ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979148
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

神の川-大室山-畦ヶ丸-西丹沢(ハナネコノメ間合う)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
21.0km
登り
1,810m
下り
1,648m
MarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:40
合計
7:52
距離 21.0km 登り 1,810m 下り 1,648m
7:39
33
神の川バス停
8:12
1
8:13
8:15
61
神の川キャンプ場
9:16
9:20
53
10:58
11:10
7
11:17
11:19
27
11:46
14
12:00
10
12:10
12:23
1
12:24
10
12:34
11
12:45
7
12:52
16
13:08
10
13:18
17
13:35
13:36
17
13:53
10
14:03
14:07
15
14:22
14:23
22
14:45
14:46
8
14:54
5
14:59
8
15:07
24
15:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 橋本駅北口→三ヶ木→月夜野行き 神の川入口下車
帰り 西丹沢ビジターセンター→松田駅行き
神の川入口で一人でバスを降りる。降りなかった人達は月夜野から先どこに行くんだろう?
2025年04月05日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/5 7:40
神の川入口で一人でバスを降りる。降りなかった人達は月夜野から先どこに行くんだろう?
頂上まで標高差1200mの大室山がでかい。ヒルより雪の心配をした方が良さそう。
2025年04月05日 07:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/5 7:42
頂上まで標高差1200mの大室山がでかい。ヒルより雪の心配をした方が良さそう。
最近めっきり見ない貴重なつくし。
2025年04月05日 07:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 7:46
最近めっきり見ない貴重なつくし。
ムスカリの季節だな。
2025年04月05日 07:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/5 7:49
ムスカリの季節だな。
この辺り、東京より寒く満開でない桜が多い。
2025年04月05日 07:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/5 7:56
この辺り、東京より寒く満開でない桜が多い。
神の川キャンプ場は既に賑わってた。一応受付で断ってから渡らせて頂いた。
2025年04月05日 08:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/5 8:15
神の川キャンプ場は既に賑わってた。一応受付で断ってから渡らせて頂いた。
渡ってすぐ左の登山口にピンクの濃い桜。
2025年04月05日 08:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
4/5 8:16
渡ってすぐ左の登山口にピンクの濃い桜。
尾根に乗ってから1km位水平移動だったが鐘撞山までは急登になった。
2025年04月05日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/5 8:43
尾根に乗ってから1km位水平移動だったが鐘撞山までは急登になった。
鐘撞山登頂。鐘を撞いたら滅茶鳴り響いて、熊より自分が驚いた。
2025年04月05日 09:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/5 9:17
鐘撞山登頂。鐘を撞いたら滅茶鳴り響いて、熊より自分が驚いた。
大室山までまだ標高差700m。
2025年04月05日 09:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/5 9:20
大室山までまだ標高差700m。
フォローしている方の情報通り物凄い急登。フカフカの土が雨後でズボズボで苦労した。
2025年04月05日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/5 9:42
フォローしている方の情報通り物凄い急登。フカフカの土が雨後でズボズボで苦労した。
1200mから雨で湿ったノートレース雪でペースが落ち体力が削られる。
2025年04月05日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/5 9:54
1200mから雨で湿ったノートレース雪でペースが落ち体力が削られる。
滅茶ヘロヘロだったが別の破線ルートとの合流から一人踏み痕があり少し助かった。
2025年04月05日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/5 10:13
滅茶ヘロヘロだったが別の破線ルートとの合流から一人踏み痕があり少し助かった。
やっと開けた。焼山~姫次~蛭ヶ岳と思う。
2025年04月05日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/5 10:30
やっと開けた。焼山~姫次~蛭ヶ岳と思う。
蛭ヶ岳~檜洞丸まで。雲が多くなってきた。今日は富士山は見えないな。
2025年04月05日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/5 10:32
蛭ヶ岳~檜洞丸まで。雲が多くなってきた。今日は富士山は見えないな。
無人の大室山3回目登頂。
2025年04月05日 11:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
4/5 11:00
無人の大室山3回目登頂。
冬だが蕾は膨らんでる。
2025年04月05日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/5 11:09
冬だが蕾は膨らんでる。
遥か右遠くが畦ヶ丸で中央がルートのない権現山(丹沢湖近くで無い方)だと思う。
2025年04月05日 11:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 11:18
遥か右遠くが畦ヶ丸で中央がルートのない権現山(丹沢湖近くで無い方)だと思う。
加入道山に向かおう。
2025年04月05日 11:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 11:19
加入道山に向かおう。
奥多摩、奥秩父方面は曇りで薄っすらとしか見えない。手前は未踏のウバガ岩とかの尾根かな?
2025年04月05日 11:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 11:19
奥多摩、奥秩父方面は曇りで薄っすらとしか見えない。手前は未踏のウバガ岩とかの尾根かな?
中央右が御正体山なので左に富士山が見えるはずだが、、、。
2025年04月05日 11:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/5 11:30
中央右が御正体山なので左に富士山が見えるはずだが、、、。
一瞬三ツ峠山の向こうに南アルプスが。形的に赤石岳と思ったが、後で地図を見ると間ノ岳っぽい。
2025年04月05日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 11:35
一瞬三ツ峠山の向こうに南アルプスが。形的に赤石岳と思ったが、後で地図を見ると間ノ岳っぽい。
これから進む、前大室、加入道山方面。
2025年04月05日 11:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 11:38
これから進む、前大室、加入道山方面。
振り返るとでっかい大室山。
2025年04月05日 11:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/5 11:58
振り返るとでっかい大室山。
大菩薩連峰は判別できた。
2025年04月05日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 12:09
大菩薩連峰は判別できた。
加入道山で休憩。ソロの方が後から休まれてた。
2025年04月05日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 12:11
加入道山で休憩。ソロの方が後から休まれてた。
蛭ヶ岳~檜洞丸がカッコよい。中央は熊笹の峰だと思う。
2025年04月05日 12:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
4/5 12:38
蛭ヶ岳~檜洞丸がカッコよい。中央は熊笹の峰だと思う。
檜洞丸アップ。
2025年04月05日 12:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
4/5 12:38
檜洞丸アップ。
蛭ヶ岳は西面が険しい。
2025年04月05日 12:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
4/5 12:38
蛭ヶ岳は西面が険しい。
大きな大室山。
2025年04月05日 12:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/5 12:41
大きな大室山。
だいぶ遠くの雪山が見えたが浅間山?ではなさそう。
2025年04月05日 13:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/5 13:05
だいぶ遠くの雪山が見えたが浅間山?ではなさそう。
○○の頭とか5個位経由してモロクボ沢の頭に着いた。ここからは山中湖に行ける。
2025年04月05日 13:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/5 13:36
○○の頭とか5個位経由してモロクボ沢の頭に着いた。ここからは山中湖に行ける。
雲はだいぶ減ったものの、富士山は中腹がやっと見える程度。
2025年04月05日 13:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 13:44
雲はだいぶ減ったものの、富士山は中腹がやっと見える程度。
畦ヶ丸登頂。ここでハナネコノメとかを鑑賞しても15時40分のバスに乗れることに気が付いた。
2025年04月05日 13:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/5 13:56
畦ヶ丸登頂。ここでハナネコノメとかを鑑賞しても15時40分のバスに乗れることに気が付いた。
善六のタワ。とても急な下りを転倒しないように急ぐ。
2025年04月05日 14:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/5 14:23
善六のタワ。とても急な下りを転倒しないように急ぐ。
沢まで降りるとハナネコノメ発見。まだ咲いていた。
2025年04月05日 14:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
4/5 14:51
沢まで降りるとハナネコノメ発見。まだ咲いていた。
ハナネコノメの近くに咲くこの可愛い花は何だろう。
2025年04月05日 14:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
4/5 14:49
ハナネコノメの近くに咲くこの可愛い花は何だろう。
綺麗だ。曇りなので絞り値を大きくできない。
2025年04月05日 14:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
4/5 14:50
綺麗だ。曇りなので絞り値を大きくできない。
本当に綺麗な所だ。バスの時間がなければもっとゆっくりしたい。
2025年04月05日 14:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
4/5 14:52
本当に綺麗な所だ。バスの時間がなければもっとゆっくりしたい。
本棚の滝まで来た。ゆっくり花の調査したい。
2025年04月05日 14:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/5 14:53
本棚の滝まで来た。ゆっくり花の調査したい。
水しぶきの苔の中で水分十分の恵まれた所。
2025年04月05日 14:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
4/5 14:57
水しぶきの苔の中で水分十分の恵まれた所。
かなり終盤だがフレッシュな個体が見られて良かった。
2025年04月05日 14:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
4/5 14:58
かなり終盤だがフレッシュな個体が見られて良かった。
いつも分からないが緑色のハナネコノメ?
2025年04月05日 15:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/5 15:03
いつも分からないが緑色のハナネコノメ?
下棚沢の出合。バスまで30分なので残念だが下棚の滝に行くのは断念。
2025年04月05日 15:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/5 15:07
下棚沢の出合。バスまで30分なので残念だが下棚の滝に行くのは断念。
今シーズン初のミツマタも見ることができた。
2025年04月05日 15:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 15:08
今シーズン初のミツマタも見ることができた。
凄い群落。
2025年04月05日 15:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/5 15:09
凄い群落。
スミレも。この手前で熊鈴の鐘を鳴らす部分が川ポチャする事件。多くの山を一緒にした相棒だったのに。
2025年04月05日 15:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 15:19
スミレも。この手前で熊鈴の鐘を鳴らす部分が川ポチャする事件。多くの山を一緒にした相棒だったのに。
ミツバツツジって早くない?
2025年04月05日 15:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/5 15:21
ミツバツツジって早くない?
ユリワサビ。
2025年04月05日 15:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 15:24
ユリワサビ。
ゴール近くにはヨゴレネコノメ。
2025年04月05日 15:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/5 15:26
ゴール近くにはヨゴレネコノメ。
西丹沢ビジターセンター到着。犬越路~檜洞丸の険しい稜線が見える。キャンプ場には桜。
2025年04月05日 15:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/5 15:30
西丹沢ビジターセンター到着。犬越路~檜洞丸の険しい稜線が見える。キャンプ場には桜。
また、ミツマタ。バスの臨時便も出て座って帰ることができた。
2025年04月05日 15:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
4/5 15:31
また、ミツマタ。バスの臨時便も出て座って帰ることができた。
撮影機器:

感想

 大室山の中で未踏であった北側のルートの一つ神の川キャンプ場から鐘撞山経由の破線ルートにチャレンジ。
 温かい日もあり、雨後で西丹沢とは言えヒルが生息しているエリアで、数歩おきに靴に着いてないか見た。本格的な山は1ヵ月ぶりで、ヒルより鐘撞山からのノートレースの雪に苦しむ。フォローしている方の言う通り激坂で踏み後が無くなりズボズボの急斜面を両手も使って登る所など流石破線ルート。
 残念ながら雲が多く遠景は見えなかったが今シーズン最後の雪山とハナネコノメを楽しめた。
鐘撞山:789座、大室山・加入道山・畔ヶ丸3回目

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

shin123さん、こんばんは。

激坂と感じていただいて良かったです(笑)
丹沢の中でトップクラスの急坂なのではと思いますが、雪が付いているのに流石毎度のように速いですね。
これだけ寒暖の差があるので、夏日にフライングで顔を出してしまったあいつらが凍死してしまうと良いのですが。
ハナネコノメに間に合って良かったですね。
2025/4/7 19:11
hrshbさん
 レコをとても参考にさせて頂きました。間違い無く丹沢有数の激坂ですね。そして歩く人が少なく踏み固められて無かったり崩れてる所はフカフカ、ズボズボで足場が悪くて苦労しました。
 ヒルの生態は知らないですが、🥾で踏んでも死なない位なので、ちょっとの寒さでくたばるとは思えないですね。火あぶりの刑位しないと。
2025/4/7 20:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!