ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山 (遠征1)

2010年09月19日(日) ~ 2010年09月20日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
2,142m
下り
2,157m

コースタイム

19日 青木鉱泉ー(ドンドコ沢)ー鳳凰小屋
20日 鳳凰小屋ー地蔵岳ー観音岳ー薬師岳ー(中道)ー青木鉱泉
天候 19日曇り時々晴れ
20日晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ドンドコ沢コース・縦走路は良く整備されていて快適な登山が出来ます。
中道は展望が期待出来ません。
青木鉱泉登山口をスタート
2010年09月19日 07:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/19 7:24
青木鉱泉登山口をスタート
登山概略図
2010年09月19日 07:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/19 7:36
登山概略図
南精進ヶ滝 水量たっぷり
上下2段に分かれています。
私のカメラ28mmでは全景は入りません。
2010年09月21日 22:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/21 22:17
南精進ヶ滝 水量たっぷり
上下2段に分かれています。
私のカメラ28mmでは全景は入りません。
鳳凰滝
近づけません。
ズームで撮影しました。
2010年09月19日 11:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/19 11:09
鳳凰滝
近づけません。
ズームで撮影しました。
白糸ノ滝
2010年09月19日 12:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/19 12:45
白糸ノ滝
五色ノ滝、これrも上下2段です。
巻き道も有りますが、上部合流地点の登山道から戻る方が早いと思われます。
2010年09月21日 22:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/21 22:18
五色ノ滝、これrも上下2段です。
巻き道も有りますが、上部合流地点の登山道から戻る方が早いと思われます。
平坦になり、河原沿いの道となり小屋が近づいて来ました。
地蔵岳が見えてきました
2010年09月19日 14:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/19 14:43
平坦になり、河原沿いの道となり小屋が近づいて来ました。
地蔵岳が見えてきました
鳳凰テン場(超満員です)
小屋の人が素泊まりに変更の提案をしてました。
手前左から2つ目(グリーン)が我々のテントです
n-shoukenさんは、おとなりさんの食事が気になってます。
キムチ鍋のようです。我々の食事はラーメン・パン・缶詰・ビール・日本酒です。
2010年09月19日 16:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
9/19 16:00
鳳凰テン場(超満員です)
小屋の人が素泊まりに変更の提案をしてました。
手前左から2つ目(グリーン)が我々のテントです
n-shoukenさんは、おとなりさんの食事が気になってます。
キムチ鍋のようです。我々の食事はラーメン・パン・缶詰・ビール・日本酒です。
20日朝撮影、出発します。
この日は、岩崎元朗さんが宿泊していました。
2010年09月20日 06:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 6:19
20日朝撮影、出発します。
この日は、岩崎元朗さんが宿泊していました。
登山道より左方の観音岳です
2010年09月20日 06:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 6:51
登山道より左方の観音岳です
地蔵岳が見えてきました。
2010年09月20日 07:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 7:02
地蔵岳が見えてきました。
オベリスク、かっこいいですね。
今から登ります。
2010年09月20日 07:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 7:20
オベリスク、かっこいいですね。
今から登ります。
右より甲斐駒・アサヨ峰・仙丈ヶ岳
2010年09月20日 07:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 7:21
右より甲斐駒・アサヨ峰・仙丈ヶ岳
甲斐駒(カッコイ〜イ)
2010年09月20日 07:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 7:21
甲斐駒(カッコイ〜イ)
甲斐駒・アサヨ峰
2010年09月20日 07:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 7:21
甲斐駒・アサヨ峰
アサヨ峰と仙丈ヶ岳
2010年09月20日 07:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 7:21
アサヨ峰と仙丈ヶ岳
観音岳の左横にチョコと(Mt・Fuji)
2010年09月20日 07:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 7:24
観音岳の左横にチョコと(Mt・Fuji)
ズ--------ム
2010年09月20日 07:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 7:24
ズ--------ム
白峰3山、右より北岳・間ノ岳・農鳥岳
2010年09月20日 07:40撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 7:40
白峰3山、右より北岳・間ノ岳・農鳥岳
ばんざ〜い。ばんざ〜い。
2010年09月20日 07:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
9/20 7:48
ばんざ〜い。ばんざ〜い。
登りました
オベリスク
左は甲斐駒、右奥は八ヶ岳
2010年09月20日 08:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
9/20 8:02
登りました
オベリスク
左は甲斐駒、右奥は八ヶ岳
オベリスクより下を見下ろしています。
高度感はたっぷり。
今日は次々と登られてました。
(念の為、だれもが登れるとは?厳しいです)
40m位と聞きました。
2010年09月20日 07:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
9/20 7:58
オベリスクより下を見下ろしています。
高度感はたっぷり。
今日は次々と登られてました。
(念の為、だれもが登れるとは?厳しいです)
40m位と聞きました。
頂上より、遠くに富士山
2010年09月20日 07:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 7:59
頂上より、遠くに富士山
八ヶ岳連峰、左奥は蓼科山です。
2010年09月20日 08:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:00
八ヶ岳連峰、左奥は蓼科山です。
降りました
2010年09月20日 08:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:21
降りました
お地蔵様が鎮座されてます。
2010年09月20日 08:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:24
お地蔵様が鎮座されてます。
さりげなく
2010年09月20日 08:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:24
さりげなく
アカヌケ沢の頭分岐です。
2010年09月20日 08:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:38
アカヌケ沢の頭分岐です。
記念写真
2010年09月20日 08:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:45
記念写真
観音岳を目指します
さりげなく
2010年09月20日 08:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 8:51
観音岳を目指します
さりげなく
鳳凰小屋分岐点です。
2010年09月20日 09:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 9:30
鳳凰小屋分岐点です。
右より地蔵岳・赤抜沢ノ頭・アサヨ峰
赤抜沢ノ頭の左奥が甲斐駒がチョッピ顔だししてます
さりげなく
2010年09月20日 09:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 9:37
右より地蔵岳・赤抜沢ノ頭・アサヨ峰
赤抜沢ノ頭の左奥が甲斐駒がチョッピ顔だししてます
さりげなく
白峰三山
2010年09月20日 10:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 10:22
白峰三山
またまた甲斐駒岳・仙丈ヶ岳です。
2010年09月20日 10:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 10:22
またまた甲斐駒岳・仙丈ヶ岳です。
八ヶ岳、一度も下まではガスが取れませんでした。
2010年09月20日 10:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 10:22
八ヶ岳、一度も下まではガスが取れませんでした。
振り返ります
2010年09月20日 10:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 10:27
振り返ります
悪沢岳・赤石岳
2010年09月20日 10:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 10:28
悪沢岳・赤石岳
スカイロード
2010年09月20日 10:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 10:28
スカイロード
鳳凰山
山梨百名山の記載
日本百名山の記載は有りません。
2010年09月21日 22:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/21 22:20
鳳凰山
山梨百名山の記載
日本百名山の記載は有りません。
トラバース
さりげなく
2010年09月20日 11:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 11:15
トラバース
さりげなく
2010年09月20日 11:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 11:33
記念写真
ちょっと?疲労??
2010年09月20日 11:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/20 11:35
記念写真
ちょっと?疲労??
薬師岳山頂分岐です。
ここから中道を下って行きます。
2010年09月20日 11:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 11:36
薬師岳山頂分岐です。
ここから中道を下って行きます。
皆さんの努力(つっかえ棒)のおかげでしょう。岩は倒れません。
2010年09月20日 12:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 12:42
皆さんの努力(つっかえ棒)のおかげでしょう。岩は倒れません。
中道下山しました。ここから林道歩きです。
2010年09月20日 15:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/20 15:42
中道下山しました。ここから林道歩きです。
疲労者
近道の標識を無視して林道を下山しました。
やはり近道をお勧めします。
2010年09月20日 16:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
9/20 16:11
疲労者
近道の標識を無視して林道を下山しました。
やはり近道をお勧めします。

感想

初日の予定は鳳凰小屋までなので、テント2つ担いでゆったり(実はヘロヘロ)で登りました、晴れたり・ガスが出たりの天気でした。
登山中も気にはなっていたのですが、抜いて行かれる、皆さんのザックは大型ザックにマット装備の人が多い。
テン場は大丈夫かなと心配してましたが、牛歩から抜け出せません。
やっと小屋に着くとテン場はイッパイでーす、小屋伯は可能ですとスタッフの声。
しかし小屋スタッフさんの努力と設営済みの皆さんの好意で、8番目の私たちまでは何とか設営出来ました、しかし2つ持参のテントは1つしか設営出来ません。やむなし。

今日はテント伯が大人気です。小屋はスペースは有りました。

翌日は雲海の上は、快晴で素晴らしい景色を堪能出来ました。

ほんとうに山ガールさん増えました。爽やかな人が多いです。

初のテン泊縦走、不安を抱えて出発しました。
背中の重みに孤軍奮闘、バランスを崩すと踏ん張りきれず何度か転倒しました。
それでもコースタイムとはいきませんが、スケジュールタイムの少々オーバーでなんとか鳳凰小屋へ辿り着いた、そんな感想です。

翌日、晴天に恵まれ四方の山が見渡され、
何年か前hiーroさんと行った甲斐駒がとてもカッコよかった。

中道の下山は所々ですが、滑って滑って多少難儀しました。
(結局最後は、hiーroさんに援けてもらいましたが)
遠征は(遠征だから?)、新鮮で楽しい。でも、もっと鍛えねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2341人

コメント

お疲れさまでした
今、名古屋は雷雨の真っ最中で、夜のようです。今日の登山の方は大変でしょうね。
遠征1鳳凰のテント場はとても狭そうですね。結局一張りだけだったのですね。
ペグなど打てなかったのでは無いですか。
私も行きたいのですが、この狭さでは窮屈で嫌になりますね。
やっぱりテント泊は広広とした場所がよさそうですね。

次回の山行計画はどこ連れてっていただけますか???
2010/9/23 8:28
鳳凰のテント場
小屋の人のお話では、こんな混雑は初めての様に言ってらっしゃいました。普段はこんなにぎゅうぎゅうは無いと思いますよ、行かれる時は小屋のブログを参考にしてみて下さい。
雷鳥沢と比べるのは可哀そうですョ。
先月の常念岳からの穂高連峰の見晴らしも良かったですが今回もとても良かったです。過去に歩いた思い出が甦ってきました。

10月連休は???北アルプスかな???
今回も天気予報を確認し雲の平からの変更でした。
いくつか検討してみたいと思います
2010/9/23 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら