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:08
直登コースは大渋滞
もうちょっと
2010年09月19日 09:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:09
もうちょっと
着きました。天気もよくなった
2010年09月19日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:41
着きました。天気もよくなった
2010年09月19日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:41
オベリスクも見えます
2010年09月19日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:42
オベリスクも見えます
山頂はひろい
2010年09月19日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:42
山頂はひろい
鳳凰三山
2010年09月19日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:43
鳳凰三山
2010年09月19日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:45
2010年09月19日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:45
仙丈ケ岳が美しすぎる
2010年09月19日 09:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 9:59
仙丈ケ岳が美しすぎる
北岳・間ノ岳・仙丈ケ岳をセットで撮影
2010年09月19日 10:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:00
北岳・間ノ岳・仙丈ケ岳をセットで撮影
2010年09月19日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:09
下山は巻き道コースで
2010年09月19日 10:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:14
下山は巻き道コースで
良く滑るので慎重に下らなければならない
2010年09月19日 10:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:14
良く滑るので慎重に下らなければならない
摩利支天コース
2010年09月19日 10:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:24
摩利支天コース
摩利支天到着
2010年09月19日 10:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:32
摩利支天到着
2010年09月19日 10:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:32
2010年09月19日 10:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:33
摩利支天から見た甲斐駒
2010年09月19日 10:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 10:41
摩利支天から見た甲斐駒
六万石
2010年09月19日 11:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 11:04
六万石
2010年09月19日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 11:32
2010年09月19日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 11:32
帰りは双子山コースへ
2010年09月19日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 11:33
帰りは双子山コースへ
2010年09月19日 11:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 11:57
おつかれ
2010年09月19日 12:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 12:49
おつかれ
長衛荘
2010年09月19日 12:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 12:52
長衛荘
昼神温泉で癒す
2010年09月19日 15:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 15:44
昼神温泉で癒す
2010年09月19日 15:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/19 15:45

感想

7月に足の怪我により断念した甲斐駒へのリベンジ!!
前日の23:15頃、仙流荘に到着。3連休のせいか、駐車場がいっぱい。
第1駐車場は満車なので、第2駐車場に止め、仮眠。
よ〜く寝れると思っていたが、途中でかなり寒くなり、あまり寝つけず。
残暑が続いているとはいえ、さすがに山間部はかなり気温が下がってきていると実感。。

朝は4:30起床。顔を洗いにバス停まで行くと、既に3〜40人がバス待ちで並んでいる。さすが連休。人 多っ!!4:45くらいには始発が動き出していた。
個人的にはゆっくり準備して5:30くらいにバスに乗ろうと思っていたが、それだけ並ばれたら早く行こうという心理に。5:10出発のバスに乗る。

乗ったバスは結構後ろの方。前日あまり寝れなかったせいか、めずらしくバス酔い気味に… 大丈夫か??2ヶ月半ぶりの登山ということもあって、あまりテンションが上がらず6:00に北沢峠に到着。
天気は曇り所により晴れ。びみょー

北沢駒仙小屋に6:15に到着。前来た時よりもテントの数が多い気が。第1駐車場が満車やから当然である。
ここで歯磨きと水汲み準備を行い、6:25に出発!!。バス酔いも朝のマイナスイオンですっかり治っていた。

ここから仙水荘まではなだらかな山道。まずはここが第1の休憩ポイントだが、できれば13:00のバスで帰りたいので、休憩せずに次のポイント 仙水峠へ向かう。

仙水峠からしばらく歩くと、道が岩場に変わる。傾斜はあまりなくなだらかであるが、少々歩きにくい。それに目印がないので、前に人がいないとどの道を辿ればいいのか少し戸惑う時がある。このときタイミングがいいのか悪いのか、前には人がいなかった。
何とか間違うことなく、7:13仙水峠に到着。ここで最初の休憩をとることに。

再来週のターゲットである鳳凰三山が南東に姿を現す。そして東北東には甲斐駒・摩利支天がそびえたつ。うーむ、高いなあ。

7:25仙水峠を出発。ここから急登が続く。駒津峰まで2/3くらいが森林道、残り1/3は薮道。珍しくあまり疲れず休憩も1回で8:25駒津峰に到着。朝は曇っていた甲斐駒もいつのまにか晴れていた。ただし、周りの山は曇り気味であった。
ここで周りの山々の写真を撮影。
仙丈ケ岳、美しい!!鋸岳はバスで見るのとは全く角度が違って新鮮!!早く甲斐駒山頂に行きたいと、テンションが上がり8:35に出発。

次のポイントである六万石までは少し下るが、段差が大きい箇所が多いので、ストックをザックにしまい、ここから山頂まではストックなしで登ることにした。

六万石を通過し、2,3分歩くと、直登コースと巻き道コースに分かれる。せっかくストックもしまったことだし迷わず直登コースを選択。
しかーし、折角の直登コースで楽しもうと思ったのに、運悪く団体ツアー客が前方で悪戦苦闘しており渋滞に嵌まる…
1m動いては2分くらい止まり、が15分くらい続いたか、思わぬ時間ロスになる。
人気の山だけに仕方がない。

何とかツアー団体を抜き、直登コース後半に差し掛かったが、この後半の道、砂地が多く、結構歩きにくい。少しずつ疲労していく足に負担がかかる。ふくらはぎにきますね。
…って思いながら無心で登っていくうちにいつの間にか山頂到着!!
時計を見ると9:35。行きのコースタイム 3時間10分。

山頂はとても広く、沢山の人たちがランチしたり写真撮影したりで大賑わい。
山頂に着いた頃は周りの山の天気もかなり良くなり、タイミング良い写真撮影タイムとなった。残念ながら富士山は見えなかったが、八ヶ岳や御岳も見え、360度絶景であった。
仙丈ケ岳、美しすぎる。また感動してしまった。

山頂では30分ほど休憩し、10:05に下山開始。帰りは巻き道コースを選択。10分ほど下ると、摩莉支天への分岐点に到着。
バスに乗るタイミングもあって少し悩んだが、折角来たので行ってみようと、予定外のアタック。地図には危険表記があったが、それほど危険はなく、普通に登れたので、時間のある人は大抵の人たちは問題ないであろう。

摩莉支天からは、鳳凰三山が甲斐駒よりも少し近く見えたり、甲斐駒が違う角度から見れたりできる。

予定外の寄り道をしたため、帰りを急ぐことにした。
10:40 摩莉支天出発、11:15 駒津峰到着。疲れ始めた体でペースを速めたのでここまでの登りはかなりこたえた。
15分の長い休憩をとり、11:30に駒津峰を出発。帰りは双子山ルート。
下っている間はちょっとトレラン気分で小走りで下ったが、途中でまた登りに変わり、またもや体力が奪われていく。
11:55双子山山頂に到着。本来なら大した登りではないのだが、さすがに疲れた。本日一番しんどかったかもしれない。
しかし時計をみると12:00。バスの出発まであと1時間しかない。

5分だけ休憩して、急いで下りることに。
ここからは下りのみ。小走りでひたすら下りていったが、下りで最も危ないのが膝への負担。
右膝靭帯が弱っているこの体、いつまで持つかと不安になっていたが、20分ほどでやってきた。しかも両足。
とにかく座れる場所までは前に進み、12:25に1回休憩。5分ほど足を休ませ再び走り始める。
だんだんと道がよくなってきた。もうすぐ終点だ。
勘はあたり、だんだんと色んな音が聞こえてきた。
12:40北沢峠に到着。
下りのコースタイムは2時間40分。摩莉支天を経由してのタイムだから、かなり速く下りてきた。
13:00のバスまで少し時間があったのでコーラで乾杯。ビールは飲んではいけないので…

2ヶ月半経ってからのリベンジはまずまずの成功!

次は鳳凰三山へ!!


帰りは、昼神温泉の「天心」なるホテルにて疲労した体を癒す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら